アイコン相談

ご近所さんとの事です

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/07/31| | 回答数(20)
皆さんこんにちは。今回近所での気掛かりな事があり投稿させて頂きます。
我が家の目の前には公園があります。私は現在3才になる娘がおり、外が大好きで悪天候でない限りは好きな時に好きなだけ公園や家回りを子供が気が済むまで一緒に遊んでいます。
私は私なりの育て方があり、のびのび育てたいのでそれも一貫のうちなのですが…
ご近所にその公園を挟むように二件(A家、B家とします)それぞれ今年2才になる女の子が一人ずついます。

うちの子が一番その中で年上で活発に動き回るので外に出てるとその女の子たちが一緒に外に出たがり泣いたりします。

A家はお子さん+両親+母親の家族で生後からあまりお子さんを出すことがなかったのですが最近公園に顔を出すようになりうちの子と比較的良く遊びます。

B家は2年前引っ越ししてきたお子さん+両親で、最近になり共働き になった為、お子さんは保育園後に自宅へ帰る際必ず公園を通ります。

A家や我が子が遊んでると遊びたがるのですが必ずといっていい程B家の母親はイライラした顔をします。
夕飯の支度等を気にしている様子です。
かといって子供は子供で遊びはじめてしまうのでそれぞれ親が止めても聞かないことがあります。
私たちが原因なのか…外に出てると特にB家の子も遊びたいとなき、泣きやまないとかなり叱られたりこの前は閉め出しをくらっていました。
何かこの件でいい対策はないでしょうか?B家の帰る時間は夕方ですがまちまちなのでその時間を見計らって我が子といえに入るのは難しいですし一切外で遊ばせないという事はしたくないので…
A家の方には育児話がこの前出たのでさりげなく遊びたいだけ遊ばせてやりたいですと伝えたのですが…それでも外で遊んでるとないてるようです。
長文にて申し訳ありませんでした。アドバイス頂けると嬉しいですm(__)m
2008/07/29 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

うちは☆ちぃ姉★ | 2008/07/29
外ではないんですが、子育て支援センターに毎日遊びに行ってます。
友達の中にはお昼寝をしない子もいるので、夕方まで(午前中から)遊んでるのですが、うちは、まだ、お昼寝をするので、遅くても3時には切り上げて帰ります。
もちろん、息子は帰りかえりたがりませんが・・・。

下の子も最近でかけてると寝なくなったので、上が嫌がっても、お昼寝のあと何して遊ぼうか?とかおやつ、夜ご飯何がいい?と話しながら帰ります。

お昼寝するお友達はみんなそれぞれの時間に切り上げて帰ってます。
たしかに遊びたくて泣いてる子もいてますが、ご家庭の生活リズムがあるので、仕方ないですよね。

B家のお子さんが気になるのも分かりますが、みいmAmAさんの生活リズムもあるし、B家の生活リズムもあると思います。
おうちにお邪魔して遊んでるわけではないのですから気にしないでいいと思いますよ。

B家のお子さんも保育園で遊んできてると思いますし。
子どもに言い聞かせたり、しつけするのはB家の親御さんがするだろうし、ご近所だからといって生活リズムを合わせることないと思います。

でも、締め出ししたりだと、やっぱり気になりますよね。

B家の方にも世間話をしながら、遊ぶ時間がずれてて、Bちゃんが帰るとき遊んでて、ごめんね。みたいな感じで言ってみたらどうですか?

