アイコン相談

ベビーとママのお友達づくりと・・・(長文)

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/06/19| | 回答数(24)
こんにちは~
もうすぐ1歳になるべビママです。
今賃貸に住んで居るのですがハイツで隣人ともたまたまでないと顔を合わせないし違う棟になると住んでる住民ですら?で・・・

たまたま見かけて「あっ同じくらいの世代の子」とは思っても面と向かって話す機会がない限り、お話するチャンスも・・・。

児童館もお勧めよという話もたまたまお話出来たママさんから聞きましたが遠いんです。
駐車場があれば良いのですが・・・

皆さんはどうやってお友達作りましたか?
娘も歩ける様になればそういった施設も機会があればなんですが

結構同じ世代や1~2歳違うくらいならママ同士でもお話合うし。


最近以前にも増してストレスが凄いんですよ。
人のせいにするのはあまり好きではないのですが・・・。
べビは凄く可愛いんです。
たまぁに買い物なんかしてるとおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に楽しそうに買い物してる人みると「いいなぁ」と思います。

うちの両親は月に1度くらいは会いに来てくれますが
旦那側の方は「どぉ?」「顔見に来たよ」の電話すらないし。
まぁそんな態度されたり酷い態度をされたりした事もあったんで私からは誘うと言う事は生理的に出来なくなってしまったのです。


何かしらの楽しみが見つかればよいのですが・・・。
実母に相談と言っても気質が真逆なのでかえって疲れ「言うんじゃなかった」と必ずなります。

旦那にも相談と思っても「俺は一人でも子育て出来る」と豪語された後に「私はね・・・」なんて「月に1度くらいは実家にお泊りさせて」と言うのが精一杯です。

けちょんけちょんに言われるのも育児を一生懸命してるのに泣きたくなります。
悔しいと言うより「悲しいし」
泣くのは負けを認められた様で

とりあえず家事全般はやっていますが・・・
2008/06/16 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

泣きたい時は泣いてね。ももひな | 2008/06/16
泣きたい時に泣くのはそれだけでいくらかのストレスが解消されるそうです。だから決して我慢しないでくださいね。

児童館などはもちろん、近所の公園でも出会いはたくさんありますよ。
私はあまりママ友作りのアンテナを張っているほうではありませんが、それでも結構声をかけられて仲良くお話する機会もあります。
始めに「こんにちは!」って挨拶するだけでもお話するきっかけになりますからね。

豪語する旦那様には1日と言わず、2・3日二人きりでお世話して欲しいです。
一度試してみてその後の反応を見てみたいですね。
お返事ありがとうございます | 2008/06/17
公園に出掛けてみようかな・・・。

参考にさせていただきます。
まずは挨拶 | 2008/06/16
とにかく会う人には挨拶をしています。お子さんの有無や年齢を限定せずに、子供を連れて散歩をしているときに、歩いている相手の人は近所の人だろうということで。なかなか友達はできませんが、子供の年齢を聞かれたりするだけでも2人きりの時間よりは気晴らしになります。
私も両実家とも遠方なので会えるのは1ヶ月1回あるかないかです。子供にとってはいろいろな世代の人との交流も必要だと思うのですが、親に頼る必要はないかなと思っています。悲しくなるようでしたら、やっぱり親には孫の顔をみせてあげると思って、それ以上は期待しないのもひとつの方法かも。
お返事ありがとうございます | 2008/06/17
少し外に出て気晴らしも・・・してみようかと。

参考にさせていただきます。
疲れちゃいますよね~(>_<)雄kunのママ | 2008/06/16
 ”☆ストレス☆”の溜めすぎ!で、体調崩さないでくださいネッ(^^ゞ
大丈夫ですか???

”☆コリラックマmama☆”sanのお住まい近辺には、『公園』はありませんか???
日中公園に行くと、同じ様な月齢の子供san&ママsanに出会えますヨッ(^^♪
ママ同士が仲良くなるより、子供同士が仲良く遊ぶ事になって。。。徐々にママ達もお話する機会が増えるます。
自然と仲良くなれますヨォ~(*^^)v

 キット、育児疲れもあるんですねぇ~(^^ゞ
是非、公園に行ってみてくださいネッ(*^。^*)@
お返事ありがとうございます | 2008/06/17
考えすぎてたせいかいじめられてる夢をみました。
こてんぱんに義理の両親に言われ旦那はうろたえ何も言えないみたいな・・・夢でよかったとホッとしましたが・・・

息抜きに公園に出掛けてみようかな?
私は… | 2008/06/16
あんまり、ママ友なってってオーラをだしてないんですが…児童館や支援センターである行事に参加するだけでも、ベビも楽しめるしママも職員の人がいたりしてお話はできると思いますょo(^-^)o
うちの義実家は遠方な為、年2回、しかも私たちが帰省しないと会いになんてきませんよ(・_・、)そんなものだと割り切ってます。
そして!ダンナ様は本当に一人で見れるなら、2~3日みてもらいましょ(^0^)/
お返事ありがとうございます | 2008/06/17
公園に生き抜きがてら出掛けてみようとおもいます。

