アイコン相談

1歳になりました♪ベビーとのライフスタイル&相談(長文)

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/06/28| | 回答数(18)
いつもお世話になっております。
娘も満1歳を迎える事が出来嬉しく思います。
無我夢中で1年育児に奮闘し月日の早さを感じています。

ベビーとのライフスタイルなんですが
5:00←まれに起床(30分ぐらい動き又寝てくれます)
7:00~8:00ママ起床→掃除、洗濯をはじめ間で朝食
9:30までに極力済ませ↑ます。

10:00~12:00ベビーカーで1時間くらい外出(雨降り、炎天下以外週2~3)車で週2くらい量のある買い物

マンマは9:00~10:00の間に食べてくれれば
ソッポをむかれるので無理矢理は避けてます。
バナナかお煎餅くらいしか・・・食べません。
パイパイがすきで睡眠時11時頃10分~15分の貯め飲みみたいな感じです。
「辞めよう」とパイパイをしまうと「いやだ」と言わんばかりにシャツを握り離さないんです。

深夜の授乳は1~2回
起きて又飲みます。
今だに7~8回は下手すると飲みます。(1日を通して)

お昼ねは午前(買い物に出ないときはします)
寝るのは1時間弱程度

お昼のマンマは12時~2時の間
うどんやパンのひたひたかヨーグルト(プチダノン)

5時にお風呂

6時夜マンマお昼のメニューのどちらか

◎何か食事が偏食すぎやしないかと心配の種
歯が上は4本生えてるのですが下がまだ2本でうまく噛めずにいうようで吐き出す感じです。
納豆は好物みたいでよく食べてくれるんですが。

寝るのは遅く11時が殆ど。←改善せねばと思いつつもパパとのふれあいが朝は無理なので(仕事の関係で)

べビが泣きグズリが酷いと半日・・・
ママはクタクタでもこれも意思表示と思う様にして
育児してます。
皆さんのうちの子はいい子にしてますか?

後は歯磨き「象さんの歌」でお口をあけさせ「今だ」と言う感じでしてますが「殆ど駄目」自分で持たせるとお口に持っていきシャカシャカ←出来ているかは微妙~

後はまだ伝わり歩きなんですが・・・・。
何時ごろ歩きはじめるのかなぁなんて

生活のスタイルはこんな感じです。
1年経過したので後は自分なりに子育てに頑張りたいです。

お返事が回答期限後になる可能性がありますがご了承ください。
2008/06/26 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

もっと早く寝かせたほうが | 2008/06/26
旦那さんの仕事の都合上なのかもしれませんが旦那さんのことよりのベビちゃんのことを優先させて早く寝せてあげたほうがいいと思います。別に毎日あわせなくても土日思いっきりパパと遊ばせてあげればまだよいとおもいます。
育児は大変ですヨネ(*^^)v雄kunのママ | 2008/06/26
 我が家の夫も、帰宅時間はトォ~っても遅いんデス!!
23時~24時なので、夜8時には子供を寝せていたのですが。。。同じ様な月齢の頃、
パパがまだ帰ってこないと不安みたいで、寝かしつけても目を擦って起きていたんですヨォ~(^^ゞ
もちろん真っ暗にしてもダメ!!
 幼稚園入園するまでには、生活リズムを治そうと心がけてきましたが、1歳4ヶ月になったら眠くなると抱っことアピールし。。。夜の20時~21時半までの間には寝てくれる様になりました(^^♪

 徐々にで構いませんので、少しづつ早く就寝する様、心がけてみてはいかがでしょうか???
  ☆★☆一緒に子育て頑張りましょう~☆★☆
大変ですよね~ | 2008/06/26
まだ1才少しは楽になってきたかもしれないですが、まだまだ大変ですよね。。。
散歩に行かれたりしているのに尊敬です。。。
私は気がついたら午前中が終わってる・・・時が多々あり、自分の朝ご飯を食べる間はなく、昼食からなんて事が殆どでした。
なので、散歩なんてもっての他(!?)みたいな感じでした。
今上が4歳下が1才1か月になったので、大分楽になりましたが、それでも、主人が休みの日に公園に行ったりする位で、近所を散歩~なんていままでに3回くらいです^^;
本題ですが。。。
母乳なんですよね?母乳の子は結構のみ貯めしなくて、回数も多いし、ご飯より母乳好きな子が多いきがします。でも、また母乳を欲しがってたくさんあげるから、ご飯が進まないってな事になっているのではないかと思います。
我が家では、朝起きてスグに一番豪華(?)なご飯を準備して、母乳の前に食べさせていました。
朝一にお乳を欲しがりますが、あげてしまうと、ご飯が朝と昼の中間くらいの時間になってしまいますよね?それに、朝にたくさんたべてくれたら、昼は本当に簡単な物やバナナおやつでもいいかな~って感じでした。
また夜のご飯もできるだけ栄養のある物を準備しますが、欲しがらなければ、後はお乳でお腹一杯にして寝させる、ってな感じでした。
夜はうちも早い時は21時くらいですが、大抵は22時~23時になってしまいます。
でも成長ホルモンの事を考えると22時~2時は絶対に寝かせてあげないといけないらしいですよ!
ご主人さんとにふれあいの事はありますが、そこは早く寝かせた方がいいと思います。
就寝時間かず&たく | 2008/06/26
遅すぎると思いますよ。
パパとのふれあい…と思うのもわかりますが、それは休日の楽しみにしてもらい、普段の日は9時頃までに寝かせるように習慣付けていった方がいいのでは?