B家のママもみいmAmAさんが気にしてるって気づくかもしれませんし、締め出しとかしないで、もっとうまく、おうちに帰る方法を探してくれるかもしれませんよ。

こちらも長文ですいません。
アドバイスありがとうございます★ | 2008/07/29
こんにちは! そうですよね…アドバイス頂けてホッとしました。最初は少し気になり、最近ではだんだんと自分が気にしすぎていたようで、生活リズムは人それぞれだと再認識出来ましたm(__)m B家の母親が機嫌がよさそうな時、お話できたらさりげなく、アドバイス頂いたようにはなしてみようと思います★(*^^*)アドバイスありがとうございました!
こんにちわ~。 | 2008/07/29
そこまで気にすることもないのでは?と思いますが、閉め出されてる姿見ると気になりますよね(^^;)
やっぱり子供は遊びたいだけ遊ばせてあげたほーがいいと思います。
A家、B家のママさんと仲良くなれば気にしなくてよくなると思いますが、難しそーですね。
私なら、家の前に公園があって、ご近所に同じぐらいの子供がいれば、自分の子が遊んでるついでに見てあげますが、B家のママさんは近寄りがたい方ですか?
私が小さいころは、公園に子供がたくさんいても誰かの親がひとりいればみんな安心して遊んでいましたが、今は時代が違うんですね…(x_x;)少し寂しい気もしますね。
ありがとうございます★ | 2008/07/29
こんにちは(^^) アドバイスありがとうございます。 A家のほうは近所付き合いが20年来になり、その点では一緒に遊ぶのを見たり出来るのですが、B家は近寄りがたいです。 常にイライラしている様子で最近は特にですm(__)m人に預けたりするのも気が引けるとはなしていました。 私も私で気にしすぎな点があるのかと思うのであまり気にせずに過ごしてもいいのかなとも思いました。 アドバイスありがとうございましたm(__)m
大変ですね | 2008/07/29
もしあなたがB家のお子さんをみてあげられるなら一緒に遊ばせてあげてはどうでしょうか?ただB家のお母さんがどう考えるかにもよりますが…。それか昼間は外で三時すぎからは家の中でと決めてもう少しB家のお子さんが大きくなるまで待ってみんなで遊べるのを待つかな?
ありがとうございましたm(__)m | 2008/07/29
こんばんは。我が子は一番暑い時間帯はなるべく避けさせているので、どうしても3時以降から遊ばせてますm(__;)mB家さんも生活リズムや考えが違うようなので我が家は我が家のままいこうと思いました。回答ありがとうございました
短時間でも一緒にみてあげるのが良いのでしょうが。香里山父ちゃん | 2008/07/29
働きに出ていると、夕方忙しいのでしょうねぇ。
とはいえ生活時間の調整はBさんが御自身で解決すべき問題なので、その点はこちらから特に働きかけることもできないでしょう。

一緒に楽しく遊ぶ子であれば、「一緒に見ていますから、お家の事どうぞ」と勧めるのも一つの提案ですが、その辺は日ごろの近所付き合いにも左右されるでしょうし、2歳で外遊びだとこちらも色々と気を使いますね。

ところで、3人のママさんがいい関係になれれば、おのずと子供同士の関係も強くなると思います。同性で年が近いのですからなおさらでしょう。
そこでどうでしょうか、一度3組そろって、休日に遊ぶ約束を提案してみては?

いつもの公園でも良いですし、この時期児童館などで開催されるイベントを利用するのも良いかもしれないですね。
そんな機会を利用して子供の扱い方などを話題にし、困ったときの対応方法や、喧嘩しちゃったときの対処方針などを話し合っておけば、次から「暫く一緒にみておきましょうか?」と言い易くなると思います。
更に発展してお互いに数時間でも子供を預けられる関係になれれば、たまには3人中1人が自分だけのフリータイムを満喫する事だってできるでしょうね。


いっぱい遊んでアタマを刺激し、夜はぐっすり眠って疲れを取る。そんな子がいい成長をすると思いますし、2~3歳であれば社会的な関係を学び始めるいい機会だとも思います。
B娘さんも保育園に行っているのであれば、他の子との関わりに目覚めてきている頃でしょう。

時には喧嘩することもあるでしょうが、お互いに刺激しあっているだけのこと。危険がないように見守るだけで、すぐに子供同士ルールを見出して仲良く遊ぶようになると思いますよ。

