相談
-
産後、親(子供の祖父母)に対する見方の変化
- 先月初めに娘を出産しました。
妊娠した頃から、この子は、たくさんの人に愛される人になってほしいと思ってきました。
でも、出産後、私たちの両親、つまり祖父母という存在を、どうしても受け入れられず、悩んでいます。
どちらの祖父母も、とても祝福してくれ、可愛がってくれます。
でも、今の私には、それが忌々しく見えてしまうのです。
可愛がってくれるのはいいのですが、勝手にあだ名つけたり、寝てるのに、手を持ち足を持ち…。
その、寝る、ということに、大変な労力をかけている私にとっては、無神経甚だしく思えてしまいます。
明け方まで寝かしつけられなかった朝にも、物音や泣き声聞こえてて分かってるはずなのに、毎朝恒例なのですが、顔を見に来て、また寝てるところを、大きな声で、あだ名呼んで、手を持ち足を持ち…しかも、夜中の話にはノータッチ。
私は、周囲が無関心だった中、この子を10ヶ月お腹で守り、撫でて、話しかけ、いろいろな思いをしながら一緒に過ごしてきました。
それを、産まれたとたん、手のひら返したように、自分のもののように、「あなたより大切に思ってるのよ」とでも言わんばかりの顔で、私たちの仲に割り込んで来る。
仲が良かった実母にすら、おっぱい足りてないとか、今に足りなくなるよとか言われました。
おじいちゃんおばあちゃんの行動は、孫を思うがためのことで、何の罪もない。
第一、私は孫をもったことがないから、どうこう言う資格はないと思います。
子供が愛されることを、拒む資格がないことも。
それでもやっぱり…。
長々と書きましたが、何を相談したいかというと、皆さん出産後、おじいちゃんおばあちゃんを、抵抗なく受け入れられたんでしょうか?
もし同じ考えに陥った方いたら、どうやって乗り越えましたか?
私の母も何も言ってこなかったし、友達からも、そういう話は聞きません。
こんなこと考えるのは、私だけなのでしょうか?
前は、大抵の事は受け入れられましたが、妊娠してからは、許せない事が増えました。
いつからこんな、ケチな人間になってしまったのか。このままでは、旦那や義母との関係が悪くなってしまいますし、「坊主憎けりゃ」で、孫が愛されなくなってしまったらと心配です。
よろしくお願いします。 - 2012/07/22 | の他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちは | 2012/08/05
- 私も、里帰りしている間、家族の無神経な行動にイライラしました。
ママは赤ちゃんのために睡眠時間もろくに取れないし、心に余裕がなくて当たり前です。
主様がイライラする気持ち、よく分かります。
やめてほしいことは、伝えたほうがいいかもしれません。
私の場合、爆発して自分が止められなくなり、ハッキリ伝えたら
「気づかなくてごめんね」と謝られ、改善されましたよ☆
同じです | 2012/08/04
- わたしも子供産んでから変わりましたよ
義親に対してイライラしっぱなしです
それでも息子はおじいちゃんおばあちゃんが大好きです
こっちは複雑ですけどね
実母にも | 2012/08/04
- 寝てるところを邪魔するのは、子供の睡眠妨害ですよね。子供がかわいそう。私の実父も寝てるところに頬擦りしたりするので「今日いっぱい遊んで疲れたから、そっとしておいてあげて。起きたら◯◯してあげてほしいな」と言ったら大人しくしてました。実母も勝手に色々なもの食べさせたりするし、洋服も私が欲しいのは却下され、いつも実母が選んだ服を着せています。そのくせオムツ替えとかのときは見て見ぬフリするし、「この子は私の子供よ!あなた達の子じゃないんだから!」と言ってやりたいぐらいイライラすることあります。でも、可愛がってくれるのはやはり有難いことですし、お世話にもなっているので我慢しています。子供は母親のことが一番好きですから、何があっても大丈夫ですよ。
こんにちは。 | 2012/08/03
- それが母性本能だと思います。守るべきものが出来たから、ケチになったわけではなく、受け入れられないのではないかと思いました。
嫌なことは嫌と伝えられる関係なら伝えてらっしゃるでしょうから、そうでないのでしょうし。
手紙に寝不足が心配だということや、寝かしつけの後は起こさないでほしいと書いてみてはどうでしょう。
はっきり言うgamballさん | 2012/08/03
- わたしははっきり言ってますよ
「今寝たばかりなのでそっとしておいてください」とか。
ホントイライラしますよね。
2歳になった息子は最近では自分で「やめて!」と意思表示できるので安心して見ていられます。
お気持ち察します。 | 2012/08/02
- 私は妊娠するまで24年間、母と1度もケンカをしたことがないどころか、自分の意見を言うこともあまりありませんでした。
しかし、妊娠・出産を機に口うるさく言ってくる母に我慢ができなくなりケンカの日々でした。
「この子は私が守るんだ!」という意識が強く《母親》になった証拠だ
と旦那に言われ納得しました。
今でも同じことでケンカしますが家に帰り、娘と2人になると母が恋しくなります。
こんにちはきらりンさん | 2012/07/31
- すっごくわかります。
祖父母は孫に対して、極端かもしれませんが責任がありません。可愛がるだけでいいのです。
親は、いい時も悪い時も全て面倒見なくてはいけません。
私の母もよく言っていました。泣いたらママにバトンタッチすればいいから孫っていいわーって。。
だからこそ。。。子供にとってママって絶対の存在。じじばば、そしてパパが好きでも、ママに対する好きには到底及びません!
