相談
-
義父母とのつきあい(長文です)
- 旦那の両親との関係について相談します。
1ヶ月前に第一子を出産したのですが、義父母が頻繁に
孫の顔を見に家に来るのでストレスを感じています。
義父母はうちから徒歩15分くらいの所に住んでいます。
私の両親は飛行機で1時間半くらいの田舎に住んでいて、
今は母が泊りがけで手伝いに来ており、もうすぐ田舎に帰る予定です。
以前から月に2回くらいはお互いの家を行ったり来たりの往来はあったのですが、
孫が生まれてからは週に2回くらい家に来るのでだんだん義父母の相手をするのが苦痛になってきました。
いつも家に来る1時間~数時間前に義父から
「今日の○時に遊びに行ってもいいですか?」という内容の
メールが私の携帯に来ます。
やっと子供が寝て、私も隣でウトウトしようかな…と思ったところにこのようなメールがくると、ハァと一気に疲れて来るのを断りたい衝動に駆られます。
来たら滞在するのは30分~1時間半くらいで、必ずおもちゃや食べ物などの手土産を持ってきて、義父母も気を遣ってはいるようです。
ですが、実の親子ではないので(直前にメールがあるとはいえ)
日時構わず家に来られるのは苦痛です。
旦那からそれとなく言ってもらいたいと思っていますが、
旦那と義父母が気を悪くしないように適度な距離を置くには
どのように旦那に持ちかければいいでしょうか。
(以前つわりがひどい時にアポなし訪問されたことがあったので
その時は旦那から言ってもらいました。
旦那は実の親なので、割とストレートに話したようです。
今度はつわり等の大義名分がないのでもう少しデリケートに
事を運んだ方がいいかなと思っています)
自分の母親が帰った後、家事と子育てを両立することだけでも
不安なのに、そこに義父母が来たら…と考えると今から憂鬱です。 - 2008/07/07 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
辛いですね | 2008/07/07
- うちも同じでした。初孫ということもありそれまで1か月2回程度食事に行ったりして顔をあわせておりましたが出産してから毎週会うようになりました。食事をごちそうしてくれましたがやっぱり苦痛でしたよ。おっぱいあげたりしなきゃいけなかったし。でもその時は旦那には言えませんでした。まだ私に直メとかなかったし我慢できたので。
でもやまやさんはかなり苦痛のようなのでやっぱり旦那さんに言ってもらうか2,3回に1度は「体調が悪い」とか「約束がある」とか言って断るのはどうでしょうか?断っても「それじゃ明日は?あさっては?」となるかもしれません。そうなると最初から旦那さんに「初めての育児で色々大変みたいだから回数を減らして」みたいなことを言ってもらうのは?やまやさんが直接言うよりは旦那さんの方がよいと思います。 同じですね | 2008/07/07
- 同じ状況でやはり苦痛に感じていた人がいると知り、安心しました。
今までバカ正直に(?)先客がない限り断ったことがなかったのですが、
そうきちさんの言う通り、断るのもアリですね。
大変ですね | 2008/07/07
- 夜中の授乳もあるしお昼寝って結構大切なんですよね。
なので少し貧血があるとかで寝ていないといけないのでなんて言ってもらったらどうでしょう。
旦那さんには正直に体が辛いと言って義両親にはやんわりと言ってもらうように説明して。
産後はまず体を休めることを優先した方が良いですよ。 お昼寝って | 2008/07/07
- お昼寝してる嫁=悪
みたいな意識があって、昼寝の時間を割いてましたが、
今の時期はお昼寝も大切なんですね。
ありがとうございます。
新生児を育ててるのは立派な理由になりますよ!ししゃも | 2008/07/07
- 一ヶ月でお母さんが帰られると言う事で、疲れも重なって来ているところですね~お疲れ様です。
義父母の件ですが、事前に連絡&手土産で、一時間半で帰るのは、常識内の事だと思います。
かわいくて仕方ない気持ちもわかりますよね。
だけど、新生児を育てていて、ただでさえヨレヨレに疲れているところに、ホイホイとやって来られては疲れますよね。
義母さんは、自分も子育てしているので、新生児がいるママの睡眠がどんなに大切かは知っていると思います。
ご自分で、『夜中に何度も授乳があるので、昼間は赤ちゃんと寝ている事があります。疲れが溜まると母乳も出ないし、○曜日にしてもらえますか?』と伝えて回数を減らしたり、週末にしてもらったり、来るなら、10時、2時、4時とかだいたい決めておいて、メールをもらったら、子どもが寝たので、○○時にお願いします、でいいのではないですか?
