アイコン相談

精神的に疲れています

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/07/09| | 回答数(19)
1歳5が月の息子がいます。常にじっとしておらず、落ち着きがないのです。1歳半検診で息子の様子を見た保健所の人から落着きがなさすぎることを指摘され、「お母さんは、本当に大変だとおもいます。」と言われ涙が出そうになりますた。話の中でこの状態が続くと自閉症の心配もあるとも言われショックが隠しきれなかったです。旦那は息子を可愛がってくれるのですが、家事はおろそか面倒くさいことはすべて私任せです。実家にもたまに預けることはあるのですが、実家の母もお手上げ状態だそうです。このままでは、私が精神的に参ってしまいそうです。
2008/06/25 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

お疲れ様ですももひな | 2008/06/25
自閉症のことはまだ可能性だけですから、今からあれこれ心配してもどうしようもないので気にしすぎないでくださいね。
うちの子もかなり落ち着きがなくてパワフルで、私なんてついていくのがやっと。休日は夫が相手をしてくれるのが救いです。

旦那様やご家族の助けがなかなか得られないのであれば一時保育など利用したらいいと思いますよ。
少しでも息抜きしないと心身ともに持ちませんからね。
感謝します | 2008/06/26
こんにちは。にゃんこママさんには一番最初にご意見を頂きましてありがとうございます。私の周りには子どもと同じぐらいの子がいるのですがみんな女の子のため、同じ思いのママさんがいるだけでほっとしますね。少しは息抜きをしようかと思います。
こんにちは。 | 2008/06/25
よく頑張っていらっしゃるので、お疲れなのですね。

一歳半健診では自閉症の可能性もあると伝えられたようですが、まだ伝えられえただけなのですよね?フォローは具体的にありましたか?

ご主人さんの態度やお母さんもお手上げ等とおっしゃっていらっしゃいますが、一歳半健診の時の保健士さんに詳しくご相談なさってみてはいかがですか?育児負担を軽減できる術や、お子さんにとって、まいたんさんにとっての良い一案が何かてがかりがつかめるかもしれません。育児サポートなどの紹介もある事もあります。

深呼吸なさって、全てを背負い込まないでくださいね。私ではお役にたてないかもしれませんが、少しでも気が楽になれる方法を見つけましょうね。
ありがとうございます | 2008/06/25
こんばんは。貴重なご意見ありがとうございます。保健所の方からは、3か月ぐらい様子を見て一度ご連絡をさせていただきましょうか?という意見と専門の先生を交えての遊びの教室へ参加してみませんか?という二つのことを言われました。wai-waiさんのご意見のように旦那には気にし過ぎだとも言われ、少しは息抜きも必要かもしれませんね。
お疲れさまデス。ありさん。 | 2008/06/25
3歳と1歳4ヶ月の年子が居るありさん。と申します。 はじめまして(^^) お子様とうちの下の子月齢が近いですね。 うちの子達も落ち着きがなくて常に走り回ってて毎日大変デス。 だからお気持ちよーく分かります。 回りの人からの何気無い一言「落ち着きないですね。」とか「元気があって…大変ですね。」とか、視線とか…すごく痛くて辛くなる時ってありますよね。私もそーゆー度に泣いたりしています。 「何でうちの子は…。」なんて考えたり回りと較べたりするたびにどんどん辛くなるんですよね(T^T) うちの子は保健師さんから「元気な子」と良く言われますが自閉症と言われたことはありません。 障害とか気になって保健師さんに聞いたこともありますが、「小さいうちには自然なことでまだまだ成長過程だと思います」って言われました。 気になるなら皆さんの言う通り詳しく話を聞いてみた方がいいと思います。 その方が安心も出来ると思いますし。 今はすごく大変な時期だと思いますが可愛いのも今だけなんですよね♪ 私がまだ子どもが1人だけの時、言うこと聞かないで道ばたで寝転ぶ息子にイライラして叱ってたら突然来たおばあさんにこー言われました。 確かに毎日イライラもするケド手がかかるのも可愛いのも今だけなんですよね。 そー思ったらすごく気持ちが楽になりました。 うちの上の子も今は3歳。 お友達に比べたらまだまだ落ち着きがないですがだいぶ言うことを聞いてくれるようになりました。 回りと比べたらキリがないしコレがうちの子の性格だと諦めて向き合うようにもなりました。 3年過ぎてやっと余裕が出てきた気がします。 遅いですよね(笑) 大変なだと思いますがお互いに頑張って乗りきりましょう!! 母は強し♪
ありがとうございます。 | 2008/06/25
今晩は。ありさん。さん貴重なご意見ありがとうございます。私の友人の子供も小学1年生と4歳とうちの子と同じぐらいの男の子がいるのですが、みんな大人しい子ばかりなので気にし過ぎてしまったのでしょうか。保健所の方と話をしていた時にうちの子をお手伝いに来ていた大学病院の看護学生さんが見ていただいたのですが、あまりにもあっちこっち動き回るので、申し訳ない気持ちになりました。やはりこれも個性なのでしょうか。
お疲れ様です | 2008/06/25
うちの子も1歳半健診で全く言葉が話せず自閉症を疑われましたよ。
もうすぐ4歳になりますがうるさいくらい話せるようになりましたよ。
保険士さんはあくまで可能性を話しているのでそんなに気にする事はありませんよ。
甥っ子もかなり落ち着きがなく多動症の疑いがありましたが年長になって少し落ち着いてきました。
その子の個性でかなり違いがあるので今は子供との時間を楽しんでください。
大変な時期って結構短いんですよ。
姑が「あの子(旦那の事です)を最後に抱いたのは小学校2年生の時が最後だったわ」「男の子って離れると寂しいものよ」と言っていました。
いつもはろくな事言わない姑ですがこれだけは良い事言ったなと思いました。
なので男の子って育てにくいですがお互い頑張りましょうね。
私は男の子2人ですよ。
2倍いやいや4倍大変かも・・・。
感謝感謝です | 2008/06/26
ありがとうございます。もう少し様子を見ようと思います。カイチャンさんの回答メールに励まされました。
精神的に参るなら・・・よしかママ | 2008/06/25
一時休憩です。自分の為にお菓子を買ってあげたり、夕飯のおかずなら旦那より肉の量を増やしたり・・・私は精神的にまいりそうな時小さな事で喜んでいた様に思います。