また離乳食は、もう1歳なのでしたら、大人の食事の軟らかめ・薄味という内容に進めて行っては?
バナナはフルーツとしてあげるとして、お煎餅はおやつじゃないですか?
納豆は食べるようなので、お肉もハンバーグなどにすれば食べられませんか?
魚もすり身だったら大丈夫なのでは?
豆腐も使えますよね?
あとは野菜もいろいろな種類を使ってあげてくださいね。
すごくよくできてます | 2008/06/26
私は1歳4ヶ月の息子が居てます(・∀・)
息子は好き嫌いなのか気分なのか晩ご飯食べてくれない時が多いですよ~
うどんなどまだ食べる物に野菜やら肉やら入れて栄養を取ってます
歩き出したのは1歳2ヶ月位でした(>_<)
一歩が出たら早いですよ~(=_=;)
おっぱいは1歳過ぎたら甘えたになるみたいなんでそれが収まる時期があるみたいなんでその時期に頑張ってみては?
夜寝るのはうちもバラバラでパパが一緒じゃないと寝ないからそれ位の時間になることもありますよ~(゚-゚)
1歳過ぎたらむちゃくちゃ可愛くなるし悪くなるので大変ですが頑張って下さい( ´∀`)
うちの娘も… | 2008/06/26
満1歳になったとこですが、もっと寝ますよ。お昼寝午前と午後に2時間ずつぐらい、10時頃寝て8過ぎに起きます。食事ももーすこし食べさせたほーがいいと思います。なんとか工夫してf(^_^)うちの娘は、まだ下の歯2本しか生えてないですが、しっかり3食食べますよ。食事の量が少ないとどーしてもお腹がすいておっぱい…ってなるんじゃないですか?せめて果物とかあげたほーがいいと思います。
歯磨きは、イヤがりますが誉めまくるとなんとかしてくれます。
食事を。。。 | 2008/06/26
1歳おめでとうございます。
1歳になるとたくさん動いて遊んで相手をするのは大変でしょう。わが子も4月に1歳になり今月になりどんどん歩くようになりました。
食事ですが、もう少し色々食べさせてあげられるようにしてみたらよいと思います。食事の時間も大人と一緒の時間にできるようにすれば楽しくなりもっと色々食べるのではないでしょうか?おっぱいをたくさん飲むというのはやはり食事が足りてないということだと思います。野菜が嫌いなら細かく刻んでハンバーグみたいにしたり、もう牛乳も飲んでもよいでしょうから果物でジュースをしたり・・・などたくさん食べなければ卒乳もできませんよ。
晩はもう少し早く寝させてあげると少しゆっくりする時間ができると思います。うちの子もお昼寝は少ないほうですが、夜は9時前には寝ます。何とか早く寝られるような環境を作ってあげてください。
まだまだ育児は大変ですがお互い頑張りましょうね。
本当に大変ですよね。ばやし | 2008/06/26
家も今月で一歳になった男の子が居ます。
ミッフィーmamaさんと違うのが子供の寝る時間ぐらいです。
家の子は朝AM6時に起きパパママと一緒に朝食です。
夜は疲れているのもあってPM8時から9時の間にはグズッて
寝ます。寝かしつけが大変で旦那が寝かしてくれています。
旦那は給料は安いですが大抵AM7時過ぎ出勤のPM6時には
帰ってきています。なので夕飯は6時半頃。入浴はパパとPM7:30頃です。
旦那は子供を寝かしつけてそのまま9時には寝てしまい、
私は自分の時間でパソコンをやったり食器洗いや入浴して
洗濯などをしたりです。
うちの子も授乳は一日7~8回これでも結構離乳食のおかげで
回数が減ったんです。
家の子は昼寝もしますよ。なんとなくなんですが、睡眠を
もう少し取ってくれると良いですね。
家も歩きませんがハイハイで後追いさせながらもテーブルをグルグル
回らせたり隣の部屋と今居る部屋などを行ったり来たり。
ヨダレだらだら付いて来ます。
食事なんかは全然問題ないように思いますが、うちの子は、茹でた
野菜なんかを喜んで食べます。また、生ではレタスやトマトやキュウリ。
何も付けないんですが親が食べているものを一緒に食べないと気がすまないんです。
納豆は挽き割り。あと、ご飯に赤ちゃん用のフリカケをかけて、
小さなオニギリのスティックを作ったりもします。
オニギリのスティックには、あとキナコとかうす塩なんか。
何時でも飲めるように麦茶をマグマグで用意して味噌汁をあげたり
って感じです。特別に離乳食を作るって事はしてないですよ。
じゃないと疲れてしまって。少し手抜きって感じです。
無理しないで今のままで大丈夫だと思います。
100人居たら100通り。出来る範囲で良いと思いますよ。
早く寝かせてあげてくださいね | 2008/06/26
とっても努力されてるんですね。
でも、夜寝る時間が少し遅いように思います。確かにご主人とのふれあいの時間も大切ですが、休日のお楽しみにとっておいて、平日は早く寝かしてあげた方がいいと思いますよ。
歯磨きも難しいですよね。うちは「しまじろう」の教材ビデオを見て歯磨きをしてくれるようになりました。
うちの娘も1歳を過ぎてから1人で歩くようになりました。子供によって歩く時期もまちまちなので、それほど気にする必要はないと思いますよ。
こんにちは | 2008/06/26
我が家のチビは、おっぱい星人で現在1歳1ヶ月です。うちの1日の流れは… 7:30~8:00 起床 8:30    朝食 10:00~11:30 お散歩か買い物 12:00     昼食 12:00~15:00 お昼寝 15:30     おやつ 18:00     夕食 18:30     入浴 20:30~21:00 睡眠 という感じです。 うちもダンナの帰りが遅いので、なかなか触れ合う時間がないのですが、チビの生活を優先にしてダンナに我慢をしてもらっています。週に1回しか休みがないのですが、その日にたっぷり遊ぶようにしてます。本人は少し悲しそうですが(^_^;) 寝る前のおっぱいはうちも離れません。少しずつ離そうかと、ウトウトし始めた頃におっぱいを離して抱っこでトントンするようにしたところ、以前よりも長く寝てくれるようになりました。が、早朝たまに目覚めると、勝手に私のおっぱいを出して飲んでいる時があります。 食事は、うちではお菓子をまずあげません。どうしても食べない時は、バナナや果物・ヨーグルトをあげたりしています。おやつも焼き海苔を少し混ぜたご飯や、蒸したかぼちゃを食べさせたりしています。 おっぱい大好きだと、なかなか食も進みませんよね。うちもそうです。でも、おっぱい飲むのも今のうちかなと思って様子を観ています。 お互い、育児を楽しみましょうね!!
1歳おめでとうございますももひな | 2008/06/26
ママも1歳おめでとうですね♪