もう少ししたら、まとめて寝なくなります。
ぎゃんぎゃん泣いて、だっこしろ~って、家事をさせてくれませんよ。夕飯も作れません。
寝返りとかしたら、元に戻せ~って騒ぎますし…
ハイハイしたら、目が離せません…
そんな時、ジジババがいたら、見てもらえます、助かりますよ!
良い事もたくさんあります。
どうか上手く言って、自分に負担がかからないようにしてください。もてなす、なんて全く考えなくていいと思います。
大変でお構いできなくて…って、キッパリ言っていいと思います。 なるほど | 2008/07/07
- アドバイスありがとうございます。
そうなんです。義父母はとてもいい人達で、(口では)育児の苦労もねぎらってはくれるのですが…。
自分が『見栄っ張り&甘え下手』な性格なので、
義父母が来る時には家をきれいにしなきゃとか、
義父母に面倒をみさせちゃ悪いとか、自分からストレスの原因を作ってる感もあります。
自分が変わることも必要ですね。
辛いですねかず&たく | 2008/07/07
- 夜中の授乳もまだあるので、昼間、一緒に寝たいですよね。
そういう理由でご主人からお話してもらえばよいのでは?
立派な理由になりますよ。
来たい時には、前もって連絡をいただき、『都合の良い時間を教えてください。』とか、『今からOKという時間に連絡をしてください。』と聞いてもらえるようにするといいのでは?
でも…孫に会いに来てくれるだけ幸せなのかもしれません…。
私は上の子の時、義父母にとって初孫なのに、義父は病院に1回来てくれただけでお宮参りまで会いに来ませんでした。
義母はしびれを切らして(?!)一度だけ会いに来ましたが…。
それも寂しいものですよ。 どちらがよいのか | 2008/07/07
- かず&たくさんさんの義父母さんがなぜ会いに来なかったのか、分かりませんが、『会いに来てくれるだけ幸せ』という考え方もあるのですね。
昼間体を休める事が立派な理由になることが分かりました。
ありがとうございます。
またハッキリと… | 2008/07/07
- 旦那さんにゆってもらった方がィィんじゃないですか?
母親に負担がかかると赤ちゃんも伝わってしまうので、正直私も我慢できず旦那に『さすがに回数多いとお父さんたちも手土産に気使うし、私も赤ちゃんも気使って疲れちゃうときあるねん』ってゆっちゃうかも。
かなり冷たい嫁かも知らないけど、赤ちゃんのことを第一に考えてたいってのが私の考えです。 そうですね | 2008/07/07
- 母である私がイライラすると、赤ちゃんにも悪影響を及ぼすんですね。
旦那に相談してみようと思います。
ありがとうございます。
辛いですヨネ(@_@。雄kunのママ | 2008/07/07
- 出産して慣れない育児に忙しい中、週に2回も来るのは・・・チョット・・・さすがに疲れますヨネ~(ーー;)
お身体大丈夫ですか???
やはり。。。義理父母を大切にしたいお気持ちもありますが、今はご自身の体調を優先して当然だと思います!!
病院からストレスが原因で、母乳の出が悪くなっている。
安静に過ごす様言われているので、少しの間訪問は避けてもらうよう、旦那様にお話されてみては
いかがでしょうか???
本当に”☆ストレス☆”はよくありません(@_@。
大変でしょうが、子育て一緒に頑張りましょうネッ(*^。^*)/ ありがとうございます | 2008/07/07
- 皆さんに同情してねぎらってもらえるだけで、かなり癒されます。
一緒に子育て頑張ります!
