 相談
相談
- 
		カテゴリー:|回答期限:終了 2011/07/01| | 回答数(50)旦那の育児参加
 
- こんにちわ。
 結婚3年目、専業主婦の相談です。(子供はもうすぐ2歳になる息子。現在2人目妊娠中)
 
 
 うちの主人は、頼めば子供をみてくれるのですが、そうでないと休みの日であれ自分のペースで過ごしています。ゲームしたり寝たりバイクで一時間ほどですが出かけたり…
 
 私としては、もっと積極的に子供の相手したりしてほしいのですが…
 
 もうすぐ2歳の息子はまだ言葉数も少なく、して欲しいことがあり伝わらないと「ギャーギャーギャー」とわめく事が多いです。
 
 最近それが私はイライラに感じてしまい、つい子供にあたってしまいます。
 
 今日ふと気づいたのですが、私が子供にイライラする時は主人が家にいる時が多いんです。
 
 子供に「もうやめて…」と大きな声で叫んでいても、隣の部屋で寝ている主人に苛立って、更に子供にあたってしまう…
 
 今日は、「最近子供にイライラしてしまう。なかなか言うこともきいてくれないし、それがしんどい」と主人に愚痴をこぼしました。その少しあと、休ませてくれない子供に大きな声で怒鳴ってても、隣の部屋で雑誌を読んだままで無視されました。部屋の間の扉は全て開いてるし、大きな間取りでないので声は聞こえてるはずです。
 (ちなみに主人は今日は休日です。飲みで朝方帰ってきたため、昼まで寝ていました。私は午前中子供を児童館に連れて行っていました。)
 
 腹が立って、いきなり主人に泣きながら怒りをまくしたてました。「なぜ気づかない!なぜ無視する!」
 
 いきなりギャーギャー叫んでる私に主人はひいた感じで、全く感情のない「ごめん」としか返ってきませんでした。
 
 もう少し積極的に気づかって欲しいのですが、皆さんのご主人はどうですか。
 
 外で働いてきているから、朝は寝れるまで寝かせてあげようと、当たり前のように主人に気づかっていましたが…
 息子が起きている間は、ゆっくり休むこともできず、夜も未だに少なくても一回は起きるので、その度に起きて抱っこしてやる…
 実家も離れているのですぐに頼れるところがないです。結構頑張ってるんですが、報酬も評価もされない…
 
