相談
-
名前シールかスタンプか…
- いつもお世話になっております。
相談というより、どうしようかなと悩んでいるのでよろしければ教えて頂きたいです(>_<)
春から幼稚園に通うにあたり、全ての持ち物に名前を書かなくてはいけません。今は色々な商品がありますが、直に油性ペンで書いてもいいかなと思ったのですが、次の子ができたらお下がりで使わせたり、必要なくなれば知り合い等に不要品をあげたいと先の事を考えると、直よりシールやスタンプがいいかなと考えています。
スタンプは魅力的ですが、名前は小学校でも全ての持ち物に書いたりするのでしょうか?
もし小学校では特に書く必要がないのなら、スタンプは無駄かな?とも考えたり…
しかも平仮名で作るので、小学校では漢字の方がいいのかな等
皆さんはどうされてますか?
わからないので教えて頂きたいです!
個々にお返事できないと思いますが、宜しくお願い致します。 - 2013/03/13 | の他の相談を見る
回答順|新着順
主はペンです | 2013/03/18
- いろいろ揃えましたが、結局油性ペンで直接書くことが多いです。
お下がりにと考えるのでしたら、次の子の時に書いた名前の上にシールなり何なり貼ったら良いのではないかと思います。
服だと洗っているうちに書いた字が薄くなるので、油性ペンで上書きでも何とかなることが多いです。目立たない場所に書くことが多いですし。
こんにちはなぴなぴさん | 2013/03/17
- うちはものによって、シールだったり、スタンプだったり、アイロンプリントだったり、使い分けていますよ。
こんにちは | 2013/03/17
- 消しゴムスタンプと油性ペンの併用です(^^ゞ
普通の消しゴムに名前を掘るだけなので、コストかからずオリジナリティもあっておすすめです~★
わが家は | 2013/03/17
- 昨年長男が幼稚園に入園した際に、お名前スタンプを購入してみました。
何度も洗濯を繰り返していくうちに薄れてきて、何度も名前が消えてないかチェックするのが、正直面倒かったです(^_^;)
布等、名前が書きにくい・書きづらいものにはお名前スタンプを。
タグがあるものにはタグに自分で記名しました。
タグならお下がりにしても、お相手の方が切って使用できますしね('-^)
また、道具類は名前が簡単に消せるので、しっかり記名しました。
物によって使い分けたので、お名前シールやスタンプもあって損はないし便利でしたよ♪
こんばんわきらりンさん | 2013/03/17
- 四月入園です。シールで大丈夫そうなものはシールで(お弁当箱など)、布団や衣類は直で書きます。本当はスタンプ欲しかったんですけど、都合により(笑)なしです。
うちは | 2013/03/16
- スタンプを買いましたが、使ったのははじめだけで出すのが面倒で最近は使っていません(>_<)
小学校入学の時は、まだひらがなだからスタンプも使えるんじゃないかと思います☆
うちは・・・さくらいちごさん | 2013/03/16
- 直にペンで書いているものがほとんどです。
靴下にも書かなくちゃいけないし…
アイロンシールのものも使いましたが、安物はすぐ剥がれます。
お名前シールを購入している方もいらっしゃいましたが、直に書いている、と言う方のほうが多いように思います。
こんにちはです | 2013/03/16
- うちはタグやシールにスタンプ派です。
スタンプできないものには直書きしました。
こんにちは | 2013/03/15
- シールにしました。
低学年だと、ひらがなで名前書きますよ。
こんばんはまぁーさんさん | 2013/03/15
- スタンプを使ってます!重宝してますよ^^
アイロンも迷いましたがスタンプだと長く持つので。
ゴム印ぴーちゃん♪さん | 2013/03/14
- 昨年入園時にテプラ・ゴム印・スタンプを用意しました。
テプラは水に強かったです。フォークやおはし・コップなどは1年経った今でもはがれていません。
大きさも変えられるし、漢字にもなるので長く使えると思います。
ゴム印は近所のはんこ屋さんで作りましたが、¥200くらいでした。手芸屋さんで売っている布用のスタンプで押しています。
上履きや靴下、アイロンテープのネームに使っています。
スタンプは衣類に。品質表示タグに押せる大きさをつくりました。
お下がりの予定はありませんが、あまり目立つ所に記名したくなかったので。
私はテプラとゴム印をお薦めします。
こんにちは。 | 2013/03/14
- 入学後も持ち物全てにひらがなで書いてくださいと言われるので、無駄にはならないと思いますよ。
使い分けみいちゃんさん | 2013/03/14
- アイロン
シール
スタンプ
を使い分けてます。
スタンプが1番楽です♪
回答失礼致します。Roanjuさん | 2013/03/14
- 保育園児の息子がおります。
あまり回答にならず申し訳ございません。
理想はお名前スタンプ+アイロンシール、なのですが、
うちはアイロンシール(100円均一のもの)に名前を書いて貼っています。
お洋服は直に書いています。
小学校でもお名前色々な場所に書くものと聞いております。
小学校でも | 2013/03/14
- うちは来年が入学なのですが(*´∀`*)
既に小学校のお友達に相談したら
小学校でも基本的に全てのものに名前を書くそうです。
>おフルを使ったり、ひとにあげたり・・
ということですが、
スタンプは直書きとかわりませんよ?