~~
蛇足ながらまだまだ暑くなります。外遊びでは熱中症や日焼けにご注意を(^^;
ありがとうございます。 | 2008/07/29
こんばんは。B家さんは若干近寄りがたい面や他の方の回答へ返信した際も書いたのですが、自分の子は自分で!気が引けますと話していたので3件揃っては難しいかなと思います(^_^;)私自身只今つわり中の為、活発に動き回る子を追い掛けるだけでも精一杯なのでしばらくは十人十色と考え我が家は我が家なりに行く方針できめました。 熱中症に気をつけて外で遊ぶようにします(^O^)ありがとうございました★
それほど気にしないでも・・・。 | 2008/07/29
ご近所さんとのことは難しいですよね。
でも、娘さんが周りに迷惑をかけているわけでもないし、
それほど気になさらなくても大丈夫だと思います。
これからも、○さんちはゲームを持っているとか、
よそとは違う部分は多く出てくるはず。
他のお宅のお子さんが我慢することになったとしても、
ある程度は仕方ないと思います。
かわいそうなようでも、我慢することはお互いにあるのですから。
アドバイスありがとうございます。 | 2008/07/29
こんばんは★そうですよね、十人十色ですよね(>_<) 自分で段々と気にしすぎていた部分が多かったので、これからは我が家は我が家なりに過ごしたいと思います。アドバイスありがとうございました!
こんばんは | 2008/07/29
みんな家庭毎に育児方針、生活リズムが違うのでご近所といえども合わす必要は無いと思います。Bさんの所は育児と仕事でイライラしている所に子供さんが遊びたいと言うので、思うように物事が進まないので子供にもきつくしてしまってるのかもしれませね。ですがそれも人のおうちの事なので、何も言えませんよね特に機嫌が悪そうなな時に…休みの日もあるでしょうから少しゆったりしているかな?って時に少しお話してみるといいかもしれませんね。
こんばんは | 2008/07/29
みんな家庭毎に育児方針、生活リズムが違うのでご近所といえども合わす必要は無いと思います。Bさんの所は育児と仕事でイライラしている所に子供さんが遊びたいと言うので、思うように物事が進まないので子供にもきつくしてしまってるのかもしれませね。ですがそれも人のおうちの事なので、何も言えませんよね特に機嫌が悪そうな時に…休みの日もあるでしょうから少しゆったりしているかな?って時に少しお話してみるといいかもしれませんね。
回答ありがとうございます★ | 2008/07/29
こんばんは。そうですよね、各家庭それぞれの方針等あるのは当たり前なのだと再認識したのでその点では気にせず今まで通りにしたいと思います。 B家さんともお話する機会があった時に話をしてみたいとも思います。回答ありがとうございました(^^)
気にしない | 2008/07/29
うちの子は年少ですがやっぱり外遊びが大好きです。
保育園の帰りはまっすぐ家に帰ってくれません。
子供なんてそんなものですよ。
B家のママさんは自分の都合で子供を縛り付けているように思います。
確かに仕事していて子育ては大変ですが子供の遊びたい気持ちに応えてあげずに叱ったり閉めだすのはちょっと無いと思います。
私の家の近くに仲の良いママ友達が居てよく子供を預かって遊んであげています。
今日も夕飯後散歩に連れて行きカニを取って遊びました。
B家のママさんと仲が良いなら少し公園で遊ぶくらいなら預かってあげてはどうでしょう?
そうすればB家のママさんも家事が出来てちょうど良いと思いますよ。
公園で遊ぶのに周りのママさんの事まで気にしていられませんよね。
回答ありがとうございます★ | 2008/07/29
そうですよね、やっぱり子供は外遊び大好きですよね(>_<) B家さんとは年が離れている事もあり、また、近寄りがたいので会えば挨拶する程度です。 先程私の実母に聞いたのですが、以前一度だけうちの親が(私の実家で私たち家族もすんでいるのですが)少し預かりしたそうです。が、かなり申し訳なさそうでやはり我が子は自分で!との方針なようだと…。 私は私なりに子供と今までどおり遊びたいと思います。 ありがとうございました(*^^*)
私なら | 2008/07/29
よそはよそ。うちはうち。って感じですると思います。確かに子供からすれば、自分だけ遊べないって思ってるかもしれませんが、それは親が言い聞かせるべきかなと思いました。