食事についてはもう少しいろいろな物を食べてくれたらいいですね。
かぼちゃやさつまいもなどの甘みのある野菜だと好んで食べてくれないかな?
市販のベビーフードもうまく使ってみてくださいね。
授乳は安心感も得られるので、ママが苦痛でなければこのままでも大丈夫ですよ。うちの子もけっこう飲んでました。

理想を言えば夜はもう少し早く寝せてあげたいですが、うちも似たような感じでした。

歩き始める時期は個人差が大きいので、今伝い歩きができるなら心配しないで待ってあげてくださいね。

これからも子育てを頑張りつつ楽しんでくださいね!
そろそろ泉水 | 2008/06/26
1歳なので、ご飯をメインにおっぱいは少なめにしたほうがいいですよね♪
うちも1歳3ヶ月になりましたが、おっぱい星人でごはんを食べませんでした!だから思い切って断乳しましたよ!そしたら、今では
恐ろしいくらい食べます。断乳とはいかなくてもおっぱいは朝と寝る前だけとか、ねんねの前だけとかに減らして行ったほうがいいと思います。
うちもふれあいはないです~。emi-smile | 2008/06/26
1歳、おめでとうございます☆これからどんどんやりたい盛りになっていきますね♪
さてさて・・・みなさんもおっしゃるように私も寝る時間が気になります。うちの話になりますがちょっと書いてみますね。