直接油性ペンで書くのか、スタンプで名前を押すのか。
の違いだけなので、結局消えないのは一緒です^^
なので、その辺を考えるのであれば
シールの方がいいかもしれませんね
スタンプが魅力的とれおごさん | 2013/03/14
- 思われてるのであれば、スタンプをお勧めします。小学生の低学年は、細かくお名前の記入が求められます。自分の持ち物の管理までは難しいのかな?
小2くらいまでは、親が名前を書くと思います。それくらいで、子供が自分で自分の持ち物には名前を書くようになると思いますし、その頃まで名前は平仮名の子も多いです。自分は読めてもお友達は読めなかったりするので。
スタンプもコツがいるけど、シール貼りもそれなりにずれないように貼ったりとコツがいります。剥がれやすい物もあったり、小さい物に貼るのも大変でした。小学生のおはじきは数もあるので大変でした。でもシールは直に書くより時間は短縮できて便利でしたネ。
シールで貼ってたら次の子は剥がしてまた貼る。それよりスタンプか直で書いてて次の子はその上にシールを貼る方が簡単かな?と思いました。
小学校でもミッキー大好きさん | 2013/03/14
- 全てのものに名前を書きますよ。
ぼうしから、算数のボックスの中の一つ一つまで・・・。
小学校に入学したときは、ひらがなの子が多いので、ひらがなのスタンプでもいいかとは思いますよ。
手書きとシール | 2013/03/14
- うちは、幼稚園がシールだと剥がれてしまうので、直に記入してください。という方針のため、幼稚園のものは、直に書いています。
次男、娘にはお下がりが多いですが、プラスチックなどに書いた油性マジックは、マニキュアの除光液で落とせました。
小学校の長男は、ひらがなで全てに名前をつけなくてはいけなかったので、ブラザーのピータッチを購入して名前シールを作りました。
ひらがな、カタカナ、漢字、なんでも作れるし、テープを変えればアイロンテープもできるので、これは買って正解だったと思います(^-^)v
こんにちは | 2013/03/14
- 長男が春から小学生です。
幼稚園入園の時に、名前スタンプをお祝いにもらいんハンカチや靴下(布のもの)に使いました。
スタンプは、(私だけかもしれませんが(^-^;)力加減で、上手く押せる時とちょっと失敗する事がありました。
洗濯しても、3年間消えないという利点があります。
直接押さずにネームタグに押して、アイロンで貼れば剥がしやすいです。
アイロンタイプのシールは剥がす時に、綺麗に剥がせない事があるよと聞き、注文しませんでした。
小学校のお道具には、お名前シールを注文しているので、そちらを使います。
手提げかばんや巾着には、手芸店でネームタグに名前を手書きしようと思います。
下の子が使う時には、お道具類はペンで書いている上からシールを貼って隠そうかなと思います。
幼稚園ですと、好きなキャラクターの名前シールを使ったり、お子さんが楽しく通えるような物にしてあげたいですよね☆
こんにちはももひなさん | 2013/03/14
- うちはアイロンシールと手書きでしたが、友人がスタンプ使っていてすごくきれいに押せていたので便利そうだなって思いました。
小学校に入る時は全部ひらがなでと言われてましたし、基本的に習っていない漢字は使わないようなのでうちの子は今でも全部ひらがなです。