相手すると | 2008/07/07
- 眠れない。 それでは身体がもたないので、義父母に赤ちゃんを見てもらっている間にママは寝かせてもらってはどうでしょう? 毎日睡眠不足で寝ていないので…とか事情を説明して。
なかなか… | 2008/07/07
- 義父母はだっこしても泣くとすぐ私に返してくるので
なかなか自分が寝るまでは難しそうです。
寝てても自分の方が落ちつかなそうですし。。。
もっと神経を図太く、赤ちゃんと自分の身を守らなきゃいけないですね。
ありがとうございます。
こんばんは | 2008/07/07
- お家が近いんですよね?じゃあ、お子さんが寝た時やご自分が休まれる時は断ってもいいと思いますよ。てか私は断ってます、私が倒れたりしたら誰も子供の面倒を見れないので起きてる時のみ来てます。今は子供と主さんが中心で事を行うべき時だと思うので、育児にも不安がある、疲れているから少し休みたい、出産育児でとても精神的にも肉体的にも疲れている、いくらご両親でも疲れている時は気を使ってしまうなど思っている事をすべてご主人に伝えていいと思いますよ。まだまだ産後の鬱が起こってしまう可能性もありますから、嫌な事を無理しちゃだめですよ。ご両親が来る日は何日か前から予定を立てて決める、ご主人のいる時に来てもらうとかじゃ納得してくれないですかね?ご両親もお孫さんを凄く愛してらっしゃると思うので、来ないで欲しいとは言えないですからね。
鬱の危険 | 2008/07/08
- 妊娠中もかなりマタニティブルーだったので、
産後鬱にはなりなくないなと自分でも思っています。
ともニャンさんの言うとおり、来ることが何日か前に分かれば
ストレスがかなり軽減されそうです。
私も義父母が孫をかわいく思う気持ちは分かりますし。
ありがとうございます。
大変ですね。 | 2008/07/07
- 私がおなじ状況なら、産後の疲れが・・・、子供が寝ているのでなどといって断ります。
できれば旦那さんも一緒にいるときにきてほしいですよね。 旦那の協力は | 2008/07/08
- 必須ですね。
旦那には忌憚なく相談した方がいいんだな、と思えてきました。
ありがとうございます。
言い方が難しいですよね…(;^_^A | 2008/07/07
- こんばんは、はじめまして。
自分の親ならまだしも…旦那の親には気を使いますよね(;^_^A
わが家は旦那の親と同居しているんで、たまに言いたい事があっても我慢します…何故ならこれから先も一緒に生活しますから(;^_^A
私ならデスが、毎回嘘を付くのはよくないと思いますが、たまになら嘘もいいと思います。
『今日は家にいないのでいついつ来てください。』とか、『今日は家にいないのでスミマセンまた来てください』とか…
友達が来るので…とかでもいいと思います。
事前に連絡があるのなら断る事もできると思います。
多分お孫さんが可愛くて仕方ないんでしょうね(^.^)b
確かにストレス貯めるのはよくないですが…ありがたい事だと思った方が特ですよ。
だって孫に見向きもしない人だって居ますカラ…
沢山会っていれば大きくなって懐くとかもありますし、預ける事も出来ますよね(^.^)b
でも義理親との会話はあまり多いと、確かに何話ていいか解らないのはありましよね(;^_^A
アンマリ家に来て欲しないのであれば、旦那さんの実家にたまに行ったらどうですか?
赤ちゃんを散歩がてら寄るとか…
長居をせずに20~30分ぐらい顔出して帰るとか…
帰る際にもし何か言われたら、ミルクの時間なんでとかも色々理由を付けて帰ってもいいと思います。
多分義理親さんも行ったら行ったで帰るタイミングを計ってるのもあるかも知れないんで、顔を出すのも手だと思います。
色々大変でしょうケド…あまりストレス蓄めずに頑張ってくださいね。 なるほど! | 2008/07/08
- 都合のいい時に自分から実家に顔を出すのは確かにテですね!