色々募る想いはあると思いますが、あまり反感を買うような言動は主さん自身にとってプラスにはならないように思います。
こんにちは | 2012/07/31
- それだけご自分のお子様が大切なのですね。
それはとっても大事な気持ちだと思いますよ。
また、文章を拝見する限りとても冷静にご自分の気持ちを把握していらっしゃるので、お気持ちがフラットになるのも時間の問題だと思います。
少なからず誰しもが抱く気持ちだと思いますので、あまりお心を傷めずに、ゆったりしたお気持ちでお過ごしくださいね^^
言える環境なら | 2012/07/30
- 『昨日寝付きがわるくて、いま寝たばかりなので起こさないで下さい』とか伝えられませんか? 私なら別室で寝かせて入らせないようにしたりしますが(^_^;) 長男出産時は母乳のこととか言われても『はぁ…』くらいにしか言えなかったんですが、長女出産後は自分にストレスを貯めたくないのと、『(血はつながっているかもしれないけど)この子の母親は私。』っていう気持ちが強くて、義母と闘うことが増えました(笑) 孫がかわいいのは理解できなくもないですが、子供の環境も考えてほしいですね。
こんにちは | 2012/07/28
- 産後のママの体と心は大変疲れてます。
普段なら気にも留めない事も、許せない事のように思えたり…。
私も初めての出産の時はそうでした。
私も胎教にいいということは片っ端からしましたし、子供たち(双子だったので)の生活リズムを崩しては可哀そうと自分の時間も犠牲にしてきたいわば完璧主義です。
そんな私だったので、義母や義父たちの行動に神経質になっており、なんて無神経な人たちなんだろう!!と憤慨する毎日でした。
周りは産まれてくるまでお腹の赤ん坊達の事はほとんど何も言ってきませんでした。産むまでは関心が無いのか?と思っていましたが、ナーバスになっている私に気遣って産まれて実家に連れていくまで何も言わなかったのだな、と今は思えます。
子供たちが成長し自分にも育児に対するゆとりが出来ると、初めて客観的にみれるようになったんですよね。
義父母が本当に子供達を心から可愛がってくれ、自分が幸せな環境にいるなぁと。
私を含む今のママさん達と、母や義母たちの子育てとは時代が違います。
なのでスルー出来る事はスルーして、自分のポリシー持って曲げられないところは理解されなくても貫きます。
現在3人目が8カ月を迎えましたが、もう抱っこしてくれるだけで感謝ですよ。正直体のあちこち痛いし、一日中でもお願いしますって感じです。
姉弟がいると寝るに寝れないので昼寝の時間も決まっていない末っ子ですがたくましく、可愛いざかりです。
あまり肩に力を入れず、そして受け入れられない事は無理に受け入れないで大丈夫です。娘さんが成長するにつれて、ま、いっか、とゆとりを持てるようになってくるのではないでしょうか?
キリキリすることに疲れて一番大切な娘さんに全エネルギーを注いであげれなくなってしまうのが主様にとっては悲しい事だと思いますし。
かわいさのあまりなのかと。 | 2012/07/26
- 産むまではピンと来ないのかもしれないですよ。
動く小さな赤ちゃんを見ているだけでかわいい、かわいいとなるのだと思います。まして笑ったりしたらそれはもう!