本当に・・・娘がかわゆくて離れられないのも現状ですが
市支援センターや児童館、公民館のお遊び会・・・ | 2008/06/16
こんにちは!
2歳の娘が居ます。同じマンションでは話す機会が無いのでお友達出来ません。(^^ゞ
なので娘が6ヶ月頃から色んなところへ顔を出しています。

最初はパソコンで(「住んでいる市 子育て支援」検索)調べ、一番近い(ベビーカーで徒歩10分)市のふれあいセンターで行われているお遊び会へ行ったら、色々な情報が集まりました。

幼稚園や保育園でも未就園児のお遊び会など行われています。
既に探されて、近所では行われていないのならゴメンナサイ&lt;m(__)m&gt;

私は自分からお友達を作るの苦手で娘が楽しめれば良いや♪というふうに気軽に考え顔を出しています。
ずっと通うと顔見知りが増え、昔は私にベッタリだった娘も一人で遊んだりするようになり、他のママさんともお話ができるようになりました。

同じように育児をしているママさんたちと話すと、色々悩んでいるのは自分だけじゃないと思え、又色んなあどばいすをもらえたり、チョット一息つけて良い気分転換になりますよ(^_-)-☆
お返事ありがとうございます | 2008/06/17
参考にさせていただきますね。
お互い子育て頑張りましょう
私は | 2008/06/16
支援センターやオフ会等にいくといいかと思います。また園庭開放にいくのもいいかと思います。
あとストレス発散はママ友とおでかけがよいかと思います。
お返事ありがとうございます | 2008/06/17
参考にさせていただきます
子育て・・ | 2008/06/16
ストレスたまりますよね・・
私も結構つかれきっています。
私も実家とは年に数回しか会わないので、普段のストレスはいつも旦那に当たってしまってます・・
おかげでだいぶ嫌われています・・

ママ友と話すといっても、毎日会うわけでもないですしね~

もう少しお子さん大きくなれば、近所のサークルなどに出かけてみるのもいいかもしれませんね!
お返事ありがとうございます | 2008/06/17
お互い育児頑張りましょう
こんばんは☆ | 2008/06/16
初めまして(^O^)/ 体調は崩されていませんか?? ストレスは自分が思っているよりもダメージが強いですよね(;_;) 心配です… 私の場合ですが、今まではピジョンと会社の同期の奥さんくらいのママ友でしたが、ベビの健診に行った時に隣のママさんと仲良くなりました☆ それからは一緒にあちこち行ってます(^^) 1歳の健診などは同じくらいのベビちゃんがたくさんいますし、ママさんとお話出来なくてもベビちゃん同士で仲良くなってから会話が始まったりなど、公園や児童館よりは何気なく話が出きるかもしれませんo(^▽^)o 話を聞いてくれる人がいるだけで気持ちも違ってくるので、タイミングが良いときにお話されてはいかがでしょうか?? もし失礼な記述がありましたらすみません(;_;) 楽しい育児が出きるといいですね☆
お返事ありがとうございます | 2008/06/17
参考にさせていただきますね
お互い育児頑張りましょう
う~~~んかず&たく | 2008/06/16
上の子が赤ちゃんの時に住んでいた所は、同世代の夫婦ばかりが住んでいたので、すぐに顔見知りになり、子どもが生まれると一緒に遊ばせるようになっていました。
上の子が2歳の時に今の住居に引っ越したのですが、団地で、同じ階段を使っている人達は、親世代が多く、9世帯中、学校に行ってる子どもがいるのは3世帯で、それも高校生以上が2世帯、もう1世帯でも5年生でした。
なので、2歳の我が子を『孫』のように可愛がっていただけるような状況でした。
下の子が生まれた時、ここには全く同世代の友達がいませんでした。
同じ棟にも赤ちゃんはいませんし、別の棟の人達なんて知りませんし…公園に行って、遊ばせてはいましたが、結局友達になる程、仲良しはできませんでした。
私の場合は、下の子が7ヶ月半で保育園に入れ、職場復帰をしているので、保育園でたくさんの友達ができ、ママ友もできましたが…。

子育て支援センター、児童館などありませんか?
ちょっと遠くてもそういう所に行ってはいかがですか?
ストレスが溜まりますよ。
お返事ありがとうございます | 2008/06/17
参考にさせていただきますね
スーパーなどで。 | 2008/06/16
同じくらいの月齢の子に”どのくらい?”などと話しかけたりしてます。
子育て中のお母さんが孤独なのは、だいたい同じなので、
嫌がる人はいないと思いますよ。