 専業主婦だから、みんなそうして頑張ってることだからって、我慢すればいいのでしょうか。
 
 何度か、同じような訴えを主人には伝えてるつもりですが、毎回同じことの繰り返しのような…
 
 
 長文で何が言いたいのかわからなくなってしまいましたが…
 皆さんの考えや乗り越え方、主人に少しでも理解してもらえる方法を教えてほしいです。
 
 辛口でも大丈夫です。
- 2011/06/30 | の他の相談を見る
回答順|新着順
 伝え方ねこまむさん  |  2011/06/30 伝え方ねこまむさん  |  2011/06/30
- きっと主さんの感覚と旦那さんが思ってる感覚との差が大きいんだと思います。
 面倒なんですが、男性はそんなに気遣いはしてくれません。
 なので、こんなに私は頑張ってるのにって、引き合いに出しても旦那さんはピンとこないし、主さんの言葉が残らずスルーしちゃうんです。
 怒りをぶつけられると相手は先ず聞こうって、態度よりも回避しようって、思いになったり反対に同じように感情で返されて主さんが伝えたい思いはほとんど伝わりません。
 なので、思いを伝えるには感情をぶつけるのでは無く、いかに聞いて相手に響くかを考え無いといけません。
 反対に旦那さんの立場で自分がした言葉の言い方で言われたら自分は聞けるかな?って、一呼吸置いて考えると言葉が変わってきます。
 先ずは、感謝を常に言葉にしてして欲しい自分の気持ちを言ってで、してくれたら私はどう思うかを言うと嫌な気分で無くサポートしてもらえます。
 私の場合は、「いつも家族の為にお仕事してくれてありがとう。」「疲れてるところ申し訳ないねんけど、今私キッチンに居てて手が離せなくて子どものオムツも替えれなくて代わりにやってもらえたら、すごく助かるし嬉しいわぁ~!」なんて、調子良く言ってみてやってもらえたら、ラッキー程度に思ってます。
 で、やってもらったらすかさず「ありがとう助かるわ~!やっぱり、あなたが居ないと私ってダメね!」って、具合に感謝と誉めあげて色んな欲求をしています。
 でも、感謝の言葉一つでホントに嬉しいものなんで優しい言葉だけを気に掛けて使うだけで家庭の雰囲気も変わるもんですよ!
 また、旦那さんと上手くいく為にも
 『夫育て』
 舛田 麗 著
 『あなたもベスト・パートナーになれる!』
 松本 光平 著
 って、本もそれぞれ参考にしてみて下さいね。
 どうしたら、夫婦間のやりとりがスムーズに上手くいくかのコツが満載ですよ!
 こんばんはちゃんくんさん  |  2011/06/30 こんばんはちゃんくんさん  |  2011/06/30
- うちは1歳5ヵ月ですが、協力してくれるようになりました。
 私も同じく旦那にはすごくイライラしてました。
 おそらくお子さんよりご主人にイライラしているのではないですか?もちろんお子さんもイヤイヤ期でイライラするとは思いますが。
 もう大変を繰り返し言い、旦那に子を預けて私が出掛ける、休みはとにかく子を旦那が面倒みるようにさせました。
 子を旦那になつかせる、旦那も遊び方を知る、そして大変さもわかるみたいです。
 そして感謝して褒める!
 うちも今も室は別ですが、他は見てくれます。
 自分も心に余裕がなくなると余計にイライラしてしまいますし、気分転換も大切ですよ!
 なんでわかってくれないの!?と思うとイライラしてしまうのでどうやったらわかってもらえるかな?って感じです!
 あなたの体からイライラのSOSなんですよ!早く旦那さん気づけー。
 男は空気が読めない  |  2011/06/30 男は空気が読めない  |  2011/06/30
- まず妊娠中、暑い、二歳のわがまま、これらで立派にイライラの理由は出来ます。
 私も以前はよく似たような苛立ちを夫に感じていましたが、とかく男性は変化球はわかりません。
 直球で「アレして、コレやめて」と言わないとわからないです。それも同じことも繰り返し繰り返し…。
 男の子の母親は同じことを何度も口癖のように叱ります。
 宿題!シャツが出てる!手を洗え!
 何度言っても忘れる、単純に「母ちゃん怖くてうるさい」と内心思う。
 母ちゃんが怖いからやる、怒られるからやる…我が子の育児においてはどうかと思う考え方ですが、男性は感情的な怒りはあまり理解出来ず「とりあえず君が怒ってるなら、よくわかんないけどゴメンナサイ」と思うんです。
 男性と女性の脳みその違いです。これはどうにもなりません。
 そう悟ってから私はオバサン化してストレートに夫に指示をするようになりました。
 子供見てて。洗濯たたんで。私が具合悪いから子供と出かけてきて。掃除したいから出かけるか、あなた掃除して。
 つい先日、同窓会で「鬼嫁だ(笑)」と言われましたが、男性は控え目に変化球を投げていても気がつかないから感謝もしないし、相手の苦労もわからないんですよ。明らかに悪意がある男性でない限り、直球で言っていいんです。
 うちの夫は決まった時期にしか有給休暇も取れない特種な職業なので、平日は毎日仕事に行けるように私も配慮しています。
 配慮=深夜の子供の対応は私。夫が急遽休まなければならないようなこと(不摂生や私が倒れるなど)を発生させない。
 震災の時も職務優先で帰宅出来なかったのですが、それを覚悟して納得するのは私のやるべきことで、飲んだくれて昼まで寝てるなんてのは許容しません。
 昼まで寝てるほど遊んだり酒を飲むな、遊びの疲労で育児から逃げるな、これは我が家の絶対です。
 お互いに自由時間はわずかですが、自由時間の使い方のせいで(深夜にテレビを見るなど)翌日に影響させるのはルール違反です。
 しっかり指示して分担させていいと思いますよ。
 今のうちに指示しないと、赤ちゃんが産まれてからさらにイライラします。
 男の人は  |  2011/06/30 男の人は  |  2011/06/30