祖父母は育てるというより楽しみたいのだと思います。ママやパパが育てて、それ以外のお相手しますという感じで。
母乳は私も出が悪く、実母に「もうちょっと出るといいのにねぇ~」と子どもに言っているのを聞いてムッとしましたが、スルーしています。気にしても出る訳じゃないし。
適当にあやされるのは嫌かもしれませんが、かわいさのあまり関わろうとするもママやパパに遠慮しているところもあって半端な扱いに見えるのかな、と。
あまり考えすぎない方がいいと思います。
全く同じです!!! | 2012/07/25
- 私も同じ様な思いで悩みました。
沢山の人から愛される子になって欲しいと願いながらも、実の両親や義母の子にする事全てが気に入らず、ほっておいて欲しいと思いました。里帰り中も、実の母と居心地が悪いと喧嘩し旦那に早く帰りたいと泣いて話した事もありました。
現在産後1年ですが…周りの子に対する手出し口出しも落ち着き、自分自身も何であんな何でもない事でイライラしていたのかな?よく言うホルモンのバランスが崩れていたのかな?と思っています。たまに若干イライラする事もありますが。
主様ももしかしたら、もう少しで落ち着くかもしれませんね。あまり良いアドバイスが出来ずすみません。今はお子様のお世話を頑張って下さい。
同じ感じでした。 | 2012/07/24
- すでにたくさんレスついてるので読むのも大変ですよね…と思いつつ私もコメントさせてください。
私も同じ感じでした。
妊娠中から産後1か月くらいまでMAXに実母(一番身近な存在だったので)の自分の子に対していう事、やる事がいやで。全部嫌なわけじゃないけど許せないって感じの。
ブログにも書いたりしてるんですけど、その結果実の母だけに人見知りするわが息子(笑 不思議だけど、今はそういう考え方もあるよね~とか思いながらある程度のことは流せます。
お子様の一番は当分ママとパパなので、報われないことはないので安心してお子様に愛情注いであげてください。そしたら時間が解決するかなって思います。
こんにちは | 2012/07/24
- じぃじとばぁばは可愛くて仕方ないんですね… うちは可愛すぎて全く回りが見えないらしいです。孫中心の生活です。1歳1ヶ月になった今は有り難いと感じますが、産後のそれぐらいの時期はピリピリ、イライラしていて、そんな事感じてたかも…なんでわからないの!みたいに… 今の私みたいにそんな時期あったな~ぐらいになる時がくるかもしれないので考えすぎないで下さい。
こんにちは。 | 2012/07/24
- お気持ち分かります。 なかなか寝てくれない時に限って 手伝ってくれない!!って思ってました。 ご機嫌が良いときだけ抱っこして(>_<) 私は出産して、ゆっくり実家で過ごそうと思いましたが洗濯や掃除など私もしていてゆっくり出来なかったため、早めに自分たちの家に帰ってきました。 もし大丈夫なら旦那さんにお話を聞いてもらったり、実家にいるのなら子供を少しみてもらってお買い物して気を紛らわしてみてはどうですか? 少しでもイライラが和らぐと思いますが 参考にならなかったらすみません。
ホルモンバランスさくらいちごさん | 2012/07/24
- が、まだ崩れているのだと思います。
私も妊娠してから、、、産後1年くらいまで潔癖症で涙もろく、義母や義父がとても不潔で嫌な存在に感じました。実母は仕事をしていてあまり一緒にいる時間が無く、子育てについて気になったことを聞いたときには助言をくれ、それまでは放っておいてくれました。
素直に、実の両親ですのでお気持ちを話されてはどうでしょう。そのお気持ちはずっとではなく大きくなってきたらまた元のように広い心に戻れます。今はどうしても受け入れられず自分も苦しんでいる、そうっとしていてもらえないかとお気持ちを伝えてみましょう。
ちなみにわが子よりも孫はかわいいみたいですね。
うちもそうです。
こんばんはあちゃぱんまんさん | 2012/07/24
- 産後は余計過敏になっているので嫌なことも多かったですね。実の親には私ははっきり言っていました。義親にはいえなかったのでかなりストレスとなりました。
時期的なものも大きいと思いますよ。
わかる わかる わかります その気持ち | 2012/07/23
- うんうんうん と頷きながら読みました(~_~;)
私の場合ですが
長男を産んでしばらくの間は
産後すぐの雌ライオン(?)のようになっていました。
誰かれ構わず噛みつく みたいな(~_~;)
義両親はもちろん実母にだって
‘近づくなオーラ’を出していました。
顔は怖く「私の可愛い息子に触るなっ!」と言わんばかりに。
