アイコン相談

我が子に愛情が沸きません。

カテゴリー:産後・産褥  >  産後のトラブル|回答期限:終了 2012/06/30| | 回答数(50)
はじめまして。生後一ヶ月半の男の子のママです。

現在とても悩んでいるのですが、我が子を産んだ実感、愛情が沸かないんです…。

望んで授かった我が子です。妊娠中はお腹の子をとても愛おしく感じ、誕生を心待ちにしていました。

ですが出産したらその気持ちまで出て行ってしまったみたいで…こんな自分信じられませんが、赤ちゃんに対して驚くほど「無」感情なんです。

こんな自分が許せません…愛情たっぷりに育ててあげたい、待ちに待った我が子なのに…。人間として最低ですが、赤ちゃんがいなくなってもなんとも思わないような自分がいます。

心がついてきません…。里帰り中な上に育てやすい息子なので、余裕がないわけではないと思います。赤ちゃんが私に笑顔を向けてくれても何とも思わなかったらどうしよう…不安でたまりません。

心から愛しいと思えないんです。こんなに可愛い赤ちゃんなのに…とても辛いです。母性がないのでしょうか。同じような方いらっしゃいますか?

毎日を過ごすのが精一杯で辛いです…
2012/06/16 | の他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちは | 2012/06/30
そのうち感情が芽生えてくるので大丈夫だと思いますよ。
わかりますよ。 | 2012/06/30
芸能人の出産ラッシュでみんなわが子が可愛くて
仕方がないってブログとかで言ってるけど、世の中のママたちは
そんなママばかりじゃないですよ。

生まれてすぐに母性が出る人も出ない人もいるし。

私なんて上の子が2歳になってから
可愛さに気がつきましたから。
それまでは、仕方なく育ててる感じだったです。
今思うと、上の子には申し訳ない気持ちでいっぱいです。

表情が豊かになっておしゃべりもするようになって
人対人の付き合いができるようになると
楽しくて子供が大好きになりますよ。

今は仕方がないですよ。
女優の小雪さんも同じようなことを言ってました。
私の場合ですが。あおぞらさん | 2012/06/30
上の子3歳半を過ぎました。やっとです、生んだ実感がでてきたのは。

今、下の子4か月過ぎました。下の子の病院で、心のもやもやを聞いて頂いて、出産を受け入れられてから。

上の子が赤ちゃんがえりで、毎日 お母さんお母さんと何十回も呼ぶからです。

私は初めての育児から4年経ちそうですが、
2人目がまだ4か月で、初めてのことも沢山あって、
その度に 肩に力が入って、なんでもプレッシャーに感じてしまう
性格です。色々不安です。 