ちょっと預かってもいいかなぁって思いましたが、もし怪我とかしちゃったら後味悪いですし…。
回答ありがとうございます★ | 2008/07/29
こんばんは!私も今日相談させて頂いているうちに、我が家は我が家!と改めて思うようになり、これからも今まで通りのままいこうと決めました(>_<) 我が家は私の両親+私の家族住まいで、先程、母からきいたのですが、以前一度だけB家さんのお子さんを少しの間預かったそうですが、申し訳なさそうで自分の子は自分で!の考えらしいと…。 確かに預かった際、万が一怪我があると後味もあまり良くないですよね(^_^;) ですがもし、申し出等があれば預かる形にしたいと思います。 ありがとうございました。
B家さん | 2008/07/29
私はB家さんの気持ちが少し分かる気がします
うちはアパートですが、去年の夏同じような思いをしてました。
ちょうど2人目妊娠初期で、切迫流産気味で自宅安静をしていた
時期に毎日のように、ちょうどアパートの前の駐車場で同じ
アパートの子供&親が夕方ずっと遊んでいて、その姿や声が
聞こえると我が子(当時3歳)も遊びたいと大泣きでした。
近所付き合い的には問題はなかったのですが、
もうちょっと気を使ってほしいと正直思いました。
毎日夕方がとてもストレスに感じていました。
夕方は共働きの家庭ならどこも夕飯の支度で忙しいと
思うのでB家さんがイライラする気持ち分かります。
ただ、各家庭それぞれの育て方があると思いますし、
公園という公共の場なので遊ぶか遊ばないかは自由だと
思いますが、B家さんのお気持ちを察しているのなら
遊ぶ時間帯を工夫してみてはどうでしょう。
回答ありがとうございました★ | 2008/07/30
おはようございます。夕方は大体4~6時位までの間か、まだ遊びたい!と気が済まないようなら多少時間をオーバーします。 ご迷惑をかけるような時間ではないと過信していただけでしょうか…。
私の場合は | 2008/07/29
うちの子も外で子供達の声が聞こえると外に出たがります。ただ、小学生が多いのと、2軒ほど夕食時間が遅いようで18時過ぎから遊び始めることが多く、時間が遅ければ少々ぐずってもその場は外出させないことが多いです。先日3歳のお子さんのママと話をしたら、同じく行きたがるけれど夕飯時間だし困るとのことでした。正直、我が家の逆の方向に遊びにいってくれるとホッとしたりします。
それぞれの家庭の生活パターンがあると思います。あまり気にする必要がないと思う反面、時には「今日はもう帰るから今度一緒に遊ぼうね」と帰宅することでBさんもご近所との付き合い方に気付かれるものがあるのではないかと思います。
ちなみにうちの子は、公園だけだと飽きてしまって神社や次に近い公園まで散歩して帰宅しています。
回答ありがとうございました★ | 2008/07/30
おはようございます★我が子を遊ばせる時は夕方だと大体4~6時迄か気が済まないようならもう少し時間が過ぎます。 もしB家さんのお子さんが一緒にあそびたがるようであれば、その様子が分かった時点で家に入るようにしてみます…
難しいですよねかず&たく | 2008/07/29
うちの子は保育園に行っているのですが、最近は夕方でも明るいし、日中は暑くて外に出られない為か、涼しい夕方になると公園で遊んでいる子がたくさんいます。
保育園のすぐ近くに公園があり、遊んでいる子どもたちを見ながら帰宅するのですが、友達と一緒に帰宅する時など、当然のように遊びたがります。
『滑り台3回だけね。』とか、『ブランコ10回押したら終りね。』と言って少しあそばせて帰る事もあります。
でも、殆ど遊ばずに帰りますよ。
上の子も家で待ってますし、こちらの地域では決まった時間になると帰宅を促す鐘がなります。
春・秋は5時、夏は5時半、冬は4時半です。
その時間を過ぎたら、『この鐘は「おうちにかえりましょう。」という約束の鐘だからもう遊べないよ。』と言い聞かせて帰ります。
友達のお兄ちゃん達が数人で、毎日7時頃まで遊ぶらしく、そこを通ると当然、その友達も一緒に遊び始めます。
それにつられて一緒に遊びたがるので、5時半(今は夏なので…)までは仕方なく、一緒に見ててあげます。
でもその時間に帰るのはうちの子だけなので、不満があるようですが…。
そういう事もあるので、B家の人の気持ちも判るのですが、B家の人も、もう少し柔軟に対応してくれればいいのに…と思います。
B家の人の事が気になるかもしれませんが、私は夕方公園で遊ぶ子ども達を見ても迷惑だとは思いませんよ。
それぞれに生活のペースがあると思うので、他の人にあわせる必要はないと思います。
回答ありがとうございました★ | 2008/07/30
おはようございます。私の地域でも同時刻に鐘がなります(^^) 私の地域だと夕焼けこやけで…という鐘で子供が一緒に歌うので、この鐘を目安に もうすぐパパ帰ってくるね。 帰ってきたらお家に入ろうね。 と気が済まなさそうな時はなだめて(?)います。 大体4~6時迄遊び、只今反抗期なので(^_^;)どうしても!とだだをこねる時は多少その時間をオーバーします。 7時迄遊ぶという事はないに等しいです。 B家さんが柔軟に…と私も同じ事を思ってしまった出来事がありましたが、今まで通りにいきたいと思います。 ありがとうございました(^^)
仕方ないのでは | 2008/07/30
それぞれ家庭の状況や育児の考え方は違うので仕方ないと思います。
逆にうちは共働きで、B家と同じような感じです。
保育園から帰ってくると、近所の子供たちが外であそんでいることもあります。
家の子も外で遊びたがることもありますが、夕飯の支度などもあり全てに付き合うことは出来ません。
だからといって、外で子どもが遊んでなければいなんて思ったことはないですよ。
なのでそこまで、心配することではないと思います。
もしきになるのなら、お休みの日になったら遊んでねなどと声をかけてはどうでしょうか?
回答ありがとうございます★ | 2008/07/30