自分で書く字も漢字とひらがなが混ざっているような子ばっかりなので、物の記名は全部ひらがなでも入学後何年かは使えますよ。
こんにちはトフィーナッツさん | 2013/03/14
- 私はママ友のおすすめでスタンプを購入しました。でも、名前シールももってます。どちらも購入して用途用途で使い分けるのが得策かなとも思います。
名前どらあんさん | 2013/03/14
- 小学校でも名前書きますよ。細かいものに名前を書くのは、けっこう大変でした。小学校では、書ける漢字は書くように指導されますね。
記名するものによって | 2013/03/14
- 変えています。
衣類はほぼお名前スタンプです。友達からシールだとはがれてしまって縫い直したなど聞いたことがあり、それなら消えずらいスタンプの方が良いと思ったのと、簡単だからです。
保育園ですが、衣類や布製品にはスタンプをタグに押してしまっています。もしおさがりにあげたいということになったら、タグを切り取れば良いかなと思って。
他、お弁当のトリオセットやプラスチック製品や連絡帳などはお名前シールを貼っています。意外とはがれずらいのですが、はがそうと思えば跡が残らずはがせますし。
アイロンシールを貼ったものもありましたが、結構面倒臭く、結局スタンプかお名前シールになっています。
私が購入したお名前スタンプセットは、小学校で使う算数セットなどにも記名できるようなかなり小さなスタンプまでありますし、サイズが豊富で縦書きと横書きのスタンプがあるので、小学校入学まで活用したいと思っていますよ。
こんにちはゆうゆうさん | 2013/03/14
- 小学校でも入学時は漢字を習ってませんから全てひらがなですよ。
スタンプ、くっきり押せるし手軽なのでお勧めです。
名前シールとスタンプ愛彩ママさん | 2013/03/14
- 私は使い分けしています。上靴は書きにくいのでスタンプ。布製品はスタンプやアイロン接着。油性のインクのスタンプだと、お箸など水洗いしてシールがはがれたりしないので良いと思います。あまり字も上手い方ではないし・・・。
うちはビギナーママさん | 2013/03/14
- 幼稚園の時は、布物はアイロンシール、文房具はテプラを使いました。
ただアイロンシールは縫い付けないと洗濯でとれることが多く、下の子のおさがりには出来ますが、よそ様に差し上げるほど綺麗には使えなかったので直書きでもよかったかな?と思います。
小学校では文房具はメーカー作成の名前シールを使いましたが、直書きが多いです。
うちは | 2013/03/14
- はんこのセットを購入しました!
ひらがな、漢字、ローマ字とセットで、字体も選べ、大きさもいろんなサイズがセットです。小学校でも記名しますし算数セットの細かいものにも大丈夫なサイズも含まれていました。
衣類にも、ペンで書くみたいに滲まず使いやすいです。
スタンプ使ってます赤青黄さん | 2013/03/14
- 入学祝に大小の名前はんこを頂いたので、それを使ってます
ペンで書くよりラクだし、シールは貼れないものもあるけど
はんこで布も紙もプラスティックなども押せるので便利です
小学校の入学準備の時は、シールも作りましたが
はんこも結構使いましたよ
たぶん漢字で名前を書くようになる頃には、子どもが持ち物を自分で管理するようになってくるし
高学年になれば、名前も書かなかったり、自分で書くと思うので
大人が名前付けをしてる時は、ひらがなでじゅうぶんじゃないかな?
