アイコン相談

どうしたもんか…

カテゴリー:|回答期限:終了 2013/05/18|藍李○○さん | 回答数(50)
結婚して2年、今年子供が産まれました。

日頃の旦那との喧嘩、そして
お義母さんとの同居に関して悩みます。


結婚した頃から、お義母さんが苦手です。(その頃仕事がなかなか見つからず、旦那の実家に行く度に、まだ決まらないの?と…ストレスでした。共働きが当たり前というお義母さんなので…)

でも義祖父母は、優しく話しやすいので暇があればできるだけ行くようにしてました。話し相手が欲しいらしいので。

しかし、子供が産まれてからは、自分たちの予定がありなかなか行けず1ヶ月に1回行けるかどうか。
私の実家には、私と子供で1週間に1回、2週間に1回いってます。

旦那の休みの日に
義祖母から『遊びに来たら?お(義)母さんも休みだし。』と電話を当日朝くれるので、こちらも予定が狂ってしまうし、行けないというと旦那と喧嘩に…


そして最近、お義母さんが家を買うことを話題に出してきますが…
一緒に住むとなるとまた、仕事の事も言われそうですし…
畑も手伝ったりと…
色々考えなきゃ行けないことばかり。




同居する事とか、日々の家事、育児のストレス、旦那との喧嘩とか、どうやって乗り越えたらいいか… アドバイスなどあればお願いします。
2013/05/04 | 藍李○○さんの他の相談を見る

回答順|新着順

しっかり話し合いを…☆こゆくまたん☆さん | 2013/05/18
今の状況で同居してもストレスがたまって
うまくいかないと思います。
子どもが生まれると生活リズムが今までと違いますし、
急に旦那さんの実家に呼ばれても予定がくるってしまいますよね…
いけないときには、今日は「○○に行く予定があって、すみません…次回は、いつがお休みですか?」と聞いてみるといいかな~と思います。
こんにちは。 | 2013/05/18
皆さん言われてる通り、同居はかなりストレスがたまりそうですね。
ここで妥協してしまうと一生問題になりそうなので、
辛くても、覚悟を決めてハッキリと言うしかないと思います。
頑張って!
こんばんは。ちびるーくさん | 2013/05/17
基本はお義母さんが苦手なので行きたくないんですよね?
でも行かなければ、ご主人さんと喧嘩になるんなら、ご主人とお子さんだけで実家に帰って貰うといいんじゃないでしょうか?
嫁がいない方が、お姑さんもいい時があると思います。
やっぱり孫は可愛いし、毎日でも見たいと思ってるのに会えなかったら、余計に嫌な言い方されたりしませんか?

同居は苦手だったら、やめておいた方がいいと思います。選択できるならの話ですが…。
妥協gamballさん | 2013/05/17
お互い妥協できるとことは妥協して歩み寄る気持ちが大事だと思うんです
今のうちに…ゆうママさん | 2013/05/17
その関係の状況での同居まっしぐら…大変ですね。

本文を読む限り、意図的な攻撃性はなさそうなお義母さんですよね?
ただ、自由に発言される所が正面から受け止める藍李○○さんと合わないんでしょうね…。
突然その日に、というのが困るのも分かります。
特別な予定があるないだけでなく、気持ちの準備の問題もありますよね?

そこを旦那さんが分かってくれないのは辛いですね…。
家族と仲良くしてもらいたい一心だと思いますけど、その前に嫁の気持ちも分かってほしいですね…。

ただ、仕事の話を毎回してくるというのも、気になっているというのもあると思いますが、会話のきっかけがそれしかないということも考えられます。
だから仕方がないのかも、という感じもしましたが、一度、「まだ決まらなくて、ちょっと落ち込み気味です」、的な発言をしたらフォローをしてくれることはないのでしょうか?