おはようございます。私も気にしだしてから段々と自分で更に気にしてしまっていたようですm(__)m 我が子は大抵4~6時迄か気が済まないようであれば多少オーバーしますが6時半前迄には切り上げます。 7時迄遊ぶ!という事はほぼ無いに等しいです。 一緒に遊びたがった際はそのように声かけしてみようと思います(>_<) ありがとうございました!
働いていると | 2008/07/30
帰宅後にやる事が沢山あり遊ばせたくても無理な状態なんですよね きっと 仕事と家事の疲れでイライラもするだろうし 難しいですね!皆さん持ち家なのでしょうか?だとしたら長い付き合いになるので、私ならしばらくは隣の公園ではなく近場の公園で遊ばせると思います AさんとはBさんのいない昼間に遊べばいいのかなと思います あと私的な意見が続き申し訳ないですが 私がBさんだとしたら仲間に入りたいけど時間がなくて入れない事で羨ましさを感じてしまうし 仲間外れ的なネガティブな考えを持ってしまうかもしれないです あまり参考にならない発言失礼しました 近所付き合い大変ですが お互いに頑張りましょう(^-^)ノ~~
回答ありがとうございます★ | 2008/07/30
おはようございます。車で10分程いったところに大きな公園がありますが昔から物騒で最近また変な方がでたりして警察沙汰になったようで…。 私的には家の前がいいかな。とm(__)m A家さんは大抵は毎日 パチンコにご家族がいってしまい、お子さんを見る大人一人が家で残ってるという状態です…。日夜お子さんをみる方が違う為、外に出る時間もばらばらだったりします。 (お子さんの母親が一緒の時は大抵我が子と同じ時間か多少前後します) B家さんのほうは仕事して帰宅後は家事で日々大変だとお察し出来るのですが…。 もし一緒に遊びたがる様子をみた際はその前に自宅に入る等のなんらかの形をとりたいと思います。ありがとうございました(^^)
こんにちは | 2008/07/30
すでに他の方に返信している通り、B家さんちはB家さんち、うちはうちと、あまり気にせずにいて良いと思います。
早朝や深夜に騒音立てて遊んでいるのではないのですから、そこまで気にすることはないと思いますよ。
嫌な顔されたり閉め出しされているのを見るのはつらいと思いますが、気になさらないのが一番だと思います。
ありがとうございます★ | 2008/07/30
こんにちは!回答を頂き励みになりましたm(__)m我が家は我が家なりにいきたいと思います(>_<)本当に回答ありがとうございました★
うちは | 2008/07/30
B家と同じ状況です。アパートに住んでますが、同じような年齢の子がたくさんいます。保育所から帰って来るとアパートの前で子ども達が遊んでいて、お母さん達はおしゃべりしてます。そして、うちの子も遊びたがりますが、帰宅後は夕食の準備をしなくてはならず、なんとかごまかしながら連れて帰ります。時には子どもを遊ばせて、よそのお母さんにみてもらうこともあります。私が子どもに帰ろうと声をかけていると、お母さん達も自分の子どもに帰ろうと声をかけてくれたりします。 うちは近所付き合いが結構いいので、こんなこともできますが、主さんの所はそうでもないようですね。 私にはさっさと帰宅したいBさんの気持ちはよくわかります。帰宅した時、誰も遊んでなかったら良かったと思ったりもします。しかし、それぞれの家庭の状況があるので、変に気にする必要はないと思います。帰宅した時に遊ばせてやれなくても、早く帰った日や休日に遊ばせてやればいいのですから。
回答ありがとうございます★ | 2008/07/30
こんばんは。B家さんから見たら確かに夕方遊ぶ私たちをそう思う部分もあるかもしれないですよね(^_^;) 只、現在妊娠しお腹が大きくなってきたり出産となると遊びたいだけ遊ばせるのは今しかないかな…とも思うので、夕方B家さんの帰宅した際は臨機応返に対応してみたいと思います。 ありがとうございました(^^)
難しいですね | 2008/07/30
よそのお子さんの為に、自分の子供の遊びを制限するなんて、私なら絶対にしたくありません。
各家庭の事情もあるでしょうが、それぞれのお宅で対処していただくしかないのでは・・・
我が家も、お隣に小学生のお子さんがいて、学校の帰宅時間になると大声で騒ぎながら帰ってきます。
その声に反応して、犬が鳴いたりもして・・・
その時間、うちの子のお昼寝時間なもので、もう少し静かになんて思うことも・・・
でも、「うちの子が寝てるのに~」なんて、文句を言うわけにもいかないし、言う気にもなりません。
A・B家の方も、意外と不満には思っていないのでは?
たっぷり、外遊びさせてあげて下さい。
回答ありがとうございますm(__)m | 2008/07/30
こんばんは。 回答を拝見させて頂き、各家庭それぞれだと改めて認識出来ました。 また、 たっぷり外で遊ばせてあげてくださいとのお言葉をかけて頂き、我が家は我が家なりに今まで通りに…と思えました。 ありがとうございました!
そこまで | 2008/07/30
気を回す必要はないと思います。 各家庭で生活時間が異なるのは当たり前ですから。 締め出しは気になるのでそれとなく気をつけて、虐待っぽい感じなら児童相談所に通報するしかないのでは…。 文章を拝見して、あなたはとても優しい方だと感じました。
回答ありがとうございました★ | 2008/07/30
こんばんは。 アドバイスで頂いた通り、やはり閉め出しはどうしても気になるのでB家のお子さんの様子を伺い、どうしても遊びたがる様ならその時々にとれる対処をしてみたいと思います。 回答頂きありがとうございました!
隣接していなければももひな | 2008/07/30
帰るふりだけしてちょこっと離れてまた戻ることもできますが、隣接していると無理ですよね。
他に近場に公園があればBさんが帰ってきた時だけ帰るふりして他の公園に行けば問題解決でしょうが、そうもいかないですよね。

