相談
-
参加?不参加?
- こんにちは☆
相談ごとはというと………職場の夏の食事会に参加するかしないかということなんです。
食事会は絶対参加が暗黙の了解。
しかし、14日に祖母が亡くなり今日(16日)が葬儀で、食事会が23日と1週間しか間隔がなく、四十九日が過ぎるまでは喪に服すと言う意味でも参加を辞退すべきではないかと考えてるのですが、みなさんならどうされますか?よかったら教えてください。 - 2011/07/16 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちはももひな | 2011/07/16
- 今は厳格に喪に服す方ってあまりいないので、不参加で今後職場で居づらくなるくらいなら参加したほうがいいと思います。
私なら、 | 2011/07/16
- 気にしないで、参加します。
こんにちは | 2011/07/16
- 後で、後悔するくらいなら、出たほうが良いかな?
お亡くなりになって、気持ちにあまり余裕が無いようなら、素直に伝えて、遠慮させてもらうのもいいかもしれません。
しかし、そこまででは無いようなら、参加したほうが後々職場の雰囲気とかが悪くなったりは無いのではないでしょうか?
参加しないっと言えるような、人間関係があるのなら、不参加でも。
こんにちは!なみ | 2011/07/16
- 後から参加しとけば良かったと後悔しませんか?主様が誰からどう思われても大丈夫と考えられるようでしたら不参加でいいと思います…私なら職場の人間関係を考慮して参加します^^;
こんにちは | 2011/07/16
- 私だったら参加します。
参加できません、と言える人が職場にいるなら不参加も考えますが、食事会後の人間関係とかを考えれば、出た方が良いかなぁと思います。
喪にふくすというか | 2011/07/16
- 単純に「バタバタしているので今年は欠席します」がよいと私は思います。
喪にふくす…という言葉の意味合いには個人差が大きいと思います。
同居ではなく、あまり縁がない祖母しかいない人間からすると、忌中扱いの欠勤が終わったら業務(その食事会も)に戻れるだろう、とか。
実際私も祖父母を亡くした時、全く感情が動きませんでしたが、夫は30歳過ぎて亡くした祖母の葬儀でオイオイ泣いたと言います。
故人への思い入れ(どれだけ喪にふくすか)は、何親等であるかだけでは決められません。
ご自身は「喪にふくす」意味であっても、他人には「バタバタして体調を崩してるので」とかにしておけば無難だと思います。
こんにちはそらあおい | 2011/07/16
- 主様の気持ち的に、今はそういう気分になれないという感じでしたらムリに参加しなくてもいいかなとも思います。
無理に・・ | 2011/07/16
- 参加しなくても良いと思います。 ただ・・職場内での関係もあるので不参加する場合は『その頃は、まだバタバタしているので今回は、申し訳ありませんが不参加でお願いします。』等、当たり障りの無い断り方で良いと思いますよ(^∀^)ノ 疲労も溜まっている事と思いますのでご無理は、なさらずに・・(*^o^*)ノ
こんにちは★ちぃちぃ★ | 2011/07/16
- 別にあたしなら気にしません。
こんにちはまりぃ | 2011/07/16
- 絶対参加が暗黙の了解で、後悔するようなら参加すると思います。
こんにちは | 2011/07/16
- わたしなら参加します。
私だったら・・・パスタん | 2011/07/16
- 祖母大好きだったので、私だったら「喪にふくす」っていう意味とは関係なしに、気持ち的に参加出来るテンションではないと思うので、参加しないと思います。
でも、職場の交流も大事でしょうし、お食事会ぐらいでは「喪にふくす」とはあんまり関係ないかな?って思います。
主さんのお気持ちが大丈夫なら参加されてもいいと思います。
こんにちは。♪まぁ♪ | 2011/07/16
- 同居しているお祖母様でしたら、亡くなって1週間とちょっとしか経っていないので、迷うところではありますが、最終的に参加すると思います。 同居していないお祖母様でしたら、迷わず参加します。
こんにちは | 2011/07/16
- 事情が事情ですから、一度相談されてみてはいかがでしょうか。「祖母がなくなったばかりでばたばたしていていけそうにないのですが‥」などと角が立たないように伝えれば大丈夫かと思います。
こんにちは | 2011/07/16
- 参加が暗黙の了解ならば私なら参加するかな…。
こんばんは | 2011/07/16
- どっでもいいと思いますよ(^O^)
でたいなら出ればいいし忙しくて出れそうにないなら出なくていいと思いますo(^-^)o
こんにちはいちごママ | 2011/07/16
- 喪に服す・・というより葬儀後でバタバタしてたり自分に余裕がないになら不参加にします。
参加しないことで職場にいずらくなったり、後悔するなら少しだけでも参加してみてはいいのではないでしょうか?
こんにちは | 2011/07/16
- お祝い事の参加はあまり良くない(結婚式など)と言いますが食事会なら良いと思います☆
私なら参加しますよ(^-^)
こんにちは | 2011/07/16
- 私なら「辞退します」と言える環境じゃないなら今後の付き合いを考えて参加するかなぁと思います。
辞退してもその後気まずくなるような人達じゃないなら辞退します。
こんばんは。 | 2011/07/16
- 参加が、暗黙の了解…
よく、わかります。
私の勤めている会社もそうです。
なので、私なら参加します。
会社に、ご祖母さまの事、報告しますよね?