この件に触れてほしくないという気持ちも分かりますが、相手が気になっている以上難しいと思うので。

それにしても、旦那さん、なんとか分かって欲しいですね…。
一度冷静にじっくり話し合ってお互いの考えを確認し合ったほうがいいんじゃないでしょうか?
旦那さんのフォローがないと今の状況のまま同居に入ったら相当苦しいかと…。
こんにちは | 2013/05/17
同居だけは絶対になにがなんでもやめた方がいいと思います。苦手だと思ってるならなおさら…
苦手じゃなかったのに苦手になるのが同居です。
子供のこととかで忙しいし行けるときに連絡するからと言ってみては?
こんにちは | 2013/05/16
うちは車で10分の距離に義親が住んでます
毎週遊びに行っていますが結構ストレスです
でも同居するよりはマシだと思って顔出してます
大変ですね。。 | 2013/05/16
おはようございます。

アドバイスになるか分かりませんが・・

同居は絶対無理だと思います。
自分の実家と同居ならまだしも、義理の方は一緒にいるだけで疲れますよね。
それが365日・・考えるだけでストレスになるかと思います。
自分の健康あっての子どもやご主人の健康につながると思うので、自分からは同居についてはなさず、できるかぎり予定が狂わないようにされるか言われることを気にしないようにするかしかないかと思います。

無理はされないでくださいね!!
こんばんわきらりンさん | 2013/05/15
家購入、同居したらもう逃げられないですよ。
まだ家購入の話題の段階なのであれば、同居せずにすむようにするとか。。もう同居が決定ならば。。。言葉が悪いかもしれませんが、諦めも肝心かと。開き直りというか。。。
同居は止めた方がよさそうですが… | 2013/05/11
ど~~~~しても避けられないなら、最低で二世帯だと思います。 同居は、食事の時間、準備、片付け。 お風呂の時間、 子どもを寝かせる時間、自分の起きる時間、 ……… 全て公開で、制限されたり、口出しされたりします。 反論すれば、口答えする、と言われます。 本当に止めた方が良いと思いますよ。 とにかく、少なくともキッチンは2つ、一階と二階に作って、食事は絶対に別々が良いと思います。 シャワールームや洗面所、トイレ、洗濯機置き場を二階にも作る等、なるべく二階だけで生活できる環境を作った方がいいと思います。
子供のためには同居しない方がいいと思いますころさん | 2013/05/11
 父の母(祖母)と同居の家庭で育ちました。
 藍李○○さんとは反対で専業主婦の祖母の立場が弱く、働く母がとても強かったです。
 私は家にいる祖母に育てられました。
 母は祖母に「ただ飯食らい」という類のひどいことをずっと言い続け、一人部屋で泣いていることがよくあり、子供の私はずっと心を痛めていました。幼い時は耐えきれず祖母をかばい、その矛先が自分に向かうこともありましたが、大きくなると自分に矛先が向かないよう、見て見ぬふりをし、そんな自分が嫌いで辛かったです。 大人なので、表面上は付き合いますが、今でも母のことは大嫌いです。
 大人同士は好き勝手に相手を批判し言いたいことも言えるでしょうが、子供は本当につらい思いをずっと黙って抱えることになります。
 私は初めから同居は絶対無理と言っています。それをわがままととらえる方もいるでしょうが、自分の子供にあの時のような思いを絶対にさせたくないからです。
 知っている限り同居でうまくいってる人は、親夫婦、子供夫婦とも近所や職場で神様扱いされているような穏便な方と、キッチンも玄関も風呂も別でお互い干渉しないのが条件で住まわれている方のみです。
 内容を見る限り、自分の親を巻き込んだり、義父母宅と真反対の保育所や幼稚園に入れたり、考えられる手段全て使っても同居は阻止された方がいいかと思います。
 義祖父母はおやさしいようなので、それとなく自分たちの予定を伝えたり、体調不良を使うのもどうでしょうか?少し大きくなれば、ご主人とお子さんだけで、義父母宅に行ってもらうこともできませんか?
 大人の性格は今更変わらないので、同居どころか、できれば物理的に距離を開けるのが一番いいと思います。行く時はご奉公だと覚悟を決めて、帰りにスイーツを買ったり、がんばった自分へのご褒美を用意しておくとちょっとストレスはましかと思います。
同居はなし | 2013/05/08
今でもあまりうまくいっていないなら同居はしない方がいいと思います。御主人との喧嘩も実家が絡んでいるので、妻より母親の味方をしそうだし。あとで別居になるよりは最初からしない方がいいと思います。
こんにちは | 2013/05/08
自分の努力でなんとか改善できることなら背中を押すこともできるのですが、頑張っても難しいことなら、いっそ方向転換してみたほうがいいかなと思いますf^^*)
世の中すべての嫁が、素晴らしい義両親に恵まれているわけじゃありませんものね。
自分から歩み寄ろうと努力しても通じない相手なら、距離を置くのも当然の結果と思います。
こんにちは | 2013/05/07
同居は止めた方が良いと思います。
うまく行っている方でも同居となると難しいと思います。
ご主人が特に何も言っていないなら、お義母さんの言うことは聞き流していた方が良いように思います。

