相談
-
旦那が失業中
- 昨年12月から旦那が失業中です。
幼稚園の月謝や住宅ローン、住民税、国民健康保険料など、失業中である事によって
軽減または免除になるものはありますか? - 2011/01/15 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
うちは一昨年、旦那が失業中でした。 | 2011/01/15
- 1年ちょっと失業していて、国民年金に戻りました。
うちは一応、その間全部払ってましたが、(私の分が、もう10年前に何ヶ月か払えてない分があるんですが)国民年金の保険料免除制度というのがありますので相談されてみてはどうでしょうか。
支払いが免除されたり待ってくれたりする制度なのですが、
いずれの場合も役所で申請書を提出し、審査を待つことになりますし、ですが免除の割合に応じて年金額も割安になるため、受け取れる給付金が減額になる場合や、免除にならない場合もあります。
こんにちは | 2011/01/15
- 失業したときに、住民税について問い合わせたことがあります。
住民税は前年度の収入に対しての税金なので免除はないそうです。
払えない旨伝えると、分納という形で、額は少なくして毎月いくらずつ支払いというのには応じてくれるみたいです。
国民年金は、猶予とか免除は収入条件扶養家族の人数などによって異なりますが、管轄の役所に相談されたらいいと思いますよ。
確か・・・ | 2011/01/15
- 国民保険料は免除されたり出来たと思いますよ。とにかく早く役所に行かれて相談してみるといいと思います。
これくらいしかアドバイス出来なくてスミマセン(>_<)
国保は | 2011/01/15
- 失業証明もしくは直近3か月の給与明細を持っていったら、減免措置がとられるかもしれませんよ。
こんにちは | 2011/01/15
- 住宅ローンは分かりませんが、税金や健康保険は減額できますよ。免除は年金ならあると思います。
健康保険はうちは役所に問い合わせして書類を送ってもらい手続きしました。
半額くらいになりましたよ。
まずは | 2011/01/15
- お住まいの市役所などにご相談なさってみてください。
住民税や国民健康保険、場合によっては幼稚園の月謝も、減免の制度があるところもありますが、市町村によって違います。
住宅ローンは、銀行さんと相談ですが・・・毎月の金額を減額していただける場合もありますが、それって返済期間が延びるだけなので、金利負担はもちろん大きくなります。。。
ミニーさんご本人も働いていらっしゃるのでしょうか?
早くご主人のお仕事も見つかるといいですね。
こんにちは | 2011/01/15
- 税金は分納できるかもしれません。月謝は今年は変わらないと思います。詳しくは役所にお尋ねなられた方が間違いないかと思います。
こんばんはニモまま | 2011/01/15
- 住民税は前年度の所得に応じて支払うからないと思います。 保育料は相談されたらしてくれるかもしれませんね。幼稚園によると思いますが。
こんばんわ★ | 2011/01/15
- 国保と住民税が安くなるんじゃないかなあって思います★詳しくは市役所でお尋ねください。
こんばんは | 2011/01/15
- 我が家も主人が失業の時期がありまして・・・
国民保険は免除されました。役所に、窓口があるので問い合わせられてもいいと思います☆
住民税 | 2011/01/15
- 今年度の納付期限(5月末)までに支払えるように、分割できますよ!
市役所の窓口に行かれて、相談されるといいかと思います。
こんばんはみこちん | 2011/01/15
- 幼稚園の月謝や住宅ローンは、免除にはならないと思います。
(ローンの支払い金額を、減らす事は可能だと思いますが)
住民税は分割での支払い、国民健康保険は免除できるはずです。
一度、早目に市役所に相談なさってみてはいかがでしょうか?
こんばんは | 2011/01/15
- 税金や保険料は基本的に
免除や軽減はなく
分納しかありません。
年金は免除の申請をすれば……。
幼稚園は私立公立により
違いがあると思うのでわかりません。
1番は役所に相談するのが確実です。
こんにちはゆうゆう | 2011/01/17
- 健康保険料は分割払いなどできると思います。
幼稚園の月謝は収入に関係ないですが、補助が出る地域なら翌年の補助が増額されると思います。
いずれにしても市町村によって変わると思うので、お住まいの地域の役所で問い合わせたほうがいいですよ。
こんにちはgamball | 2011/01/18
- うちの地域では国保と住民税が減額でした。
お住まいの市役所に問合わせたほうがいいです。
こんにちは | 2011/01/18
- うちの主人が失業した時は国保は減額になりました。
住民税は分納だったと思います。
こんにちはももひな | 2011/01/18
- 国保は減額になりました。
住民税は分納もできます。