相談
-
子育て(食育、時間の使い方等など)長文です。
- お世話になっております。
1歳2ヶ月の子のママです。
ここにきて今一度生活習慣の見直しどうかなぁ?と思い訪れました
相変わらず食が1日1回しかもがっつり食べるのではなく、つまみ食い程度で困ったちゃんです。
かなりムラがあるのですが、一応朝、昼、晩と食事は用意し「あ~ん」「食べようね」ってはしてはいるんです。
卒乳しなきゃとは思いつつも酷く泣いたり、寝てくれると思うと「つい」与えてしまいます。
それが良くなかったのか・・・。泣けばくれると言うのがわかってしまったのか?・・・と思うほど。
自然に任せればいずれ食べるという問題でもなさそうな気さえして
うどん、納豆、おかゆ、お魚、野菜は食べます。
ただ量がって感じなんです。
卒乳に関しては賛否両論なんですが・・・どう乗り越えれば良いか本当に悩んでいます。
時間の使い方も、いっぱい、いっぱいで1人の子に悪戦苦闘して「疲れた、時間がない」が口癖になってました。
でも2、3人子育ての方はたまた双子のママさん
尊敬です。どう時間を皆さん使われてるのかと?
自分で産んだ子なので育てるのは当たり前なのですが
気持ち的にもう少し余裕を持ちたいと言おうか。
だんなは「兄弟は?」なんて言ってますが
日中は私一人で子育てだし「現段階ではとても、とても」
40前には、もう一人とも思いますが
どれくらい年の差が良いのかなど。
と言ってももう35なので。
あいても4つまでなんですが。
こればかりは授かればと言うのもありますが。
最近は半日はぐずって私の用が進まず仕方なく早朝から身の回りの片ずけです。 - 2008/08/20 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
なんのアドバイスにもなりませんが…ひぃコロ | 2008/08/20
- 気持ちはわかるなあと思ってカキコしてます。私も2人目は♂で、上の子の10倍くらい手が掛かっていて、今かなりいっぱいいっぱいです。こんなことならもう少し年を離して2人目作るべきだったのかなと思ったりもします。3人目も頑張りたいけど、大丈夫なのか?とか…私もトシなので、あまり出産を開ける余裕がないのです。息子さんの食事については、無理強いはよくないと思うので、好きな食べ物に集中させてみて、食べるのが楽しい!という演出をしてみたらどうですか?ママが一緒に「おいしいなー」と食べてみせれば、うちの子は2人とも結構つられて食べますよ。泣けばおっぱい、というのはもうインプットされてると思います。それを無理やり卒乳というのはやめた方がいいと思うので、できる限りおっぱい以外のカロリーの低い飲み物にシフトさせてみて、更に外遊びをたくさんさせてご飯に誘うと食べると思いますけど、口で言うのは簡単ですもんね…男の子って、難しいです(*_*)トシの差については、うちは約2歳差ですが、上の子の反抗期と出産が重なって今もかなり大変です。でも、こればっかりは子供の性格に左右されるから、何歳なら楽とかはないのかもしれません。友人は、4歳差で産んで今は育児がとても楽しいと言ってますが、私は兄と4歳差で、1人っ子が1人ずつという感じなので4歳も年を離したくありませんし…。ご自分で、もう1人欲しいなと思ってから子作りを考えた方がいいと思います。年齢考えて、迷いがあるまま焦って妊娠したら、今の息子さんにも、生まれてくる子にも、ご自分にもよくないんじゃないかな…と。とりとめのない文章で、しかも長文ごめんなさい。お互い、頑張りましょうね
お返事ありがとうございます | 2008/08/21
- 感受性の強い娘で困ったちゃんなのですが・・・
昨日旦那とも話したら「コミニケーションだしおちつくんだから」いいじゃないと。
お互いがんばりましょう
断乳前の私 | 2008/08/20
- こんにちは。1歳5か月になる娘がいますが、断乳前はそんな感じでしたよ。ぜんぜんご飯もたべずおっぱいばっかり・・・1歳6か月に断乳って決めてたのに、私の病気のせいで一日で断乳を決めて決行しました。
もちろん大変でしたが、親が迷うと子供にも伝わってしまい、断乳が難しくなるそうです。そこまで疲れていて悩んでいるのであれば私は断乳してもいいんじゃないかなって思います。おっぱいがなくなれば自然に食べるしかないですからね~