うちも義実家から休みのたびに来いと言ってきますけれど、主人が断ってます。
旦那さんはいけないというと怒るのですね。
それは困りますね。

ただ、お子さんがもう少し大きくなれば旦那さんとお子さんだけで行ってもらえるようになると思います。
こんばんはあーみmamaさん | 2013/05/06
実家には頻繁に帰り義実家にはあまり…でしたらやはりおもしろくないかと思います。
ただ苦手なのでしたら同居はやめておいた方がいいかと思います。
回答失礼致します。Roanjuさん | 2013/05/06
同居解消は無理でしょうか?
あまりにご負担になられるのでしたら主様が病気になってしまわれます。
まだお子さんが小さいのもあるとは思いますが、
小さいうち…とは思いません。
それが以下に大変か、私も身にしみてわかっております。
こちらでも良いし、専門家の方でも良いし、カウンセラーや、
自治体の保健師さん、電話相談、色々方法はありますよ。
どうぞ思いつめすぎずになさってくださいね。
こんばんは | 2013/05/06
義理家に行くのも予定に入れてはどうですか?その状態での同居は無理だと思います
こんばんはまぁーさんさん | 2013/05/06
現状でムリと思っているのであれば同居しても上手くいかないと思います。
旦那さんは何か言ってますか?
主さんの考えを話しておいたほうが言いと思います。
当日のお誘いについては他の方の意見と同意見ですがこちらからアポを取っておけば解決すると思いますよ。
苦手どらあんさん | 2013/05/05
同居する前から、苦手なら、同居は無理だと思います。どんなに仲の良い嫁姑でも、同居いたらいろいろあるものですよ。
共働きを推奨しているのは、いい気もしますが、考え方の違いなので、あまりしつこく言われると嫌かもしれませんね。私は、逆に、病弱で結婚する前も働いたことがなく、専業主婦を長年やってきた義母に、小さい子がいるのに、保育園に預けて働いていた私のことは、色々言われて嫌でしたね。もし、同居するなら、働いて、なるべく長い時間顔合わせないようにするとか、育児や家事に協力してもらい、メリットを得るのがいいのではないでしょうか?
専業主婦で同居したら、逃げ場がなく辛いと思います。
大変ですねえーさん | 2013/05/05
旦那様との喧嘩は理由がなんなのか…よく話し合うことだと思います。
育児のストレスは実家にいったときに思いっきり甘えて来ること、外に出るようにすること良いと思います☆
きちんと予定をたてて今よりも少し多めに旦那様の実家にも顔を出してあげると良いと思いますよ(*^^*)孫はかわいいものですからね。
良い距離をつくって別居は避けるように
そのためにも旦那様との関係を改善して説得しておかなければならないかもしれないですね。
こんばんはmoricorohouseさん | 2013/05/05
今の状況では同居はやめておいほうがいいと思います。そして自分の都合のいい日にこちらから行くといいと思います。
こんばんはニモままさん | 2013/05/05
例えば毎月第1土曜日に実家にいくときめてしまえばいいのではないのでしょうか。
こんばんは | 2013/05/05
そのような状況なら、同居は無理だと思います。

ご実家には帰っているようですが、義実家に帰らないのは、距離の問題なのでしょうか?