・くまとはちみつ・さんの言うとおり、子供を義父母になつかせておいた方が将来的にもよさそうですもんね。
ありがとうごございます。
そうですねーNOKO | 2008/07/07
- 私は産後、義母に手伝いに来てもらいましたが、正直疲れることも多かったです。来てもらっている横で寝ているわけにいかないですものね。掃除して、片付けて、お茶出して・・・これからは育児サークルや育児教室に参加するなど積極的に外出予定を入れてみてはいかがでしょう?それを理由に今日は無理です、明日は無理ですと言った感じでお断りするとか。産後はゆっくりと体を休めないといけないですし、夜中の授乳(ミルク)を考えると昼寝も必要ですよね。
外出を増やせば | 2008/07/08
- 断る理由もできるし、自分と赤ちゃんの気分転換にもなりそうですね。
嘘をついてまで断るのはちょっと抵抗があったのですが、
断る理由を作ることは考えつきませんでした。
ありがとうございます。
今は自分の体を優先して | 2008/07/07
- 産後のひだちって言うように今はやまやさんの体を優先してきつい時や都合悪いと時は素直にそのまま義父母へ返事して良いと思いますよ!
私ならいつもじゃなくても適当に言って時間変更したり断ると思います^_^;
お母さんが帰られたら一人でこなさないといけなくなる訳だし少しでもストレスは減らすのがベストです!!私も1ヶ月して実家から戻った時は泣けました…
母乳も義父の前だとあげれないですよね~そんな所をご主人にも説明してくれぐれも柔らかく話してもらっても良いと思います。
なるべくご主人のいる週末とかに出来ると良いですよね(^^)
ただ家は義母にも人見知りして大泣きしたので大変でした…だからちょこちょこ会って可愛がってもらうのも大事だなぁと思います。なかなか難しいですが今からずっとお付き合いしないとなので自分の無理のない範囲で上手く調節出来ると良いですよねo(^^)o
長文すみませんm(__)m
子育て頑張りましょう! 丁寧な | 2008/07/08
- 回答ありがとうございます。
子供が義父母を人見知りしないようにするためにも、
ストレスの少ない方法で子供と義父母が触れ合えるよう工夫してみたいと思います。
こんばんは★ | 2008/07/07
- 断り方って難しいですよね。。
でも今は赤ちゃんとママの生活リズムが大事なので正直に断っていいと思います★
都合のいい時にこっちからメールする様にお願いしてみたらどうですか?
「今は赤ちゃんも自分もリズムができてないので・・・」などと言って。
孫がかわいくて来たい気持ちは分かりますが新米ママの事も考えて欲しいですよね!! そうなんですよね。 | 2008/07/08
- 気持ちが分かってもらえて嬉しいです。
赤ちゃんと自分のリズム作りを優先したいと思います。
ありがとうございます。
しんどいですよね・・ | 2008/07/07
- 昼寝は必要ですよね。
夜の授乳もあるからこの時期はママも昼寝で体を休めないと大変ですよね。
私はどちらの両親も遠いので、ずっと子供と二人っきりなので、頻繁に来てくれるやまやさんのところが少し羨ましいのですが・・
それでも週に二回はこの時期きついですよね。
せめて週一回とかにしてもらえばどうでしょうか。
旦那さんに言ってもらえるならそのほうがいいかもしれませんが・・
頑張って乗り切ってくださいね! 確かに、 | 2008/07/08
- ずっと二人きりなのも時々息が詰まるでしょうね。
義父母が物心両面でサポートしたい、と思ってくれてる気持ちに
この頃感謝の念を忘れがちになっていたかも…と反省です。
ありがとうございます。
参考になりませんが | 2008/07/07
- うちにも先ほど10時近くまで 義両親が来てました 車で一時間程距離があるのに月に2~3回はきます 毎回3時間以上は滞在します(>_<)しかも旦那がいるからだと思いますが必ず夕食時です!家を出る時にしか連絡くれず、いつも慌てて料理の追加を作っています(^_^;)明日も早くから幼稚園があるのに 早く帰ってって感じで悶々としていました 愚痴になってしまいましたが、だけど態度で示すのも うーん?って思うし 難しいですよね でも今は赤ちゃんの世話もあるし これからは家事もあるので キッパリ旦那さんに言ってもらうべきです 睡眠不足で体がキツイっていうのはどうでしょう?それだけでも立派な理由だと私は思いますよ お互いに頑張りましょうね
ああ~ | 2008/07/08
- よちこさんの苦労、お察しします。
ご飯時に来るのに直前にしか連絡しないのはマナー違反ですよね。
そういう無神経さがないだけ、うちはまだマシなのかなと思います。
お互い頑張りましょう。
ウチも | 2008/07/07
- しょっちゅう来てました…アタシは義父母が嫌いな為くるって言われると胃痛がしてかなりのストレスに。
しかも母乳あげるときに義父は見たがるし。
なのでメールで
初めての育児で疲れがたまってて少し休みたいので落ち着いたらまた子供と遊んでください
とメールしました!
