相談
-
四歳五ヶ月の男の子について
- 毎日、気に入らないことがあると「馬鹿っ」や「おまえ」などの悪い言葉遣いを使います
使う度に注意しています
でも、効果はありません
私のしつけの仕方がいけないのか、毎日いらつくので、息子に対して叱ってばかりです
正月早々、ねちねちと怒ってしまいました
情けないです
私がそんな感情でいるせいか、息子も毎日イライラしています
幼稚園が冬休みなのでこれからしばらく一緒にいないといけないので憂鬱です
今は主人が正月休みだから、いいのですが、主人の仕事が始まったらどんなふうに接していいのやら…
もうどうしたらいいのか分かりません
アドバイスなんでもいいので、よろしくお願いいたしますm(__)m - 2011/01/03 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
退屈と寂しさ | 2011/01/03
- 今までのご相談もざっと拝見いたしましたが、似たようなお悩みが多いようですね。
うちは娘ですが、6歳の甥がいます。この甥の成長過程を思い出すと、お子さんと似たようなものです。
特に3歳差の娘が生まれてから難しくなりました。
甥は普段は忙しい保育園児なのですが、保育園や幼稚園は所詮集団生活ですので「楽しく遊んでる」だけではないようです。
その証拠に、といいますか、保育園では優等生なのに自宅ではひどくだらしない甘ったれになってしまいます。
しつけの問題ではなく、子供(特に男の子)なりに疲れている、亭主が服を脱ぎっぱなしにするのと同じようなものかなと私は思います。
かといって、休みになった途端に体力が余って暴れるのも男の子ですかね。
私はこの前の真夏に実験というか検証をしたことがあります。
結果、娘も甥も、自由に遊ぶ時間がないと扱いにくくなり、悪さをします。
悪い言葉をつかう、室内で暴れる、意地悪や喧嘩、つまり中学生くらいの不良と同じになるわけです。
また子供は感情表現がストレートか正反対のどちらかが多いようです。正反対とは、好きな相手に意地悪をしてしまうというやつです。
察するにお子さんはこの正反対の感情表現をするタイプではないでしょうか。
構ってほしい、甘えたい(実は抱っことか)、色々な制限(大声や時間など)なく遊びたい…子供が悪さをする理由は結局こんなもんだと私は検証しました。
健全な肉体に健全な精神がやどる、暇になると男の子はロクなことをしない、そう思います。
さてさて、お子さんのことはこのくらいにして、主さまご自身のことを。
下のお子さんに手がかかっていますか。当たり前だとは想像しますがらかなりお気持ちに余裕がないように感じます。
私(と、姉)はですが、甥を子供ではなく「男」と考えるようにしています。
男と女は生物学的に絶対に違うんです。しつけや環境だけで性格や人格は決まりません。
つまり、母親がどんなに努力したり悩んだところでどうにもならないこともあるんですよ。
たいてい男の子は、母親が悩んでいることとは全く違うことを望んでいたりするようです。「はあ?」っていうような。
これはうちの夫も含め、母子家庭の姉が色々な男性に「男の子について」話を聞いて知ったことです。
男(男の子)は、母ちゃんや彼女の話を「毎回毎回同じことうるさいなあ、わかってるよ」と内心思っていながら、毎回出来ない。
男は単純だから、言われないとわからない。
なんで母親や彼女が怒ってるのかわからず、顔が怒ってるからとりあえず謝っておこうと考える。
男はいくつになっても母ちゃんが大好き………らしいですよ。
いい子供にしようと必死になるより、いい母ちゃんになろうと思うほうが子供の希望がわかりやすくなるかもしれませんね。
うちも・・・ | 2011/01/03
- 4歳4ヶ月の娘のママです
うちもすごいです。「くそばばあ!」「牛乳持って来いって言ってんだよのろま!」などイライラしてよく言われます。
私も何度も注意しますが治りません・・・
妹が2月に産まれてひどくなったように思えます。
私も頭にきたり、落ち込んだりしています。
たぶん一番大変な時期 | 2011/01/03
- よく魔の二歳とか言われますが、たぶん二歳より四歳が一番大変だと思います。 息子が通う保育園でも四歳児さんが一番やんちゃで先生からよくお説教されています。 我が家の息子も月末には四歳になりますが、そりゃもう毎日叱っても言うこと聞かずに悪ふざけや良からぬことばかりしてます。 保育園や幼稚園も休みで寒いので外遊びもできませんし、子供も発散すること出来ずにストレス溜まるのでしょうね。 私は時々そのまま放置してたりします。 いちいち相手していたら身がもたないです。 一度バシッと叱って放置…もちろん様子は見てますけど。 言葉についてはこれまた年齢的なものもあると思いますよ、カッコイイ言葉使いたいとかテレビの影響とか。 落ち着いたときにその言葉はいけないと伝えてみては? 一度言っても聞かない年齢、かなりいらいらしますがお互い頑張って嵐が過ぎるのを待ちましょう。
3月に4歳の息子★★ | 2011/01/03
- うちの息子もかなりです( ┰_┰)
言葉はほんっとに汚いです↓↓↓↓↓
注意をしても、まったく効かないですO(≧▽≦)O今、そんな時期だと思ってます!