- すべての人がという訳ではありませんが『言わなきゃ分からない』タイプが多いと思います。 うちも主様と同じですよ! 主人が休みの日にいつも通りに子どもと遊んでいると『うるさい、少し静かにして』と…は? こっちは休日もなく子どもの相手してるのに、主人は子どもが産まれても生活スタイルを変えようとしません。 携帯でゲームも注意しなければいつまでもやってます。 私もストレスが溜まり何度も愚痴りました。 そして自分の誕生日に何が欲しいか聞かれたので『1日休みが欲しい。昼間だけでいいから』とお願いしました。 それで主人は今まで休み無しで大変だったねと分かってくれたようでした。 たくさんご主人に愚痴っていいと思います。 頼めばして下さるのならどんどん頼んでいいと思いますo(^-^)o 理想的なパパは『育児楽しい♪』とアレコレやってくれるパパですが、なかなか居ないような気が…(^_^;) 色々お願いして育児に参加しているうちに積極的に行動するようになってくれればいいなぁと思います。 黙って期待しても一緒かなと思います(^_^;)
 こんばんはまりぃさん  |  2011/06/30 こんばんはまりぃさん  |  2011/06/30
- 主人がいる方が、子供に
 イライラしてしまう気持ちわかります!
 子供にイライラ、更に何もしない主人にイライラ…
 これなら、休みじゃない方が楽~!って、思ったりします。
 男の人って、言わなきゃわからない人多いと思います。
 うちも、私が手が離せず、子供が泣いていても、ジャンプ読んでいたり(^_^;)
 まだまだ子供より自分優先って感じで、私も「泣いてるのに、なぜ何もしない(怒)」と、心で怒りながら、いない者として子供をなだめます(^_^;)
 妊娠中とのことですので、「調子良くない…」なんて言って、たまにはご主人にお子さんを見てもらってもいいと思いますよ。
 実際に相手をしてもらわないと、わかってもらえないと思いますし、お子さんが産まれたら、更に忙しくなって、ご主人の協力も必要だと思いますし。
 あとは、何かしてもらいたい時は(多分本当に男の人って気づいてないんだと思います。)、
 「今手が離せないから、○○してもらえると嬉しいんだけど…」
 とお願いして、やってくれたら、
 「助かった~。ありがとう!」
 と、大げさなくらい誉めておくといいと思いますよ。
 分かってもらいたいと思うのであれば・・・  |  2011/06/30 分かってもらいたいと思うのであれば・・・  |  2011/06/30
- ri-neさんが働いて、旦那様が専業主夫になればいい。それだけです。
 旦那さんの気持ちもわかるし、専業主婦の気持ちも分かってくれると思います。
 ↑が難しいにしても、休みの日1日子供を旦那様に預けて、リフレッシュに行くとか、仕事をするとか…してみるとわかると思います。
 それを定期的に、2週間に1回とか、1週間に1回とかすると、楽しみも増えるし、リフレッシュもできるのでいいかと思います。
 毎回毎回、気遣って…ってやってたら疲れてしまいますよ。
 専業主婦だから…といっても、当然のことながら人によって千差万別、ここまでは我慢できるけど…って人もいれば、参加しなくていいという人もいらっしゃるかと思います。
 そんなものだと思います。つうさん  |  2011/06/30 そんなものだと思います。つうさん  |  2011/06/30
- 男の人はそんなものだと思います。
 専業主婦は楽な仕事だと思っていると思いますよ。
 一度、旦那様が休みの日にお子さんを預けて主さんが出かけるといいと思います。
 おそらく主さんは心配で外出なんてできないと思っていると思いますが、そこは旦那様を信じてすべてを任せるのです。
 そうしないと旦那様は専業主婦が大変だということはずっとわからないままだと思います。
 私も上の子が1歳11カ月の時に2人目を出産しました。
 本当に子育ては大変ですよね。
 うちは妊娠中は上の子がすごくあまえてきたりして本当に大変でした。
 下の子が産まれたら、急にお兄ちゃんになり、そこまであまえてはこなくなりました。
 でも下の子の上に乗ったり、叩いたり、髪をひっぱったり、お茶やおやつをあげようとしたり、本当に大変です。
 息子さんも主さんが妊娠されて少し不安定になっているのかもしれませんね。
 2人目が産まれてくると本当に大変になるので、今のうちに旦那様に今の状況を知ってもらった方がいいと思いますよ。
 おはようございます  |  2011/06/30 おはようございます  |  2011/06/30
- 毎日お疲れ様です!
 うちも1才4ヶ月の子供がいますが、主人は自分の気が向いた時にしか面倒はみません。
 かなりの亭主関白で俺様状態です。
 一度文句を言ったら、お前が仕事もせず好きで子育てしてるんだから、俺は知らない、と言われました。
 子供が騒ぐと、どうにかしろよと文句ばかり…。
 私は頭を切り替えて、家には子供が2人いると思っています。
 主人も子供なんです。
 人は変える事は出来ないので、自分が変わるようにしています。
 少しずつ主人も育てるつもりです。
 お母さんはいつも太陽な存在で、みんなを暖かく照らしてあげましょう。
 お互いに頑張りましょうね!
 こんにちは  |  2011/06/30 こんにちは  |  2011/06/30
- 暑い季節に妊婦さんでたいへんですね。
 おまけに2歳のお子さんがいらして・・・イライラするのはあたりまえだと思いました。
 男の人ってわかってくれないんですよね。
 休日に子供の面倒だけでもみさせてはいかがですか?大変さが少し
 わかるかと思います。
 わからないピカピカ☆。。。さん  |  2011/06/30 わからないピカピカ☆。。。さん  |  2011/06/30
- 男の人は、基本的に細やかなそういうことに気がつかないです。
 なので訴えても響きにくいんです。
 こんなに大変‼と言うより、ここ手伝って欲しいんだけど~と旦那さまをうまく動かせるような操縦法を身につけるのが育児参加を増やす事になります。
 男の人ってそんなカンジですよ。  |  2011/06/30 男の人ってそんなカンジですよ。  |  2011/06/30