そしたら来なくなりました。でも今も来たがるんですがかなりのストレスで精神薬でちゃってこりゃヤバイと思い、ぱぱに相談して義父母には
アタシが最近忙しいから来てもいないし休ませてあげてとメールしてくれました…ぱぱに相談すると気持ちラクになりますよ★
なのでぱぱにも
寝不足で少し疲れちゃったから休みたいんだぁ
って言って義父母にも伝えてもらうと気持ちラクになりますよ♪ 嫌いだと更に | 2008/07/08
- 辛いですね。
私は義父母が嫌いではないので、まだいい方です。
授乳を見たがる義父ってのは、現代においては許されませんね!
うちの場合は授乳時は義母が義父を追い出してくれますし、
そうでなくても義父が自分から席を外してくれます。
でも義父に席を外させるのは悪いかなぁと思うシチュエーションの時は
授乳ケープ被って授乳してます。
スズクンmama★さんの言うとおり、旦那に相談するだけでも気持ちが楽になりそうですね。
貴重な体験談ありがとうございます。
辛い時期ですね。 | 2008/07/08
- もう少しして外を散歩できるようになるまでの辛抱かもしれませんよ。こっちから行くようにすればいいのですから。
義父義母とはいえ、何より近くにいてもらえるのだから、この先助かること多いと思いますよ。
うちは両方遠いのですごく羨ましいです。
また、実のお母さんがいるから、訪問しやすいって事もあるんじゃないですか。
「近いのに来てくれない」と実のお母さんは気をもむことはないですよね。逆に、私が帰っても何かあったら助けてくれるだろうと安心できてるんじゃないですか。
ちゃんと伝えたいことは伝えるように心掛けておかないと、この先の教育方針もどんどん曲げられてしまいますよ。近くなら特に。
義父・義母さんと良い関係ができますように。頑張ってください。 ありがとうございます | 2008/07/08
- 妙な遠慮をして自分の気持ちを伝えられていないことは確かです。
自分の方から心を閉ざしてるのかも、って思います。
蒲刈みかんさんの言うように、近くにいることを
(言葉は悪いですが)うまく利用できるよう、関係作りに努めたいと思います。
ありがとうございます。
たぶんばやし | 2008/07/08
- 義父母も悪気があるわけでなく、初孫なんですかね?
なので嬉しいんだと思いますよ♪
近くにお住まいで週に二回なら考えてくれているんだと思います。
ドカドカ毎日来られる訳じゃ無いんですもの。しかし、
寝不足が続く時期だけあってイライラすると思います。
旦那さんに、それとなく伝えて欲しいと体の不調や赤ちゃんの
ことを考えても、まだ1ヵ月頻繁に来過ぎているので月に二回
前もって、いつくるか判るようにして欲しいとか。旦那が居る
週末一週間一回にして欲しいって形にされてみては?