今思うと産後の体で何らかのホルモンの影響もあったのかもしれません。
半年くらいすると心が落ち着いてきて
少し気持ちの余裕がでてきました。
それでも呆れる行動や言動をする義両親を見ると
イライラはつのり ストレスひどく このままでは
私も子どもにも良くないぞ と思ってからは
私は義両親のことを 実両親と思うようにしました。
どういうことかと申しますと
私はこの人たちから生まれて育った この人たちの娘なのだ
と思うようにしたのです。
実の親なら 呆れるようなことをしても
それほど憎いという気持ちにはならなず
ある程度言いたいことは言えるわけです。
今まで‘何なのもう?!’と心の中で叫んでいたのが
今では「それは○○だからやらないで」と言葉で言います。
もちろん‘実両親’と思って接するわけですから
いつでもそう思ってないと成り立ちませんので
実の親と思って思いやりや心配もしています。
このように私自身の意識改革をしてからは
私自身も楽になったし
関係も良くなったと感じています。
当然‘ん~’と思ってため息出ちゃうときは ありますけどね(笑)
ただ 本当の実親と比べてしまうと うまくいかないので
私は実家とは あえて疎遠気味にしています。
嫁に出たので そこは 割り切っています。
人によって 赤ちゃんと2人だけだと
辛くなってしまう方もいらっしゃいますが
主様がもし私のように「私の子は私が見るのだー」的な方でしたら
今は産後まだ間もないので
可能な限り お子様と2人だけの時間を作れるようにして
もう少ししてから 対策を練られては いかがでしょうか。
祖父や祖母にあたる方たちは
きっと若いころ必死に子育てをして
がむしゃらに働いて
あっという間に歳を取られたので
今になって もう一度‘子育て’をしてみたいのでないか
と思ったりします。
今ならもっと子ども(孫)にこうしてああして・・・みたいな。
こちらからすると迷惑なところもありますが
一人間とすると理解できなくもないです。
私はそうならないようにしたいですが・・・
さあ どうなるかしら(^.^)
こんばんはニモままさん | 2012/07/23
- ありました。
が、うちの場合は、祖母がよく話しかけてました。なかなか寝ない子だったと思っていましたが、祖父に抱っこしてもらうと、よく寝る子だったので、祖父によく抱っこしてもらいながら、自分は寝てました。
本能らしいですよ。我が子を守らなきゃって言うことですからね。
こんにちは | 2012/07/23
- お気持ち分かります。
私も産後は同じ気持ちになりました。
ホルモンのバランスが保たれてない事もあると思いますが、初めての育児に戸惑ったりしてストレスもあるんだと思います。
ためこまず、言いたいことは伝えられたら良いと思いますよ。
私もまいちゃんさん | 2012/07/23
- 私も同じような感じでした。
働きながらの妊娠でしたが、妊娠中は大した気遣いや心配もなく ほっておいたり
産前の里帰り中は実母の仕事押し付けられたり…
産後も、実母は口うるさいし毎日母乳が足りないと言われたし 実父は必要以上に構って泣かせるし
毎日「里帰りなんかしなきゃ良かった」と思ってましたよ
でもやはりあなたが言うように 私にも余裕がなかったんだと思います。それに親も初孫だから可愛いし心配だし…
あなたは卑しくなんかないですよ。今は余裕がないんでしょう
ただ 何でも我慢する必要はないです。冷静になって考えても 赤ちゃんに良くないと感じたら そっと伝えた方がいいです
こんにちはさとけんあおさん | 2012/07/23
- 思うこともありましたよ。特に実母になんてイライラすることなんてしょっちゅうでした。
産後すぐでまだ赤ちゃんのお世話にもなれていないでしょうし、お疲れなんだと思います。
でもそういう思いも次第に薄れていきますよ。
文面からだと | 2012/07/23
- 何も問題のない幸せな家族関係のように思えますが・・・。
何かいやだと思うことがあるなら、「○○してくださいね」
「我が家は○○という方針なので、甘いものはあげないでくださいね」とやんわり伝えていけばいいと思います。
やっと寝かせたのに・・・と思うことも私もありましたが
振り返れば余裕がなかったかなと思います。
私も義母に泣いている子を抱っこされて「おっぱいが足りないのかしら?」と言われて、いまだに根に持っています(笑)
おっぱいは今上げたばかりだし、泣く理由はおっぱいだけじゃないよ!と言いたかったですが言えなかったです。
それぐらい余裕がなく、疲れていたし、きりきりしていました。
主さんはご両親同居ですか?