- 言わなきゃわからないんですよ。感情的になって怒鳴るより、普通のトーンで、して欲しいことを具体的に伝えたらいいと思います。2人目が生まれるんならなおさらご主人の協力が必要ですね。ねぎらい・感謝の言葉をかけつつ、お願いもするとうちは効きますよ☆あと、うちの旦那がそうですが、雑誌に夢中になってると話しかけても聞こえてないんですよね。信じられないくらいに!
 私も専業主婦で、旦那は結構大変な仕事をしてるので、家のこと・平日の子供のことは私がしっかりやらないとな、とは思ってます。休みの日はなるべく好きにさせてあげようと思ってますが、大スキな車で3人で出かけたがるので、だいたいお出かけしてます。
 ご主人の好きなことと、みんなで遊べることが重なればいいですね。
 もう少ししてお子さんがたくさん喋るようになって「パパ遊ぼうよ~」とか言い始めたらまた変わるかもしれないですね。
 言葉で伝えられるようになると、子供もギャーギャーわめくことも減るし、ri-naさんもイライラが減るかも(^^)
 おはようございます  |  2011/06/30 おはようございます  |  2011/06/30
- うちも同じ感じです。
 育児に参加してくれてる方だと思いますが、男の人は鈍感なので…(^_^;)
 携帯でゲームしてる時や朝ある程度の時間まで寝てたら子供を連れていき見てもらいます。
 強制的にさせようとするとイヤがるので指示を出して褒める感じです。
 自分で気付いてくれればいいですが期待できませんから。
 うちは  |  2011/06/30 うちは  |  2011/06/30
- 積極的に育児に参加して欲しかったので、結婚した後からそういう事はちゃんと話し合っていました。最初はやはり「もっとやって欲しい…」と思っていましたが、子供を見てくれたら「私より上手いね」とか「ママよりパパのがいいんだね」とかホメホメ作戦をしていたら、いつの間にか積極的に子供を見てくれるようになりました。
 男親は  |  2011/06/30 男親は  |  2011/06/30
- そんなものじゃないでしょうか。
 言って言って言いまくって、・・・諦められるのが良いんじゃないでしょうか。大変ですよね。
 爆発する前に少しずつ伝えましょう。kogokogoさん  |  2011/06/30 爆発する前に少しずつ伝えましょう。kogokogoさん  |  2011/06/30
- って、私自身にも言い聞かせてます。
 私も爆発して一気に言ってしまうのです。
 でも、面と向かって言うと余計な事まで言ってしまうので、メールで伝えます。
 でも、一気に言っても一気に全部は出来ないし、覚えられない(?)
 一気に解決はしないです。
 頼めばしてくれるなら、面倒でもいちいち頼みましょう。
 そのうち、これは言われなくてもやろうとパパが思ってくれる事が増えると良いんですが。
 こんにちはhappyさん  |  2011/06/30 こんにちはhappyさん  |  2011/06/30
- うちもそうなんですよ~。
 いるとやっぱりイライラしてしまいます。
 本人もそうやって、父親が何もしない家庭で育ったのも原因みたいです。
 言って何かをやってもらってもあまり嬉しくないし、嫌な顔しながらやられるのが私は本当に嫌なので、ひらすらこの時期は我慢ですね。子どもが大きくなったら自由にするのを楽しみにしてます。
 同じでした★れおごさん  |  2011/06/30 同じでした★れおごさん  |  2011/06/30
- 産まれて歩き出して、真の2才児までは、子供の成長についていけないようで、どうしたら良いのか全く分らないのではないでしょうか?
 私はそういわれたので、始めは機嫌が良い時に少しずつ面倒をみてもらうように慣れさせていきました。ちょっとでも見てもらったり、家事を手伝ってもらったりして、後はありがとうを云う!
 母親が育てるものだと思ってるのかもしれないし、専業主婦という立場からもありがとうを言ってた方が相手にとっても良いかと。
 反対から考えると男の人があれこれ気遣ってくれてばかりも嫌では、ないでしょうか? 自分の事しか考えてない生き物だと割り切って、手なずける・・・方法が良いと思います★
 おはようございます  |  2011/06/30 おはようございます  |  2011/06/30
- うちの旦那も言わないと分からないタイプです。子育ては、一応やってくます。でもかゆいところの手が届かないというか、男の人ってそうなんですかね。
 確かに旦那が休みで家に居るときの方がイライラしてしまいます。多分、「休みなのに家に居ても言わないと子供と遊んでくれない」と思っちゃうです。居ると色々やってくれると期待してしまうんでう。でも実際は、言わなきゃ動かない。
 二人目が生まれたときに一度旦那と話し合いました。それからは彼なりに良くやってくれているとおもいます。私も旦那に多くを期待するのはやめました。二人目ができると益々大変になるので、あまりストレスを感じないうちに心をさらけだしてみては?
 仕事で疲れているのも分かりますが、子育てって永遠に続く睡眠不足との戦いです。体力いるし、年中無休。そういうことを旦那様と一度話し合われたらどうでしょうか?
 こんにちはみこちんさん  |  2011/06/30 こんにちはみこちんさん  |  2011/06/30
- うちは、おだてにのせていろいろしてもらってます。
 男の人って、意外と鈍感ですよね。
 暑い夏、お疲れ様です。
 有無を言わせず・・・  |  2011/06/30 有無を言わせず・・・  |  2011/06/30
- うちは共働きなので、夫ももともと「一緒にしなきゃ」と思っている部分はありました。ですから、根本的な部分で少し違うところはあると思いますが・・・
 はじめのうちは、何をしたらいいのか、たぶんわからないのだと思います。私は、何度かストライキをしました。
 まず結婚当初は、2人とも同じように仕事をして帰ってきて、私が晩ごはんの用意をして、食べて、私は片付けをして翌日の食事の下ごしらえをしているのに、夫は座ってテレビを見ながら新聞を読んでいる。何週間も続いてどうにも腹がたったので、食後の後片付けを放棄して、私も黙って夫の横に座って、コーヒーを入れてテレビを見ながら雑誌を読んでやりました。そうすると「あっ!」と気付いたらしく、「ごめんごめん」と後片付けをし始めました。