主様も考えすぎないように、楽しく子育てしましょ(^з^)-☆
最近は | 2011/01/03
- 年齢的に「仮面ライダー」とか見てませんか?
ウチも見てるんですけど、
最近の仮面ライダーとかって
「おまえ」「俺」「馬鹿」「ふざけるな」とか
結構、親が覚えてほしくない言葉使いが多くて・・・
でも子供って、その辺真似するんですよね~。
ウチの場合は私は理由がわかっているからともかく、
主人が、凄く叱ります。
その時は止めるのですが、結局同じ・・・
外で言われるのが一番困ります★
TVの影響なのを分かっている同年代の母親でしたら
まだいいのですが・・・祖父母の年齢だと理解してもらえず
説明するのが大変です…。
「TVの言葉は悪い言い方だから」と説明してますが
なかなか難しいですよね
もしかして | 2011/01/03
- 家にこもりきりじゃないですか? 散歩だけでもいいので外に出せば体力余っている4才児にはいい気分転換になりますよ。 怒ってばかりだとその言い方やしぐさも真似するようになりますよ
こんにちは! | 2011/01/03
- 五歳一ヶ月の娘がおりますが、これまた全くきかんちいです。
此方が「言わないで」と言う言い回しをわざと言ったり、「危ないからやっちゃ駄目」と言う事をわざとやったりして困ったものです。
アンパンチをしてきたり、プリキュアキックをしてきたりすると大変に腹が立つので、「バイバイキーン」と言ってそそくさとその場を離れる様にしています。
危ない事は本気で怒って止めさせますが、そうでなければある程度『仕方がない』と放ってます。
此方の神経がすり減ってしまいますから。
もしかすると傍目からは『しつけが出来ていない』と思われているかもしれませんが、気にしません。
世の中聖人君子なんてそうそう居ませんし。
集団生活 | 2011/01/03
- するようになると覚えてきてしまいますよね。
私は、「そういう言葉は知っている上で使わない方が美しい」という事を言って聞かせております。
こんにちはみこちん | 2011/01/03
- うちの5歳息子も、おまえとか言います。
幼稚園でどうしても覚えてしまい、その言葉を使ってしまうようになるんですよね。
本人は、その言葉がいいとか悪いとか分からないですし。
うちでは、馬鹿と言った人が、お馬鹿さんだよ。と言い聞かせてるうちに言わなくなりました。
親も怒ると、子供も反発してしまうので、深呼吸してゆっくり何度でも説明してあげることですかね。
こんばんは | 2011/01/03
- そんな時期なんだと思います。うちもしょっちゅう言いますよ。毎回言い聞かせてます。3学期までまだまだですもんね…でもお子様自身もお家にいてストレスが溜まってるのかもしれません。もう少しの辛抱ですし少しお家から出てお子様の行きたいところに行ったりして気分転換させてみてはいかがでしょうか。