よその子が泣くからといってご自身のお子さんまで家に入れるのも気が向かなければ気にせずに思いっきり遊ばせてもいいですし、どうしても気が引けるならBさんがいつもに比べて遅めに帰宅した時はお子さんの外遊びを終わりにして家に帰ったらどうでしょう。
Bさんのお子さんを一緒に見ることが難しいなら、気にせずに遊び続けるか家に入れるかどちらかしかないのかなって思います。
回答ありがとうございます★ | 2008/07/30
こんばんは。 地域には車で10分位の場所にあと一ヶ所、大きめな公園があるのですが、昔から治安が悪いというか変な人がでたりして最近は警察沙汰になった出来事があったそうです(+_+) おっしゃる通りなんです…隣接してるので、なかなか難しい面はあるのですが、我が子は大体遊ぶ時間も決っており、7時迄遊ぶのはまずもって無いに等しいので、逆にさりげなくこの時間位は遊んでますが迷惑かけたらすみませんと話してみるのも一つの方法なのかな…と思いました。 B家さんのお子さんがあそびたがるようでしたらその場その場で状況に合わせた対応をしてみたいです。 ありがとうございました★
こんばんは | 2008/07/30
気にしなくていいのではないでしょうか??各家庭で子育ての仕方は違いますし、いけない事をしているわけではないのだから。逆に子供さんを遊びたいだけ遊ばせるという事は私はいい事だと思いますし、そうしたいと思っています。ご近所関係は悪くなるかもしれませんが、気にされなくていいと思いますよ~でもご近所関係もちょっと気になりますがね……
回答ありがとうございます★ | 2008/07/31
こんばんは。 やはり我が子には遊びたいだけ遊ばせてやりたいと思い、気にしすぎないようにします。 A家、B家共にお子さんの状況を見て私たち親子がとれる対応があれば対応したいと思います。 近所付き合いは確かに気にはなるのですが、大人の都合でまだ小さい子の遊ぶことまでは制限できないな…とも感じたので、我が家は我が家なりに(>_<) 回答ありがとうございました

page top