今もそうは変わりませんが・・・(((^^;)

これからも育児は続いて行きますから少しでも前向きに進めたら見る景色も変わってくるでしょうね♪
ありがとうございました | 2008/06/26
ご意見ありがとうございます。一時休養休憩は必要だと思いました育児に関しても一方的な考えではなく、時として他の考えも必要なのかもしれないですね。
可能性かず&たく | 2008/06/25
検診の時は、可能性のある事は伝えますが、それが全て、そうだとは限らないものです。
2歳~2歳半ぐらいまで様子を見てもいいのではないでしょうか?

私は子ども関係の仕事をしていたので、たくさんの自閉症の子どもを見てきました。
でも、心が純粋で可愛い子ばかりでしたよ。
殆ど自閉症とは判らない子もたくさんいます。

また、友達の子が、3歳ぐらいまで、落ち着きがなく、『病院に行ったら絶対に多動とか自閉症とかの診断名が付いたと思う。』と言うぐらいでした。
でも、小学生になった頃から、凄く落ち着いて行動できるようになったらしいです。
そういう可能性もありますしね…。

ご主人が可愛がってくれ、育児も一緒にしてくださるなら、このまま温かい目で見守ってあげてください。
『自閉症かもしれない』=『自閉症ではないかもしれない』ですよ。
ありがとうございます | 2008/06/26
こんにちは。貴重なご意見ありがとうございました。かず&たくさんのご意見はすごく参考になりました。保健所の方も言葉がたくさん出るようになれば少しは落ち着くかもしれないと言われましたので、もう少し様子を見ることにします。
義母いわく。。。ぶりぶり | 2008/06/25
主人がそんな感じだったそうです。でも、小学生になった頃には大人しくなったそうですよ。