産後は気持ちも浮き沈みも激しいですし、子供を守ろうと余裕がなくなることがあると思います。
少し育児に慣れてくれば、気持ち的に余裕ができると思います。
仲のよい両親であれば、今こういうことをされるとイライラしてしまうんです、と話してみたら楽になるかもしれません。
こんにちは☆もんち☆さん | 2012/07/23
- じじばばは責任なく可愛い時には相手をしたがり、くずったり泣いたりすると「はい、ママ。」なので厄介ですよね・・
だからこそ孫は可愛いといわれるのでしょうが・・・
初孫ちゃんなんでしょうか?
可愛いからこそ、構いたくて仕方ないんですよね~
でも1人もやもやしてるとストレス貯まってしまうので、辞めてほしいことはやめて!とはっきり言われたら良いと思いますよ。
ちなみにうちは預かってもらう事もあるので、よほどの事がないかぎり好きにしてもらっていますが、預かったげるわ~と義母から言ってきたくせに、泣きやまなかったから疲れた!と連発された時にはさすがに苦情言いました
溜め込まない!! | 2012/07/23
- ママさんがストレス溜めちゃうと母乳も出にくくなっちゃいますし、赤ちゃんにも悪影響ですよ(>_<)
私は自分の親には、思った事はハッキリ、ストレートに言っていました。
自分の親ですもの、遠慮する事なんてありません。
主人の親には主人を通して言ってもらうか、時には主人が気を利かせて言ってくれる事も。
親って、わが子の言う事なら素直に聞いてくれそうなものですよね。
今は産後間もないようですので、マタニティブルーもあるのかな?と感じました。
新生活が始まったばかりで、リズムを掴むのだけでも大変かと思いますが、頑張って下さいね(^^ゞ
こんにちはいちごママさん | 2012/07/23
- 産後はとってもナイーブになりますよ。
私も「おっぱい足りてる?」「ミルクあげる?」など言われてイライラしてました。
義両親でも実両親でもはっきり言うのがいいと思います。
またご主人からも「夜中あまり寝てないから赤ちゃんと奥さん、午前中はそっとしといてね~」って言わせるとか。
「寝たばかりなんで、起きたら連れていきますね」ってはっきり言っていいと思いますよ。
また、半年ぐらいすると主様の気持ちも落ち着くと思いますよ。
子どもを愛してる証拠赤青黄さん | 2012/07/23
- 自分の子どものことをとても大事に思うからこそ
他の人のことをそういう見方をしてしまうのかも
産後間もないので、今はそういう時期かもしれません
もう少し大きくなって、自分の時間が欲しくなったり
兄弟が出来て学校行事などで預けないといけなくなると
かいわいがってくれる祖父母や親戚がとてもありがたく感じると思いますよ
私事ですが、読んだ本に”親は子どもの将来を心配するけど
祖父母は孫の今が幸せであってほしいと強く思う”とありました
確かに祖父母はこれから一緒にいる時間も、親の自分と比べると少ない
そう思うと多少は許せるかなと思うようになりました
お気持ちわかります~☆4人のママ☆さん | 2012/07/23
- 産後は神経質になりますよ~誰でも☆
しかも子供が小さな時ほど神経使いますし、
私も今思えばあの時は神経質過ぎたかなぁ~
って思うけど、赤ちゃんの時は仕方ないと
思いますよ☆(^_^)
それだけ主さんが赤ちゃんの事を一生懸命考えてる
証拠だと思います☆
うちも今は4歳と2歳になって、
また来月3人目を出産予定です☆
私も多少はまた神経質になるだろうなぁ~と思います☆
でも赤ちゃんが大きくなれば、それすらいい思い出に
なると思います☆(*^O^*)
赤ちゃんにとって、何よりも主さんのやり方が一番なんです☆
じじばばなんて、子供が大きくなれば自分
から遊ぼ~って行ったりしますし、大丈夫ですよ☆
自分のやり方、考え方に自信を持って、がんばって下さい☆(^O^)
仕方無いkogokogoさん | 2012/07/23
- 自分よりも大事な存在が出来たのですから、仕方無いと思います。
どうしても我慢出来ない事はやんわりと、少しずつでも自分の思いを口に出した方が良いです。
私は母にはそういう事は無かったですが、父はけっこうマイペースなので、時々、イラっとしましたが、
適当に嘘なども付いて回避しています。(苦笑)
ママがそのご両親と良好な関係を築けるかって、お子様にはとっても大事な事だと思います。
こんばんはホミさん | 2012/07/23
- 実親なら、嫌なことは嫌だといった方が改善の余地はありますよね。。。
私は出産した時から今までそういった感情はなく、孫がかわいくて仕方ないんだなぁと微笑ましく思いますし、少しは親孝行できてるのかなぁなんで思います。子供さんの親は主さんなんですから、もっと広い心で孫に接する親(実親さん)を見てあげてはどうでしょう?