児童館のほかには子育ての場所はないのですか?
公園とかにお散歩するとか、保育園を解放している日があったりしますよ。
市役所などに問い合わせてみたらどうでしょうか?
お返事ありがとうございます | 2008/06/17
参考にさせていただきます
近所の公園 | 2008/06/16
これからだと 暑くなりなかなか公園へ行くのも大変かと思いますが 午前中の涼しい時間帯に毎日のように行ってみてはどうでしょう 頻繁に会うようになれば 仲良くなれるかも あと集団検診や予防接種の時が狙い目です 実際私も仲良くなったママ友がいます いろんなお話が出来て楽しいですよね 頑張ってくださいね
お返事ありがとうございます | 2008/06/17
公園にまずは出掛けてみようかな
参考になりました
わたしは | 2008/06/16
泣きたいときは泣いて良いと思いますよ。
負けなんてないんですから・・・
私は近くの人とお話しするときは必ず挨拶のあと、お子さんの年を聞きます。
そうすると話のきっかけになりますよ。
お返事ありがとうございます | 2008/06/17
参考にさせていただきます
お互い子育て頑張りましょう
こんばんは★ | 2008/06/16
わたしも同じマンションに子供連れがいる事は知ってますが、田舎なので外に出ても車で出かける人が多く、子供と散歩してても畑仕事のおじいさんおばあさんにしか会いません・・・

児童館など行けばいいのですが、最初の一歩が出ず結局毎日誰とも接しないで終わってマス。。
ストレス溜まりますよね。分かります!子供は世界一かわいいんだけど精神的にも身体的にも疲れちゃいますよね。昨日は、ストレスが爆発して旦那と大喧嘩しちゃいました。。

子供も今9ヶ月なので、そろそろお友達の中で遊ばせてみようと思ってる今日この頃です★
お返事ありがとうございます | 2008/06/17
ですよね・・・
お互い子育て頑張りましょう
私の場合 | 2008/06/16
私は子育てサイトのオフ会に参加して友達が出来ました。
もう知りあって3年位経ちますが週1~2回はランチ会しています。
旦那の愚痴や子育ての悩みはやっぱりママ友にするのが1番ですよ。 共感してもらえるので。
ミクシーとかでもオフ会があったりしますよ。
私は地域の口コミと言うところでオフ会があるから参加してみたら皆さん良い方で仲良くさせていただいています。
子育て中のママばかりのオフ会だし皆さん友達が欲しくて参加しているので仲良くなり易いんです。
支援センターとかは子供を遊ばせている時に少しお話をしてもそれっきりになったりしちゃうんですよね。
連絡先を聞いたりしたら不審者みたいに見られたりしちゃいそうだし・・・。
良いお友達に出会えると良いですね。
お返事ありがとうございます | 2008/06/17
今の時代難しいですよね
実家のほうなら皆顔見知りだし
深入りまでいかなくとも遊ばせて世間話できればいいほうなのかなぁ・・・
参考になりました
まず、こちらのサイトでお友達を作ってみては?ばやし | 2008/06/16
愚痴やお話が出来る人が欲しいのであれば、こちらのお友達募集でお友達を作ってみてはいかがですか?
私は文通友達を作って今でも楽しく月に一回から数回お話をさせて貰ったりしています♪
また、自分の周囲には地区ごとにイベントなんかをやってくれていて、
参加するごとに、お友達が出来て互いにメールアドレスの交換など
しているので困らないかな・・・。
あと、同じ世代のお子さんを連れている方を見かけたら「こんにちわ~」って話しかけても変に思われないと思いますよ♪
お友達は沢山の方が楽しいですもの。色々とチャレンジしてみましょう♪0(^ ^)0
お返事ありがとうございます | 2008/06/17
そうなんですね~
参考にさせていただきます
私は | 2008/06/16
産院の子育てサークルや市の支援センター、保育園の園開放などに参加しています。
何ヶ月ですか?とか聞いて話をして、何度か会ううちに、今度一緒に○○に行きませんか?とか言う話をしていますよ。気軽に話をすると、気軽に話をしてくれる場合が多いです。
旦那も私の両親も、県内で車で2時間強のところに住んでいますが、仕事をしているのでなかなか会うことはないです。こちらから、帰省した時くらいですよ。
一人で子育てができるという旦那様に1日お子さんを預けてリフレッシュしてみるとよいと思いますよ。
一緒に子育てを楽しみましょう。
お返事ありがとうございます | 2008/06/17
参考にさせていただきます
勇気を出して自分から話しかける | 2008/06/17
↑につきますね


同じくらいや少し大きめのママさんなんかには

子育てや小児科・児童館の事を質問する感じで話題を広げていけば
顔見知り→知人→ママ友になれると思いますよ

ただ小さい子供がいると外では目を離せないので長話しは難しいですよね(;^_^A

やっぱり児童館がオススメかな
電話で年齢別講座があるかとか聞いてみて
参加できそうなイベントがあれば参加していくのが良いかもしれません
お返事あrがとうございます | 2008/06/17
参考にさせていただきます
頑張りすぎないで! | 2008/06/17
育児も家事も頑張って、すごく疲れても共感して話せる人がいないと辛いですよね!!
きっと、すごく頑張り屋さんなのではないですか?