きっと問題を一つ一つ解決していけば、時間も有効につかるようになるのかもしれませんね。悪戦苦闘してる毎日って、私も一緒でイライラしてなかなかうまく時間が使えませんもんっ
あまりアドバイスになりませんでしたが、私はかなり家事を放置して心を休ませてますよ☆ お返事ありがとうございます | 2008/08/21
- 元気づけられました。
無理ない生活送ろうと思います
家の子は1歳2カ月の男の子です。ばやし | 2008/08/20
- 私も来月には卒乳と思いつつも、お盆前までは本当に卒乳が出来そうだったんですが、旦那の実家に行ってから一日何度もオッパイを欲しがります。なので夜中なんかの夜泣きの時なんかを考えても気が重いです。ただ違うのは、一日三回の食事をキチンと取ってくれるところです。最近では朝が駄目で私達が食べる7時には無理8時にやっと食べるようになりました。昼は12時~2時の間。夕飯は6時半から7時の間。子供用のスプーンなんかや箸では食べなくなったのでコーヒー用の小さなスプーンだと喜んで食べるのでフリカケだったり、海苔だったり、昆布の佃煮だったり。またキュウリなんかは親が生で丸ごと食べるので真似していたので今では本当に食べています。食べ物さえ食べてくれれば良いですよね。なので少し工夫を何か考えた方が良いように思います。赤ちゃん用の茶碗一杯をキチンと食べてくれるように何とか頑張ってみて下さい。
うちの子もグズったり泣いたりしますが、自分のすることを優先しあやすのは極力後々にしています。でないと何も出来ないですもの。少し心を鬼にして行くしか無いと思います。私も今37歳です。
私ももう1人か2人は欲しいのですが自分の体重が戻らず旦那が痩せるのを待ってます。
お互い大変ですが頑張りましょうo(^ ^)o♪ お返事ありがとうございます | 2008/08/21
- 食べ物という感覚が今ひとつみたいで・・・
お互いがんばりましょう
こんにちは。 | 2008/08/20
- ある程度、自然に任せられても身体が要求するようになってくると、だいぶ変わるかとは思います。
ただ、かなりお疲れの要因が食事の事や、睡眠不足、忙しさのようですので、断乳に踏み切るとスッキリと嘘のように爽やかな気分が味わえるようにも思います。
食べないことで、時間がかかりすぎているとかなのではないでしょうか。
食べるようにいくら言っても無理でしょうし、少なめであっても、30分以内には食事おしまい等割り切られると、案外、すんなりいくのではないかと感じます。
悪循環してしまうようですし、悩みの種でしたら、断乳がいいかもしれません。応援しています! お返事ありがとうございます | 2008/08/21
- 参考にさせていただきます
時間の使い方 | 2008/08/20
- 同じ月齢の頃の第二子のスケジュールの例です。 5:30 私起床 5:40 夫、子供達起床 ~6:20 朝食 ~8:20 次男 朝寝 8:30 自宅出発 9:00 長男の保育園到着、支度の間、少し遊ぶ 10:00 児童館 到着 12:00 児童館 出発 13:00 昼食場所 到着、昼食 14:00 自宅へ出発 14:30 帰宅、次男昼寝or遊び 15:30 自宅出発 16:00 保育園 到着 17:00 買い物後帰宅 17:30 子供達 夕食 入浴、遊び 20:00 就寝 昼はほぼ外食、その代わり1日2回は頑張って作る・家事は朝と夜のみ、子供が起きてる時間は子供と遊ぶか移動のどっちかって感じでした。 食事の件ですが、我が家はたまにウッドデッキで食べたりしますよ。 もちろん外食してもいいですけど、目先を変えて違う所で食べるのもいいんじゃないかなと思います。
お返事ありがとうございます | 2008/08/21
- 尊敬します。
私も無理ない程度にがんばります
毎日、お疲れさまですかず&たく | 2008/08/20
- まず、家事はある程度にして手を抜きましょう。
私は休日には夫に食事の支度や掃除をお願いしています。
食事をあまりとってくれないとの事ですが、ダラダラと長時間かけて食べさせていませんか?
30~40分で切り上げてしまうといいですよ。
食事の前におっぱいをあげる事はありますか?