そんな気持ちになれない、ということでしたら、バタバタしておりますので…を理由に、欠席されたらいいと思います。
最後になりましたが、ご祖母様のご冥福をお祈り申し上げます。
こんにちははるまる | 2011/07/16
- 身内が亡くなっていて喪に服す時期なのに出席と言う人もいないでしょう。私なら出ません。
食事会 | 2011/07/16
- 遺品整理で忙しくないのなら、ご参加なさってはいかがでしょうか。
私なら行くかなまいちゃん | 2011/07/16
- 私なら…葬儀が終わってから出勤するのなら 食事会も仕事の延長として 参加します。
食事会とは何かおめでたい会なのでしょうか?通常の交流会や納涼会なら気にしなくていいかと思いますよ
気持ちの問題だと・・・ | 2011/07/16
- 気持ち的に、まだそういった場に自分が出る気になれないような落ち込みがあるようでしたら、単純にそう伝えて参加しないでいいと思います。
職場の人と過ごすことが、今後に+、気持ちもむしろ落ち着くのであれば、参加でいいと思います。
絶対参加が暗黙の了解でも、当然人の死がからんでいるときに、出なきゃだめっていう人はいないのではないでしょうか???
こんにちはhappy | 2011/07/16
- 私なら参加しないです。少しでも気になっているなら、今回はやめると思います。
こんばんは | 2011/07/16
- 事情を話して辞退します。
身内に不幸があって間もないですから、理解してもらえると思います。
私なら… | 2011/07/16
- 自分が行かなくて後悔しそうならいきます。でも、理由話せば、みんなわかってくれると思いますよ。
こんにちはなぴなぴ | 2011/07/16
- 参加したいのならされても問題ないと思います^^
私なら | 2011/07/16
- 参加します。 心はその人にしかわかりませんが、実際周りの人は「祖父母でしょ?親じゃないんだし、1週間も経ってるじゃん」と思う方の方が多いと思います。
1週間 | 2011/07/16
- 落ち着いていると思いますので、私なら参加するかな?
前日にみなさんに挨拶だけして帰ります | 2011/07/16
- さすがに49日過ぎないと そんなことは できません。
こんばんはみこちん | 2011/07/16
- 不幸があっての参加、悩みますよね。
忙しくないようでしたら、参加されてもいいと思いますよ。
私だったら | 2011/07/16
- 「まだばたばたしているので~」といって参加しないと思います。
理由が理由ですから回りの方も理解してくれると思いますが。
いずれにしても主様の後悔のないよう判断されてください
私は | 2011/07/16
- 参加します☆
四十九日まで初七日…といろいろありますが、かぶらなければ参加して構わないと思います(^-^)
暗黙の了解なのに、言い出せますか? | 2011/07/16
- 私だとたぶん言い出せないように思います。 なので亡くなった方を大切にしたい気持ちもわかりますが、生きていく自分が今後生活しにくくなったら意味が無いので参賀します。
私なら | 2011/07/16
- 参加します。
そこまで重く考えなくていいと思います。
こんばんは♪あーちゃん | 2011/07/16
- 私だったら、事情を話して、参加しないと思います。
こんばんは☆セナ☆ルイ | 2011/07/16
- 喪に服す…という意味では、私なら気にせず参加すると思います。
参加したくないなら、理由つけて不参加にすると思いますが…。
こんばんはかい君ママ | 2011/07/16
- 参加しなくても人間関係に支障がなければ、私なら欠席します…欠席して後々面倒な事になりそうなら、できるだけ参加したほうが良いかなぁと思います。
私ならみわママ916 | 2011/07/16
- 不参加します。
周りも話す話題など気を遣いそうだし、自分自身身内がなくなってまだ日が浅いと罪悪感を感じてしまいそうだからです。
こんにちは | 2011/07/16
- 私だったら気にせず出席しますが、主さんが気になるようであればバタバタしている等と当たり障りのない理由を説明して欠席でも良いと思います。
こんばんは | 2011/07/16
- 主さん次第だと思います。行きたいなら参加していいと思います。遠慮したいなら欠席すればいいと思います。
こんばんは | 2011/07/16
- ご冥福お祈りいたします。
おばあさまが亡くなって、そんな気分じゃないわというなら、それを正直に伝えればいいでしょうし、そうでなく、参加したいのなら、参加したって何も問題ないと思いますよ。
主さんのお気持ち次第だと思います。
その後 | 2011/07/16
- 会社にもでないのですか?お休みしてるなら、欠席でいいと思いますが、仕事でてるのに、バタバタしてるので、不参加とは変な風に思われないですか?私なら出席します。
こんばんはあちゃぱんまん | 2011/07/16
- 何かとバタバタしているので不参加でも問題ないと思います。
私なら、 | 2011/07/16
- 参加したくない場合は、祖母が亡くなったところでバタバタしていて…と事情を話して、
参加する意志がある場合は、気にせず参加します。
もし、職場の方に喪中であることを気を遣われているのであれば、大丈夫だと思います。結婚式等お祝いの席なら別ですが、社内の懇親目的の食事会であれば、誰もその点は気にされないと思います。
私だったら。vivadara | 2011/07/16
- 事情を話して不参加にします。
うちの前の職場でも参加が義務の食事会がありましたが、喪中の方は辞退しておられたし、周りも何も言いませんでしたよ。
私ならわため | 2011/07/16
- 職場に他にそういう経験のある人いたら聞きます。
もしくは上司に相談します。
職場の規模がわからないので何とも言えませんが、
みなさん、いつお葬式があったなどご存じなんでしょうか?
1週間あいているなら、
なんで来てないの?って疑問に思う人の方が多いのではないでしょうか?
こんばんはmoricorohouse | 2011/07/16
- 主様がその気ではないなら事情をお話されればいいと思います。まだ1週間と日が浅いなら、職場の方もわかってくれると思います。
こんにちは。 | 2011/07/16
- 祖母とのことなので…忙しいなら断ってもいいかもしれませんが、そうでもないなら絶対参加が暗黙の了解なら…私なら出席します。