アイコン相談

新築するにあたって

カテゴリー:|回答期限:終了 2011/01/12| | 回答数(32)
家を建てようと計画していて、何かアドバイスをいただけたらと思い相談させていただきます。

知人の関係で住宅メーカーは決まっていて、年明けに初めて住宅展示場へ行ってきます。
本当にこれからスタートするので間取りなどもこれからですし、まず何をしなければいけないのかもよくわかっていません。

皆さんの経験上、よかったことや失敗談をお聞かせください。例えばコンセントの位置のような細かいことから構造や設備についてなど、何でも結構です。
どうぞよろしくお願いします。
2010/12/29 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

五年前住友林業で建てました。くみやん | 2010/12/29
図面上ではなかなかわからないことだらけです。我が家の改善点です。
玄関前は大きめに作ったほうが、雨の日いいです。
テレビ周りのコンセントは多めに。
冬場のコート類をすぐかけれるクローゼットが玄関近くにあるといい。
我が家の良かった点は、お風呂に暖房乾燥をつけたことくらいかな。リビングは無垢で素敵ですけど、木にこだわることもないし。オール電化も別にすごくいいわけではないし。
素敵なお家たつといいですね。
うちも住友林業です。 | 2010/12/29
ただうちは建売の新築を購入したので、間取りなどはもう決まってました。
分からないところが沢山ですし、意外に自分の意見ですると垢抜けなくなったり、隣やうちの祖母の家もかなり失敗してますので、建売でプロのデザインの方におまかせしてるほうが一番良いと思います。
私は2年前積水ハウスで建てました | 2010/12/29
うちは2世帯ですが、こうしとけば良かったなぁと思うことは
①ベランダが狭いので、雨が直撃です。もっと広く屋根を出したら良かったなと思っています
②コンセントは多目に
③小さいお子さんが居れば、ドアは開き戸じゃない方が良いです。開ける時に下の隙間で足が挟まります。
④収納スペースは多い方が良いです
⑤あれは絶対にしたい、と思うことは1つくらいやった方が良いです。

何を重視するかによってまた変わってきますが、一生に一度の大きな買い物ですので、後悔のなく住みよい家が出来ると良いですね☆
家づくり | 2010/12/29
ワクワクしますよね。私も長年の夢でした。


我が家も反省点はアレコレあります。キッチンの床暖は要らなかったな~とか、洗面所はもうちょい広く収納を充実させればよかったな~とか。あと、玄関スロープを付けとけばよかったな~とか…。

良かったことは…
・コンセントはあらゆる可能性を考えて多めに付けたこと。
・テレビ壁掛け用に壁の補強をしたこと。
・浴室暖房
・庭の防草シート

特に、防草シートは絶対オススメです。見事に草生えませんし、生えても根が張りません。

家づくりはわけわからん事も疲れる事も、あと揉める事も多いと思いますが、楽しみながらゆっくり進めてくださいね~。
私は | 2010/12/29
どこのメーカーにするか、間取りやキッチンなどは良く見て吟味する事。後、一番肝心なのは旦那さんの書斎を作る事。旦那さんには絶対必要だと思います。大好きな家族といても、鬱陶しいと思う日もあると思います。私は旦那さんに書斎いらないって言われたんですが、今になって1人の部屋が欲しいとか言われました(^_^;) 仕事をしたり、1人になって集中したい事も旦那さんにもあるはずですから。 後、今みんなオール電化になってますが、ガスも便利だし色々調べてみて下さい。
こんにちは | 2010/12/29
展示場を回るとローンのシュミレーションもしてくれますから詳しく聞いてみられるといいと思います。間取りなんかも希望があれば言っておかれるといいかと思います。コンセント位置などは実際に建てることになってから少しずつ決めますからまだ大丈夫かと思います。まずは住む地域や地区、希望の土地探しからだと思います。
受け売りなんですが。 | 2010/12/29
こんにちは。
我が家は中古を購入したので偉そうには言えませんが、知人が言うには、
・各部屋(特にメインルーム、個室)には全ての角にコンセントを付けること。
・部屋の窓は掃き出しにすること(掃除が楽)。
・吹き抜け&和室は、夏場や西日の日よけ対策&冬場の暖房対策をすること。
・収納を増やすこと(せっかくのコンセントを家具で隠さないようにするため)。
・湿気対策
など、数々の注文をしたそうです。
素敵なお家を建てられる参考になればと思います。
うちは完全注文住宅です | 2010/12/29
初めてのことだし、大きい買い物なので解らないことや不安なことなど些細なことでも担当者に伝えるのが一番だと思います。