もしあげていたら食べなくなってしまうのも当然なので、『これを食べたらおっぱいね~。』と食べてからおっぱいにした方がいいですよ。
また、食事はお子さんだけで食べていますか?
パパやママと一緒に食べていますか?
一人だけで食べさせているなら、是非、ご家族で食べるようにしてください。
『美味しいね~。』と言いながら、一緒に食べる方がたくさん食べてくれますよ。
兄弟の年齢差ですが、私は2歳差を望んでいました。
でも、流産を繰り返してしまい、その倍、離れています。
トイトレも3歳の反抗期も落ち着いてからの出産だったので、楽だったと思います。
今、大変だったら、もう少し落ち着いてからでいいのでは?
今は医療も発達していますし、私の姉やママ友でも40歳超えて出産している人がたくさんいます。 お返事ありがとうございます | 2008/08/21
- 参考にさせていただきます。
大変ですよね~(>_<。) | 2008/08/20
- こんにちは☆ 上の娘が六歳になりましたが娘が赤ちゃんの頃は朝から晩まで子供と二人で(パパは仕事で帰りが遅く…。)過ごしていたので同じような気持ちになりました!私の場合はもぅ家のことは諦める!でした。少しホコリがあろうがおもちゃや服が散らかっていようが仕方ないと諦めることにしました!ので今写真やビデオを見るとかなり散らかっている様子が映っていますがこれもよい思い出となっております♪♪ 自分の時間は子供が寝ている朝かお昼寝のときにゆっくりコーヒーなどを飲んで気持ちをリラックスするようにしていました。だいぶイライラもおさまりましたよ。大変ですがお互い頑張りましょうp(^-^)q
長々すみません! お返事ありがとうございます | 2008/08/21
- 参考にさせていただきます
家の時間の使い方は | 2008/08/20
- 7:00 私起きて掃除&洗濯
7:30 子供起きて着替えなど
8:00 朝食
9:00身仕度
10:00 公園や買い物
12:00お昼 お家
13:00 子供達はお昼寝 夕飯の準備 &洗濯物畳
15:00 オヤツ食べてお散歩や遊びに行ってます
17:30帰宅してすぐお風呂
18:00 夕飯
20:00 子供達はお布団で後は好きな時間をすごしてます☆授乳期で多少時間差はありますがこんなかんじです☆旦那は6:30には仕事で帰りはまちまちなので期待せずいつもこんなかんじです☆子供が寝てる時間にやれることはしてます♪食に関しては家も参考にならないので時間の使い方だけかいてみました…☆私も一人でこんな大変のに二人目なんて有り得ないと思ってましたが産まれればどうにかなるもんですね(^-^)上の娘3才が良くチビの面倒みてくれます♪長文失礼しました(>_<) お返事ありがとうございます | 2008/08/21
- 参考にさせていただきます
良く分かります | 2008/08/20
- うちの子はミルクなんですがミルク大好きっ子なんです。
一応離乳食は3回食べています。
でも食べが悪かったり眠かったりで食べない時はミルクをあげています。
後は昼ごはんと夜ごはんの間に愚図ったらおやつ代わりにミルクを飲む時もあります。
やっぱりその子それぞれ個性があるのでオッパイの欲しい子に無理に我慢させる必要はないのかな?と思います。
でもおっぱいを止めた方がご飯の食べが良くなる場合もありますし困りますよね。
友人の子は本当に食べない子で友人は1日5回ご飯を作っていましたよ。
こんな風になるくらいならおっぱいで良いと思いますよ。 お返事ありがとうございます。 | 2008/08/21
- パイパイをチペチしますよ。
ごはんも一緒にして様子みようと思います
子供が一人だとそんなものですよ | 2008/08/20
- 二人三人と増えれば兄弟で遊んでくれるので返って楽なもんですよ。
朝ごはんは卒乳しないとだめかもしれませんね。
午前中はおんぶして家事をこなし、お昼ご飯を用意してから十時ごろから外遊びもしくは児童館でしっかり遊ばせてはいかがでしょう。
昼にはお腹がすき、帰ったらすぐに昼ごはん昼寝になるはずです。