多分、お腹の中にいた子と、
実際目の前で泣く子供が自分の子ですよとの区別がつかないのかなと思います。

のんびり1人になる時間を1日でも良いので外に出掛けて下さい。

そこで、何にも考えないで、子供がいる事も。全部忘れてみてください。そんな自分をせめる必要はないですよ。

そして、自分はなぜ、子供が欲しかったのか?
なぜ、妊娠することを望んだのか?ゆっくりでいいので考えてみてはいかがでしょうか。

ご自分に似てないのですか? 
小さい頃に辛いことでも有ったんですか?
どこかにきっかけがあるかもしれないので、

まだ、1か月半なので、焦らないでくださいね。

助産師さんやどなたか産院で話など出来る方いますか。

出産は一大仕事です、本当にその気持ちもでていったんだと思います。その事も認めてあげていいんだと思います。

子供は夫婦2人の子です。愛情沸くまではご主人にもフォロー頼んでください。
冷静 | 2012/06/29
わたしも意外と産んだ直後は冷静で感動が薄かったです
こんな感じなの??ってとまどいました
でも今では溺愛ですよ
同じです | 2012/06/29
私も赤ちゃんか可愛いと思っているのですが、そういうふうに思うことがありました。自分が思っている以上に出産はすごく体力・気力を消費しているようで、心も体も疲れているのだと思います。
里帰りで帰っていたのにもかかわらず、私も落ち着きませんでした。今もまだ時々ありますが、少しずつ気持ちも安定してくると思います。心を許せる人にどんどん話を聞いてもらうのもいいと思います。
こんばんは | 2012/06/29
時間が解決してくれるような気がします。
もう少し月齢がすすめば笑顔が見られたり、離乳食が始まったりしますよ。
そしたら私の場合は大変さがアップする代わりに、愛おしさもアップしました。
あと、時には信頼できる方に赤ちゃんを預かっていただいて、自分の時間を満喫するのも大事なことだと思いますよ。
こんばんはgamballさん | 2012/06/29
育児はこれからですよ
これから赤ちゃんと過ごす時間の中で母性は芽生えていくと思います
つらい気持ちは旦那さんやご両親に相談したりしてフォローしてもらうといいですよ
出産おめでとうございます! | 2012/06/29
無事出産しこの1ヶ月過ごせたのはママのがんばりのおかでだとおもいます。でも育てやすいと思えたり自分を振り返れるほど落ち着いているのは、いいことの反面、頑張って疲れている裏返しかも。パパや周りの人に甘えておいしいものを食べたり、雑誌にふけったり、、徐々に育児が楽しくなってくるといいですね。頑張ってください。
そんな風にたんごさん | 2012/06/28
思えていることで、それでいいと思います。
愛情にはかりはありません。それぞれ、その時期に合ったものがあります。
無理しなくて大丈夫ですよ。
こんばんはちー☆さん | 2012/06/28
生後1ヶ月なんて、手当たり次第の育児で大変で可愛いとか、思ってる暇がありませんでした!

母乳だったので、おっぱいをあげる間隔も短く毎日疲れてました。


3か月くらいになると育児も少しなれて楽になり、赤ちゃんの表情も豊かになります。

それくらいになると、我が子が本当に愛おしくなりますよ☆

妊娠中と育児に自信をなくしたとき『私があなたを選びました』というのを読みました。

自分が情けないと思い涙が出ました。

ネットで検索すると出てきます!

妊娠中に読む話ですが、妊娠中を思い出し、自分が母親になった再認識ができるかもしれませんょ☆
マタニティブルー | 2012/06/27
だと思います。
赤ちゃんに対して「無」ではないように感じますよ!!(*^^*)

でも、、このタイトルはかなしいです(T-T)

私は今まで望んで大切に大切にしてきた命を失った事があるので辛口ですが、、

望んでいたや愛情がわかないなんて簡単に言わないでもらいたいです。
すみませんでした… | 2012/06/29
返信ありがとうございます。相談させて頂いた時は少しパニックだったので、大袈裟な表現になってしまいました…。改めて見ると不適切ですね…。不快な思いをさせてしまってすみませんでした(:_;)
流産手術後 | 2012/06/26
流産手術後 病院から帰宅して私は 上の子供が可愛く思えなく、むしろ鬱陶しいと、自分の気持ちにびっくりしたことがありました。あんなに可愛くて可愛くて可愛くて仕方なかった上の子供なのに、その自分の気持ちがつらくて、その感情が悲しくびっくりして でも可愛く思えなく、気持ちと行動がついていかない、とても苦しかったです。流産手術も出産も子宮に変化あるということで今は、その時のことを流産手術後のホルモンのバランスの崩れと思っています。
こんにちはめいさん | 2012/06/25
出産や育児で疲れているだけだと思います。
悩んでいるということはそれだけ子供のことを考えていることだと思うので愛情はあると思います!!
こんにちはりんご紅茶さん | 2012/06/22
ホルモンの乱れによる産後うつでしょうか。
1ヶ月半では毎日を過ごすのが精一杯で当たり前です。
里帰りでも、手がかからない子でも、思っている以上に子育ては身体にも精神的にも負担があります。
愛情が湧かないと悩んでいるのは愛情があるからだと思います。
こんなに可愛い赤ちゃんなのにって愛情ありますよ。
これからもっと赤ちゃんに表情が出てきてからだと思います。
私もですg0m@さん | 2012/06/21
私もそうでした。

嫌とかそういうのも無く、本当に無なんですよね;;

生まれた時も特に感動もなく、生まれたことに…というより自分の子供という実感もわかず、なんだか他人の子供の面倒を見ているような気分でした。

現在娘は4ヶ月ですが、色んな手続きに行ったり、子供を病院に連れて行ったりすると、当然の事なのですか周りの人は自分の事をお母さんとして見ます。
後付けのような感じで、やっと私も母親なんだなぁと最近思うようになりました。

そういえば、結婚したても実感がわかずにいたけど、入院した時に旦那の苗字で呼ばれてやっと実感湧いたなぁと思い出しました!(笑)

想像と現実とのギャップや慣れない育児や環境の変化でまだついていけてないだけだと思いますよ!