こんばんは | 2012/07/23
- 産後のホルモンバランスのせいでしょうか。私も産後は実母の行動にイライラしてました。最初はお世話になってる分我慢しなきゃと思いましたが、しばらくしたら嫌なものは嫌と伝えてましたよ。
あまり溜め込まず、周りにお母さんとしての思いを伝えた方がいいとおもいますよ。
こんばんは | 2012/07/22
- 産後、ホルモンが不安定なせいもあるとおもいますよ。
うちも母の言葉で傷ついたりする時期もありましたが、してほしいこと・してほしくないことたくさん言っていました。
こんばんはみこちんさん | 2012/07/22
- 気持ち分かります。
可愛がってくれるのはいいですが、親としてはイライラしてしまうことありました。
伝えたいことは、話された方がいいですよ。
自分の気持ちを言うのも大事だと思いますので。
私も | 2012/07/22
- 同じような経験してます。
私は先月半ばに出産しました。
私の実母は、孫が本当にかわいいらしく、私の未熟なお世話に細かく口を出してきます。
普通に言うのならいいのですが、マイナスな言い方で言ってくるので、とてもイライラしてしまい、里帰りしたときはずっと頻繁にヒステリックになり、言い合いしてました。
実父と実妹はかわいがらなすぎでイライラするし。
実母は、私が夜に寝てると思ってるようで、夜寝てないの?なんてとぼけた様子で聞いてきたりするので、それだけでイライラしてました。
対して、義両親は孫の世話に慣れてるので、私のことを気遣ってくれて、寝れないときにはお世話を変わってもらい、寝かせてくれました。
ただ、義両親には私が気を使ってしまうので、多少疲れますが。
私の実母も、私と子供の間、さらに私と旦那の間にも入ってくるので、それにもイライラしてました。
孫の存在ってすごく大きいみたいですが、産後の人は精神状態や体が普通とは違うので、何にでも敏感になってしまうんですよね。
私もこれからまだいろいろあると思いますが…。
参考になるかどうか分かりませんが、私はある言葉に救われてるような気がします。
雑誌に載っていた、芸人の土田さんの言葉なんですが、「育児はみんなでするもの」という言葉を、イライラしたときや、モヤモヤしたときに思い出し、心を落ち着かせています。
産後3ヶ月くらいまではマタニティブルーが出そうな気がするので、そんなふうにして乗り越えようかと思っています。
周りの言葉や行動にイライラしてしまうと思いますが、そのうち自分のペースが掴めてくるのではないでしょうか。
あまりにも分かってくれないようなら、一度本気で怒ってもいいと思います。
分かってくれなければ、孫のお世話はさせないくらいの勢いで。
ママの体調は赤ちゃんの生死にも関わりますからね。
こんばんはゆうゆうさん | 2012/07/22
- 夜苦労したことは聞かれなくても話した方がいいのでは?
お母様もかつて苦労したかもしれませんが、もう忘れてしまっただけかもしれません。
夜大変だから朝はゆっくりさせてって言ってもダメですか?
私は実父母は何でも言えたので特に嫌に感じたことはなかったのですが、義父母はまさに手のひらを返したってこういうこと言うんだなという感じだったのですごく嫌悪感を覚えました。
義父母が抱くと心の中で赤ちゃんに向かって「泣けーー!!」って叫んでいました。
こんにちは | 2012/07/22
- 産後ですし色々過敏になっているのかもしれません。
私もそういう時期がありました。
もう全てが鬱陶しくて、関わらないで欲しい、自分だけで育てたい・・。なんて思った時期も。
こんばんはあーみmamaさん | 2012/07/22
- 産後間もなくですとそのように思う方も多いようですよ。
母性本能なのかもしれませんね。
実のご両親でしたらお願いという形で思っていることを言われてもいいかと思います。
わかるぅ~! | 2012/07/22
- 完全同居の私ですが、よぉ~く気持ちがわかりますよっ!
私の場合。
「夜泣き酷かったから、一緒に少し寝ます!」と言って寝てました(笑)
子供が起きたら茶の間へ行き、顔を見せていましたが。
それを続けていたら
「部屋にいる時は、子供と寝ている」
「起きていれば茶の間に来る」
が暗黙の了解になり邪魔な事がなくなりました。
そして大切な事が一つ!