息子も落ち着きがないですが、主人ほどではないようです。実家に帰ると少し大人しい気はしますが、主人は一時も目が離せなかったんだとか。

もう暫く様子を見てもよいのではないでしょうか??
ありがとうございます | 2008/06/25
今晩は。保健所で言われたことを旦那に伝えたら、ぶりぶりさんの義母さんと同じことを言われました。(義母にも言われました)旦那が2,3歳だったころ義母は仕事をしていたため祖母が面倒を見ていたのですが、隙があれば、母親の後を追いかけようと家のすぐそばの駅そこに何度も行っては駅員さんに家まで戻されたと話をしてくれました。その話を聞いてからは父親の遺伝?かな~と思うようになりました。
姪っ子なんですが。ばやし | 2008/06/25
姪っ子も落ち着きが無く同じところに居る事が苦手で、食べさせるのも一苦労で殆ど食べさせるのにも動き回って手に持って食べたり食べなかったりな程でした。お尻を叩いて聞かせようとしても、椅子に動けないようにしようとしても駄目でした。でも現在5歳の彼女ですが、普通の子よりも活発差は凄いものですが、普通の子ですよ♪自閉症になんてならなかったです。
もし、心配であれば地域の保険センターへ相談されると良いと思います。必ず週数回保健士さんや保育士さんなんかが相談を聞いてくれると思います。私も良く電話して相談にのってもらってますよ。
私は、自閉症になんてならないって思いますよ。
プログ拝見いたしました | 2008/06/26
ご意見ありがとうございます。私、ばやしさんの回答メールの最後の「私は、自閉症になんてならないって思いますよ。」の一文に涙しました。すごく励まされました。ありがとうございます。
大丈夫ですか(>_<)雄kunのママ | 2008/06/25
 1歳5ヶ月となると、様々な事に興味を示し行動も活発になりますヨネ(*^^)v
それだけでも、本当に育児は大変!!
”☆自閉症☆”と指摘された事ですが、あくまでも保健所の人のご意見ですヨネ。
落ち着きのない子供は、結構いると思いますヨッ(*^。^*)/
逆に物静かすぎて、何も人と接しない様な子になるよりは。。。『活発』がいいですヨッ。
 
