相談
-
初節句と餅ふみ・
- 皆さん・こんにちは・現在10ヶ月になる娘がいます・初節句と餅ふみについて質問です…・初節句はどんな感じで行いましたか?子供の服装や両家呼んでお祝いしたのか?そして誕生日にする餅ふみ(関東方面は餅を背負わせるのかな?)ですが…あれは誕生日にした方がよいんですかねぇ?これもやはり両家を呼ぶのか…? 皆さんはどのようにされましたか?うちは3月に生まれているので3日ひな祭り、19日に誕生日と続いてあるので悩んでます。同じような方いらっしゃいますかぁ?
- 2011/01/21 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちはさとけんあお | 2011/01/21
- うちは初節句のお祝いは特に何もしてないです。
お餅に関しては、私の地域では節句餅を近所や親戚に配ります。子供に踏ませたり背負わせたりというのははじめて聞きました。
こんにちはゆうゆう | 2011/01/21
- うちは夫の実家で初節句のお祝いをしましたが、普段着で双方の両親と食事会をしたくらいです。
誕生日は親は呼ばずに家族だけで、関東なので餅を背負わせてお祝いしました。
うちはいちごママ | 2011/01/21
- 初節句は両親を読んで一緒にお食事をしました。 一升餅(餅を背負う)のは1歳の誕生日にするらしいのですがうちはやってません。 お誕生日と初節句の日にちが近いなら一緒にお祝いしてもいいですね。 また初節句をどうするか迷って(分からない)るなら義両親に聞いてみるのもいいと思います。
こんにちは | 2011/01/21
- 誕生日は家族だけで初節句は両親とお祝いをしましたよ。うちは餅ふみをしましたが地域によって背負ったりもするみたいですね。
こんにちはみこちん | 2011/01/21
- 私は初節句では、両家の親と食事会しました。
雛人形も購入してもらいましたので・・そのお披露目も含めて。
誕生日、こちらの地域では一升餅を背負いました。
ご両親も何か考えてるかもしれないので、相談してみるのもいいと思いますよ^^
こんにちははるまる | 2011/01/21
- うちの地域では、女の子は餅を背負わせ、男の子は餅を踏みます。
うちは、義実家と実家で別々にしました。
うちは、大晦日生まれでしたが、当日にはしてません。
こんにちは♪ | 2011/01/21
- 初節句の時(5ヶ月)は、お雛様の前で、写真を撮ってもらいました☆お姉ちゃんが、七五三で着てた、着物を着せてもらって♪
1歳の時は、お餅を背負いました(^-^)
なーんにもしてません(^_^;) | 2011/01/21
- 両家ともに、そういうしきたり?にこだわらない家族なので(^_^;)
初節句は、雛人形を置くスペースもないし、年に1回数日間のために何万も出すのは勿体無いと、みんな一致の意見だったので(^_^;)、手先の器用な妹が粘土でミニチュアの雛人形を作ってくれたので、それをTVの横に飾ったくらいです。
誕生日は、両家合同で食事でもしようかって言ってましたが、義父が入院してしまったのと、旦那の出張が重なってしまったので、旦那が帰ってきてからウチの実家でケーキを食べただけでした。
うちは | 2011/01/21
- 男の子ですが初節句は両家から男の子なので鎧甲の代金を頂き、主人の両親と選んで買って、家族三人鎧甲の前で写真を撮り両家に渡しました。初めての誕生日は主人の実家でやりました。その時はお餅を背負わせ歩かせました!
うちは | 2011/01/21
- 両方の親を呼んでお祝いしました。服は赤い着物を着せました。ごはんは寿司をとってあとは茶碗蒸しとかからあげとか適当に。餅ふみはこのあたりでは習慣がないです。
こんにちは | 2011/01/21
- 一升餅を背負わすのは、誕生日までに歩いた子供がやる行事です。
別に誕生日に全員がやるものではないですよ。
お子さんが誕生日までに
歩かなかったらやる必要はありません。
きちんと内容を調べるのをオススメします。
合わせてやりました☆るい | 2011/01/21
- うちも、3月生まれの女の子です☆
お宮参りやお食い初めなどの行事は 義母が食事を作ってくれるため(向こうの方が広くてキレイだから)主人の実家でやりましたが
節句は 雛人形が我が家にあるので 餅をついてきてもらって自宅でやりました。誕生会も一緒に♪一升餅は、背負って、踏んで 両方しちゃいました(*^^*)
子どもは ちょっと小奇麗な普段着に、雛人形に付いてきたおまけの被布着を羽織らせました☆
みんなに集まってもらうのは 頻繁だと両家の予定もあるので!