しんどい日が続くと思いますが、ゆっくりお子様との時間を大切にしてください。
私はまだまだ自分の娘なんだと実感もわかないところはありますが、やっぱり何か出来ない事が出来た時は嬉しく思います。
あやして笑うようになればモンスターでもある娘に癒されます(笑)

私のような母親もいますし、お互い頑張っていきましょうね!*^o^*
こんにちは。 | 2012/06/19
まだ産後1ヶ月と少しなので実感がわかないこともあると思います。
産後気分がしずみがちになったり、普段の考え方と変わってしまったり、情緒不安定になることもあるようです。
1ヶ月の赤ちゃんですと泣いて、寝てのエンドレスなので可愛いと
思うことは実際少ないのかもしれません。
これから動いたり、笑ったり、成長してくる過程の中で楽しさや
愛おしさを感じてくるかもしれません。
もう少しゆっくり休んでくださいね。疲れているのかもしれません。
私も!!まいちゃんさん | 2012/06/19
私も産後一ヶ月半里帰りしたのですが、同じ感じでした。

愛情がないというより、実感がないのでは?
お世話はきちんとするのですが…周りから「ママ」と呼ばれるのに違和感があり、授乳してても何だかしっくり来ない感じでした。

自宅に帰るのはすごく不安でしたが、いざ里帰りを終えたら きちんと出来ましたよ(^-^)もうすぐ2歳ですが愛情はあります

あなたも一時的なものでしょうから あまり自分を責めないで下さいね
産後なので | 2012/06/18
あまり沢山の事を考えず、今は充分体を休めましょう(^^)☆
そうやって気にかけているという事は愛情があるという事ですよ!!
『大丈夫!!大丈夫!!』という合い言葉を使って気持ちを穏やかに☆過ごしましょう(^^)♪
母性がないなら、相談なんてしないはずです。
母性があるから相談するんですよ(^^)
中々難しいかもしれませんが、全て前向きにとらえてゆっくりのんびりやっていきましょう☆(^^)☆
こんにちは | 2012/06/18
この相談が悩みであるなら、大丈夫ですよ☆

産後でホルモンのバランスが崩れてしまっているんだと思います(*^_^*)
こんにちは | 2012/06/18
徐々に湧いてくるものだと考えてます。
子供を生んだ瞬間ママになるのは確かですが、気持ちや心は子供と一緒に成長していくものだと思います。
こんにちは☆ | 2012/06/18
出産して、まだ1ヶ月半です。
体が疲れているのも、あると思います(^-^)
こんにちはゆうゆうさん | 2012/06/18
ホルモンバランスもまだ乱れてますし、気付かないうちに疲れているんだと思います。
私も望んでやっと授かった子なので生まれたらそれこそ目に入れても痛くないくらい可愛く感じるのかと思いましたが、産後2ヶ月くらいかな、赤ちゃんのいる生活のリズムに慣れるまではかわいいと思う時もありましたが溺愛とまでもいかず、なんでだろうと不安に思ったことがありました。
心身ともに落ち着いて、赤ちゃんもあやすと表情が出てくるようになるとまた感じ方も変わると思います。
今はお世話だけきちんとして、ゆっくり休まれた方がいいと思いますよ。
思いつめないでくださいね。
こんにちはゆめママさん | 2012/06/18
私も最初の方は一日同じことの繰り返しで、愛情というより義務って感じでした。実家から自宅に帰ってから、だんだん、心からかわいいと思えるようになりました。
最初っから母性たっぷりのほうがおかしいと思います。
だんだん愛情がわいてくるものだと思うので、そのままでいいと思います!
こんばんわ | 2012/06/17
不安に思うだけで愛情はあると思いますよ。 あと、一緒に生活して同じ環境の中にいるうちに少しずつ気持ちも繋がると思うので焦らず気長に子育てして下さいね。
こんにちは | 2012/06/17
初めてのお子様ですか?だとしたらみなそんな気持ちになりますよ。多くは育児が大変だったり余裕がなくてそう思うことが多々あります。だんだんこれから声を出したりいろんな表情をみせてくれると愛情がわいてきますから大丈夫ですよ。
私もでしたよ(笑) | 2012/06/17
もともと子供嫌いと言うか子供が可愛いと思えませんでした。

