 相談
相談
- 
		カテゴリー:しつけ > してはいけないこと・危険なこと|回答期限:終了 2012/09/08| | 回答数(10)六歳の男の子について
 
- こちらでは、息子のことで度々相談させてもらっていますm(__)mありがとうございます!
 今回は、息子の性格についてです
 小さな頃から、我慢ということが出来ない性格で、家では二歳、三歳の頃の癇癪がすごかったです
 四歳、五歳は落ち着き、だいぶ言い聞かせたら分かるようになってきました
 しかし、今年年長の歳になってからは、再び?癇癪が始まり、夏休みで家にいるせいもあると思いますが、いつも怒ってひどいです
 家庭でオセロゲームなんかをした時は、負けた時の泣き方が半端ではありません
 ひきつけ起こしそうなくらいです
 来年、小学生になりますが、このままで大丈夫か、かなり心配です
 あと、食べ物の好き嫌いをしなかった子が、夏休みに入ってから偏食気味になってしまって、暑さのせいで食がおちたのかと思っていましたが、そんなのではなさそうです
 そんな息子に、お手上げです
 何かのスポーツなどを習わして、心を鍛えるとかしたらいいのか、考えたりもしますが、似た感じのお子さんとかいましたら、お話を聞きたいです
 すぐには、我慢を直すのは難しいと思いますが、少しずつ直るように、対処など教えていただけたら、ありがたいです
- 2012/08/25 | の他の相談を見る
回答順|新着順
 たぶん  |  2012/08/25 たぶん  |  2012/08/25
- 普通だと思います。
 負けず嫌いなのでしょう。
 自分も5歳前後のとき、破壊されないよう工夫して組んだ積み木を兄姉に崩されて癇癪のように大泣きしました。
 くだらないことで泣くのはほったらかして大丈夫ですよ。
 構いすぎだと思います。
 言ってわからぬ子供でも、
 集団生活がはじまると状況を理解して、友達と仲良くするほうが楽しくなり、激昂しなくなりますよ。
 おはようございますまりぃさん  |  2012/08/25 おはようございますまりぃさん  |  2012/08/25
- 自分のことかと思いました。
 ゲームに負けるとすごい泣いていましたね。
 負けず嫌いなのではないでしょうか?
 言い聞かせるとわかってきたそうなので、怒りたい気持ちはグッと抑え、なるべく言い聞かせるようになさってみてはいかがでしょうか。
 私も怒ってばかりいましたが、怒られるのに慣れてしまったのか、反応は薄くなってしまい、怒っても効果はなく言い聞かせるようにした方が理解してもらえるようになりましたよ。
 運動は、水泳がいいと思います。
 大会などでは周りと競争になりますが、日々の練習は自分自身のタイムとの戦いですし、タイムという目に見える物がありますので、達成感も感じやすいそうですよ。
 おはようございますさとけんあおさん  |  2012/08/25 おはようございますさとけんあおさん  |  2012/08/25
- 小1の男の子がいます。
 この頃反抗期というか、本当に言うことを聞いてくれません。
 息子の友達のママさんたちに聞くと、年長さんくらいから生意気になったというか、反抗的になったよと口を揃えて言います。
 なので主様のお子さまもそういう時期に入ってきたのではないでしょうか。
 みんな学校ではちゃんとしていて、家では反抗的という感じなので甘えられる相手にたいし甘えているんだと思います。もちろんこちらはイライラしてしまいますが、そういう時期と思えば致し方ないと諦めもできますから。
 姪が一年生ですちゃんくんさん  |  2012/08/25 姪が一年生ですちゃんくんさん  |  2012/08/25
- 初孫もあり上の子で周りに小さい子がいなかったので、かなりかわいがられて育ちました。
 そのためかわがままになりましたが、妹が出来て我慢も徐々に覚え、小学校に入ったらかなり成長しました。うまく表現できませんが、幼稚園の頃とは全然違います!お盆に泣くことはなくなって親戚が驚いてました。
 例えば授業中座る、きちんと話を聞くなど我慢をする経験なのかな?と思います。
 こんにちは  |  2012/08/25 こんにちは  |  2012/08/25
- 自分のことを言われているようでドキッとしてしまいました。
 負けず嫌いなんだと思います^^
 幼稚園ではうまくやっているはずです。家では、信頼し甘えられる人がいますからね。
 年齢が上がり、感情を抑えられるようになれば、癇癪をおこすことも減るかと思います。
 こんにちはみこちんさん  |  2012/08/25 こんにちはみこちんさん  |  2012/08/25
- うちの7歳息子も、オセロで負けると大泣きしますよ。
 (夏休み中に何回もオセロしました)
 でも、それは普通の感情だと思います。
 負けて悔しい思いもしていかないといけませんし。
 幼稚園で、たくさん頑張って気が張っているんだと思いますよ。
 その分、家ではママに甘えたいがため、泣いたり、言うことを聞かなかったり。
 幼稚園でも家でも落ち着いていたのでは、そっちの方が心配です。
 どうか見守って欲しいと思います。
 こんにちは  |  2012/08/25 こんにちは  |  2012/08/25
- 反抗期も多少あるのかもしれませんがうちもそうです。夏休みで家で過ごすストレスが爆発してるんだと思います。食事についても暑さもありますしなかなかバランスよくは難しいと思います。2学期が始まればまた変わると思いますよ。夏休みでお母さんもイライラ、子供もイライラで悪循環になりますが仕方ないですよね…私も早く夏休みが終わらないかなと常々思ってしまいます。
 こんにちは☆もんち☆さん  |  2012/08/25 こんにちは☆もんち☆さん  |  2012/08/25
- 小1の娘もおじいちゃん家で卓球をよくするのですが、負けてくると泣き出してしまいます。ただ泣くだけじゃなくて怒りながら泣くからまた厄介で・・子どもなんてそんな物じゃないですかね?
 私の甥ですが今小6になりましたが、家でよく怒られていたのでかなりの癇癪持ちでした。パパが酷く怒ったりすることはないでしょうか?やはり怒られて育った子は怒りっぽくなれりますよ。小学校低学年の頃はこんなわがままな子が存在するのか!というくらいのわがままぶりでしたが、今は優しい子になっています。良い事悪い事の分別がつき、怒られることが少なくなったからじゃないかな?と思っています。あまり、子どものする事を制限せず、少々のことはおおめに見てのびのびさせてあげたら落ち着いてくると思いますよ
 負けず嫌いベビーマイロさん  |  2012/08/25 負けず嫌いベビーマイロさん  |  2012/08/25
- うちも同じですよ。負ければなく・・・大人は加減が必要ですよね。でも、現実も知るべきだと思いますので、あまりに泣くときは、もう2度としない!!と取り上げ、負けて泣くならやらないなどいい聞かせてからゲームはしますね。
 何か  |  2012/08/25 何か  |  2012/08/25
- 発散させてあげるのも重要だと思います。
 ママ友の息子さんも同じ年ですが、「彼はエネルギーを発散させなければならない」と4歳のころからスイミングを習わせていましたよ。
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