うちは主人が自営業のため、365日休みはありません。そして帰りは早くて10時、遅いと3時4時は当たり前の生活です。娘が生まれて里帰りから戻った頃は私もミッフィーmamaさん同様主人を待っていました。主人とのふれあいの時間も作ってあげたかったし私も1人では不安だったので。でも、娘を遅くまで起こしておくことがかわいそうになってきて・・・4ヶ月ごろからお風呂・寝かしつけはもちろん離乳食が始まってからは毎日3食2人で食べています。
主人とのふれあいは・・・というと、1日に30分だとしても娘はパパが大好きです!これが血のつながりだろうなぁ・・・と本当に感心してしまうくらいです。

ミッフィーmamaさんのおうちはダンナさんに定休がありますか?あるならばそこでたっぷり遊んでもらって平日はmamaと2人を楽しんで早寝にしていく・・・というほうが体にはいいと思います。無休の我が家でもパパと仲良くできますし・・・ぜひぜひがんばってみてくださいね♪

お食事面については、うちは1歳前に卒乳してしまうくらいによく食べる子だったのであまりアドバイスはできないんですが・・・。食べが悪くなったときに固さを変えてあげてみると食べることがあったので、ダメもとですこし固くしてあげてみてはどうでしょうか??例えばヒタヒタにしていたパンをスティック状にしてそのまま持たせてみるとか。案外手づかみ食にしたら食べ始めるかもしれませんよ♪

育児、大変なこともあるのに楽しもうとしている姿勢がすばらしいと思います!私もミッフィーmamaさんのことを見習って楽しくがんばろうと思います♪
食事 | 2008/06/26
手づかみで食べられるようなメニューを出したらどうでしょうか? 飲み物をコップで飲む練習を始めていたら、そろそろ一人で上手に飲めるようになる時期ですよね。 たくさん食べたり飲んだりすれば、自然と母乳を飲む量も減ると思います。 生活リズムは、旦那さんの帰りを待たずにさっさと寝かせて旦那さんとは朝早く遊べばいいと思います。 とりとめなくてすみません。
うちも夜鷹です | 2008/06/26
うちも夜は遅く就寝は11時近いです。ずっと改善しなければと思いつつも 今に至ります 2才3ヵ月になる息子はいまだにおっぱい星人で1日7回どころか 私が座っている時は常におっぱいです ぐずりもひどく 家事してる間は常にぐずっています おとなしく一人遊びしてくれる事なんて 1日に30分もないと思います お互い子育て大変だと思いますが 頑張りましょう
おめでとうございます。 | 2008/06/26
うちももうすぐ1歳です。
同じような感じかな。
朝はもうちょっと寝てて7時ごろですけど。
泣きぐずりはあまりしないです。
歯磨きは最近歯ブラシを使い始めたところ。
それまではチャームナップを使ってました。
磨く練習のあと、磨いてあげてますが、イマイチキレイになった感じがなくて・・・。
チャームナップで仕上げしようかなと悩み中です。
そんな感じです。
1歳おめでとう! | 2008/06/26
そして、1年間育児お疲れ様でした。

あなたの文章見てると、ほんとーっっっに育児を一生懸命に頑張っていらっしゃるんだろうなぁ。って、ほのぼの感じました(^^)。
私も、(今は5歳の)長女の1歳のお誕生日頃はそんな生活で、すべてが彼女中心!でした。
寝る時間とか偏食とかいつごろ歩くんだろうとか、あんまりに気にしなくても良いと思います。
寝る時間はそれは早ければ早いほど良いって言うけど。
偏食するよりはしないほうがいいけど奥歯がなければ硬いものもかめないから無理だし。
いつ歩くのか、なんて、神様しか知らない。「這えば立て、立てば歩け。それが親心。」なんて昔の人はよく言うし。ホントその通り。

あなたがおっしゃっているように、「自分なりに」でいいんですよ。
育児に答えなんてないし、他人がこういおうと自分はこうやるんだをもっていれば。
いい意見は、取り入れればいいし、自分の想いと違えば無理無理にこうしなきゃと変える必要性もない。
「いい子」なんていません。親の都合よくできる大人しい赤ちゃんがいたら、それは私も知りたいです。

そのまま。今度は「1歳代の波」を超えてくださいね!
そして、あなた自身を楽しんでくださいね。
大変ですが | 2008/06/27
もう少し夜早く寝せてあげたほうが良いと思います。成長ホルモンの出る時間帯には熟睡していて欲しいので、夜8時頃には寝て、お父さんのお休みの日にたくさん遊んだ方が良いと思いますよ。
それと、食事は、歯の本数ではないので、歯茎でつぶせるので、いろいろな食材を食べさせてあげた方がよいですよ。3歳までに味覚がきちんとできあがるそうなので・・・
歯磨きは、小学校までは仕上げ磨きをした方がよいそうなので、歯磨きナップなどでもよいので拭いてあげた方がよいと思いますよ。
歩くのは、個人差があるので、1歳半頃までに歩けるようになると思いますよ。

page top