もう一人赤ちゃんを授かる事ができた時。
祖父母の孫の可愛がり方に助かる面がでてきますよ。
今は可愛がってもらっているなら、ある程度は我慢すべきかと思います。
私は二人目を出産し、「あの時我慢して言わないで良かった~」と実感していますから(笑)
大丈夫ですか?つうさん | 2012/07/22
- 夜中、何度も起こされて、ストレスがたまっているのだと思います。
本当にそういうことをされるとイライラしますよね。
思っていることを全部話したほうがいいと思います。
旦那様が見方になってくれているのであれば、できれば、旦那様から言ってもらうといいと思います。
もう少し、お子さんが夜寝てくれるようになると、余裕も出てくると思いますが、今は本当につらい時期ですよね。
がんばって、乗り越えてくださいね。
わかりますよ | 2012/07/22
- 産後は仕方ないです。
お母さんは赤ちゃんを守るように出来ています。
周りの人間が、触れたり抱いたりすることに、嫌だという気持ちがあって普通だと思います(^^)
もう少し落ち着けば、大丈夫ですよ♪
わかりますなおさん | 2012/07/22
- 朝、顔を見に来るなら、夜中代わって欲しいですよね。
口出しも、大きなお世話と思っちゃいますよね。
でも、離乳食が始まる頃から、徐々にいろんなことをスルー出来るようになりましたよ。
あだ名も、はっきりこう呼んでって言って良いと思いますよ。
赤ちゃんが何ヶ月かわかりませんが、のりこえてくださいね。
あります | 2012/07/22
- 祖父母の存在を疎ましく思った事は私もあります!デキ婚でしたが、妊娠中はたくさん食べなきゃ!と三食おやつ&夜食付きの生活で病院では食べ過ぎ!と毎回注意される中でも、私の身体を心配してくれてるんだから、とお代わりをやんわりと断りつつ過ごしてきました。でも娘が生まれた後の口出しには、耐えたもののイライラが止まりませんでした。しゃっくりしただけで、砂糖水飲ませたら止まるから。見とくから買い物に行っておいで、というので帰ってきたら娘は隣の部屋で一人大泣き!子守はテレビ見ながらゴロゴロうたた寝…離乳食は慣れだ。なんて義親世代が踏ん反り返って会話してるのを聞いた時はゾッとしました。娘も4ヵ月で勝手に無許可で口から出したフライドポテト食べさせられましたがね。虫刺され見たらアロエ取って来るし、他にも色々書き出したら止まりません。 まぁ受け入れられない、怒り頂点なんて事は第1子の時はしょっちゅうです!笑顔で対応しつつ、心の中で何度義親の首を絞めた事か…悪気が無いのはわかってるんだけど、時代が違う事に向こうは気付いてないので遠慮無しに感じる事しか出来ませんでした。 でもまぁ悪気が無いのは確かなので、やんわりと断るしか無いですね。病院や役場の保健員の名前を借りて、してはいけないと言われたので、と言っても良いと思います。 ただ、私の従姉妹は、子供が寝てる時にわざと顔や手を触ったり、テレビつけっぱなしにしてました。でないと、子供が神経質になりすぎて静かにしないと寝られなくなるから、と。わざと触ってると、慣れて多少の事では起きなくなるから、と。夜中寝なくて午前中うとうとしかけると、遊んでなるべく起こし続けたりも。可哀相だからって昼間寝かせるから夜中起きるのよ、って。まぁ一理あるかな、とは思いながら、私は従姉妹の子育てを見守ってきました。そんな考え方もあります。 まだ1ヵ月ですので、しばらくそっとしておいて欲しい。とやんわりと伝える事が出来ると良いですね。旦那さんからは伝えてもらえないでしょうか?昔は産後3ヶ月は横になっておかなければいけない、というのが常識だったようですがね。溜め込まないよう少しずつ吐き出しながら頑張ってくださいね。赤ちゃん誕生、おめでとうございます。
こんにちは | 2012/07/22
- 私もそうでした。実親には妊婦の頃からいろいろしてもらってたし、言いたい事言っていたのでストレスたまらなかったですが、義親には言いたい事そのままは言えないのでストレスたまりました。思ってる事は口で言った方がいいですよ。旦那さんからも言ってもらってはどうですか?
