相談
-
六年前のベビー服の黄ばみ
- 二人目が秋に産まれるので、上の子が使っていたベビー服を出したら、やはり黄ばみが…(-"-;)しまう時に洗濯して以来、一度も出していません。
綿80/ポリ20のロンパースです。白と黒のダルメシアン柄で、全体的にうっすら黄ばんでる感じです。
どうしたら黄ばみが落とせるでしょうか?知恵を貸してください! - 2008/06/29 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
ワイドハイター濃縮ジェル | 2008/06/29
- ワイドハイター濃縮ジェルを直接塗って、お下がりの10年前の服とおむつの黄ばみが取れました。でも、落ちないもの、数度つけおきで落ちたもの、結局落ちなかったもの、それぞれあります。
ワイドハイターは「赤ちゃんも大丈夫!」と歌っているので、日頃からちゃんと薄めて激愛用しています。おむつのしみもこすらず真っ白になるので♪試す価値はあるかもしれません ありがとうございます! | 2008/06/29
- アドバイスありがとうございます!買って洗濯してみますね(´∀`)
(-^〇^-) | 2008/06/29
- きれいに落ちるとよいですね!
・・・落ちなかったらごめんなさいです(T_T)
歯磨き粉で | 2008/06/29
- いらなくなったはぶらしにつけて洗ったりする事があります。生地はいたみやすい洗い方だと思います。
あとは、ワイドハイターにしばらくつけてそれから洗ったりします。
漂白剤を付けてドライヤー | 2008/06/29
- 漂白剤を付けてドライヤーをかけると奇麗に落ちますよ。
私は新品の白い服に紅茶をこぼしてしまいネットで色々調べて1番効果がありましたよ。
わたしは | 2008/06/29
- ワイドハイターで落としています。
私は黄ばみがひどいところには薄めず直接つけてます。
トッププレケア・しみ・食べこぼし用vivadara | 2008/06/29
- このジェルをしみに塗って洗濯すると、頑固な汚れ・しみでも結構落ちます。
もしよろしければ、試してみられたらどうでしょうか?
黒い色もあるならばばやし | 2008/06/30
- 酸素系の漂白剤でOKですが、間違えても塩素系は色落ちするので使用しない方が良いですよ♪
煮洗いみっく | 2008/06/30
- うちも、10年前の服の黄ばみで悩みました。
このサイトで、他の方に教えていただいた「煮洗い」というのを試したら、綺麗に落ちましたよ。
でも、煮ても大丈夫な、綿のお洋服じゃないとダメですが・・・。
参考までに、アドレスを載せておくので、参考にしてみて下さい。
http://www.lcv.ne.jp/~midori/sekken/niarai.htm
先日… | 2008/06/30
- 広告の品で
ワイドハイターEXパワーっていう商品を買いました。
ウチは…部屋干しが多いので、ニオわないスッキリ感の文字に惹かれて買ったんですが…
衣替えをした時にシミを発見(ΘoΘ;)早速、表示通りにしてみると、目を凝らして見ないと分からないくらいになりました!! 新発売みたいなので…安売りキャンペーン中かもしれません。良かったら試してみてください☆
そうそう、色柄に安心って書いてます!!除菌効果もあるみたいなので、赤ちゃんが着る前に使ってみるのもいいかもしれませんね★
私は | 2008/06/30
- ハイターにつけていますよ。
ハイター利用してます | 2008/07/01
- 私はハイターを利用し漂白し、再度洗濯して赤ちゃんに着せました
。ハイター結構綺麗になりますよ(^_-)-☆
ワイドハイター | 2008/07/01
- みなさんおっしゃっているように、私もワイドハイターで
お下がりの服についていたシミ・黄ばみをとりました☆
洋服が駄目になっても仕方ない!と覚悟を決めてちょっと濃い目、
時間も長めでやってみましたよ☆
何とか奇麗になるといいですね!
ベビー用の | 2008/07/01
- 漂白剤で落ちるかもしれませんよ。(^^)
つけおき | 2008/07/07
- つけおきもいいと思いますが、汚れに直接かけてみるのもいいですよ!!
ハイター、あとベビー用のハイターも売っていたような。。
やはりかず&たく | 2008/07/08
- 私は漂白剤を使ってしまいます。
以前、TVでやっていたのですが、汚れた衣類は、大きなお鍋に入れて洗剤と一緒にグツグツに込むといいらしいですよ(*^_^*)
黄ばみ | 2008/07/13
- つけおきや部分につけるのを使用してます
私も二人目のとか上でつかっていたのを出したら黄ばみがあってびっくりがっくりしました。
赤ちゃんのふくだから私はたしかファイターしたあとめんどうですが赤ちゃん洗剤でもういちど(二回、最後は赤ちゃん洗剤で終わるようにしてました)あらいました
部分ならトップのシミたべのこしのをつかい、ピジョンのチビクリンでつけおきなどもしました
参考になればいいですが(*^.^*)