相談
-
旦那への接し方、その後
- アドバイスいただきました皆様、ありがとうございました。
その後、旦那と話をしたら、お互いに遠慮というか、お互いを考えてすれ違っていたことが解りました。
怪我も完治の目処がついてきたので、何とかなりそうです。
これは別件ですが、最近起こった出来事について、相談させてください。
連休中、義理両親から、孫が見たいと言われ、
義兄が今秋結婚する彼女を連れてくるから、挨拶の顔合わせを兼ねた食事会に行きました。
3ヶ月に入った娘は、義両親、義祖父母、義兄、本家のばーちゃん、別宅のばーちゃんとたらい回しに抱っこされ、
ちょっとそれはないだろうっていうこと(同じ空間で喫煙とか)もされてイライラしてました。
基本的には無視されるので、私からは言えず…
帰ったら17時くらいからずっと興奮して泣き続け、
あまりにひどいので車に乗せて1時間ほどドライブして帰ったらやっと落ち着いて寝てくれました。
それが22時くらいです。
その後、旦那と旦那の実家との付き合い方について話をしてから、寝るまでの記憶が全くありません…
旦那いわく、
布団にうつ伏せになって足をバタバタしながら、
ティッシュの箱を両手でつかんで、振り回しながら
「ねぇ~ティッシュ出ないよぉ~」
「えへへ~寝るの~?寝ちゃった?」
等々、
子供みたいにはしゃぎながら、合間にダジャレを連発し、
笑いが止まったと思ったら、突然大泣きしたり、
泣き止んだらまた笑いだしたり、
会話が噛み合わず
とにかくそんな状態が1時間半近く続き、
やっと寝たんだそうです…
そんな話を聞いても、全く思い出せないし、信じられません…
もともと義両親とのソリが合わず、なるべく距離を置きたいというのを旦那も理解してくれていて
車で20分ほどの距離に住んでますが、親戚の集まりがあるときだけしか行かないようにしています。
この食事会の時ほど義両親や親戚と同じ空間にいたことがありません。
なので、その反動なのでしょうか…
今までこんなに意味のわからない言動をしたと言われたこともなく、自覚もないので、
何が原因なのか、どう対処したらいいのか…
それ以降上記のような行動をとっていないみたいなので、
しばらく様子を見た方がいいのでしょうか?
妊娠発覚前に鬱病っぽい症状で精神科を受診していました。
妊娠中と産後今まではなんにも感じなかったので受診をやめていたのですが、
再発というかそんな状態なのか…
自分でも信じられなくて、考えがまとまりません… - 2011/05/06 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんはニモまま | 2011/05/06
- 普通は喫煙は遠慮してくれますよね。 あたしならしばらくは行かないと思います。
うちもビビ | 2011/05/06
- 旦那の友達に結構喫煙者が居るのですが、子有りの方は別場所で吸ってくれてまだ助かってますが、子なしの方は普通に風向きなども考えず吸ってます…
喫煙者がいたらたんご | 2011/05/06
- もう避難するしかないですよね。
子供を守れるのは母だけです。
まずは | 2011/05/06
- 受診をした方が良いですね。 記憶のない行動は、おそらく過度のストレスで乖離していたのかもしれませんね。 今後の育児の中で、過度のストレスがかかった時に同じ状態になるのを予防する意味でも受診することを私はおすすめします。子どもと二人の時に起こると心配ですからね。
こんばんはみこちん | 2011/05/06
- 身体が拒否反応おこして、パニックになってしまったのではないでしょうか。
少し、身体休めてみてくださいね。
こんばんは | 2011/05/06
- それは…怖いですね。記憶がないというのは…。
受診して様子をみてみたらいかがですか?