わかります | 2012/07/22
- 産後はベビーを守る母性が強くなるんでしょうか。
同じような気分を味わった事がありますよ。
わかります | 2012/07/22
- やっとの思いで寝かしつけたのに無神経にやたら触ったりはなしかけたりして起こされる、自分の努力が無になるから腹立たしいですよね。
赤ちゃんが寝ている間に休みたいですし。
大人の都合で赤ちゃんを振り回してほしくないって思ってましたよ、私も。
ジジババは、育児のほんの断片しか、自分の都合のいい時にしか関わらないから、簡単にそういうことするんですよね。
睡眠時間削って一日中エンドレスなのはママさん、その苦労は付きっきりにならなきゃわかりません。
赤ちゃんが寝ている時=私の休息時間、だから構わずそうっとしておいて欲しい、そうハッキリ言った方がいいです。
この先もそんなでは体力が持ちませんし、気持ちも休まらない。
手を出すのは協力を頼んだ時だけにして欲しい、私だったらそう言いきってしまうかな。
私の場合はジジババではなくて、旦那がそうでした。
寝てるところを30分くらい構って、赤ちゃんが起きて泣いて手に余ったら私に戻して「どうかして」と言ってその場を去る。
最後まで責任を持てないなら(寝かしつけまで出来ないのなら)無責任に起こすな!とよく怒ってました。
赤ちゃんが起きてしまったことで私の睡眠時間が減り、自分の時間が減り、家事も手につかず・・・良い事はなにもなかったです。
構うなら、子供が起きてる時限定!とルールを作ってはいかがでしょうか?
ペースを乱す人に対して怒りがこみ上げるのは理解できますよ。
産後は本当に大変ですから。
お疲れ様です☆ | 2012/07/22
- 先月、ご出産されたばかりとの事で、まだ夜中にも赤ちゃんが起きることが多いので大変な時だと思います。
祖父母さんは、孫が可愛いので寝てる時も触るんだと思いますが…毎回だと困りますね。
私も主さんと似たような気分になることがありましたが、妊娠中も産後も、今までよりいろいろなことが心配だったり、イライラしたりするのは、全部ホルモンのせい…と思っていました。
子育てするのは主さんが中心になりますが、何もかもひとりでしようと思わずに、祖父母がお子さんをかまってくれてる時は、少しでもリフレッシュする自分の時間ができたと思って、うまく考えてみては…?!
旦那さんにも義母さんにも、言いたいことは溜めすぎず言ってしまうのも大事かな…と思います。
大変だと思いますが、頑張ってください!
お願いしてみては? | 2012/07/22
- 私も産後は、産後ブルーだったのか
とにかく気に障りました。
実母は母である私よりも、
娘の扱いに慣れている・好かれている
みたいな事を平気で自慢してきましたし…
とにかくイライラしていましたが、しばらくしたら落着きましたよ
子どもを守りたい、っていう母性本能が一気に出ていたのかな~と思います
今は3歳になったので、逆に娘と遊んでくれるほうが嬉しい位です。
実母にはなんでも言えるけど、お姑さんなどは言いにくいのでつらいですよね。
周りのママ友も困っている人多かったですよ~
今が一番しんどい時かな、と思うので頑張ってくださいね!
産後はあずきさん | 2012/07/22
- 産後はお疲れかと思うので、色々気になると思います。育児に忙しくなり、そのうちそういうことも忘れてしまうかも知れませんよ。
そういう時期ありましたよ(^^;)ノンタンタータンさん | 2012/07/22
- 母性本能として当然です。でもどんなことがあっても子どもが1番大切で必要としているのは母親なんです。今は産後間もないしマタニティブルーもあると思いますよ。子どもの成長とともに落ち着いてきます。
子育てハッピーアドバイスと言う単行本でパパ用や祖父母用もありますから読ませてみてはいかがでしょうか。とてもわかりやすいですし参考になりますよ。
「母乳が足りてない」は私も言われました(^^;)腹がたつというよりかなり落ち込みましたね。「この子は私の子に生まれなかった方が幸せだった」とすら思ったことがあります。でも子どもの成長が自分の自信につながります。子どもが1歳なら親だってまだ1年生なんですから上手にできないしわからないことだらけだし。親も経験してきた道ですが長い年月がたっていますから忘れていることも多いのでしょうね。あまりに不愉快なことは伝えたほうがいいですよ。
私は | 2012/07/22
- 寝れないの辛い辛いと周りに言いまくっていたので、そういった行動が祖父母になく、見方はあまり変わってません。
もしよろしければ実母様には、寝れなくて辛いから、娘さんが寝てるときは静かにしてほしいとお願いしてみてはいかがですか?
ちなみにここの相談では同じような悩みをよく見かけるので特別な感情ではないと思いますよ。
産後、毎日お疲れ様です。