まだ建築中で参考になるか分かりませんが、

よかった点
◆全室湿度空調管理システムにしたこと
(真冬でも部屋と廊下など温度差がなく快適に過ごせる、洗濯物も部屋干しで乾く)
◆玄関の照明をセンサー付きにしたこと
(両手がふさがっていても自動で電気がつくので楽チン)
◆生活感を出したくなく、オープンキッチンにしたので、冷蔵庫や食器棚の前に戸を作り隠した


悪かった点
◆完全注文住宅だっため、打ち合わせが多く、大変だったこと
◆洗面所・脱衣場をもっと広くするべきだった


住んでみたらもっといろいろでてくると思いますが、何度か足を運んで見た限りそう感じました。

いいお家がたつといいですね。
こんにちは | 2010/12/29
収納
台所に食品貯蔵庫(パントリィ)があるとストックが入って便利です
うちは主人が酒飲みなので助かってます
防災には家族で三日分の食料が必要と言いますしそれらも保管しています
脱衣所に下着やタオル、シャンプー類洗剤を保管できる収納があると便利です
うちは配置上出来ませんでしたが、友人の家は台所から脱衣所に行く扉があると奥さんの動線が短く便利そうでした
こちらも我が家は広さの関係で出来ませんでしたが家事室(洗濯物畳んだり、雨の日は室内干しが出来るよう、物干しのポールがある)があるのが羨ましかったです
もしくはベランダに屋根(カーポートの様な物)をつけるとか
コンセントはただ増やすのでは無くまず家電の配置を決めて(テレビ、パソコン、エアコン、白物家電、電話←これ重要です。親戚宅は言われるまま変な所に付けて結局邪魔だそうです。等)これらを、抜かした部屋の広さ○畳+2個の数が良いそうです
今の建物は途中でコンセントを増やそうとすると配線が剥き出しになるそうなので変更がないよう決めておいてほしいと電気工事士の主人が言っていました
私も建てたくて | 2010/12/29
友人に沢山聞いたりしています。
友達は①ベランダが狭かった②見本で決めたお風呂の壁がグレー一色だと思っていたら、完成後模様が入っていることに気づいた③木のテラス下が土で、夏に草と虫が大量発生する。
と言ってました。
改めて工事するには沢山お金がかかるらしく諦めているみたいですが、初めからショールームに行けばよかった…と。
ステキなお家になりますように(^-^)b
こんにちはニモまま | 2010/12/29
友達が注文住宅だったのですが収納が少なくてもっとあればよかったと。物置部屋みたいなやつが一つは欲しかったと。 お風呂のタイルも細かい目だとその分カビも発生しやすい。 外壁が白っぽいと長年たつと、雨なので黒く汚れる。 廊下は少し広いくらいがいいかなぁ。 もちろんバリアフリーがいいかなぁ
こんにちはです。 | 2010/12/29
うちは脱衣所を予定より広くしました。
狭いと暴れる子どもの着替えが大変だし、タオルや衣類を置く場所が欲しかったので。
あとは他の方が仰るようにコンセントは多めにしました。
私は玄関につけるのを忘れていて、建築途中に慌てて追加しました。
ベランダも広めにしました。

失敗したのは脱衣所のドアの開閉の向き(ドラム式洗濯機のドアの開閉時ぶつかってしまいます!!)と、2階に水道を作らなかったことです。
後は庭の芝生。
こまめに手入れが必要だし、芝刈もしなきゃならないし、上に何か置くとそこだけ枯れました;
きれいな芝生を維持しているお宅をみると「すごいな~」って尊敬します。