やはり、これから育児でストレスがかかってくるかもしれません。記憶の欠落は恐ろしい結果を招くやもしれません。予防できるなら出来るだけの事をすべきです。
こんばんはまりぃ | 2011/05/06
- 記憶がないのは心配なので、一度受診されてみてはいかがでしょうか。
お子さんとふたりきりの時に起こっても困りますし…
こんばんはちゃんくん | 2011/05/06
- お食事会ではイライラすることもあったでしょうし、緊張感みたいなものもあったでしょうしお疲れだったんだと思います。そして帰宅してもお子さんが泣きゆっくりできなかったり…。
たぶん、記憶のない部分は旦那さんに吐き出して少し気が抜けたところだったんでしょう。
少し不安もあるでしょうから精神科を受診してみるのもいいと思いますよ。早いうちがいいですし、安心しますしね。
こんばんは | 2011/05/07
- お子さんも疲れてなかなか寝なかったことやご家族の集まりに参加され精神的にもすごく疲れてらしたんだと思います。私も極度に精神的にも肉体的にも疲れたとき寝言を言ったりいつ寝たか分からないくらいの時はあります。一度だけならもう少し様子を見てもいいかと思います。
おそらく。つう | 2011/05/07
- 旦那様と話をしてほっとしたんだと思います。
今回だけなら、様子をみてもいいと思いますが、また同じようなことがあれば受診した方がいいと思います。
でも子供の前で煙草を吸うって信じられないです。
本当にイライラしますよね。
うちの実父も子供を抱っこしながら煙草を吸っているので、本当に信じられないです。
そういう人って言い訳して、まったく人の言うことを聞いてくれないんですよね。
大丈夫でしょうか | 2011/05/07
- やはり受診なさった方がいいと思います。
無意識の間の行動には責任がとれませんので。
お大事になさって下さい。
大丈夫ですか? | 2011/05/07
- 私でしたら心配だし、記憶がないなら病院を受診します。
今後の対応や原因を知るためにも受診してはどうでしょう?
タバコはやはり旦那様のご両親ですから旦那様から言って頂くのがいいと思います。
解離…? | 2011/05/07
- うつ病とは違いますが、精神疾患でそのような症状が出るものがあります。 直ちに、受診をお勧めします。 大事になさってください。 酷くなってからでは、辛いですよ。 育児どころではなくなります。
こんにちはゆうゆう | 2011/05/07
- 主さん自身にそれ以外の体調の変化等なければすこし様子を見て良いと思います。
赤ちゃんがいる環境での喫煙は、これからは前もって旦那様から止めるように言ってもらうようにした方がいいですよ。
あまりに酷いストレスで心が疲れ切ってしまったんでしょうね。
大丈夫ですか?ももひな | 2011/05/07
- あまりのストレスで記憶が飛んでしまったのかもしれませんね。
しばらくは大きなストレスから身を遠ざけるようにして、それでも似たようなことが続くなら受診されたらいいと思います。
大丈夫ですか?そらあおい | 2011/05/07
- それは心配ですね… 旦那さまのいない時などにまた同じようなことがあっても困るので、受診された方がいいと思います。 お子さんの前での喫煙、義家族に直接注意しにくいようでしたら、旦那様にきちんと言っていただくべきですね。
旦那さんは義親の行動を止められませんか?ノンタンタータン | 2011/05/08
- 我が子の為にぜひビシッと言ってもらいたいです。言っても聞かないなら喫煙中は退室したり、授乳だと伝えてお子さんを連れ出したり 少しでも距離をおきたいですね。孫がかわいいあまりの行動かもしれませんが義親(祖父母)はかわいがるだけでよくて責任はすべて親にあります。そのことを忘れずに子どものことに関しては主さん夫婦が言動、行動に権限と責任がありますよ。
こんばんははるまる | 2011/05/09
- 緊張の糸が切れたからではないでしょうか?
人はキレたら無意識に物事を発したりするのでそれではないかと思いますよ。
こんばんは。 | 2011/05/12
- パニックになってしまったからかなあと思います。当分、避けていいと思いますよ。言い方が極端になってすみません。
お身体第一です。受診してくださいね。
こんにちわ | 2011/05/14
- 記憶がないのは心配なので一度病院にかかられてみてはいかがですか。
喫煙者がいたら逃げるしかないですね。お子さんを守ってあげましょう
こんにちは | 2011/05/15
- きっと義両親との食事会などで気が張りつめていて、過度のストレスを感じていたのかもしれませんね。記憶がないのは少し心配なので、できれば受診されたほうが、主さんも安心して生活・育児できるかと思います。
うーん | 2011/05/17
- 念のためまた病院で診てもらってもいいかもしれませんね。
食事会、緊張したりイライラしたりでさぞお疲れだったと思います。
こんにちはgamball | 2011/05/17
- 精神的にとても疲れていたんだと思います。
しばらくしてまた気持ちが落ち着かないようでしたら一度病院へ行かれてみては・・
こんばんは | 2011/05/20
- ストレスで疲れてしまったのかもしれませんね(;;)
無理せず、距離を置いたほうがいいかもしれませんね。