相談
-
ちょっと大きい子供の相談です。
- 私の小学校3年生の長男の相談です。
以前から、年齢よりも自分のことが出来ない、みんなと同じことが出来ないなど、色々問題を抱えていた息子ですが。
最近、ちょっとしたことから病名を見つけ、症例が息子にとても良く当てはまるので、アスペルガー症候群ではないかと思うようになりました。
そうでないか・・・と思いつつも、どこへ相談したらよいか分からずに居ましたが、そろそろ行動をおこさないと!と思い、まずはこちらへ相談させていただきました。
(まだ、アスペルガー症候群のサイトさんへ意見を聞く・・・という勇気がないというか、戸惑いがあるというのが事実ですが・・・)
まずはどう動いたらよいのか(一度療育センターで簡単なテストをしました)。
病院にいくならどんなところが良いのか・・・など。
こちらは子供たちが小さいときから利用させてもらっているサイトです。
的外れな相談かもしれませんが、どうぞご意見をよろしくお願いいたします。 - 2012/02/08 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちは。 | 2012/02/08
- そうではないかと思われたら、ずっと気がかりですよね。ご苦労様です。
小学校でもいいですし、小児科などの病院でもいいと思います。役所でも大丈夫ですが、小学校や小児科の方がいいと思いますよ。そこで、しっかりとこうこうですと、分かる範囲で憶測ではなく、実際の話を冷静にした後、質問形式で色々な質問をされるかと思います。 ごめんなさい。 | 2012/02/08
- 学校以外ではサイトもありますのでメッセージさせていただきます。
比較もしてしまうんです。 | 2012/02/09
- 昔から次男はしっかり者で、何でお兄ちゃんは・・・と思うことが多くて。
そうなのではないか・・・の、繰り返しでした。
今から、もっとよく長男を観察してみます。
ご返答、有難うございました。
相談場所は様々にありますよ!キヨケロ | 2012/02/08
- 学校の先生や小児科や子育て支援センターや保健師などなどに心配事を打ち明けてみては?
きっと、沢山の情報をお持ちでしょうし的確にアドバイス等ももらえると思いますよ!
早めに取り掛かれば早めに解決する事は沢山ありますからね。
重い悩むより行動して下さいね。 行動ですね! | 2012/02/09
- 思い切って動いてみます。
悩んでいても解決になりませんしね・・・
まだ3年生!(もしかして、キヨケロさんのお子さんも3年生ですか?)
しかし、これから高学年の仲間入り・・・
これ以上待たずに、早めに行動してみようと思います。
ご返答、有難うございました。
児童相談所琥珀猫 | 2012/02/08
- 各自治体にある、児童相談所に発達障害を扱う課があります。そちらに直接相談するか、お住まいの地域の保健センターにいる、臨床心理士に相談するのもいいかもしれません。 あとは、小児専門の精神科医も保健センターで教えてくれると思います(^O^)
やっぱり・・・ | 2012/02/09
- 保健センターですね!
うちの長男はおしっこを漏らすことが多くて、よく相談に乗ってもらっていました(懐かしい)。
保健センターは子供が大好きなおもちゃが多くて、行くと帰るのが大変で(4才と2才のチビたちがねばるねばる・・)、ちょっと避けていた節もありまが・・・
行って来ます!(; ・`д・´)
ご返答、有難うございました。
不安になりますよね。つう | 2012/02/08
- 一人で抱え込んでいるとストレスになるので、どこかに相談するのが一番いいと思います。
相談に乗ってくれるところは、学校の先生や小児科や子育て支援センターや保健所の保健師などに相談するといいと思います。 有難うございます。 | 2012/02/09
- 同居の祖母にはよく相談するのですが・・・お互いのストレスを避ける為にも、相談して来ます。
相談場所はたくさんありますね!
早めに行って来ます!
ご返答、有難うございました。
心配ですね。ちゃんくん | 2012/02/08
- 保健の先生、担任の先生、保健センターでは無料で相談に乗ってくれると思います。
学校では何か言われたことはないのですか? 学校では・・・ | 2012/02/09
- 個別相談や授業参観後の度に、どうにかならないものか・・・と、担任の先生と話していました。
一度、療育センターで「問題ない」と言われたことを報告したせいか、性格の問題と思われているかもしれません。
今一度、相談してみます。
ご返答、有難うございました。
こんにちはまりぃ | 2012/02/08
- 学校の先生、小児科、支援センターや保健所で相談に乗ってもらえると思いますよ。
たくさんのお子さんをみてきているので、色々なアドレスもいただけると思いますよ。 経験豊富な人に・・・ | 2012/02/09
- プロからのご意見を頂くのが一番ですね!