誕生日当日にも 家族だけで ケーキでお祝いはしましたよ♪
楽しく思う出に残るお祝いが出来るといいですね(*^^*)
うちは | 2011/01/21
- 引っ越し族なので、初節句の雛壇を買ってくれると言うのを断りました。お祝い事も特にしませんでした。
餅踏みは最近まで知りませんでした。やりませんでした。
こんにちは | 2011/01/21
- うちも3月産まれでひな祭り後誕生日です(^-^)
うちは去年初節句でしたが、旦那も仕事でいなかったし、ひな祭りの飾り付けをしたくらいで特にお祝いらしいことはしてないです。。
誕生日はお餅背負わせてお祝いしましたが、うちは実母と同居してるので、特に義父母を呼んだりはしませんでした。
うちの場合、息子の時は、、、 | 2011/01/21
- 誕生日の時は、両家呼んで、一升餅も注文していて、わらじを履かせて踏ませました。そして担がせた後、わざとこけさせました。それから辞書と電卓、お金などを置いて取りに行かせるというところまでやりました。
それから大人用のホールケーキとお寿司を注文してたので、大人たちにはそれを出して、息子には、私の蒸しパンにフルーツを乗せた手作りケーキに離乳食という感じでした。
初節句のときは、両家揃ってというか、うちは実親と同居なので、義親と私達家族で初動物園に行って、初外食したぐらいです。
食事会 | 2011/01/21
- 4月産まれの男の子ですが、初節句と誕生日会を兼ねて両家の両親を招待し食事会をしました。
自分で料理を作るのは大変なので、予約をして、お餅は切るのが大変なので饅頭で代用、リュックに入れて背負わせて食事会終了後にお饅頭を両家に分けてお土産にしました。
こんにちはなぴなぴ | 2011/01/21
- うちも今度初節句ですが、両家の両親よんで、近所でお祝い善の外食をいただく予定です。 しきたりにはうるさくない両家なので(因みに私東京、旦那千葉出身です)、特に衣装もありません。 餅ふみの風習も知らなかった位ですf^_^;
誕生日一日違い。くみやん | 2011/01/21
- うちの娘と誕生日一日違いです。でも三人目なので、雛人形を今選んでるだけです。雛祭り当日も誕生日も家族だけで過ごします。
一人目は、出産後いろいろあり、うちの親と旦那の親の関係が悪くなり、食事会の話しすらなかったです。でもうちの親にはカブト買ってもらいました。年末の誕生日でしたので、お正月のお餅をしまじろうのリュックに入れ歩かせました。
こんにちはニモまま | 2011/01/21
- 初節句は旦那の親と何故か旦那の独身の兄がうちにきましたよ。チラシ寿司とケーキくらいかなぁ用意したの。 餅ふみや餅を担いだりはしませんでした。餅を用意しても使えないとおもったので。
こんばんは。 | 2011/01/21
- 嫁ぎ先の地域ではそういう習慣はなかったですんが、私の地元では一升餅背負いますし私も背負ったらしいので、私の希望で誕生日を過ぎてから行いました。
一升餅は、その子がこの先一生食べ物に困らないようにとの願いをこめて、誕生日以降に行う行事です(誕生日を迎える前にするのは、一生を短くするとかなんとか…)
絶対にやらないといけないわけでもないと思いますよ(^O^)
歩けなかったら出来ませんし。
一番は嫁ぎ先の義父・義母様に確認してみてはいかがでしょうか☆
ひな祭りは、当時は同居していたので赤い着物着せて、自宅で食事しただけです。
こんばんはmoricorohouse | 2011/01/21
- 初節句は旦那の実家でみんなで食事をしてお祝いしました。誕生日は1升餅を背負いました。
私はトラキチ | 2011/01/21
- 初めから両家呼ぶほどの盛大な儀式にしてしまうと毎年しんどくなるので、家族水入らずでしています。
行事の日は好きなように過ごし、その前後でお互いの親達との食事会をしています。
一升餅は無理に背負わせなくてもいいし、最近は用意もしない家もあるようです。
うちは | 2011/01/21
