アイコン相談

保育園を休むのは発育遅れますか?

カテゴリー:|回答期限:終了 2011/01/29| | 回答数(11)
3月に出産を控え、入院中は義母が見てくれますが、実家に帰っている約1ヶ月見ててくれる方がいないため実家に息子を連れていこうかと思っていますが、
1ヶ月も休ませたら発育遅れるでしょうか?
私は連れていこうかと思ってますが、旦那が今の時期の1ヶ月は他の子との差が開くからと言っています。かといって旦那も休めないみたいですし。
産む前から心配で心配で……


皆様ならどう思いますか?
2011/01/15 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

おはようございますさとけんあお | 2011/01/15
1ヶ月くらいで発達が遅れるとは思いません。ですが心配なようであれば、ご実家の近くの保育園の一時保育なんかを利用したらいかがでしょう?
おはようございます。みきっちょ | 2011/01/15
わたしは、保育所を一ヶ月休んで一体なんの発達が遅れるのかと不思議に思いました。
学校なら、勉強が遅れるかもと心配になりますが、保育所は全くそんな心配ないですよ。
わたしなら一緒に連れていき、たくさんの手があるうちに新しい家族との生活に上の子にも早く慣れさせてあげたいと思います。
大丈夫だとおもいます | 2011/01/15
私も二女を出産したとき、実家に長女を預けしばらくお休みしましたが、全くそんな事はありませんでした。

保育園の先生からは『お家でゆっくりされてしっかりされましたね』といわれた位です。

保育園の先生曰く、お子様は家庭の方がみてあげるのが一番お子様にとってもい事です。だそうですし・・。

塾の勉強とかなら遅れる・・という事もあるのかもしれませんが保育園での生活が発育に差がでるという事はないと思うので安心して一緒に帰省されても大丈夫だと思います。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2011/01/15
休んでも問題ないと思いますよ↑むしろ何が問題なのでしょう?
例えば保育園のためにママと離れて1ヶ月過ごす…そちらの方がよくないと思います。
下が生まれると上の子は気持ちが不安定になりやすいのでママの無理がない程度に一緒にいてベタベタしてあげてくださいね☆
私も | 2011/01/15
皆さんと同じです。
保育園休ませても、何の差も出てきませんよ。

旦那様が何を心配されてるのかわかりません。

不安定な時期はお母さんのそばにいる方が、一番です!
私も6月二人目出産です。お互い頑張りましょうね。
保育園利用の主旨 | 2011/01/15
発達が遅れると言う発想がまず疑問なんですが。
何のために保育園に預けてますか?
もちろん集団生活の中に居ればいろんなことが早く出来るようになったり、という事はありますが、=「行かないと発達が遅れる」と言うものではないです。
それを言ったら家庭保育の子はどうなのでしょう?
そもそも1カ月くらいで差が出たりしません。
その一ヶ月間成長が止まるわけでもないし、個人差はあれど本人なりの伸びがあります。

発達を促すのが目的なら保育園ではなく幼児教室など習い事にしたらどうですか?
と言うより、ご主人が保育園の送迎を出来るわけでなく、実家に一緒に連れていくしか他に選択肢がなかったら、そこは悩むところではないと思いますが。
不可抗力ならどうこう言っても仕方がないですよね。
どうしても預けたいなら、預けたいと言うご主人に送迎頑張ってもらうしかないのでは?
発育?まいちゃん | 2011/01/15
他の子供と遊ぶのがいい刺激になるのはもちろんですが それがなかったからといって遅れるとは全く思わないです…

確かに保育園や幼稚園に行かない子がいきなり小学校に入っても、集団生活ができない場合がありますが それとごっちゃになっていませんか?

何か特殊な教育をしている保育園でなければ 1ヶ月なんて変わらないんじゃないかな
大丈夫だと思います | 2011/01/15
私が保育園に通ってたときですが、百日咳にかかり約3ヶ月休園しました が、治ってから普通にまた通ってました(^_^;)
大丈夫だと思いますが…
関係ないのでは | 2011/01/15
保育ができない時に預かってもらうのが保育園ですし、その間に例えばピアニカを教えてくれるとなると1ヶ月の差は大きいかもしれませんが、発育には関係ないと思いますよ。
大丈夫だと思いますが…。vivadara | 2011/01/15
お子様の年齢はどのくらいなのでしょうか?

もし年長さんとかなら、卒園などで色々とイベント尽くしなので、お子様の気持ちを聞きつつ、保育園に通ってもいいかな…とは思いますが。
そんなに高い年齢でない限り、発達には影響ないと思います。
実際、出産を理由に1年以上一旦上のお子さんを退園させる方も結構おられますよ。
おはようございます | 2011/01/15
全くそのようなことはないと思います。

page top