 子どもが産まれてからは、おむつの替え方がわからない・・・とか、ウンチはイヤとか(笑)、なんだかんだ言ってましたが、年子で2人目を妊娠して悪阻がひどかったこともあり、上の子の世話は「あなたが担当!よろしく~!」と有無を言わさずお任せしました。その代わり、少しぐらい「えっ?」と思うことをしていても、夫の意思優先です。
 そんなこんなで『パパは遊んでくれるいい人♪』と認識した上の娘はすっかりパパっ子になり、なついてこられれば夫も嬉しくて、それからはすっかりイクメンです。
 夫婦の間であっても大切なことって、お互いに「ありがとう」「ごめんね」「おつかれさま」と、声に出して言い合うことだと思います。
 まずは、「子どもの教育のためにそうしようよ。ちゃんとありがとう、ごめんなさいの言える子に育てようよ。親が見本を示さなきゃ。」と、そこから始めてみませんか?
 夫婦間でちゃんとコミュニケーションが取れるようになってくると、子どもに対して「何やってんの!!!」と怒鳴って怒った直後でも、夫と顔を見合わせて「ぜんぜん聞いてませんけど~~」と苦笑いする余裕もできてくると思いますよ(^^)
 こんにちは。  |  2011/06/30 こんにちは。  |  2011/06/30
- 頼めば見てもらえるんでしたら、頼めばいいのではないでしょうか。察したり、今、つらそうだから子供の世話をしてあげよう…とはすぐに思えないんでしょうね。男の人ってそういう方が多いと思うので。
 伝えたらいいと思いますよ。
 頼めばしてくれるなら全然いいです。  |  2011/06/30 頼めばしてくれるなら全然いいです。  |  2011/06/30
- うちは今一歳半の娘を保育園な入れて働き始めましたが、専業主婦の時は、家事なんて何もしてくれませんでしたよ。
 最近でも、仕事が忙しすぎて毎日睡眠2、3時間なので休日は寝かせてますが、私も毎日の仕事、家事、育児に疲れてるし、少し手伝ってって伝えたら、子供と遊んでるから家事やりなよ。と。
 正直私は、毎日育児しながら家事やってますけど(*_*)と思い、子供みるから家事お願いって行ったら拒否されたのでぶちギレましたがf^_^;
 男は家事+育児の大変さなんて全然理解してくれないし、家事育児をナメてますから、言ってやってくれるなら、毎回毎回覚えてくれるまで言い続けることです。
 私も月一で爆発してますが(笑)爆発する前にしっかり伝えた方がいいですよ。
 夫は犬の調教と一緒です。TVで言ってましたf^_^;
 こんにちはさとけんあおさん  |  2011/06/30 こんにちはさとけんあおさん  |  2011/06/30
- お気持ち分かります。
 男の人は察するのが下手です。言えばやってくれるのだったら、「お願い」といってみましょう。ご主人も当たられる前にお願いされたほうが気持ちよく引き受けてくれると思いますよ。
 きちんと言う!  |  2011/06/30 きちんと言う!  |  2011/06/30
- うちの旦那も育児に協力的ではありません。
 やってほしいなーと思っているのなら具体的に言った方がいいと思います。
 例えば、「今ご飯作るから子供と遊んでいて」とか「今日はしんどいから少し休ませてほしいので子供と遊んでほしい」等。
 後は、子供に向かって「ママは今からご飯作るからパパに遊んでもらっておいてね♪」と子供に対して言ったり。
 子供に向かって「パパと遊ぶと楽しいね!パパが好きなんだね!」とか旦那さんに向かって「パパと遊んでる時にいい笑顔する」とか旦那さんをおだててみてはどうですか?
 やってもらえるのが当たり前だと思っているとやってもらえないことや気が付いてもらえないことでイライラしちゃうので、
 やってもらえないことが当たり前(なんなら一人ですべてやるって思っておく)で、ダメもとでこまごましたことをお願いしてます。
 ただ、旦那がいると大きな子供が増えるので居ないほうが楽なんですよね(苦笑)
 一時保育とかは利用できないですか?rie_kittyさん  |  2011/06/30 一時保育とかは利用できないですか?rie_kittyさん  |  2011/06/30
- こんにちは、妊娠中だと大変ですよねご苦労様です。 ただどこの旦那さんもそんな方が多いですよ。言えばやってくれるだけましかなあと。 他の方も仰っていますが、ほめて、おだてるなどしてうまく動かすしかないと思います。 あと一時保育などは利用できないですか? 私も専業主婦ですが、今日は息子を保育園に預けて自由を満喫中です
 こんにちはgamballさん  |  2011/06/30 こんにちはgamballさん  |  2011/06/30
- うちの旦那もそんな感じですよー
 もう諦めてます。
 子供が大きくなると旦那も遊び相手として成立してきますよ。
 確かにトラキチさん  |  2011/06/30 確かにトラキチさん  |  2011/06/30
- うちもそうでした、今もそんな事はあります。
 夫の休日が一番イライラします。
 気が向いたら子供の相手をする、でも少ししたら自分の好きなテレビ見てるとか。
 「あれやって、これやって」を言いますが、やり方が違ってまたイライラ、頼んだ事を忘れていて「聞いてないんかい」とイライラ。いちいち言わないと動けないんかい!とイライラです。
 遠方の実家に帰省したり、好きなもの食べたり買ったり息抜き色々しないとやってられません。
 こんにちはぼぉ→CHANGさん  |  2011/06/30 こんにちはぼぉ→CHANGさん  |  2011/06/30
- ご主人のような友人をイクメン(完璧ではないですが)に変えた経験があります。
 環境やご主人の性格にもよると思いますが、ご参考になれば…
 ご主人の周りにパパ友や親戚などでイクメンとまではいかなくても育児を協力してやっている方はいませんか?
 私の友人に子どもが3人居るのに、抱っこも出来ない、もちろんお風呂にも入れた事がない。
 それを自慢気(?)に話していました。