子供が寝ている間に夕飯の準備をし、起きたらまたすぐに児童館でしっかり遊ぶ。帰ったらすぐに夕ご飯。機嫌がいいうちに風呂に入る。七時には電気を消して布団でごろごろしているうちに寝ますよ。一日の片付けはその後で。 お返事ありがとうございます | 2008/08/21
- 参考にさせていただきます
うちは1歳3ヵ月の息子がいます。 | 2008/08/20
- うちも1日1食の日が殆どですまわりからはもうそろそろお乳離したら?って言われてるんですが寝るときにお乳ですっと寝てくれたりするとうちも『つい』飲ませてしまいます最近では何かうちの持ち物を渡せば飲んでも良いみたいに思ってて携帯持って来ては服をおろしてお乳すっています御返答にならなくて申し訳ありませんでもお気持ちはよく分かります。
お返事ありがとうございます | 2008/08/21
- 無理じいしないで乗り切ろうと思います
我が家は… | 2008/08/20
- 我が家(私)のタイムスケジュールはみなさんみたいに優秀じゃないですが参考になれば…
6:00 旦那起床&朝食
6:30 私起床&弁当作り
6:00~7:00 息子起床
7:00~7:20 旦那と息子たわむれタイム、私洗濯&息子用朝食作り
7:25 旦那出勤
7:30~8:30 息子テレビタイム、私いっぷく休憩&洗濯干し
8:30~9:00 私&息子朝食
9:00~10:00 息子1人遊びタイム、私台所片付け&掃除または息子と遊ぶ
外出デー
10:00~12:30 お天気で親子共に元気なら、自転車で児童館や子育て支援センターへ、天気悪ければ車で買い物
12:30~14:00 息子昼寝、私昼食&夕食準備&洗濯たたみ
14:00~14:15 息子昼食(軽食レベル)
14:15~16:00 親子で室内遊びタイム、機嫌によって散歩
1日家デー
10:00~11:30 親子遊びタイム
11:30~13:30 息子昼寝、私洗濯たたみ&そうじ&夕食準備
13:30~14:00 昼食
14:00~15:30 息子1人遊びタイム又は散歩、私まったりタイム
15:30~16:00 親子遊びタイム
共通
16:00~16:35 息子テレビタイム、私いっぷく休憩
17:00~18:30 旦那帰宅までまったりタイムか息子夕寝
17:30~20:00 旦那帰宅
旦那帰宅後、夕食→たわむれタイム→入浴(息子は旦那と)→たわむれタイム→息子入眠
息子が寝る時間は20:00~22:00とズレがありますが、起床時間は変わりません。
私はかなりぐうたら主婦だと思います。
旦那は協力派でうんち交換以外なら頼めば基本的に何でもやります。
と言うかやらせます(笑)
旦那が休みの土日は、どちらか1日は外出、もう1日は家事を旦那と分担でやります。
最近、息子の体力がついてきて1日家にいると夜寝付くのに時間かかったりするので、毎日出掛けないと無理かなぁ~と思っています。
食事に関しては3ヶ月から完ミで9ヶ月で自ら卒乳したのであまり参考にならないかと思います。
離乳食は4ヶ月から開始、1歳4ヶ月現在は幼児食です。
本来は完了期ですが、味付け以外は基本親と同じもの食べてます。
ミルクも牛乳も嫌いで、水分は麦茶と野菜ジュースのみです。
おやつも食べません。
ミルクとおやつがないせいか食事量は多いです。
最近、食べムラがあり2~3口で終了なんて時もあります。
終わらせるタイミングは食事を口に運んでも口を開けず、息子がごちそうさまと手を合わせた時です。
離乳食開始当時からいただきますとごちそうさまだけはやらせていたので、今は自主的にやります。
息子がごちそうさまと手を合わせたら基本的には無理強いしない事にしています。
ただ3食連続の時は夕食時に旦那と2人がかりで少しねばります。
ミルクや母乳がないのでカロリーや栄養摂取には神経質気味です。 お返事ありがとうございます | 2008/08/21
- 食育が最初失敗した感じです。
改善せねば・・・参考にさせていただきます
そういう時期かも | 2008/08/21
- 食事むらはそういう時期ということもありますね。
色々目に付いて、食事どころじゃなくなってしまうし、まだこちらの言うことも完全に理解してくれないので、遊び食いやムラが出てしまうのだと思います。
おやつ感覚で栄養のあるものをあげていると良いとも言われたことがあります。