素敵な家ができるといいですね^^
楽しみですね♪コロリーナ | 2010/12/29
うちは地元のハウスメーカーで建てました。

安いところなので、完全エコ住宅とはいきませんでしたが、
間取りを「夏は戸を開ければ風通しが良く涼しい」「冬は戸を閉めれば気密性が上がり温かい」
というように、工夫でエコになるようにしました。
ドアなどの建具を全て白にしたので、南側に家の建つわが家でも、昼も明るいです。

1階に収納を多くすることで、リビングに余計な家具を置かずに済むので、
リビングをスッキリ広々使えるのが一番良かったと思います。
玄関からリビングまでの廊下の壁面、和室の収納…と、1階だけで3畳分あります。

失敗点は、窓と壁のスペースを考えなかったことです。
狭くて取り付けられるエアコンが限られてしまったので、
コンパクトタイプの高額商品を買う羽目になってしまいました。

浴室乾燥機もつけて良かったと思います。
うちはオール電化なのですが、雨の続く日などは夕方までに洗って、
深夜の安い時間(PM11~AM7まで)にかければ、家計にも優しいです。
部屋干しで部屋に湿気が…なんて心配も無いので、快適ですよ。

ちなみに子供のいる家庭に人気の「リビング階段」ですが、とても寒いそうです。
知人がリビング階段の家を建てましたが、あまりの寒さにリフォームしました。
家中丸ごと暖房…のような家ならそのような心配はないのですが、
そうでない場合は暖かい空気は上に逃げてしまうので、寒いそうですよ。
こんにちは | 2010/12/29
私はリビング階段で暖房をかけても上へ逃げるのでオススメしません。あとキッチンはコンセントを多めにして使いやすいように位置も細かくきめました。
吹き抜け | 2010/12/29
やめた方がいいと思います。それから窓は二重窓の方がかなりあたたかいです。
義実家ですが | 2010/12/29
体育室も作ったのですがその部屋にはカーテンレールがありません・・・。我が家が滞在する時はその部屋へ泊まるために早朝から眩しくてかないません・・・。ご参考になれば。
うちは | 2010/12/29
良かった点は、
・蓄熱暖房で、空気が汚れず朝から温かいので快適です。

・玄関ドアを、センサー式にしたので、荷物を持っていても鍵を出さなくてもボタンを押せば開きます。

悪かった所は
・トイレが少し狭く圧迫感があると頃です。

打ち合わせが大変ですが理想の家が建つといいですね。
こんばんは | 2010/12/29
現在建築中です。

注文住宅ですので、打ち合わせが多く、時間も長かったので幼い子供二人を連れては大変でした。

私がこだわったのは間取りです。
①玄関からリビングとは別に、直接お風呂の脱衣所に行ける扉を設けました。

②階段はリビング内に設置。はやりの「ただいま導線」です。(空調的にはやはり効率は悪いです)

③2階にフリースペース

基本的に子育てを中心に考えた間取りです。
コンセントとテレビ線は各部屋全てにつけ、電話線は1階と2階両方にひいてもらいました。
インターネットを使用する際、パソコンが1階も2階もデスクトップで使えるようにしました。

まだ住んでいないので、反省点という部分は見えてきていません…。
こんばんはみこちん | 2010/12/29
家を建てるのですね。
間取りとか悩みますよね。
私は2年前に新築で建てました。
間取りや内装の打ち合わせには、結構時間がかかりました。

よかった点
☆土間収納場所を作ったことです。
自転車や庭用品(ホースやガーデニング用品・・)タイヤ等が置けるので◎でした。
☆トイレはタンクレスに。
広々使えます。
☆浴室に冷暖房乾燥をつけました。
今時期、暖かくて◎です。
☆リビング、ダイニング、寝室の電気はリモコン式タイプにしました。
明るさ調整が簡単で◎です。
防犯タイマーがあり、何日か留守の日は、時間タイマーで電気つきます。
☆床は明るめの色にしました。
埃が目立ちにくいです^^
☆食品庫パントリーを備え付けました。
棚を買わずに、パントリー。
普段は見えないので、部屋がすっきり見えます。

注意した点
☆エアコン位置とカーテンレール部分がぶつからないようにした。
(以外とぶつかるケースあるようです)
☆なるべく家の中に明るさが欲しかったので、窓の個数を増やした。
☆火災報知器の場所確認。
目立つ場所への設置は避けたかったので。