 私達の前だけ強がって(?)言っているだけだと思ったら、本当でした。(子どもへの振る舞いなどを見たら経験者なら分かります)
 そこで、周りのパパ友が最初は冗談ぽく『ママも大変なんだからさ~』と言ってもらいます。
 最初はその程度です。
 その頃、友人は『みんな(パパ)すげーな!…でも、俺は無理!』という感じでした。
 徐々にパパ友がオムツ替えや抱っこ、ごはんなどを手伝っている姿を自然に見せていました。
 時間はかかりましたが、そうやって周りのパパが頑張っている姿を見て気持ちが徐々に変わっていきました。
 ちょっと興味を出したな…という頃合いにパパ友達が『おまえも少しやってみなよ!』と、自分の子どもを抱っこさせてみたり、ごはんをあげさせてみたり…出来たら『ほら!出来るじゃん!すげーよ!』と誉めまくっていました。
 どんなにぎこちなくても失敗しても。
 男性ってプライドが高いと言われていますが、身内に言われるとなかなか頑固で動いてくれなかったり…
 でも、プライドが壁かもしれませんが会社で同じように仕事で教え教わりを経験しているので、他人や同性からの指導や励ましに簡単に動く事もあると思います。
 今ではたまにママだけ外出したり、ゆっくり家事が出来る程になりました。
 なので、周りにいるパパ友などの男性(居なければ、外出先などで)の頑張っている姿を沢山見せてあげるのもいいかな?と思いました。
 あとは、鼻水を拭いてくれたなどの些細な事でもママさんが誉めまくる!
 もちろん、お願いする時も『やってよ!』じゃなくて、あくまでも下手に…
 ご主人が少しでも協力してくれるようになる事を願っています。
 長文失礼しました。
 こんにちは  |  2011/06/30 こんにちは  |  2011/06/30
- 頼めばやってくれるなら頼むしかないと思います。
 と言うか、「どのタイミングで何をやればいいのか」がわからないのかな、と。
 根気よく、具体的に「どんな状況なら何を手伝って欲しいか」を理解して貰わないと無理な気がします。
 こんにちはひぃコロさん  |  2011/06/30 こんにちはひぃコロさん  |  2011/06/30
- なんでしてくれないんだろう、なんでわかってくれないんだろう… そう思いますよね。でも、それって結構普通の事だと思います。 男と女は違います。男と女の気遣いの仕方も違いますし、感じ方も違います。 工夫も努力もしなければ、ひたすらすれ違うだけかな?と思います。 思いを、感情に任せて相手に投げつけても受け取ってもらえませんよ。 主さんは、どういう時ご主人を助けようと思いますか?どういう頼まれ方をしたら よし してあげよう と思いますか? 自分が気持ちよい方法は、結構相手も気持ちよいものです。 私は、いつもこんな風に考えてます。 あとは、ご主人が家族一緒に行動することを当たり前にする。 ご主人がひとりでのんびりするからイライラするなら、最初っから気なんか遣わず「今日はお買い物連れて行って」「今日はみんなで○○に遊びに行こう」とか、どんどん連れ出しちゃえばいいじゃないですか。 子供と一緒にいる時間が長い方が子供も父親に懐きますよ。ひとりで抱え込んでも疲れるだけです。 普段から「○○くんパパ大好き~」とか言って旦那さんに子供の相手させてみればいいし、仲良く遊べたらここぞとばかりにヨイショしまくればいいですし。 何か頼む時も、わかりやすく優しくアナタが頼りなの~って感じで頼めばそのうち頼まなくてもやってくれるようになるかも? あんまり良いアドバイスできなくてすみません。
 似たようなものです。  |  2011/06/30 似たようなものです。  |  2011/06/30
- 男って気づかないのか、面倒でわざとなのか、空気読まないのか… 私も同じ経験でイライラ、旦那が休みの日は喧嘩ばかりという日がありました。 休みなんだから少しは手伝ってよ!と思うからイラつくんだと気づきました。 なので、ここ2年位は旦那が遅くまで寝てようが、他の事してようが、平日同様いないものとして考えてます。笑 家族だけで出かける約束してる時は別ですが、むしろ寝ててくれた方が余計な家事もしなくていいし、家事するのに邪魔じゃないし、いつも通りの自分のペースを崩されなくていいかなって。 私と子供の支度だけして、さっさと出かけちゃいます。 その時は、旦那の朝食や昼食の準備をしないで行くので楽ちんです。子供と美味しい物食べちゃったり。笑 主さんが言ってやってくれる旦那様でしたら、どんどんお願いしてみてはどうでしょう? 言わなきゃ分からないって人、たくさんいると思いますので。 うまく考え方をポジティブに変えて頑張りましょ☆
 こんにちは♪  |  2011/06/30 こんにちは♪  |  2011/06/30
- 「○○してくれると、嬉しいな~。」って、頼んでみては?
 これから、2人目も産まれるので、とても大変だと思いますよ☆
 うちは、共働きなので。
 家事・育児は、パパがよくしてくれます(^-^)
 こんにちはももひなさん  |  2011/06/30 こんにちはももひなさん  |  2011/06/30
- 私は夫が違う部屋にいたら子供がパパと遊びたがっているって言って夫のいる部屋に行かせてました。
 後はもう少し大きくなったり涼しくなったらボール遊びなどをパパとやってもらうといいですよ。
 男って鈍感ですから、何も言わなくてもこっちの気持ちを察してほしいって思っても無理です。
 意地とか遠慮とかしないでどんどん言った方がいいですよ。
 そんな感じですわためさん  |  2011/06/30 そんな感じですわためさん  |  2011/06/30
- うちの旦那もさほど育児に積極的じゃありません。 
 私もしんどいときもありますが、専業主婦なんで、
 それが仕事と思ってます。
 実際、外で営業で働いてたときの方がストレスたまるし、しんどかったです。
 旦那さんも専業主婦は楽でいいな~と思ってるのでは?
 日本人はそういう感覚が強いらしいので、しょうがないかも。
 専業主婦は給与換算したら、月給30万あるみたいなのに!