早いところ、相談しに行って来ます。
ご返答、有難うございました。
こんにちはももひな | 2012/02/08
- まずはかかりつけの小児科の先生に相談してみて、紹介をお願いしたらどうでしょうか。
この時期病院はちょっとと思われるなら担任の先生、保健の先生も相談に乗ってくれると思います。
どの子も長所も短所もあると思います。
息子さんの長所を伸ばしてあげられたらいいですね。 伸ばしたいですね~。 | 2012/02/09
- 日常生活では短所だらけですが、妹に優しく接するお兄ちゃんっぷりを見ていると、この子の長所を潰してはいけないなと思います。
そのためにも、しかるべきところへ相談してみますね。
ご返答、有難うございました。
こんにちはhappy | 2012/02/08
- 私の知り合いには、親が気づかず学校の先生に言われて初めて気づいた人がいました。学校の先生は詳しいみたいです。
でも保健センターも相談しやすいと思います。 学校の先生・・・ | 2012/02/09
- 確かに、親よりも一緒に過ごす時間が多いですよね。
先生に相談するたび、びっくりするようなことを聞かされることもしばしば・・・
先生は既に二人くらい特別支援級の児童を抱えているので、保健センターに行ってみます。
ご返答、有難うございました。
アスペルガー | 2012/02/08
- 最近注目の領域ですよね。
専門は小児神経科ですので、そちらへ一度行かれてみてはいかがでしょうか。 数ヶ月前まで知りませんでした。 | 2012/02/09
- 色々細かくありますが、親が何とかしてやらないと! ですね。
とにかく動いてみます。
ご返答、有難うございました。
相談 | 2012/02/08
- うちの方では市で教育相談があり、公報に番号が載っています。そういうのはないですか? また、保健センターや児童相談所もあります。学校にはスクールカウンセラーは来ませんか?
心配だと思いますが、安心のためにも相談してみるのがいいと思います。 スクールカウンセラー! | 2012/02/09
- 来ますね~。
ただし、中学校と共同で、担任の先生を通しての予約制です。
保健センターならいつでもいけるので、そちらがベストかも・・・
色々有難うございます。早速行ってみます。
まずは | 2012/02/08
- 通っている小児科や家の近くの保健センターなど、子供にかかわることころでしたら相談乗ってくれると思いますので、悩まず話してみることが第1歩だと思います。
ありがとうございます。 | 2012/02/09
- 家族もそろそろ本格的に心配してきているので、相談してきますね。
悩むより行動!(それが母)
行って来ますヾ(o゚ω゚o)ノ゙
こんにちは | 2012/02/08
- お住まいの自治体の保健センターや児童相談所に相談されてみてはいかがでしょうか。
きっと今後についても話してくれると思います。 今後も大事ですね。 | 2012/02/09
- アスペルガーは怪我みたく治ってくれるものではないですからねぇ・・・
まずは相談してみます。
ご返答、有難うございました。
こんばんはあ~や | 2012/02/08
- 小児科で相談したら小児神経紹介してくれると思いますよ。 私は学校の先生よりかかりつけの小児科の方が相談しやすいのですが…f^_^; 学校の保健医とか担任、地域の保健センターの方が話しやすいようならそちらでも相談乗ってくれます。 最初の一歩は勇気要りますから、良く知らない人よりは話しやすい方からが良いかな?と思います。
かかりつけ・・・ | 2012/02/09
- かかりつけの小児科は、近くて携帯で予約も出来るので利用していますが、先生がちょっと苦手で・・・(話しにくいっ)
保健センターは度々訪れているので、そちらがベストかな~と思います。
相談して、「気のせいじゃない?」って否定されるが怖い・・と言う気持ちもありますが、勇気出して行ってきます。
ご返答、有難うございました。
こんばんはみこちん | 2012/02/08
- かかりつけの小児科、あるいは自治体の保健センターとかにも相談窓口があると思います。
一人で抱え込まないでくださいね。 ありがとうございます。 | 2012/02/09
- 同居の家族とも話してはいますが、家族も心配しますし・・・相談に行ってみようかと思います。
ご返答、有難うございました。
一番早いのは | 2012/02/08
- 児童相談所を通して専門医を紹介してもらう方法かなと
思います。
小児科の医師を通しても大丈夫ですが。
学校の先生に言ってもたぶん、専門の先生に診てもらって、
診断おりたら教えてください、ぐらいにしか言われないと
思います。
発達検査はどこも予約がなかなかとれないぐらい混んでます。
半年待ちとかザラですので、診てもらうならできるだけ早めの方がいいです。 確かに先生は大変そうです。 | 2012/02/09
- 一人で何十人も見ないといけない先生にとって、一人に時間を割くということは出来ないでしょうしね(基本的に、学校に特別支援学級と言うものがないんです)。
しかし、なかなか予約が取れませんか・・・(*´д`*)
ならば早めに行動ですね! 行って来ます!
ご返答、有難うございました~。
こんばんは | 2012/02/08
- うちも、長男が三年生です。
うちの学校は、発達などの相談にのってくれる、支援コーディネーターの先生がいます。
担任の先生に相談しても、いいと思いますよ。 うちの学校は・・・ | 2012/02/09
- 特別支援学級も無ければ、支援コーディネーターって何? の、学校です。悪い学校ではないのですが・・・
3年生はまだ小さいようでも、もうすぐ高学年になる学年ですよね。
お兄ちゃんのせいで次男が辛い思いをしない為にも、早めにしかるべき対処をしようと思います。
ご返答、有難うございました。
こんばんは はじめまして | 2012/02/08
- 今まで、長男君のことで、幼稚園の先生や担任の先生に何か言われたことがあるのでしょうか?