少しは負担が軽くなるかなって感じですか。
私の場合は実の母が亡くなっていることもあり昨年の初産の時は
義母に3週間来て貰いました。
私の性格はハッキリしているので、言いたいことは言ってしまい
凄い我がままを言ってました・・・。
でも頑張って我がままを聞いてくれたりしてくれてましたよ。
赤ちゃんがそばに居ると寝られないからと午前中二時間置きに
授乳意外は寝てなさいと赤ちゃんが泣いてウルサイのを抱っこして
他の部屋で寝かしつけてくれていたり出産後は本当に助かりました。
洗濯は毎日な上に毎日掃除をしてくれて台所なんて見たことない
程ピカピカでした。ひとつ一番嫌だったのは食器を濡れたまま、
食器棚に入れられることぐらいでしたよ。
今でも感謝することばかりです。月に一度こちらから遊びに
行く程度でリュウマチの酷い義母。足や手が上手く動かない上に
痛くて缶ジュースも開けられないしペットボトルも開けられない
のに家に来て頑張ってくれてました。なので家は、やまやさんの
ような感じは全く無いんですよ。 素晴らしいですね | 2008/07/08
- すばらしいお義母さまですね。
それもばやしさんとの信頼関係があってのことだと思います。
近くに住んでいて週2回、というのは確かにぎりぎり常識の範囲内のことなので、
でも私には多いと感じてしまうので、そこが悩みどころです。
ばやしさんのように言いたいことは言ってしまう方がお互いにとっていいんでしょうね。
ありがとうございます。
えらいですね…… | 2008/07/08
- 私なら…無理です。ましてや、お母さんが来てくれてるのに、お義父様達が来られる事がすごいですよね。。。普通……1回くらいはあっても…と思いますが。 いくら気を遣ってくれてたとしても、1ヶ月は動き回ったらダメなんですから……来られるとなると、どうしても動いてしまいますよね??
ウチは、当初月2回くらい来られてて…それでも毎週毎週、予定を聞かれましたが……だんだん苦痛というか…嫌すぎて私自身が寝込みそうになり、ダンナも危険を察知したみたいで言ってくれました。
しばらくは、嫌味オンパレードメールが炸裂してましたが…月1回になり…今では何かと予定を入れるようにし…一か月半に1回にまで延ばしました(-_-;)そのかわり、会わしてもらってない!!とかってチクチク言いますが、私が倒れたら、ダンナも娘も生活できませんから。。。割り切って…ダンナ様に話してもらうのが一番です!!家族で過ごす時間も大切ですし(^-^)
私のように嫌になりすぎると…顔を見るのも嫌なので…その日が近付くと体調崩しますから。。。そうなる前に、解決してほしいです。
ウチの場合は…お義母様が超がつく潔癖症なので掃除チェックが厳しくて…2日前から年末大そうじ並みなので、キツイんです(ToT)
……なんて…私の愚痴ばかりで、すみませんm(_ _)m
ママさんの体調を崩されないように祈っています。。。 大変ですね! | 2008/07/08
- そういうお義母さまだとキツいですね。。。
かわいい孫の母親(=ゆいママ・さん)が体調を崩すと
孫にも悪影響だ、ってこと分からないんでしょうかね?!
(ま、分からないんでしょうが)
やっぱり割り切って旦那から言ってもらうべきですね。
お互い体調を崩さないよう頑張りましょう。
上手なお付き合いを!ゆっこ | 2008/07/08
- していかれたほうが、今後長い目でみてやまやさんにとっていいとおもいます。
今は実母がいてくれているので、あまり気がつかないかもしれませんが、ほっんと~~~~に誰も頼れる人がいない状況で一人で育児していることってキツイデス。
子供が少し大きくなれば、一年に1度は(最低でも)少し預かって欲しいとか思うときが出てきます。そんなとき、義両親に子供がなついていて、且つかわいがってもらえて、預かってもらえる環境を整えておくことはけして損ではないはずです!
でもこれからもなが~いお付き合いとなっていくわけで、義母に正直に(少し休みたいとか、だるいとか)いろいろ話せる関係を築いておくこともまた大切ですよね。
私はやまやさんのような悩みがうらやましいので気に触ったないようだったらごめんなさい。 とんでもないです | 2008/07/08
- これから先の育児がどうなるのか想像もつかないので
こういう先輩ママからのアドバイスはありがたいです。
義父母が自分にとって頼れる存在になってもらえるよう、
もっと自分から心を開いていい関係を築かないといけないなぁと感じました。
ありがとうございます。
うちもです。 | 2008/07/08
- はじめまして。
ご出産おめでとうございます。
私も同じことでずっと悩んでいて、お気持ちがすっごくよくわかります!