 また、今回指摘された事により心配と言う気持ちから、今まで普通に生活していた事が、ちょっとした旦那様の行動やらで、イラッ!としちゃうんですヨネ(^^ゞ
確実に『自閉症』と解っていないのであれば、見守りましょうヨッ!!
ストレスが溜まったら、ここで発散しましょうヨッ!!
 お互い子育て頑張りましょう(*^。^*)@
感謝します | 2008/06/26
こんにちは。雄kunのママさんの自己紹介を見させていただいたら、私お子さんと同じ誕生日でびっくりしました。また、雄kunのママさんの年齢が私より若いのにしっかりとしたご意見を頂き頭が下がる一方です。本当にありがとうございました。
こんばんは | 2008/06/25
まだ自閉症や多動だと診断されたわけでは無いんですよね?まだ小さいですし、もう少し様子を見られてもいいかもしれませんよ。私は障害者施設で働いてましたが、ドクターはあまり小さいときはかなり明らかじゃないと診断しぬくい、違う可能性も高いって言ってましたよ。私の兄は小さい頃に多動ではないか?と病院で言われていましたが、今ではあまり動かないくらいの人です。結局誤診?みたいです。今は一時保育など少し預けてゆっくり気持ちを落ちつけたり、体を休める事も考えてもいいと思います。お子様の事は待てない!と心配だと思うので思い切って専門の病院で診察してもらったらいいと思います。自閉症でなければ心配も減りますし、もし自閉症であっても病院できちんとフォローがあると思います。
感謝します | 2008/06/26
ご意見ありがとうございます。保健所の方も歩き始めたばかりなので(1歳4か月の時に歩き出しました)いろんなことに興味がありそれで落ち着かないところがあるのではとも言われましたので、少し様子を見たり、旦那に見てもらう時間を作るようにしたいと考えてます。
こんばんは★ | 2008/06/25
お疲れ様です!自閉症の疑いがあると言われたら母親ですもん心配になりますよね。。それプラス毎日の育児で精神的にも体もお疲れだと思います。
今は休息が大事だと思います。旦那さんが休みの日に1日でもゆっくりさせてもらえませんか?それが無理なら託児所など・・・
保健師さんは、経験のうえで言ったのだと思いますが、子供にも色んな性格の子がいるわけで、まだ決定できないと思います。
それに男の子はパワフルですよね~!うちも男の子なので毎日ヘトヘトです。疲れてると考え方もマイナスになります。
休みましょ!!
ありがとうございます | 2008/06/26
ご意見ありがとうございます。保健所の方には今まで見た子の中で一番大変な子だと言われたのが、精神的に堪えたのかもしれませんね。旦那にはもう少し育児に参加してほしいと要望しました。
私の友達の話ですが | 2008/06/25
小さな頃に軽い自閉症だと診断された子がいます しかしそれは誤診だったのか その子は至って普通で今は3人の子の親になっています 小さなうちは判断が難しいですよね 動きの激しいお子様のお世話は思った以上に大変ですよね だけど障害があってもなくても お子様のお母さんはまいたんしかいません 心も体も元気でいなくてはいけませんよね ご両親に頼むのは忍びないのであれば 公的な援助などを利用し少しでも息つく暇を貰ってもいいと思いますよ 一度市役所でご相談してみてください 話を聞いてもらうだけでも 気が楽になりますよ お互い子育て頑張りましょう!
感謝いたします | 2008/06/26
ありがとうございます。よちこさんの言葉に励まされました。時には甘えも必要かもしれませんね。
わかります | 2008/06/26
家にも他動気味の息子がいます。
あまりにも、大変なことが多く発達相談などにも行きました。
もし、お母様が辛いなら保健師さんに相談し発達相談に行っても良いとおもいます。
ご意見ありがとうございます | 2008/06/26
ありがとうございます。様子を見てあまり変わらないようなら発達相談などを利用したいと思います。
元気だしてくださいね。 | 2008/06/26
もし子供の友達がおすわりできるならその子がおすわりしてるのをみてまねするかもしれませんよ。
まいたんさんが… | 2008/07/05
まいってしまうと…家族みんなが困ります(&gt;_&lt;)保健士さんがおっしゃる事は、可能性であって、結果ではありません。専門のお医者さんに言われたのなら…話は別ですが。。。
私の娘は、検診の度にめをつけられます。。。ガミガミ言ってきはりますが、私は気にしません。口は悪いですが…所詮、保健士です。医者じゃありません(保健士さんがいらっしゃったら…すみません) 何言われても、いつも、聞き流してます。
娘は、毎日ゼンマイ式のオモチャのように走り回っています。寝てる時だけが静かです……
そんな娘を見て、ダンナのおじいちゃんが……なよ~ってした男(ダンナのお父さんの事を遠回しに言ってます)より、少々、気が強かったって、元気いっぱいの方がいいやん!!って会う度に言ってくれます(^-^)
走り回ってるのは、元気いっぱいの証拠!!
なので…きっとお子さんも大丈夫ですよ(*^_^*)
うちは家系でした | 2008/07/06
うちの娘も落ち着きがなく支援保育に行くと先生が絵本を読んでも前を走り回って邪魔をしたり遊具を独り占めしたりしていました。兄の子供も別の支援保育で脱走をしたそうです。買い物も店内を走り回るのは毎回で駐車場まで出て行く事もしょっちゅうでした。二人とも3歳を過ぎてからまだケンカや脱走はありますが、少し落ち着いてきましたよ。うちの親に言わせると兄も保育園から連絡がくるほど問題児だったそうです。ちなみに父親も小さい頃から屋根や木に登ったりイタズラをするガギ大将だったそうです。まだ小さいので自閉症の心配はせず今まで通り育ててあげればいいと思います。
参考にならなくてすみません
大変な時期ですね。 | 2008/07/08
初めましてこんばんは。 アドバイスになっていなかったらスミマセン。 落ち着きのなさは私の子供3才も今だに変わりません。 何でもイヤイヤ時期がありまして、私もかなり精神的に参っていた時期が長い期間ありました。 実母に泣きながら電話をして【精神的に限界でイライラが抑えられなくて育児は辛いし自信が全くないからどこかに逃げたい】と何度も母に助けを求めた事もありましが母は厳しくアナタが産んだ子なんだから私は見れない。と… 頼る人がいなくて苦しみました。 育児支援センターでお話を聞いてもらったり一時保育を利用してママさん自身ものんびり過ごした方がいいと思います。少しですが ママさんのお気持ち分かります。 いっぱいいっぱいでかなりお疲れですよね☆ なかなかのんびり休める時間ってないと思うのですが… 泣きたい時は思いっきり泣いてスッキリしましょう。 私で良ければお話聞きますよ。 長文で失礼しました。
はじめまして | 2008/07/09
ウチにも一歳五ヶ月の娘がいます・
保育園は利用されてますか?
ウチの場合、旦那は育児、家事は一切手伝ってくれません、保育園に入れる前はずっと娘と一緒で、旦那の我が儘で外出も出来ませんでした(T-T)
ストレスもたまる一方で育児相談も出来ないので
一歳なった時に保育園に入れたら、娘も生き生きし、いろんな事覚えたり 家であんまり暴れなくなりましたよ・
ウチも仕事に出始めて、ストレスも少しは抑えれました
長々すいません
リラックスして・・・ | 2008/07/09
うちも2歳の男の子がいます。
うちの子も、少しもじっとしていられず、落ち着きがありません。
育児サークルなどに参加して、みんなで体操なんて時も、「嫌だ~
走る~」なんていって1人で走り回ってます。
いつになったら、みんなと体操が出来るようになるの?なんて不安で仕方ありません。
落ち着きがない=自閉症?なんて言われると、うちの子も?なんて思ってしまいます。
でも、きっと大丈夫!
元気のいい活発な子なんだと思います。
なんて・・・自分に言い聞かせたりして・・・

page top