突然来られるよりは、月一で日にちを決めてしまった方が楽なのかな?と、思いました。
同居にゃもりんさん | 2013/05/05
同居がどうしても避けられなくなって新しく建てる予定があるなら、二世帯を
おすすめします。
うちは玄関共通の階層で分けて住んでます。キッチン、バス、トイレすべて別個。これだけでもストレスがかなり減りますよ。
したに降りれば孫の顔見せれますし、買い物など行くときの短時間でも預かってもらえたり、私はかなり助かってます。
それも預かってもらえて当たり前と思わず、
タイミングが合って預かってもらえたら
ラッキーぐらいに思って、
預かってもらえたらちゃんと感謝する、そうやってお互いを思いやって生活していけばそんなにストレスにはなりません。
細々した予定の共有も一緒に住んでいれば簡単にできますし、こどもの生活ペースも理解してもらいやすいと思います。
追記にゃもりんさん | 2013/05/05
同居にあたり、お互いのプライバシーを尊重すること=干渉厳禁のルールを決めました。
なにか決めごとがあったり、意見を求められたときは必ず旦那を通してはなしをしてもらっています。
こんにちはわためさん | 2013/05/05
家族が近くにいると、直前や当日に予定が入ることはよくありますよね。

どうしても外せない用事があるときだけ事前に言っておくと良いと思います。

義母さんとうまくいっていないなら、同居はやめた方がいいと思います。

ストレス解消は、
他のママさんと話せる支援センターに行く、
買い物をする(ちょっとしたアイスやお菓子など)などしてます。
こんにちはみいちゃんさん | 2013/05/05
旦那さまが義母よりも妻の味方になってくれるのが
はっきりわからないうちには同居しないほうがいいと思います。
こんにちはももひなさん | 2013/05/05
同居は今でもストレスならしないほういが良いと思います。
義実家に行く日はあらかじめ予定を組んで入れてしまった方が良いと思います。
行く予定もないのに来たらと言われても行かないでは旦那様もあまり気分が良くないと思うので。
義母ペースにトラキチさん | 2013/05/05
巻き込まれない事です。
仕事の話は、探している状況だったなら聞かれるでしょうね。でも働く気でいたなら仕方ないですし、求職中だとかわざわざ知られないようにすれば良い事です。
苦手だから、義理の家に行く頻度は少なくて良いと思ってしまうのです。
男の人も我が子を親に会わせたい気持ちがあります。私もあまり行かなくて済むように、写真やDVDを渡したりしています。今年生まれたぐらいなら、予定といっても変更出来るレベルの用事でしょう?そこは相手もお見通しです。これから大きくなれば、参観日やらバザーなど色々と行事も入るし、友達と遊ぶ予定も入るし習い事もさせれば休日は潰れますので、会う時間など確実に減ります。声がかかる前に、短時間だけ行くとか旦那さんと2人で行かせて授乳の時間には戻らせるとかして同居の話は特に参加しない事です。
こんにちは | 2013/05/05
今の状況で同居に踏み切るのはどうかと思います。
所詮あずきさん | 2013/05/05
所詮、旦那さんも他人ですからね。うちも義母が特に嫌いです。
同居は考えたくもないです。
何が出来て、何が出来ないか | 2013/05/05
同居は可能なのか、不可なのか。
当日電話かが来ても遊びに行けるのか、いけないのか。

ケンカどうこうの前に、出来る事・出来ない事をきちんと伝えておくのが良いと思います。
なんとなく嫌だとかその時の気分によって答えが変わるのではなく、基本ルールと言うか方針をしっかり事前に伝えておくのが良いと思いますよ。
同居について、状況次第でのむのか、それともどんな条件提示されても絶対しないのか。
うやむやにされそうな雰囲気だとか、勢いに押されて流されてしまいそうならば、初めからどんな条件を出されようとも拒否がいいと。
条件によるならばその条件は絶対曲げないと誓約させないとダメですよね。
ただ、その制約は相手に対してだけではなく、自分自身も守らないと意味が無いものになってしまうので、いつでも自分に都合が良いとは限らないので注意が必要です。
いろんな決めごと・ルール化が面倒ならば、やはり同居は一切ナシ!を徹底して通した方がいいと思います。