うちは | 2013/03/13
- シール派です。ラミネートだと意外に剥がれないし長持ちします。
うちは | 2013/03/13
- 手書きにしました(^^)
こんばんは。あ~やさん | 2013/03/13
- うちは今はスタンプです。
シールとかだと布用とプラ用と…別々に買わないとなりません。
しかも、布用は伸びる素材だとか、色で使えたり使えなかったりあるのでいくつかの種類を買う事に…(^_^;)
なんと次女のスタンプセットより、長女の名前シールの方が値段が圧倒的に高く、信じられない事に入園前に購入した物がまだ余ってる物と足りなくなった物とあります。
4月から5年生で余ってる物は全く使い道がありません。
足りなくなったのは中途半端に余りそうだし追加で買うには高すぎるからやめました。
次女が入園前にスタンプを購入した時に、長女にも下の名前+イラスト入りと漢字のスタンプセットを購入しました。
スタンプというかゴム印タイプで、スタンプ台を使うタイプなので、ゴム印のみだと安かったです。
が、大して使い道がありません。
下の名前+イラストは友達同士で手紙書いたりするのに本人が使ってますが、親は使いません(^_^;)
小学校は1年生は名前書きますが、入学時は平仮名と言われました。
うちは1年生で習う漢字だけの姓なので、漢字でも良いのかな?と思ったのですが、それでも平仮名でと。
この辺りは学校によるかもしれませんが。
幼稚園や保育園の方がパンツや靴下にも名前が必要でサイズアウトも早いので圧倒的に名前付けが多いですよ。
漢字よりひらがなの方が出番多いですね。
ここ1年くらい次女のスタンプしか押した記憶がないです。
入園は満3歳で、現在年少です。
先日も4月からの追加教材に名前押したばかりですし。
マスクなんかも使い捨てを使ってますが、幼稚園はそれにも名前なので、朝出してスタンプ押してますよ。
長女は使い捨てマスクなど名前つけません。
こんばんはmoricorohouseさん | 2013/03/13
- シールとスタンプ両方購入して使い分けています。
どちらも購入しました | 2013/03/13
- 不器用だからか?
スタンプはインクを平等に上手に押せないし、乾きにくいし、 手間がかかる。有名メーカーの物です。
シールは楽だけど、大きさにより使用する物、しない物がある。
物によっては剥がれてしまう。
初めての子供だから、必要かと購入したけど、あまり必要ない気がしました。お金を出したから仕方なく?使っていますが。
っと個人的意見です。
どうせならテプラを買えば良かったかなぁ。なんて考えたりします。
名前リボンえーさん | 2013/03/13
- おさがりを考えると服などは名前リボンが便利だと思います。
名前を書いたタグみたいな感じで取り外し出来るものもあります(*^^*)
小学校の低学年のうちはひらがなで持ち物に名前を書くのでスタンプも良いと思います☆
記念にもなりそうですし(^ー^)
こんばんはみくみずちゃんさん | 2013/03/13
- 小学校低学年までは、名前は平仮名です。自分だけじゃなく他の子も分かるように。
長男が入園ですが、好きなキャラクターの名前シールにしました。
こんばんはちゃんくんさん | 2013/03/13
- 小学校も低学年はひらがなです。ただ習うと漢字だったりしますが、ひらがなでも大丈夫です。
名前はスタンプにしてます。楽で重宝しています。
あとコップなどは耐水のシールにしてます。剥がれないしいいですよ。
どちらでも良いと思います。トラキチさん | 2013/03/13
- 記名はずっと必要です。私は、テプラでシールやアイロンシールを作っていますが、スタンプはアイロンの手間がないし、靴にも押せていいなと思います。どちらも物によって使えなかったり剥がれたりはあります。
使い分けてます | 2013/03/13
- 小1息子、今春入園式娘がいます。
小学校でも持ち物全てに名前を書いてください、と言われます。
幼稚園のように先生が各自の持ち物にまで気を配ってくれないので、1年生のうちは特にお友達誰にでも読んでもらえるようひらがな記名です。
なので、幼稚園から小学校につなげて使える手提げ袋、体操着服などなどは、ひらがなでマジック書きでいいですよ。
うちは、その他「これは他人には譲らないだろう」という持ち物は全てマジック直書きです。
お弁当箱、おはしセットなどはテプラです。
息子はアンパンマンで、娘には新しいのを買うつもりでしたが、本人が「お兄ちゃんのでいいよ」と言ったのでテプラを張り替えました。
直書きが難しいものはテプラなど、使い分けています。
制服、体操着なども基本マジック直書きです。
いただいたものもマジック直書きですし、必要なら上から名前シールなどを張り替えるので。
名前スタンプですが、手芸店などで50音を自分で必要な文字だけはめ込んで作れるスタンプが売っていますよ。