旦那様はハッキリ言って跳びげり入れてもOKくらいですよ!
ママさんの大変さをわかってなさすぎです!

お家が綺麗なのも、お料理があるのも育児の合間に頑張ってるのに「今の現状が当たり前だと思うな~!かなり頑張ってるよ!」って言って大丈夫です!!
(私はストレスピーク時に旦那に泣いて言いました。「私が外で働くから、私と全く同じよーにやってみてよ!主婦は時間外労働が多いのよ~。」)って(苦笑

私は母乳のみで育てたので出来ませんでしたが、ベビちゃんのことは心配ですが、本当に一日、二日とパパに育児&家事をお願いしてみたらいかがでしょうか?
ママ友は検診だったり、お散歩だったり、地域の育児スペースだったり、ベビちゃをと同じくらいの赤ちゃん連れママに話しかけてみたらいかがですか?
最初はドキドキするかもしれませんが、育児の話しで仲良くなるかもしれませんよ(^0^)/
ご近所でお友達ができると良いですね!
お返事ありがとうございます | 2008/06/17
一日の流れ無事に済めば「ありがとう」って感じです。
励みになりました。
私はネットでした | 2008/06/17
私は、地域のママコミュニティサイトでママ友を見つけました。
転居で2つの市に住んでましたが、そのどちらともにもありましたのでコリラックマmamaさんの、お住まいにもあるかもしれません。

そこで、新規にトピックをたてて「0歳の女の子のママです。お友達募集中!」のようにして、お友達を募ったり、逆に他のママさんのたてたトピックを拝見して、書き込みしたりしていました。

しばらくして、気が合えばお食事したり、お互いの家を行き来したりするようになりましたよ。
お返事あろがとうございました | 2008/06/17
参考にさせていただきます
少しずつ・・ | 2008/06/19
 私は、積極的な方ではないのですが、行き詰ってきたときは、保育園の開放日に遊びに行くようにしています。先生方と話するだけでも気が晴れるし、先生を通じてのほうが、ほかのママ達とも話すきっかけが作りやすいです。
 その他、児童館や公園などでイベントをやっていたりするので地域の情報を集めてみるのもいいですよ。子供連れでさんかできる習い事もいいですね。地域誌で募集してたりするので要チェックです!!
こんにちは(^-^) | 2008/06/19
もうすぐ7ヶ月になる男の子のママです(^-^)
私も賃貸のアパートに住んでます。私も住んでるアパートに同じくらいの子供さんがいるのはなんとなく聞いてるんですがなかなか話をする事が出来てません。
うちの子供はまだハイハイしかけたくらいなので児童館もまだ行ってもあんまり楽しめない感じで友達がなかなかできません(^-^)
お互い頑張りましょうね(^^ゞ
たまには家事も手をぬいてもいいんじゃない。 | 2008/06/19
私も引越ししてきてすぐ子供ができちゃったのでお友達がいませんでした。で、相談とかもできずストレスがたまったり、旦那も育児の大変さをわかってくれず同じような感じでした。
でも今はお友達ができて色んな世界がひろがりました。
まず、公園は近くにないですか?
いけるときにいって同じような人がいればがんばって挨拶することです。何回かしているうちに打ち解けてお友達になれたりしますよ。で、皆どこで遊ばせたりしているの?みたいに聞いてみれば又教えてくれたり一緒に行く機会にもなったりします。最近、幼稚園や乳児所なんかも園庭がかいほうされたり行事もしていますので、積極的に参加してみてください。せっかくだし楽しまないとね。
これから | 2008/06/19
ママ友はすぐには出来ないかもしれませんが
これから子供が成長して公園や近くの公民館、イベント、サークル、・・・と活動中に自然に出来てくると思うので
今はママともと言うより気分転換に色んな人とお話したり
きつかったり、つらいときは周りの人に助けてもらっていいと思います
育児は一人でなく家族でやっていいのでは?
私もモヤモヤするときは思い切って家事をさぼり
好きなことをやったり、お出かけしてストレス発散してます♪
泣きたいときは | 2008/06/20
おもいっきり泣いて泣いて、負けなんかじゃないですから
たくさん涙ながしたらすっきりしてかわいい子供の笑顔をみてニッコリ笑ってくださいね

大丈夫。

子供はお母さんが大好きですから♪

page top