柔軟なのは悪い事ではないですが、相手のあることだと相手の思惑に振り回されて疲れるのは目に見えています。
いい人を演じるのではなくて、どこまでは出来るけど、どこからは出来ないのかを、きちんと明言した方が後々モメなくていいと思います。

私は鬼と呼ばれようが冷血と呼ばれようが、一度「しない」と明言したことは絶対しません。
雨の日も雪の日も時間が夜中であろうと、主人の仕事都合の駅までの送迎は一切しません。
その代わり、私が家の事子供の事一切を引き受けて、主人は「仕事だけをする状況」を可能にしているので、それに文句は言わせません。
送迎をして欲しいなら家の事子供の事も手伝わないといけない⇒主人自ら「送迎は無しで構わない」と言う選択をしたので、問答無用です。
送迎をしなくて済む分、私も家事育児を一人でこなすのは交換条件なので、これを破ることは出来ません。
そうルールを決めた以上、現在の均衡を守って行くには私自身も約束を守らないといけない訳です。

長所と短所は表裏一体なので、どうするのが最善なのかはよく考え、じっくり話し合って決めて下さい。
同居にはメリットもあるでしょうが、当然デメリットもありますよね。
何もかも自分の都合よく行くとは限らないので、どこまでなら譲れるか譲れないかを明確にすることだと思います。

感情的になったり、何でもかんでも損得で考えると、その時々で答えが変わってしまいます。
とにかく冷静に、普遍的に変わらない基本方針に沿って、ある程度の損は覚悟でも最終的に腑に落ちる選択をされたらいかがでしょうか。
同居はしんどいですよsatomin7さん | 2013/05/05
私は同居してますが・・
すでに義母と合わないなと思うのなら絶対同居は無理ですよ。
最初どんなにいい人だなって思っても、同居始めるとちょっとしたことでも価値観の違いでストレス溜まりますし。
同居して9年目になりますので、ようやくスルーすることも少しは覚えてきましたが…。

旦那様とけんかになるというのは、旦那様はせっかく誘われたのだからなぜ行けないのか?とおっしゃるのでしょうか?

義母が苦手でなるべく会いたくないのであればご主人とお子様で行ってもらってはいかがですか?
予定も月1回とあらかじめ決めておけば、よいかもしれません。
義父母が突然訪問してくることを思えば、まだ電話がかかってくるくらいならましだとおもいますよ。

まずはご主人に理解を得るのが先決かと。
色々と間に入ってもらうのが波風立たないでしょうから。
こんにちはミッキー大好きさん | 2013/05/05
私も状況が似ている部分があるので、コメントさせてもらいました。やはり、ご実家の近くに家を建ててしまうのがいいのではないでしょうか。
もちろん、義理の両親の援助などは期待できませんが、精神衛生上、それがいいと思いますよ。
ありがとうございます藍李○○さん | 2013/05/10
わたしも、同じ敷地に2つ家を建てるのが理想的だと旦那には伝えてあります。
でも、理解してもらえません。
こんにちは | 2013/05/05
お互いの実家は近い場所でしょうか。
自分の実家へは頻繁に顔を出して、義実家へ行くことを拒んでばかりでは、ご主人だって不愉快ですよ。
当日の朝に突然誘われるのが嫌なら、前もって遊びに行く日を予定に組み込んでおく事をおすすめします。

また、同居に関してはっきりと一緒に暮らそうと言われていないのでしょうが、ご主人にはその気はあるのでしょうか?
義母さんの家の購入の意図(同居するつもりでの購入なのか)もはっきりさせておかないと、契約したからと話だけが進んでしまったら有無を言わさず同居となってしまいそうです。
ありがとうございます藍李○○さん | 2013/05/10
実家は近いです。