「親馬鹿」という言葉がありますが、私は全くその反対で…
自分の子どもの悪い所が気になり…一度幼稚園の先生に相談したことがありますが、幼稚園では可も無く、不可もなく、いたってフツーの子だと言われました。友達ともそれなりに仲良くしていると。
意外と外ではうまくやっているのかもしれません。家では素の自分を出しているのかもしれませんよ。
私も職場では、仕事上人と話しますが、本当はひとりで家でダラダラしているのが好きです。大人だって、家と外での顔は違います。
まずは、勇気を出して担任の先生に聞いてみてはいかがでしょう?
あと、療育センターからは何か言われませんでしたか?
知り合いの子は、療育センターで特に問題はないと言われ、経過観察中です。
あまりお役に立てる回答でなく、申し訳ございません。 たくさん相談しました。 | 2012/02/09
- 幼稚園のときから現在に至るまで、息子は知らず知らずのうちに周囲とはかけ離れた事をしていたようです(移動が遅い、帰りの支度が遅い・・・等)。
それで、一年半前くらいに療育センターに行ったのですが・・・
やっぱり、「特に問題はありません」でした。
私自身、4人目の妊娠・出産。それが落ち着いたら、大震災・原発問題・・・と、長男に目を向けてあげる時間が少なかったように思います。
みやぽんさんご自身もお忙しいのに、書き込み有難うございました。(うちも長男小さくて本が好きで、次男がめちゃめちゃ大きくてお手伝いが大好きです)
大変参考になりました!
有難うございます。
こんばんはリラックママ | 2012/02/09
- 保険センターで一度相談してみてはどうでしょうか?
まずは赤青黄 | 2012/02/09
- 先生とお話しされるのも1つの方法だと思います
なによりも普段のお子さんの様子を親以外に1番見てる人ですし
あとは市の保健師さんなんかも相談に乗ってくれますし
必要ならそういった教育支援室のような所を紹介してくれると思いますよ 教育支援室! | 2012/02/09
- なるほど、色々ありますね~。
たくさんの選択肢がありますが、息子にとって、一番良い方法を実行してあげようと思います。
ご返答、有難うございました。
私も小学生を持つ母です。 | 2012/02/09
- わが家は小学四年生の女の子ですが。
気がかりですね(>_<)
ご心配なお気持ち察します(´Д`)
私は保健センターに相談した事があります。
でも保健センターには常に専門医がいるわけではありませんし、もしかしたら何の解決にもならないかもしれませんが(TOT)
まずはよく行かれる病院の医師にご相談されてみられてはいかがでしょうか!?
何か良いアドレスをいただけるかもしれません♪
少しでも早く不安が拭えます事を祈っております☆彡 大きくなると。 | 2012/02/09
- 他の子の態度や行動にも敏感になりますし、長男が浮いてもそれ相応の理由があるのだと言うことが証明されれば、いじめ等にはつながりにくいかな~・・・とも思います。
保健センターは、紹介していただく中間点ですかね。
かかりつけのお医者さんはちょっと怖いので(笑)、専門医を紹介していただく方向が良いかな~と思いました。
ご返答、有難うございました。
こんにちはパスタん | 2012/02/09
- うちも長男に対してして同様のことを思ったことがあります。
私は、保健センターの育児相談に電話したら、児童相談所に回されました。
そして、児童相談所で心理士の方に発達の検査をしてもらいました。
結果は(詳細省きますが)問題なしでした。
もし、ここで問題があれば、発達障害の診断をしている病院を紹介されてたと思います。
そして、そこから療育・・・です。
地域によってアプローチは違うかもしれません。
また、発達障害を診断する病院は非常に少ないらしく、半年待ちという病院もあるようです。
ちなみに、私はアスペルガー症候群のママがつどうサイトでいろいろアドバイスをもらいました。 体験談、有難うございます。 | 2012/02/09
- 私も、一度小児科に行って、そこで療育センターに紹介をされて検査をしたのですが、結果は「問題なし」。
何かあれば、またご連絡してくださいと言われたのですが、一度問題ないよ、と言われてしまうと、同じ用件で同じところに行くのは「また?」と思われてしまいそうでちょっと倦厭してしまいます。
発達障害の診断は時間が掛かるみたいですね・・・
私も、アスペルガー症候群関係のサイトさんを覗いてみようかと思います。
貴重なご意見、有難うございました!
こんにちは♪あーちゃん | 2012/02/09
- まずは、学校の先生に様子を聞いてみては?
学校生活の中で気になることがあれば、専門機関を教えてくれると思いますよ。 先生からは・・・ | 2012/02/09
- 息子のちょっと普通とは違う状況を度々聞いて、よく相談していました。(幼稚園から現在に至るまで)
やっぱり頼みの綱は専門機関ですね!
早いところ、動いてみます。
ご返答、有難うございました。