子供を産み、ただミルクをあげる。
飲んでる姿を見て私は母親なのかぁ…と思うくらいでした。

がっ!
成長するにつれ、表情豊かになり、私が抱くと泣き止んだり…あぁ母親ってこんな気持ちになるんだ♪と少しずつ実感しましたよ。


現在2児の母親をしていますが、二人目は最初から可愛いと思えます。
一人目もゆとりのある生活の中で育てましたが、「やっぱり母親として初めての事ばかり…」可愛いを感じるより育てる事で精一杯だったんだなぁと今になり思います。


なので、焦る事ないと思います♪
母親だって初心者!
これから母親となり親も育つだけですよ(^O^)
こんにちはmoricorohouseさん | 2012/06/17
マタニティブルーでしょうか。きっとまだお疲れなのかもしれませんね。お世話したり、関わっている時間が増えてくると少しずつ可愛くなってくると思いますよ。
愛情 | 2012/06/17
なくても、義務を果たせばいいと思います。
愛情あっても世話やしつけできてない人より良いです。
勝手に子供は育つから、子供の幸せ願ってお世話したげてください。
親に愛情なくても、子は親を愛します。
親の都合で勝手に産んだのだから、愛情あろうとなかろうと子供の世話さえできてれば義務を果たした良い親です。
生まれて来てくれてありがとう、と親が謙虚に思えたら愛しくなると
思います。
愛情わかないとき、ホルモンのバランスのせいかと思いますが、そうでないなら赤ちゃんにいろいろ見返り求め過ぎ、親側の自分の尺度で計りすぎな気がします。
こんにちはホミさん | 2012/06/17
まだ1ヶ月!焦らないでゆっくり赤ちゃんと向き合ってください♪もう少し月齢がたち赤ちゃんもいろんな表情を見せてくれるとまた違ってきますよ!
おはようございますハムちさん | 2012/06/17
私も産んだときからその後しばらくそうでした。なので、その時の写真があまりありません(∋_∈)今になって、もっと撮ってやれば良かったって思ってます。 お世話をしたり、赤ちゃんが成長して色んな表情や仕草をみるうちにだんだんかわいいなぁ愛しいなぁと思えるようになりました。 あとは私は保健師さんにマタニティブルー?にかかってませんかって聞かれた事があるので、一度情報を見てみられてはいかがですか!?
同じでしたyuihappyさん | 2012/06/17
母乳をあげていたら、愛情がわくとか
いとおしく思うとか
そんな感情がもてませんでした。
「無」のがピッタリかもしれません!

子供は好きなはずなのにと思いました。

私の自己判断は
責任感の方が強いから いとおしく思うとか
愛情とか そんな感覚では片づけられない
もっと複雑な心境なんだと思います。

無意味な笑顔が赤ちゃんにでるようになれば
かわいいとは思うようになりますよ。
私もでした | 2012/06/17
出産で体力をつかい、そのまま育児に入るわけですから、心身ともに大変なだけと思います。
産後うつもあるかと思いますが。