そのうち食べるようになります。ママがしっかりしているようですから(^^)
この時期はホント「時間がない。疲れた」とヘトヘトになりますよね~。でももう少し力を抜いてみると少し楽になるかもしれませんよ~。
家事も育児ももう一息、手を抜いて見ましょう。
なんとかなるもんです。
二人目が出来れば割と二人で遊んでいたりして家事は進みます。
私も二人目が出来た時かなり不安でしたが、なんとなく一人目より(1人だけの時より)家事は進んでいる気がします。
歳の差は3歳くらいが一番多い(理想)らしいですよ☆
ウチは2歳差ですが、トイレトレーニングと妊娠の時期が重なったり、魔の2歳児の時に一番忙しかったので、ちょっと大変でした(^^;) お返事ありがとうございます | 2008/08/21
- 参考にさせていただきます
やっぱりママは大変 | 2008/08/21
- ですよね!私は同居なので家事は義母の助けもありますが、自分のしたい事は何も出来ません。子供の世話のみで一日終わります。
最近私は子供の世話の為だけに生きてるんだな~と思います…。どうしてもやらなければいけない事は、子供が寝てから。または昼寝している時に、音を立てないように神経使いながら静かに済ませます(>_<)
今何ヶ月ですか?うちは十ヶ月ですが、まだ卒乳してません。でも朝、昼、晩としっかり食べます。離乳食は個人差があるので嫌がったら無理に進めない方がいいみたいですよ。そのうち食べる様になると思います。 お返事ありがとうございます | 2008/08/21
- お互いがんばりましょうね
わかります | 2008/08/21
- 私も長男がこれでもかっと言うほど手のかかる子で。毎日子供のことだけで、自分のことには手がまわらなかったです。
でも2人目は本当にてがかからないですよ。
子供の生活習慣は悩みますね。
3歳の長男はいまだに悩んでしまいます。
私はとにかく子供が寝ている間に家のこと、自分のことをしている感じです。 お返事ありがとうございます | 2008/08/21
- どこも同じですね
お互いがんばりましょう
子育ては・・・ | 2008/08/21
- 大変ですよね!!休みなしですもの。
お子さんの食事のことは段々よくなると思います。
とは言え、うちも同じ月齢なので、無責任なようですけど、
でも、今までも食べたり食べなかったりして段々といろいろ食べられるようになってきました。
時間の使い方は食器洗い機オススメですよ!
使うようになったら、大分時間に余裕が出来てきました。
あとは掃除機は子供が起きているときにかけてます。
意外と喜んで追いかけてくるので、産まれる前よりきちんとかけるようになりました。
とはいえ、うちも”兄弟は?”と主人は言いますが、
二人目はまだムリ。
年齢差は難しいですよね。
私は弟と4歳差で、大学が重ならないから費用的に楽だった、
と母は言っていますが、ママ友で4歳差の子のお母さんは、
まだ生まれたばかりの子を抱えて幼稚園の行事に参加しないといけないから大変だったと言ってます。
2歳差くらいで、”大変”な時期がかぶったほうが、楽って言うけどって感じです。
子供はかわいいけど、いろいろ大変ですよね。
あまり気張らず | 2008/08/21
- 子育てってホント大変ですよね。昼寝してくれている時でも家事しなきゃだとか、気の休まる時がありませんよね。
私が思うに気持ちに余裕を持つのは自分次第です。ご飯食べさせなくちゃ、片付けなくちゃ、掃除しなくちゃ、と頑張りすぎていませんか?それではイライラもするし疲れてしまいますよ。
以前私もそうでしたが、ある本に出会い「ま、いっか。」と思うようにしたらすごく余裕が持てるようになりました。部屋が散らかっていようが「ま、いっか。」、ご飯を食べなかったり食べ散らかされても「ま、いっか」。それだけで肩の荷が下りて子供にあたったり怒る事がなくなりました。
食べる量には個人差があるのであまり気にすることはないと思いますが母乳はいつあげているのですか?食事の後でしょうか?そろそろ夜寝る前にして徐々に卒乳できると良いですね。
ちなみに第二子は気持ちにゆとりができると自然に欲しくなると思います。私は子供が2歳になった時、そろそろ欲しいなと思いましたよ。