- 三月の初節句は、私なりの可愛いごちそうを作って、ケーキ買って、お雛様飾って、写真、撮りました。
誕生日も、同様の予定でしたが、娘が、誕生日の何日か前に、胃腸炎にかかり、調子悪かったので、かなり簡単に済ませました。
ケーキと一生餅だけ、用意してたので、背負わせて、(北海道です)写真だけ撮りました。
両親を呼んだりはしませんでした。
後日、遊びに行った時に、お祝いしてもらいました★
素敵な記念日になりますように!Roanju | 2011/01/22
- 初節句(5月)は私の実家は遠いため、義実家へ行きお祝いしました。
写真を撮って、お料理を食べて…くらいでした。
お洋服の上に金太郎の前かけみたいなスタイをつけさせました。
誕生日は翌月で、我が家でも一升餅を踏ませました。
お誕生日までにあんよが出来た子は背負い、
まだあんよができない子は踏む、と聞きましたので、
まだあんよのおぼつかない息子に無理やり踏ませました。
ちなみにお餅はネットでも販売していますが、近くの和菓子屋さんで作っていただきました。
それからお誕生日には職業占いなんかもやりました。
そろばん、筆、お金…など職業に関するものを置いておき、
赤ちゃんがどれを一番に手に取るかで将来の職業を占う、というものです。
素敵な記念日をなりますよう、お祈りしております。
こんにちは | 2011/01/22
- 長男の時誕生日が4月下旬、初節句だったので、5月5日にしました。うちは嫁ぎ先が田舎なので、義実家で両家両親、親戚も招待しました。 食事も義母と手分けして前日から準備し、料理苦手な私としては本当に大変でしたが、息子の為だと頑張りました。
私の地域では一升餅は踏ませ、その後お金や電卓、鉛筆等置いてどれを取りに行くか、ということもしました。一歳の誕生日と初節句は派手にお祝いするようです。
こんにちは | 2011/01/22
- うちは上の子が誕生日と初節句が近い日にちだったので、誕生日を兼ねて初節句のお祝いを両家呼んでお祝いしました。
関東だからとかなのかはわからないですが、誕生餅は背負わせて、1、2歩あるかせました。
でも歩けない子は踏むのよ…と教えてもらったので、下の娘の時は、踏ませましたよ(^_^)
素敵なお祝いにしてくださいね。
おめでとうございます。
こんばんは★ | 2011/01/22
- 我が家は初節句は写真撮影しかしてません。 誕生日に一升餅をかるわせました♪ あと、言い方を忘れてしまいましたが【ものえらび】をやってた友達がいましたよ。 ハサミ、聴診器、包丁(おもちゃ)などを準備して最初に手にしたもので将来を占います。 ハサミなら美容師、聴診器なら医者、包丁なら料理人。 今から楽しみですね(o^∀^o)
こんにちはももひな | 2011/01/25
- 初節句は両家の親を呼んで内飾りのお披露目と食事をしました。
誕生日は家族だけで不二屋レストランでお祝いして、夜家で餅を背負わせました。
うちはgamball | 2011/01/27
- うちは両家を招待してお祝いしました。
関東なのでお餅背負わせました。
3月3日に近い日曜日にやりました。
こんにちは。 | 2011/02/03
- 初節句はお祝いをいただいて、半返ししましたが、それだけです。(写真などは渡しましたが。)
誕生日も家族のみです。(同じく、写真は渡しました。)お餅はしない地域なのでしなかったのですが、友達は1歳の時にしたとのことです。
初節句は | 2011/02/04
- 両方の家族で写真スタジオに記念写真を撮りにいきました。
1歳の誕生日は、写真スタジオで写真撮影、外食、一升餅を背負わせました。
いい思い出になりました。
うちは | 2011/02/04
- うちは一升餅やらず。
義実家でお祝いパーティーでした。
ひな祭りと誕生日一緒にお祝いでもいいと思いますよ。
こんにちは | 2011/02/04
- 我が家はこれからですが、今のところ何も行う予定はありません(^^;)
地域性の違いが大きいのかもしれませんが、気持ちがこもっていればどんな形でもきっと喜んでもらえると思いますよ~★