私が買ったものは、布にも押せるタイプで、1300円くらいでした。
小学校でも | 2013/03/13
- すべて記名します。鉛筆、消しゴムは紙ケースと本体に、クレパス、ハンカチ、ポケットティッシュ等々、幼稚園と変わりません。 自分は読めても 他の子は読めない場合もあるので、ひらがな指定でした。 うちは、小物にはシール、衣類にはアイロンプリントで 名前つけしています。
こんばんはあーみmamaさん | 2013/03/13
- うちはシールとスタンプです。
物によって使い分けています。
こんばんは | 2013/03/13
- 物により違いました。クレヨンや、絵の具の消耗品には、じかに書きました。
おさがりには、できる状態じゃないと思って。でも、ハサミなどは、シールでした。体操服や巾着には縫い付けやシールアイロンでした。
小学校は、こちらは、低学年では、ひらがなと決まりがあります。
漢字だと、自分以外の子だと、名前が読めない時があるからと言われました。
こんにちはパスタんさん | 2013/03/13
- 私はシールにしました。
小学校でも全ての持ち物に名前を書かなければいけません。
でも親が書いたのは小2ぐらいまで・・・
あとは自分で書いてました。
小学校1年ではまだ漢字は読めないですから、先生からもひらがな(他の子供達も読めるように)で書いて下さい・・・とも言われました。
ひらがなでお名前シールを作っても小学校入学までは重宝すると思います。
ペンとシールおかちんさん | 2013/03/13
- 2つ使っています。
スタンプは小学校ではどうなのかな?自分で書かないといけないとか漢字で書く練習とかあると思うのでスタンプはやめました。
今は保育園では何でもいいので、友人に頂いた名前のシールを貼ったりペンで書いたりと両方使っています。
こんばんはぼぉ→CHANGさん | 2013/03/13
- シールいいですよ。
スタンプも楽ですが、平面はキレイに押せるけど、カーブしていたり上履きなど不安定な物は失敗しやすいです。
ちなみに、小学校は娘の学校は記名するように言われています。
鉛筆など小さい物は手書きやスタンプよりもそれに合わせたシールが楽です。(取れやすいですが)
確か、小学校2年生の後半で自分の名前で習っていない漢字も書けるように個々で練習させられましたが、難しければ普段は平仮名で書いています。1年生などの低学年でも読めるように、高学年になるまでは平仮名の人が多いです。
うちは | 2013/03/13
- 平仮名で名前シールですよ。
便利です
こんばんは☆もんち☆さん | 2013/03/13
- うちは娘の時にお名前スタンプを作ったのですが、大きさ的に大きな物に押したのでは目立たず、結局マジックで記名をしていました。
小学校では1年生の間は平仮名ですが、2年生以降は漢字での記名になりますよ。
耐水性のお名前シールは重宝しました。
直書きyuihappyさん | 2013/03/13
- シール→取れます
カード類はスタンプ→100均一品
お下がり、ほぼ不可能。
直書きが意外と早かったりします。
スタンプにしてます都さん | 2013/03/13
- シンプルなスタンプであれば、そんなに高額ではないし、
いちいち名前を書くより楽です。
お下がりを考えている服や黒い服は別布にスタンプを押してその布を縫いとめてます。
書きましたkogokogoさん | 2013/03/13
- 上の子の時は特に何も考えず、書きました。
プラスチック製の物は油性ペンで書くだけじゃ落ちるので、先の尖った物で名前を彫り
そこに油性ペンで名前を書くようにとも指示もありました。
そして、下の子が4月に入園です。
直接書いてしまった所には上からシールを貼ります。
彫った所にも上からシールを貼り、別の所に名前を掘りました。
また、上の子は小学校入学ですが、名前書きけっこうあります。
すべて、ひらがなで書いています。
なので、スタンプも有りかな?と思いますが、書く場所や大きさがマチマチなので、
結局、手書きが一番かな~っとも思います。
うちは。vivadaraさん | 2013/03/13
- 保育園出身の小学生の娘と0歳の息子(保育園はまだです)がいます。
記名は、ほとんど直接ペンで書いています。
布素材の袋類、黒っぽいもの、あらかじめ名前シールが入っている用品にはアイロンプリントやシールも利用しますが、そんなに多くないです。
ものによってはお下がり出来るものもあるかと思いますが、保育園も小学校も人数が多く、同姓や同名のお子さんもおられる可能性があることを考え、フルネームで書くことが多いです。
小学校の記名についてですが、保育園同様、すべてのものに記名してます。
学校の用品などは、娘が自分で書くこともあります。
漢字は、習ったものからその都度書いている状態(ひらがなと習った漢字が混在している)になっています。