 うちは『○○(子供)がパパと遊びたいって言ってるよ』
 って言ってパパの方に連れてったりして相手してもらいます。
 家では旦那の機嫌を良くするのが、
 育児参加のポイントです★
 子供は小さいうちが花ですよ(;_;)
 ご主人を立てながら、上に立つ  |  2011/06/30 ご主人を立てながら、上に立つ  |  2011/06/30
- ご主人がいる時に特に、イライラして、大きい声を出してしまったり…
 子どもにではなく、ご主人にムカついているか、わかって欲しいから、聞こえるように言っているんですよね。
 子どもさんに対して、その分、加味されるわけなので、
 これから先、ずっと続くと、子どもさんがかわいそうかもしれません。
 やって欲しいことを具体的に、逐一、伝えることは出来ますか?
 一人で全てを出来ないのであれば(する必要もないです)誰かに援助してもらわないと。
 出来ないことをご主人に頼むことはおかしくないし、遠慮することないです。
 それを拒否られたら、そこで考えたらいいので。
 言えばやってくれるのであれば、言えばいいと思います。
 働いて稼いでくるのは、ご主人ですが、
 実際問題、主様がいないと家庭がまわらないということをわかってもらいたいです。
 うちは、私の能力が低いので、主人にも家事育児に加わってもらっています。
 自分一人では、イライラしすぎたり、必要以上に怒ったりするので、
 主人には、
 仕事をした上で、こんなに手伝ってくれて、すごいよねと(一応)伝えるようにしています。
 男性は  |  2011/06/30 男性は  |  2011/06/30
- 「共感」する脳の機能が女性と違いますよ。 人の気持ちを感じ取ることが苦手なんです!だから、ご主人からしてみれば「突然」の出来事! ご主人には、ひとつひとつ、言葉にして伝えましょう。 「○○(息子)がパパが~してあげるときってうれしそうだよね~!いつもありがとう」とか、「○○してくれたら嬉しいんだけど、お願いします」「助かった~ありがとう」とか、手のひらで転がしましょ♪
 私も専業主婦です  |  2011/06/30 私も専業主婦です  |  2011/06/30
- 一人目の子どもの時に同じような感じでした。
 無理して手伝って欲しいとは思わないのですが、せめて「頑張ってるね」とか心のこもった一言が欲しいですよね。
 私も専業主婦だし家のことは頑張らないと‥と思っていたのですが、休みのない毎日、忙しく動いている時にゴロゴロされると腹もたちます。夜に起されフラフラしている時に、横でスヤスヤ寝られると腹もたちます。
 プチッときれてみました。
 一度、次の日が休みという日をねらって、(泣きつくように)夜起しました。
 半日、子どもを預けました。子どもの食事もお願いしました。(食事は作っておきました)
 鬼嫁だとは思いますが、今日こんなに大変だったって訴えても、言葉だけではわかってくれない。それなら実際にしてもらうしかないと思ったので‥。もちろん下準備(オムツ替えの仕方や食事のさせ方)は少しづつ教えた後です。
 効果ありました。最初は「これしてもらえるとうれしい」とか指示を出さないと分からなかったみたいですが、そのうち覚えてくると「大変そうだから手伝おう」とか思ったのか、臭いうんちの時も言わなくても積極的に交換してくれたし、子どもと二人で公園で遊んでくることもしてくれるようになりました。今ではすっかり「イクメン」です。手伝ってくれた時は「ありがとう」を忘れないでくださいね。お子さんに「パパと遊べてよかったね」とかパパの前で伝えたりすると、パパも鼻高々でさらに手伝ってくれますよ。あと、一日こんなことがあったとか(大変だったことや嬉しかったこと、お子さんの成長を感じられたこと)、チャレンジしたいこと(鉄棒とか、なわとびとか)を伝えていると休みの日とかに動いてくれるかも‥。2歳の息子さん、言葉数が少ないとのことなので(うちの子も3歳ぐらいまで少なかったです)パパに絵本を読んでもらってはどうですか?パパの声のほうがゆっくり聞いてくれるかもしれないですよ。ママはどうしても家事の合間になってしまうので、急いで読んでしまうので‥。8歳の息子も主人を見ているせいか、2ヶ月の妹のめんどうをよくみてくれます。未来の「イクメン」です。何より、主人が子育てをしてくれるので、パパっ子です。
 あと気になったのですが、イライラしてお子さんにあたりそうになったときは、「トイレ」で叫ぶとスッキリしますよ。子どもにイライラして叫ぶより、落ち着いてゆっくり目を見ながら話したほうが言うことをきいてくれたりするのでおすすめです。
 妊娠中とのことなので、あまり無理しないでくださいね。
 言ってもわからないなら実際に経験させてみると良いですよ。ノンタンタータンさん  |  2011/06/30 言ってもわからないなら実際に経験させてみると良いですよ。ノンタンタータンさん  |  2011/06/30
- ママの大変さ、大切さが理解できるはずです。お子さんも2歳なら食事などの準備も大人と一緒で良いですし たまには男2人で半日ほどおいてみてはいかがでしょうか(^o^)自分しかいなければ動かざるを得ません。
 「ごめん」と謝るだけは話を聞いていないのと一緒です。強行手段で生ぬるい旦那さんを改善してみてはいかがでしょうか?
 こんにちは  |  2011/06/30 こんにちは  |  2011/06/30
- あんまり頑張り過ぎず、我慢我慢とか思い過ぎないことも大切かと思いました。 気をつかって朝方帰りの旦那を昼まで寝かしてやってる。その間自分1人で子供の世話をしている。子供がグズグズ言い出した… イライラもマックスになりますよね。 大変ですよね。でもそんなもんかなぁ~とも思いますし、夫婦間で気をつかい過ぎにならなくても良いと思います。 家の中でしたらもう少し力を抜いて子供さんがキチンとしなくても、だったら寝てる旦那の隣に行かせて皆で主さんもゴロゴロしちゃっても良くないですか?! 旦那さんも気づいているのか気づかないフリなのか全く反応しないのならハッキリ伝えましょう。 機嫌をとりながらお願い事も面倒臭かったりもしますが言い方次第では、さすがの旦那さんも遠慮して言ってるなぁと思うことに無反応とかはないと思いますので、快く手伝ってくれるかも?! 爆発するよりは文句だって小出しでどんどん言っていいと思います。じゃないとそこまで同性同士だとしても何考えてるかなんてわからないですょ^^