産後のつらさ・しんどさは、出産経験がある人であればわかるはずなのに・・・って思いますよね。
1ヶ月ならまだまだ寝不足がある上に、産後の疲れがあり、
心も気が張っている状態だと思います。
義両親の孫に会いたい気持ちや、旦那様のことを考え、自分の気持ちよりも
そっちを優先するとどんどんしんどくなり、産後うつになりますよ。
まずは旦那様に話して理解してもらうことが大事です。
「産後で疲れているから、義両親の訪問を減らしてほしい」
と言っても、出産を経験できない男にはわかってもらえません。
やまやさんのストレスは、頻繁にある義両親の訪問ですよね。
旦那様にはストレートに言うしかないと思います。
ただ、話をする前に、「気を悪くすることを言うけどごめんね」と
前置きをきちんと言ってから話せばいいのではないでしょうか。
そして、義両親が孫に会いたい気持ちを理解した上で言うこと、
やまやさんの体を休めること、赤ちゃんとの生活に慣れるまでは、
赤ちゃんと自分のペースで生活をしたいこと、赤ちゃんの生活リズムに合わせて、
今後もやっていきたいことを説明されてはどうでしょうか。
訪問時間がたとえ週数回で、ほんの数時間だけだとしても
義両親だと気を遣ってしまう、図太い性格じゃないから
来られると自然と気が張るんだと話してみてください。
うちは、旦那が理解してくれたと思っていたのに、
実際は理解してくれていなかったことがわかったとき、すごくショックを受けました。
産後うつ状態になり、夫婦関係もギクシャク、義両親に対しても
大嫌いになってしまい、赤ちゃんを連れてしばらく実家へ帰りました。
赤ちゃんはこれからどんどん成長するから、それが楽しみでさらに訪問が増えていきますよ。
赤ちゃんが寝ていても、眠たがっていても、寝かけていても
少しでも目を開けると、大きな声で名前を呼んで起こします。
「無理に起こすな!」って喉まで出掛かってはガマンも辛いです。
男性にとっては、女性の心の変化なんて理解しがたいものだと思いますが、しっかり話し合ってみてください。
旦那様がやまやさんをしっかり見ていて、やまやさんと赤ちゃんのことを第一に考えてくれるといいですね。
長々となってすみません。 すごく参考になります | 2008/07/08
- 理解してくれていると思っていた旦那さんが、実際にはそうではなかったと分かったときのショックは、とても共感できます。
旦那にどんな風に切り出そうか悩んでいたのですが、
nana*さんのアドバイスを大いに参考にさせてもらいます。
丁寧なご回答ありがとうございます。
私なら…しん | 2008/07/08
- 携帯のメールに気がつかないふりをする でしばらくたってから、 『ごめんなさい。子供と一緒に眠ってしまっていました。子供が起きちゃうので音を消していました』って送るかな? アポ無しでくることはないんですよね? それなら… 『すみません。寝不足で疲れているので…』みたいにお断りはできませんか? お義母さんも旦那さんを育ててこられたんですし、大変なのはわかっていると思いますよ ただ、孫がかわいい気持ちが強いんですよね。 なので毎回ではなく、『昨日の夜寝てくれなくて…』とか。 たまにお断りしていいと思いますよ 私は普段から 『夜中寝なくて…』 『抱っこじゃないと泣くから…』 『一緒に昼寝しないと体がもたない…』 とか旦那のお義母さんにも相談?してたので 旦那実家に行っても 『子供も寝たから一緒に寝なさい』って言ってくれますよ。 今では『少し買い物でもしておいで』と子供と留守番してくれます。 大変ですが、体を休める事を一番に考えてくださいね
義父母を味方に | 2008/07/08
- することが重要なんですね。
しんさんみたいに上手に相談して、甘えられる関係を目指したいと思います。
ありがとうございます。
言いづらいでしょうが・・・ももひな | 2008/07/08
- 今はまだ赤ちゃんも昼夜の区別もなく過ごしている時期ですよね。
そのことを旦那様から伝えてもらったらいいと思います。
「赤ちゃんが寝た隙に一緒に寝ないと体がもたないから」って。
旦那様がいる時に来てもらうことにしたらもう少し気が楽になるかもしれませんね。旦那様がOKしてくれたらいいのですが・・・。
あとはメールが来たときに断ってもいいと思いますよ。
