相談
-
上のこたちの甘えさせ方 バランスのとりかたについて
- うまくいえなくてすみません 来月四歳 一歳半 一ヶ月の三姉妹のママです 里帰り先からもどり二週間 昼間はほぼ独りで三人をみてます 甘えたがるのはみんなほぼ同時 長女にはいつも待っててばかり やはり三女をおとなしくさせてから二女を構ってみたり 三女のリズムがよめるようになってきましたが二女がべったりなので長女がひねてしまいだんなや義母が仕事から帰ると超わがままになりイライラします 半分しかたないと思いつつなかなかいろんなしつけが長女には徹底できずにイライラしてます 真ん中を大事にしなさいとききますがどんなもんですか?経験談などきかせてください
- 2008/07/03 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
1歳2歳ですが…しん | 2008/07/03
- うちは上の子中心です。 したの子を妊娠中によく 『下はまだわからないから、上の子をかわいがってあげてね』と言われました 確かに、生まれてから3~4ヵ月は多少泣いても動いて暴れるわけでもないし… と思って まずは上の子から優先しました そしたら赤ちゃん返りもなかったです どうしても下の子の世話で手が離せない時は『オムツかえたらね~』とか 『ミルク飲んだらね~』と言って待たせてました。 で終わったら 『ありがとう』って抱き締めましたよ 泣き声がうるさいかな…とも思いますが、少し下の子を泣かせても 上の子を中心にしてみてはいかがですか? ちなみに1歳2歳になった今は 上の子は褒める・褒める・褒める…で何かと手伝いをお願いするようにしてます
一歳と五歳ですにゃこ☆ | 2008/07/03
- 下が六ヵ月くらいまでは上中心でしたが
今はそうもいきません(>_<)
なるべく お姉ちゃん 手伝って とか 下の面倒みてくれる? とお願いしてます。 順番で 待たされるよりは 小さな事でいいから お手伝いをさせると 役に立つ。必要とされてる。と思うみたいで 駄々をこねません。 あとは 下が寝たら少しだけ抱っこしてあげると決めてます(^-^)
我が家の場合 | 2008/07/03
- 我が家は6歳、3歳、1歳の3兄妹です。
長女が生まれる時4人を育てた実母に
「赤ちゃんは多少泣いても大丈夫だからまずは上の子からにしなさい」
と言われました。
実際私の姉弟はみんなとても仲が良いです。
なので実母に言われた通りなるべく上の子を優先でしています。
甘えて来たらまず上の子を片膝に座らせてその反対に真ん中の子で開いている腕で末っ子を抱いています(^^;)
大変ですが上の子はもう小1で男の子ですのですぐにどいてくれます。
でもついついお兄ちゃんは出来るからとお風呂や着替えなど下2人だけ手伝うと「なんで2人だけ~」と文句を言います。
少しの間でも良いので末っ子より上の子を優先したら落ち着くと思いますよ。
あと積極的に末っ子のお世話のお手伝い(おむつや着替えを取ってもらったりなど)をしてもらって大げさに褒める事をしたらどうでしょうか?
家の長女はそれでだいぶお姉ちゃんらしくなりましたよ。
上から | 2008/07/04
- 私は上の子を優先させろと聞きました。
やはり上になるほど、今の状況やさみしさなどを理解できるからだそうです。
反対にいうと、小さい子ほど記憶に残りにくいってことなのかな?っておもいます。
とはいえ、実際は大変ですよね。
半日でも下の子たちを旦那様やお母様に預け上の子だけで、お出かけとかしてみても良いと思いますよ。
上の子をかず&たく | 2008/07/04
- 甘えさせてあげた方がいいですよ。
4歳というと、難しい時期でもあります。
1歳半の2番目のお子さんよりも、4歳の上のお子さんを優先に見てあげるといいと思います。
一番下のお子さんは、可哀想かもしれませんが、2番目のお子さんの次です。
やっぱり、上から順番に | 2008/07/04
- 6才長女、3才長男、1才次男の母です。
3人目が生まれたときは、4才半1才半0才でしたので、近いかな?
今思うと、4才の長女は「何でも出来るだろう」と後回しにしてしまっていましたが、かわいそうだったと思います。
本当なら上の子から順番に優先してあげるべきだったかなと・・・。
でも、真ん中の子もまだ1才半、赤ちゃん同然ですしね。
結局、下2人で手一杯でした。
上と真ん中、どちらを優先するか・・・。その子の性格や状況で臨機応変にしてもいいと思います。
うちは、真ん中がわりと甘え上手な子で、実両親べったりになり、甘やかされて大変でした。
お菓子ばかり与えられて、おかげで長男だけ虫歯です(涙)
本当に手が回らなかったし、実際、実両親がいて助かったと思ってますので、仕方ないですね・・・。
が、その間に気むずかしい長女の相手が出来ると思って、我慢してました・・・(苦笑)
大変なのは、この数ヶ月だけですから、しつけは今は目をつぶって、みんなの心の平穏を求めた方がいいです!
とにかく、絶対的に「手」が足りません!