これから徐々に慣れてきて笑ったときや玩具を握ったときなど、うれしくなると思います。


大丈夫ですよ。
赤ちゃんと『はじめまして』をしてまだ1ヶ月です。
これからどんどん嬉しいことも愛情も増えて行くと思います。
一人目のとき同じでした☆ちぃ☆さん | 2012/06/17
こんにちは。 私も一人目のとき同じでした。 出産と同時に愛情まで出ていった…本当にそんな感じで。 子供が好きだと思ってたのに母性がなかったんだ、と愕然としたり… うちはものすごく手がかかる子でした。 産んだ実感も薄れ、抱っこしても泣きやまずおっぱいも飲んでくれずで、果たして本当に私の子?みたいな。 正直、私は話が出来るくらいにようやくようやく、我が子がかわいいと本音で言えるようになったくらいです。 保育園での育児サークルで親身になってくれる先生からは、「産後は産後うつがあるし、初めての育児なんだからそういうこともある。でもいつかきっと、かわいく思えるはずよ」みたいなことん何度も何度も言われたのを覚えています。 主様も今はまだ産後すぐですから気分が落ち着かないのもあると思います。 でも絶対大丈夫です。 私もそうでしたから。 実は私もちょうど今産後1ヶ月半です。 今回は上の子供が生意気盛りなのもあり、3人目はかわいいなぁと素直に思えます。 逆に言えば、3人目のことをあまり深く考える余裕がないのかもしれません。 でもやっぱり波があってめちゃくちゃ腹がたつ日やすごく落ち込む日もあります。 主様はご自分をちゃんと見つめて「大丈夫かな?」って思えているからきっと大丈夫ですよ☆ なんだかとりとめなくなっちゃいましたが、まだまだ始まったばかりですから、すぐに立派なお母さんになろうとせずにぼちぼちいきましょうo(^-^)o
わたしも | 2012/06/17
もしかして赤ちゃんがいなくなっても、大丈夫かもしれません。 取り乱すかもしれません。 それはその時にならないとわかりません。 ウチは6ヶ月ですが、おっぱい飲んで、泣いて、ねんねしてる間に、あっという間に成長して、笑い、おしゃべりをし、寝返りをし、お座りもできるようになってきました。 時間が経つと、勝手に大きくなっちゃいます。 毎日成長が楽しいです。少しさみしいくらいです。 産後のホルモンの影響があると思います。 『もっとかわいくて仕方ないはず!』 と思いこまずに、自分の感情を受け入れるだけで良いかな、と思います。 赤ちゃんには、『生まれてきてくれてありがとう。』と抱きしめながら声をかけてあげてください。 ふと、かわいさが込み上げるときがくると思います。その瞬間、他の全てをわすれるような…。 もう少し先かもしれません。 それが、『あなたの』かわいくて仕方ない、気持ちなんだと思います。
最初がいちゃんさん | 2012/06/16
産んだばかりの頃、少しそういう不安に駆られました。
でも大丈夫!!一緒に過ごしているうちに愛情は少しずつ湧いてきましたよ!!段々成長すると共に愛情も増していくと思います。
思い返せば旦那も産んでない分、父親になる実感が湧くのに大分時間がかかったようですが、今では最初からパパだったように過ごしています。
【子どもは親に育てられ、親は子どもに育てられる】いきなり愛情が湧かなくても不安にならなくていいと思います!!少しずつ少しずつでいいと思います。そのうち息子さんがママじゃないとヤダーってママを好きになってくれたらまた感情も変化するのでは?
こんばんはあーみmamaさん | 2012/06/16
産後のホルモンバランスの乱れで心が少し疲れてしまっているのかもしれませんね。
赤ちゃんをかわいいと思うこともあるんですよね。
でしたら元気になれば愛しく思う気持ちも出てくるかと思いますよ。
きちんとお世話もされているようですのでそれで十分ではないでしょうか。
あまり思い詰めたりご自身を責めることなくお過ごしくださいね。
こんばんはあおさん | 2012/06/16
母性は人それぞれで産まれてすぐに感じる人もいれば、子供の成長と共に芽生える人もいると思います。 可愛いと感じるから母性があるというわけでもないですし、まず相談されているという事が「無」ではないのであまり心配されなくて大丈夫だと思います。 深く考えずにゆっくり子育てをして下さいね。
こんばんはニモままさん | 2012/06/16
疲れてるのかな。まだ赤ちゃんが1ヶ月ならママになって1ヶ月。いきなりままにならなくても。赤ちゃんと一緒に成長すればいいと思いますよ
私もでしたよ。トラキチさん | 2012/06/16
愛情はすぐに湧く訳ではないんじゃないでしょうか?
お世話をしていて、成長と共にという感じ?自分を必要としてくれてる感じで嬉しさが湧きますよ。
今は寝て泣いてしかないでしょうけど、反応が出てくるとまた違います。
我が子にすごくベッタリで何というか、ムツゴロウさん的な可愛がり方をしているママさんを見て冷めた自分もいましたが、今では可愛くて仕方ないですよ。
こんばんはみこちんさん | 2012/06/16
まだ出産したばかりですし、寝る暇もなく、育児に家事にいっぱい、いっぱいなんだと思います。
これから成長に伴い、笑ったり、ハイハイしたりしていくうちに、
ちゃんと愛おしく思うようになりますよ。
ありました | 2012/06/16
私もそうでしたよ-
二年前になりますが、懐かしいですね。
私も出産直後は息子は低体重だし吸引分娩だしえいん切開もしたしで、体ボロボロで八キロやせて 一ヶ月里帰りしましたが毎晩息子にミルクや授乳するのがつらかったです。
育休でひとりで新生児のお世話したりしてるときは、小さすぎて不安でしょうがなかったです。毎日が孤独で。自分はなんのためにいるのかとか神経質になったり、体調も心配で悩まされましたね~~
まだ一人目ですが、あの3ヶ月が一番つらかったです。お気持ちよくわかります。うつにならないように一緒にお散歩したり、ご家族と話したりして気分転換するといいですよ。