前もって予定をたてておこうと思います。
1ヶ月に1回は、顔を出すように心がけたいとおもいます。

同居の件は、きちんと話し合いしておかないとですね。
こんにちはトフィーナッツさん | 2013/05/05
予定が狂うのが嫌な気持ちはよくわかります。私も自分が立てた予定が狂くのはとてもイライラします。自分の実家にはやっぱり帰りたいですよね。義母さんはあまり来てくれないから同居のことを考え出したのかもしれません。それなら同居を回避するためにも今以上にちょくちょく顔を出した方が良いかもしれません。2週間に一度くらいは少しでも良いので顔を出すようにしたらいいのではないでしょうか?
ありがとうございます藍李○○さん | 2013/05/10
同居は、老後みてほしいからと長男だから一緒に住むのが当たり前な考えの義母。
行かないから、同居がでたわけでは、ありません…

1ヶ月に1度はかならずいくようにしたいとおもいます。
こんにちはみこちんさん | 2013/05/05
今の状況での同居はやめた方がいいと思いますよ。
自分を追い込むことになりそうです。
急に遊びに来たら?と言われるのも困りますよね。
先に予定を入れてしまえば旦那様も諦めるのではないでしょうか。
ありがとうございます藍李○○さん | 2013/05/10
同居は、しないほうがいいですね。

急な電話は、避けられないのですが、毎週なので困ります。

予定が入っていても、旦那は行けるじゃんと言うのです。
やはり | 2013/05/05
ご主人ととことん話し合うのが一番だと思います。
同居の話もまずはご主人と話し合ってから、義実家と話し合うべきです。
ご実家に遊びに行く事や顔を出すのも、ご主人はどう思われているのでしょうか?
ご主人と喧嘩になるのも、ご夫婦でちゃんと話し合われていないから…って気がします。
ありがとうございます藍李○○さん | 2013/05/10
そうですね…
ちゃんと話ができてない気はしてます。
理解してもらえてないことも多々ありますし…
ちゃんと話ができるようケンカにならないよう頑張ってみます。
おはようございます。♪まぁ♪さん | 2013/05/05
まず同居の件ですが、絶対やめた方がいいです。 私は完全同居です。義母はとても優しくいい人ですが、それでもかなりのストレスはありました(過去形なのは、今は長期入院中で家にはいないからです) 義父も優しくいい人ですが、私は大っキライで、旦那とのケンカのほとんどが義父が原因のものです。同居でなかったら、しなくても良いケンカばかりです。 友達には嫁姑の関係が原因で離婚してしまった人もいます。 お話を聞いた感じでは、ご主人も上手に間に入ってくれる感じでは無さそうだし、同居は絶対ダメです! 次に、義母宅に遊びに行く件ですが、行きたくない気持ち、よく分かります。が、距離はどの位でしょうか? あまり近いようだったら、やはり、お子さんを連れて行ってあげた方がいいかな… でも、今でも1ヵ月に1回は遊びに行かれてるんですよね!?それで十分のような気もしますよね… 義祖母さんからの電話は毎週というわけではないんですよね?それだったら、可能な限り遊びに行った方がいいかな!短時間でもいいから。 なんか長くなってしまいましたm(_ _)m 最終的には、ご主人が上手に間に入ってくれる事が一番なんですけどね…
ありがとうございます藍李○○さん | 2013/05/10
同居の件話をするとになると、やはり旦那とケンカになるので同居したら
更にケンカになりそうですね。

旦那の休みの日を知っているので毎週電話が来ます。(義祖母から)

旦那の実家は車で20分ほどです。
1ヶ月に1回は行ってます。
私もそれで十分かと思うのですが…
同居 | 2013/05/05
現状では厳しいんじゃないでしょうか。
無理に同居を推し進めてしまうと良くない結末に至ってしまうと思います。
もうしばらく保留できませんか?
ありがとうございます藍李○○さん | 2013/05/10
私もできるだけのばしたいです。
実母も実父も、あわてて家を買うと後悔するからじっくり煮詰めろというので。
なるべく延ばして延ばしていきたいです。
こんにちはまいにゃんさん | 2013/05/05
私は丸一日義家族といるのが辛いので、夕方から行って、9時ぐらいにそろそろ帰って寝なきゃねー!と言って帰ってます(笑)
それぐらいの短時間なら、予定もつきやすいのでは?