 私の  |  2011/06/30 私の  |  2011/06/30
- 旦那も最初はそんな感じでした
 今は喋るようになって可愛いがってくれていますp(^^)q
 これは旦那の意見ですが
 男の子はほかっておいても勝手に育つけど女の子はいろいろ心配することがあるから目が離せない
 異性に比べて同性だと抱く感情が違うみたいです(>_<)
 旦那さんは元々子供が好きではない方ですか?
 分かります。  |  2011/06/30 分かります。  |  2011/06/30
- 私も妊娠中でもう少しで産まれますが、一人目の時も完母でしたし、泣けばすぐおっぱいみたいに言われ、ムカついた事も何回あることやら…そして、言わないと分からないの?と何回言ったことか…ちなみに言わないと男の人は分からないみたいです。言われれば、やると言います。旦那さんもそうかもしれませんね。今も上の子に対して、相手する時としない時が極端なので、都合のいいときだけ相手するのが、育児じゃないって伝えてます。子供も大きくなると分かってくるので、旦那さんにきちんと話すのもいいかも知れませんね。子どもは2人の子供であって、旦那さんの子供でもあるんですもんね。2人目が産まれたら、もっと協力してもらいましょう。
 以前の私がそうでした  |  2011/06/30 以前の私がそうでした  |  2011/06/30
- しんどいと伝えていても主人が何の気遣いも無く好き勝手しているので腹が立って、子供にも怒ってしまったりしてました。 それを「お母ちゃん怒ってるね~」とか「そんなにイライラしないの」とか呑気に言ってくるから「はぁ?!アンタに腹が立ててるんやけど?!」ってケンカになり、話し合い結論が出ました。 男の人は言われないと何をしていいか分からないんです。 信じられないけど、ホントにダメなんです。 主人曰く、「言ってくれれば何でもしてあげる。何にも言わずに勝手にイライラするな。言わないでも分かってくれなんて無理な話だ。俺は超能力者じゃない。」だそうです。 それ以降、期待するのはやめました。 で、「しんどいから手伝って」「何したら良い?」「○やって」「○終わった。次は?」「×」「できた」とか「少し寝たいから子供みてて」とかって感じで、きちんと言ったらやってくれるので、それで十分、それ以上を望むのは贅沢だと思うようにしました。 お蔭でストレス減りましたよ。 分からないんだから仕方ない、ちゃんと言うことやってくれたら万々歳です!
 こんばんは  |  2011/06/30 こんばんは  |  2011/06/30
- うちもそうだったのでお気持ち分かります…私も主人が家にいる方がイライラします。育児に参加させるにはその気にさせることですね。ちょっと何かしらしてもらったら大袈裟に褒めたりおだてることですよ。
 こんばんはmoricorohouseさん  |  2011/06/30 こんばんはmoricorohouseさん  |  2011/06/30
- 男の人ってそんなもんだと思います。言えばやってくれるのなら頼んでいいと思いますよ。
 こんばんは  |  2011/06/30 こんばんは  |  2011/06/30
- 私は旦那に泣きながら訴えましたよ・・。
 もっと子育てや家事をやってほしいと。
 泣き落としは結構ききますよ。
 こんばんは  |  2011/06/30 こんばんは  |  2011/06/30
- 男の人ってそんな感じかもしれませんね。大変な事はわかっているけど、手伝うまではいかないんですよね。旦那さんに育児をしてもらうというよりは、一緒に関わってもらうようにしてみたらどうですか?些細な事でも手伝ってもらったりしながら、父親も育てていけば旦那さんも自分の趣味より楽しくなるかも。二人目が産まれる前に協力してもらえたほうが良いですね。
 こんばんはゆうゆうさん  |  2011/06/30 こんばんはゆうゆうさん  |  2011/06/30
- 男の人ってそこまで気が利かないですよ。
 言ってやってくれればOKくらいの気持ちでいたほうがいいです。
 分かります。  |  2011/07/01 分かります。  |  2011/07/01
- 相談内容、すごく共感できました。
 私も何回訴えても、ほとぼり冷めれば繰り返しのようで、むなしいです。
 子どもはかわいいくて大切だし、主人も仕事から帰ってきてそれなりに協力するよう気は遣ってるのかなとは思うんですが。。。
 妊婦さんなのに、本当に大変ですね。
 いいアドバイスができませんが、同じ気持ちです。
 お互いがんばりましょう。
 一日  |  2011/07/01 一日  |  2011/07/01
- 病人になってみるのはいかがでしょうか?その代わり、何も手出しはしてはいけないです。
 やってみないと家事労働しながらの育児の大変さはわからないと思います。
 私の場合、偏頭痛持ちなので妊娠中に・・・「薬をあまり飲みたくないから、横になるわ・・・」と一日起きませんでした。
 離れていても  |  2011/07/01 離れていても  |  2011/07/01
- 私もよく夫にイラッとします。
 一人ではやっていけない夫だから通じるのですが、
 私の場合イライラが募ると
 「もうやってられへん。しばらく実家に帰るわ。」
 と本気で言います。
 そこで夫が無関心であれば、実家が遠くても3日以内には荷物まとめて帰ります。
 長期になっても、出産するまで実家で心身ともにケアしていいんじゃないでしょうか。
 それでも、分かってくれない夫なら
 、、、そんな人と結婚したのは自分だからしょうがないと割り切るしかないです。
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