かわいいと思うようになったのは、表情がでてきて5ヶ月ごろかな。できることも増えてくるので 楽しいですよ。
二年たった今は、さらに頑固になりましたが(笑)
こんばんは | 2012/06/16
私は、4歳になったばかりの娘ともうすぐ2歳になる息子がいます。私も同じように、子供がいなくなってもなんとも思わないかなと思います。ほかの方は、生んだばかりだからとおっしゃっていますが、それが続くかもしれません。でも、それでもそれなりの世話は毎日しているんだったら、それでいいと思いますよ。
こういう気持ちって、本当にまわりには理解されなくて私もつらいです。私の場合は、一人目を生んだとき、毎日子供の世話に明け暮れているのがつらくて、働きに出ました。子供を保育園に預けてパートである程度働いていました。そうしているときが一番気持ちが楽でした。ご自身でがんばりすぎず、まわりに頼りながら楽に子育てしていってもいいと思います。
一緒です! | 2012/06/16
生まれて間もない頃は余裕がなく、可愛いなんて思う暇もなかったですよ!
来客の度に「可愛くて仕方がないでしょう」と言われても、見てるだけならね…としか思いませんでした。
生まれてくるまで十月十日お腹の中で育てていても、実際に触れて育てているわけではないので、生まれて初めて、無償の愛を注ぐことの大変さを目の当たりにしました。

赤ちゃんがものすごく可愛くて愛おしいものだと、出逢える日をとっても心待ちにされていたんですよね?
その反動が大きかったのではないでしょうか…
思いが大きく強すぎて、今赤ちゃんに対する愛情がないと感じているように思います。
愛は0ではないと思いますよ!
愛情たっぷりに育ててあげたい…そう思われているんですよね。
わが子を可愛いと思い、感動できる瞬間はこれからたくさんやってきます!
今はオムツ…お乳…だっこ…しかないですし、赤ちゃんも泣くことしか出来ません。
でも、だからこそ成長の1つ1つが一番の感動、わが子の自慢になるんですよ♪
寝返りの練習を始めたころの可愛さはたまりませんよ!
寝返りできた瞬間の感動を早く体験していただきたい!
ハイハイ、タッチ、あんよ、赤ちゃんはいつも突然出来るようになるので、いつもビックリさせられます笑♪
今愛情を感じられないことを責めないでください。
赤ちゃんのことをそれだけ思われているのですから、必ず愛おしいと思える時が来ると思います!
今後の成長を楽しみに待っていてください☆
ホルモンのせいかもあくび娘さん | 2012/06/16
産後はホルモンバランスが乱れます、もしかしてそのせいではないでしょうか。
「産後うつ」もありえるのであまりご自分を責めないで、今は体を休める時かもしれません。

私が出産した産院では産後に母乳をあげない、もしくは哺乳瓶であげる時も赤ちゃんをしっかり抱いて目をみてあげていない、赤ちゃんのお世話をあまりしないでいる(ばぁばまかせ)と赤ちゃんを可愛いがるホルモンが分泌されなくなってしまい、その後虐待につながってしまう母親が多いと勉強しました。過去の特命リサーチというTV番組でもやってました。
ちょっと行き過ぎ?かと思いましたが、babyタッチするだけでホルモンは分泌されてくるそうです。
もし気になるようでしたら、ベビーマッサージなどされてみてはいかがですか?
何か習わなくても、おむつ替え、お風呂の時間などに赤ちゃんに「触る」だけでいいそうですよ