同居はやめた方がいいと思います。
旦那さまが上手く間にはいれるタイプならまだいいかもしれませんが、いけないことぐらいで喧嘩になるなら、無理だと思います。
上手く断れるといいですね。
ありがとうございます藍李○○さん | 2013/05/10
旦那の実家は、だいたい3時間くらいしかいかないんですが、たまに、長くなることも。
短時間なら、予定たてれるかもしれないですが、旦那の休みの日しか行けないのでやはり月に1回程度になっちゃいますね。

同居断れたらいいなぁ
気持ちをハルルリルルさん | 2013/05/05
予定があるから、当日に遊びにおいでというのは遠慮して欲しい。仕事は子供が3歳(例えば)になるまでする気がない等、ハッキリと自分の気持ちを伝えて理解して貰う事が必要です。
ありがとうございます藍李○○さん | 2013/05/10
旦那に言っても理解してもらえないので困ります。
旦那も義母もそういうかんじなので、私だけ空回りです。
歩み寄りなおさん | 2013/05/05
同居は断っても良いと思います。
でも、ご実家には頻繁に行ってるのに、義母の誘いは断るって言うのは、どうですかね。
ご主人も家族と一緒に、お母さんに会いたいと思いますよ。
ご自分から、義母に会う日を予定に入れておけませんか?
ありがとうございます藍李○○さん | 2013/05/10
旦那の実家へいくことも視野にいれたりしてみます。
同居はしない方がいいと思います。つうさん | 2013/05/05
今の状況で、ストレスになっているのであれば、同居は無理だと思います。

もし、同居するのであれば、条件を旦那様に話しておくといいと思います。
どうしてもお義母さんとうまくできないと思ったら、別居するとか、何かあった時は、旦那様が味方になってくれるなど、旦那様に話しておくといいと思います。

うちは、義両親と仲が良いわけではないですが、月3~4回、義実家に行っています。
行く曜日を決めて、その日が都合が悪ければ、行かないです。

義実家には、なかなか行けないということですが、行く曜日などを決めてはどうですか?
自分の実家には、何度も行って、義実家にはあまり行かないでは、義両親も不満に思うと思います。

義実家とも、うまく付き合っていけるといいですね。
ありがとうございます藍李○○さん | 2013/05/10
旦那には、同居したら味方になってくれるよう話し合ったこともあります。
私のストレスなども旦那には理解してもらえないのでケンカになります。

旦那の休みの日に行くようにはしていますが、子供の病院だったり買い物で時間がなくて行けないことのが多いのです。
どう乗り越えるかは赤青黄さん | 2013/05/05
家族が増えたり、大きくなる事で、悩みってどんどん増えるし
解消もしますので、どう乗り越えるかはその時の状況や
その後の状況で違ってきます
ただ同居はお勧めしません
うちの周りは田舎で土地があるので、敷地内同居がほとんどですが
それでもお姑さんに不満はあります
私も完全同居しましたが、お姑さんが原因で離婚に発展するようなケンカになったことも…
お姑さんが当日連絡をくれるのがイヤなら、前もって連絡するようにご主人に頼むなど
こちらが多少歩み寄るなどすれば、だいぶ解決しそうな気がします
ありがとうございます藍李○○さん | 2013/05/10
参考になります。