他にもあると思いますが、今思いついた事だけ書きました。

いい家造りしてくださいね^^
こんばんはホミ | 2010/12/29
新築いいですね~!
あまりアドレスになるかわかりませんが、キッチンは広めの方がいいですよ~!地震の耐久度なども気になりますね!
セキスイハウス | 2010/12/29
です。うちはベランダがせまいなーって思うので前に広くなくてもいいので横にあとひと部屋分幅が ほしかったなと。 洗濯が多い日は洗濯か布団を干すか困るので。 あとうちはリビングを広くしたのですが小さくても和室を作りたかったなと。 あとなるべく収納があったほうがいいので屋根裏収納おすすめです。 あと床の色ですが白とか明るい部屋は明るくなりますがと髪の毛が目立ち、暗い色だと落ち着いた感じになりますがほこりが目立ちます。なので中間がおすすめです♪ 楽しみですね!
今年 | 2010/12/30
建て売りを購入しましたが、ずっと思ってたのは、窓ガラスです。今の窓って扉みたいに押して開けてから 巻かさった 網戸を引っ張り出すタイプが多いですが、あれだと夏は雨振りだと窓の内側が濡れるし、窓閉める時一度網戸を収納してから窓を閉めるので、網戸に蚊や蛾が付いて 窓閉める時虫落とすのが面倒で、虫も家に入ってきたり…窓を開けたり閉めるには一度網戸も無い状態になりますよね。 なので、私は普通の横にガラガラ開けるタイプで網戸が外側に着いてるやつがいいと思います。 窓拭きマメにしてますが、本当汚くなります(;_;) あと良かったのは茶の間の横にもう一室部屋を用意して子供部屋にしてます。夜寝るのも私と子供達で寝てます。風邪で体調崩した時も下に部屋がないと不便だと思いますし。 我が家はガスの床暖房住宅ですが、ガスが良いのかは疑問です(^_^;) 実際10月の寒い時期暖房使うだけでも暖房の給湯器スイッチ入れなければ使えないので、普通の灯油ストーブなら付けただけの灯油と電気代で済みますが、今の家ではあまり暖房の必要ない時期まで一万掛かったりしてます(;_;) 灯油は値上がりしてるし、オール電化も高いと知人はこぼしてるし…ハウスメーカの方にしっかり聞いてみた方がいいですよ☆ 素敵なお家になると良いですね(*^o^*)
まこさんの言ってるように | 2010/12/30
我が家も床が白っぽいフローリングで明るいのは良いのですが本当、埃、髪の毛目立ちます(>_<) 掃除機しても夕方には床をワイパーかけたりしてます。 後我が家は半年しか経ってませんが、子達の乱暴な遊び方や物を落としたりでフローリングはもはやボコボコと凹んでしまいました(>_<) まぁ木なので仕方無いですが… そういう事もあります(^_^;) 長々スミマセン(>_<)
知人は | 2010/12/30
「家は3件建てないと、理想の家は作れない」と言っていました。
コンセントの位置から、細かいことまで全部決めないといけなくて、大変だったと。。。
満足いく家作りができるといいですね。
北海道です | 2010/12/30
他の方もおっしゃってましたが吹き抜けはやめたほうがいいと思います。我が家は吹き抜けですがリビングの暖かさが全部二階へ行ってしまうし、一階の音が家中に響きます。 階段が狭くて大きい物を二階に運べないので二階に置くものの大きさを考えて階段の幅を決めたらいいと思います。 リビングにある階段は気に入っています。あとオール電化ですが家中比較的暖かいので、これを灯油でやったらオール電化より灯油代かかるんだろうなと思っています。オール電化で良かったです。 収納出来るところをこれ位かなと思ってある程度作りましたがもっとあったほうが良かったと思うので多すぎるかなと思う位収納スペース作ったほうが良さそうです。 我が家は旦那がほぼ間取りや家の形を決めたので主婦目線の家ではないです。主婦目線で使い勝手を考えて(収納や掃除のしやすさなど)建てたほうがいいですよ~。
間取りはyuihappy | 2010/12/30
展示場はあまり意味がありません
間取りは70通りぐらい自分で書きました(^-^;
・リビング階段(階段前に扉つき)
・対面キッチン
・1階に寝る和室
間取りが決まらないとコンセント位置も決まりませんし。
TVの位置を決めてアンテナ位置を決めて(TV位置が外からの光で見えない場所は不可)
窓の上はエアコンが入る高さを残しておく方が無難です。
窓が大きく数があるのは長所もありますが、冷暖房効率が悪くなるのと、家具を置く場所がありません!
電化製品の位置を考慮して、PC用はブレーカーをわけてもらいました。
 まあ、ハウスメーカーだと、注文住宅!といっても、実際は・・・って感じだと思うので
こんにちはももひな | 2010/12/30
収納は多めにした方がいいですよ。
住宅メーカーは決まっているようですが、展示場などを回って話を聞くと参考になることって多いですよ。
とにかく | 2011/01/02
収納多めこれポイントです。
家関係の本も沢山出ていますが、
「収納多めにしておけばよかった」というコメントよく見ますよ。
あと何をどこにおくかなどあらかじめ考えておくとお部屋がすっきりすると思います。
☆コンセント位置や数も含め。
素敵なお家が出来るといいですね。
うちもgamball | 2011/01/11
うちもいま展示場巡りしてます。
キッチンからお風呂場・脱衣室まで動線が繋がるようにしたいと考えてます。
家事が断然しやすいと思います。
あとは余裕があれば太陽光発電。
先々のランニングコストを考えたら設置するのはいいと思います。
うちは | 2011/01/11
うちは昨年建てました。
キッチンをアイランド型にしたのが良かったです。
食品庫も作って、そこから洗面脱衣室まで抜けられるようにしました。
水回りが一か所にまとまっていると、食器洗いして・洗濯機回して・お風呂掃除も・・という風に家事がしやすいです。
こんにちは。 | 2011/01/11
脱衣場が広い。キッチンの型を営業さんに反対されたけれど、押し切ったこと。(対面型など。) コンセントの配置と数を多めにしたこと。収納を多くした。が良かった点です。