今は産後間もないために、毎日が精一杯余裕なくて当然ですよ。
でも大丈夫、そのうち赤ちゃんとの生活に慣れて、赤ちゃんも笑うようになったら何を悩んでいたんだ?ってなりますよ!
ママも0歳これからながーいお付き合い、なんでも一緒に楽しんでいけるといいですね
こんにちは | 2012/06/16
今は、泣いてばかりでお世話も大変だし、なんで泣いているのかもわからないので、そういう風に思うのかもしれません。
もう少ししたら、笑ってくれたり、声出したり、動きがついてくるともっと可愛いですよ。
主様は出産後疲れているからだと思います。私も、出産後はかわいいという前に、眠い、疲れたという気持ちがたくさんありました。
でも、今は可愛くてたまりません。
これからだと思います。 | 2012/06/16
つい最近までお腹のなかにいて、出会ったばかりなので最初から100%で愛せなくても大丈夫だと思います。今、こうして悩まれていること自体がお子さんのことを本気で考えておられる証だと思います。これからお子さんもいろんな表情をみせて成長していきます。徐々に愛を育んでいかれたらいいと思います。何事も焦る必要はないですよ。
そんなものだと思いますよ。つうさん | 2012/06/16
私も同じでしたよ。
私には3歳2ヶ月と1歳3ヶ月の息子2人います。
私も、全く同じでしたよ。
上の子は不妊治療までして、やっと妊娠できた子供だったのですが、出産した時は、ぜんぜん、子供に愛情が持てなかったですよ。

特に生後1ヶ月は、何をしても子供は笑ってくれないし、夜中は何度も起こされてオムツを変えたり、授乳をしたりで、本当に忙しいですよね。

おそらく疲れていたのだと思います。

でも、6ヶ月頃からよく笑うようになり、1歳にはしぐさもかわいくなってくると違ってくると思いますよ。

特に下の子の時は、上の子の世話も忙しく、ぜんぜん余裕がなくて、かわいく思えなかったです。
それが、最近、それを察したのか、よく笑うようになり、やっとかわいいと思えるようになりましたよ。

子供に愛情が持てないのは、主さんだけではないですよ。
お子さんが、もう少し成長して、いろいろな表情をしてくれるようになると、また違ってくると思います。

あまり考えすぎないようにしてくださいね。
こんばんは☆ | 2012/06/16
私も初めそんな感じで慣れなくて不安でした(>_<)でもだんだんと愛情とか可愛いなとか思うようになりましたよ☆ 不安な時は赤ちゃんも不安なんですよ…なので赤ちゃんを抱きしめてあげてください☆←先生からの言葉
意外とそんなもんかも… | 2012/06/16
私も、長女を出産した時は、思ったより可愛いと感じない自分がいました。
妊娠中は毎日すごく楽しみだったのですが、いざ産んでみるとそうでもなく、お見舞いにくる皆が可愛い?と言うのが不思議なくらいでしたよ(^_^;
かと言って、子供が邪魔だとかいなければいいのにとか、悪い気持ちも一切なく、ただお世話をしなくては!という気持ちでいっぱい?だったんだと思います。

首がすわって色々と表情が出るようになると、自然と可愛いと思えるようになると思いますよ(*´▽`*)
こんにちはこまたんママさん | 2012/06/16
出産お疲れ様でした。 きっと十ヶ月間お腹の中で育て、出産という大きな仕事を終えて身体が疲れてるのだと思います。 毎日赤ちゃんと一緒に過ごしていくうちに愛おしさや可愛さが出てくるのでは。 最初から親になれる人なんていないし、日々の積み重ねで親になっていくのかなと思います。 私は保育士をしていて子供大好きなはずなのに、いざ我が子になると余裕なく、大変で最初は嫌になることもありましたが、日々過ごしていくうちに赤ちゃんとの生活に慣れ、可愛さも増していきました。 里帰り中なら、可能なら預かってもらい一人で出かける機会 を作ってもらってみてはいかがですか?離れてみて気分転換するとまた違うのでは。

0102次の50件

page top