旦那にも、義実家からの連絡は前もってしてもらえるように言ったこともありますが旦那が理解してくれないので伝えてくれません。

離婚しそうなくらいのケンカには、したくありませんが同居だと私のストレスも半端なくてケンカに発展しそうです。
こんばんは | 2013/05/05
私も結婚してから、義母との距離感がつかめず、イライラしました。
一時期、疎遠になった事ありますが、今は、打ち解けてます。
もう結婚13年なので、言いたい事は言ってます。
去年、家を新築しましたが、義母には事後報告のみで、同居は、してません。
義母も1人暮らしが長く、旦那も義母の口うるささに、嫌気がさしてて、明らかに、私と義母の性格が合わないのが、わかってるので、別居です。
この先も、部屋がないので同居するつもりは、ありませんが、老後の面倒は、みるつもりです。
自分の実家は、全く帰省してません。
実母が、私や旦那に対して、文句を言って、自分勝手なので、私も、理解してくれない、実家には、関わらないようにしてます。
ありがとうございます藍李○○さん | 2013/05/10
言いたいこと言えるのはいいですね!
義母に、言いたいこと言えるようになりたいですが、同居してるわけでは無いので今は、言わないです。
実母にも、良い嫁でいなくてもいいんだよと言われたことがあります。

老後は、私もみるつもりでいますが同居する事が義母の希望でもあるようで…。

できたら、別居がいいです。
大変ですね。 | 2013/05/04
まだお子さんが小さいので難しいですが、仕事に出ると少なからず育児のストレスを抜けれます。仕事で忙しいという理由なら、義母様も遊びにこれない事や畑の事までは言わなくなると思います。
私もその頃が一番つらかったなぁ。
ありがとうございます藍李○○さん | 2013/05/10
仕事は、したいと思ってます。
今は子供預けれないのでもう少し落ち着いたら。
少しストレスから抜けれるんですね!
義母にも、あまり言われなくなりますかね。
同居は難しい | 2013/05/04
その心情じゃ同居は厳しいと思います(>_<)
少しずつおうちにいくか、付き合えないならいい距離を見つけた方がいいのかなと思います。
難しいですね…
ありがとうございます藍李○○さん | 2013/05/10
実家が、近いので、連絡があるんですよね…遠ければお正月などで顔出せばいいのですが…
まだ…さくらいちごさん | 2013/05/04
ご出産して約1年くらいはホルモンのバランスもよくなく情緒が不安定になることがあります。私は潔癖症になってました。1年くらいで大丈夫になるんですが。そういう時に義母と同居していると義母の不潔さに目が行ってしまって。。とてつもなく嫌でした。いろんなことが。
同居。どうしてもしなくちゃダメなんでしょうか。同居しない変わりにもう少し義実家に遊びに行くとか。孫の顔が見たいんだと思うんです。今はまだまだかわいい盛りですし。体調が良ければなるべく顔をだす用にされると違うかもしれません。
予定はお買い物とかでしょうか?もしそうなら義両親に預けて1時間ほど出かけるとかはどうでしょう。1時間くらいなら赤ちゃんも大丈夫ですし。

今はとっても義母さんが嫌な時期だと思います。また出産後1年くらいしたら気持ちが変わると思うんですが…。
義両親のお家に行けば旦那様とも喧嘩せずにすむのなら行った方がストレスにならないかな?旦那様もきっと自分の両親にも孫に会わせたいんだと思いますよ。
ありがとうございます藍李○○さん | 2013/05/10
潔癖症…私も出産してからちょっとしたほこりなどがすごく目につき嫌になりました。
時間がたてばなおるならいいのですが。

子供を預けるほど大変な買い物とかは、ないのと義母は、泣いたらてに終えずすぐに返してくるので、無理かと。完母なため難しいのもあります。

できるだけ、嫌なかおせず
いきたいとおもいます。
今のままではたんごさん | 2013/05/04
絶対同居は無理だと思います。。。時間を見つけては自分から行った方がいいと思います。
ありがとうございます藍李○○さん | 2013/05/10
無理だと自分でもわかっているんですが、避けられず困ります。
特にビビさん | 2013/05/04
同居の話ないなら特に何も言わない方がいいです

うちの地域(?)も共働き当たり前な雰囲気でいつになったら~なこと言われますがストレスですよね
ありがとうございます藍李○○さん | 2013/05/10
同居の話は出ていて、頭金は出してあげるとか言われます。

色々とストレスがあるなかで、一緒に住んだらもっとストレスです。

0102次の50件

page top