ベランダが狭い。ダイニングが狭い。(対面型にしたので仕方ないのかもしれませんが…。)が悪かった点です。

快適な自宅が作られるといいですね!
私のお勧め。 | 2011/01/11
マイホーム建てられるんですね。おめでとうございます。

私は2年前に築年数の古い中古マンションを購入しました。
思い切って購入しようと話したのは私ですが、幸い私も知人に詳しい人がいたので安心してまかせっきりでしたのであんまり詳しくないんですが><。
私のお勧めは・・・。

①値段を調べる(住宅ローンを組むのに支払が少ないローンを組むこと)
②住宅エコポイント・住宅ローン減税・長期優良住宅などの税金控除される制度を調べる。
③住みたい場所の検討に近所のリサーチ(生活するのに不自由はないか・近所の方は感じがよさそうな方かどうか)
④もしトラブルがあったら怖いのでできれば住みたい土地が決まったら戸籍謄本は業者の方にもらっておいたほうがいいです。
⑤必ず何軒がモデルハウスを見に行くこと

間取りに関しては私は行灯部屋がないのが好みですが、こういうのは個人差があるので。大事なのは家族が将来のことも考えてどんな家に住みたいかという強いイメージを描くことだと思います。

あと、こんなことを書くと業者の方からブーイングがでると思いますが、中古を購入されるなら安い買い物ではありませんのではじめから提示された金額で妥協してはいけません。少し位は値切れます。
大方のご回答が出てますが・・・パスタん | 2011/01/12
いろいろな方のご回答に賛同ですが、もう1点、私が失敗したことは、物干し竿をひっかける高さです。

後付で、ベランダと浴室(カワック)に物干し竿をつける金具を設置しました。
その時、工事の人が高さを聞いてきたのですが、「え~っと・・・」と、迷ってたら「旦那さんは背が高いから(私と30センチ差の180センチ)普通の高さだと頭当るだろから、少し高めにしておいた方がいいのでは?」と、言われたので、何も考えずにそうしました。

が・・・
実際、洗濯を干すのは私(-。-;)
頭が当るのなら、そこを通る時だけ下げればいいだけ・・・
普通より高めの位置にある物干しの高さが、かなりのストレスになってます。。。

page top