なので、言葉がわかる子には言葉でフォローしましょう。
上のお子さんには「赤ちゃんが2人もいて、大変ね」「お姉ちゃん、小さなお母さんになって手伝ってね」「いつも後回しでごめんね、待っててくれてありがとう」など。
産後でイライラして、どうしても上の子にぶつけてしまっていましたが、今思えばかわいそうなことをしたなと反省です。
その時ぶつけたイライラが、今でも長女の性格に影を落としている気がしてなりません。
今ほんの数ヶ月のしつけより、「4才」と言う大事な時期の、人格形成の方が大事ですよ!
甘やかしてあげてください!! 遅くなりましたがお返事ありがとうございます | 2008/07/10
- やはり上から順番にですよね 一番上はききわけがよくなってきたからつい後回しにしてしまって あとで爆発したりします 1対1の時間をもってあげたいですがなかなかです あまり頭で考えず臨機応変に対応しなきゃですね 一番上は生活習慣とかしつけたいとこですがしばらく目をつぶろうと思います 家事がすすまないとつい上にぶつけてしまい反省したりします お返事励みにがんばります
うちは | 2008/07/04
- うちは、6歳離れているのでお兄ちゃんっぷりを発揮してくれてはいますが・・。やっぱり上の子中心にするように心がけています。
歳が近くて3人いれば、ママも大変ですよね。パパがいる時や他に誰かいるときは、赤ちゃんをお願いして上の子たちとゆっくりできる時間を持つといいかもしれませんね。
上の子にも真ん中の子にも、一日一回でも二人だけの会話をするようにしたらどうでしょう。私は、下の子が寝ているときは上の子といろいろ話をするようにして、あなたも大事なのよ!!というアピールをしています・・。
2人兄弟ですが | 2008/07/04
- 家はもうすぐ4歳と1歳3ヶ月の息子が居ます。
1歳過ぎてくると下の子も自我が出てきて一人前に自己主張して怒ってきます・・・。
なので上の子を優先もうまく出来ず時々お兄ちゃんが泣いています。
子育ては何が正しくてなにが間違っているのかって無いと思うんです。
なのでその時に出来る事をしてあげています。
1番大事にしている事はお風呂の時は1人づつ入れるので今日の出来事をゆっくり聞いてあげます。
そして寝かしつけの時も会話を大事にしています。
上の子はお話が出来るので「保育園でどうだったの?」と色々聞いています。
お互い子育て頑張りましょうね。
そうですねぇ… | 2008/07/05
- 夜分遅くにすみません↓↓
きっと、上の子も二人のお姉ちゃんである責任と、甘えたさがあるんでしょうね(^-^)うちも、3歳6ヶ月・もうじき2歳・6ヶ月の3姉妹を子育て中です。うちの場合、仕事柄旦那の帰りは子供が寝た後になり日中はてんやわんやです。ただ、今長女は幼稚園に通ってるので負担は少ないですが(;^ω^A
私なりの対策は、旦那が休みの日に時々子供一人ずつ順番に私とプチデートします♪一対一での時間を作る事により、あなたの事を大事にしてるのよって事が伝わるように(*^_^*)
うちは一番上を一番にしてます。 | 2008/07/06
- 6歳、5歳、3歳、10か月のチビがいます(^^)3人目がうまれた当時は3歳半と2歳になったばかりでした。
うちの経験からいくと、一番上を一番気にかけてやるとうまくいってる気がします。一番上って何かと我慢してることが多いので、3人同時にきた時は、まず一番上を抱いてました(臨機応変に二番目が一番のこともありました)ベビーは一番最後。なんでもそうしてきました。
上の子に愛情をかけると、上の子もそのぶん下の弟妹を可愛がってくれてたと思います。今も、上の子達が甘えてくれば抱きしめて「愛してるからね」とか愛情表現いっぱいしてます(^_^;)それと、それぞれの子供とママ2人きりで少し散歩に出たりもしてました。その時だけは、その子がママ独占(笑)コミュニケーションもとれてよかったように思いますよ。
今が一番しんどい時だと思います。私も3人目産後は4人の今より大変でした。体に無理されないようにしてくださいね。 お返事ありがとうございます | 2008/07/06
- そうですよね やはり上から優先にしないとうまくいかないですよね 三人目とはいえ赤ちゃんは泣かせられなくて(T_T) 一番上も最近外にいけないぶんおかしいです 私が外にいけないのはわかってくれているんですよね ふたりきりになろうとするとついてこなくて(苦笑) 一番下が外にだせるようになるとまたかわるんですよね それまでの辛抱 ふんばりどきですね お返事励みにがんばります ありがとうございます
大変ですよね | 2008/07/09
- 義理の姉も苦労していましたが下の子優先で上の子がひねくれちゃってって話していました。
上の子からももひな | 2008/07/17
- 3人のお子さんの甘えたいタイミングが一緒だとてんやわんやですよね。
下のお子さんはおっぱいやオムツなどすべきことをしたら少し放っておいて、それから上のお子さん→真ん中のお子さんの順で相手したらいいんじゃないかな。
上のお子さんはある程度大きいですから、ママにかまってもらって満足したら今度はママの真似で下の子の相手をしてくれるんじゃないかな?
親からすると小さい順にかまわなければいけない度が大きいと思いますが、上の子はいろいろなことが理解できるだけに寂しさも余計に感じるんでしょうね。
旦那様やご家族の助けを借りながら、子育てを頑張りつつ楽しんでくださいね♪