ウトウトしようと思っている時なら正直に「今から一緒に昼寝するのでゴメンナサイ」って返事してもいいんじゃないかな。
まだ体は回復途中だということを理解してくれたらいいですね。 旦那に | 2008/07/08
- 相談してみようと思います。
一人で抱えるのは精神衛生上も良くなさそうです。
参考にさせてもらいます。
ありがとうございます。
なかなか大変ですよね | 2008/07/09
- 私は同居なんですが、孫はかわいくて仕方がないみたいですよ。同居なので自分達の部屋しか逃げ場がなかったので、しんどいときは引きこもってました。部屋から出た時は一緒に寝てしまったとか、夜は寝れなくてしんどいわとか理由を言ってました。来る前にメールがくるなら“今日はしんどいのでまたにして”とか断ってみたらどうですか?たまには嘘もいいと思いますよ。育児はストレスを溜めないようにしないと。
同居に比べれば、 | 2008/07/09
- 週2で来るのなんて全然楽な方ですよね。
孫がかわいい気持ちは分かるし、かわいがってもらいたいとは思います。
あとは母親である私がストレスを溜めない付き合い方を見つけることですね。
ありがとうございます。
辛いですよね。。 | 2008/07/09
- うちの母が、私を育てた時にそんな感じだったようです。一緒に昼ねしようかなと思った時に、義理父来訪・・みたいな。
つわりの時にみたいにストレートに言ってもらえばいいかと思います。育児に疲れているので、昼間は昼寝している事が多いから、今はしばらくそっとしておいてほしい。みたいな感じで。
私は、義両親の家に、晩御飯を食べに、5ケ月の息子を連れて、遊びに週1で行きます。やまやさんも、来てもらうのではなく、自分の都合のいい時に遊びに行ってあげてはどうでしょう?? 皆さんの | 2008/07/09
- アドバイスを参考にして、今日自分たちの方から義父母の家に行ってみました!
義父母は喜んでいたみたいでしたし、自分も突然家に来られるより
ストレスを感じずに済みました。
ありがとうございます。
週二回!! | 2008/07/09
- 週二回は来すぎだと思いますよ。
でも、言い方は難しいですよね。
子育てが大変で・・・なんて言ったら、”手伝ってあげるわ”なんて言いかねないし。
ダンナ様に言ってもらうしかないと思いますが。
気を使うし、1回くらいにしてもらえないかな?とかかなぁ。
ただ、もう少ししたら児童館などへも行くでしょうし、
たまには嘘でも”連れて行かないと・・・”などと断れるようになると思います。 週2回が | 2008/07/09
- 多いと感じる人が他にもいて嬉しいです。
るるたさんのご想像通り、”手伝ってあげるわ”系の義父母なので言い方に悩んでました。
旦那に相談して、言ってもらいます。
ありがとうございます。
難しいですね | 2008/07/09
- やはり旦那さんにいってもらうしかないですよね。
そうですよね | 2008/07/09
- 旦那も言えば(それなりに)分かってくれると思います。
ありがとうございます。
こんばんは(^.^) | 2008/07/11
- 週に2回も来るんですね↓孫がかわいくて会いたいのはわかるけどもう少し、気を使ってほしいですよね。
ただでさえ、出産で疲れてるんだからましてや義母さんだって出産経験者なんだから…
産後無理がたたって体調がずっと優れないのでしばらく(来てもらうのは)ごめんなさいと断れば角も立たないからどうでしょう!? そうですね | 2008/07/14
- 「角が立たない」ということが大事ですよね。
3回に1回断る、くらいからやってみようかなと思います。
ありがとうございます。
分かります… | 2008/07/14
- 私も似たような事がありました…。辛いですよね(;_;) 今は、自分とお子さんを優先に考えて下さい。やはり体は自分の思っている以上に疲れてますから。ストレスは良くないですから。 旦那さんには、新生児期はママと赤ちゃんは同じタイムテーブルで生活しなければならないこと。そうでなければ、ママが倒れてしまう可能性だってあることを話してみてはいかがでしょう? あまり頑張りすぎないようにしてください。
ありがとうございます | 2008/07/14
- 応援していただけるだけでかなり癒されます。
やはりまずはダンナに理解してもらうことですね。
話してみます。
ありがとうございます。