 相談
相談
- 
		カテゴリー:赤ちゃんのお世話 > ねんね|回答期限:終了 2014/03/07| | 回答数(50)ギャン泣きを治める方法…
 
- 10ヶ月になる息子がいます。 
 いつも夜10時くらいになるとウトウト~として、わたしの膝に来て寝るようになりました。
 そこから寝息を立て始めてから布団に移動させるのですが、最近、布団におくと移動されたことに気付き、ギャン泣きします。そのギャン泣きが酷く、どうにも手がつけられません。以前は音がなる絵本で泣き止みましたが、最近はそれもダメ。30分近く泣きやませに格闘して、どうしてもダメな時はお菓子を加えさせ、その隙にミルクを作って…(完ミです)。また前のミルクより二時間しか経ってない…とかしばしばです。
 夜なので、近所から苦情がきやしないかとヒヤヒヤもんです。
 泣きやませグッズを買おうと毎日いろんなサイトをみていますが、値段も安いものではないので悩みます。
 今日もギャン泣きで親子共々、疲れ果てました…。
 何かオススメはありますか?皆さん、どうやってやり過ごしたんだろう?よかったら教えて下さい。
 因みに、旦那は単身赴任の為、ひとりで子育てしておりますので辛口はスミマセン。。。
- 2014/02/22 | の他の相談を見る
回答順|新着順
 こんばんはあいあいさんさん  |  2014/02/22 こんばんはあいあいさんさん  |  2014/02/22
- うちもそのくらいの月齢の頃、布団に一人で寝かすと泣いたので、一緒に寝てました。
 ありがとうございます。  |  2014/02/22 ありがとうございます。  |  2014/02/22
- すぐにフォローいただきありがとうございます。 
 添い寝が一番なのですが、現在、大人用ベッドに一緒に寝ていて、ガードがない為、一緒に寝ると本当に何も出来なくなってしまいます…(私のお風呂は毎日入るのは諦めました…)。地べたに赤ちゃん布団を敷いたのですが、こちらに置くと泣き泣き…。布団を考えないといけませんね…。
 ご回答ありがとうございますm(_ _)m
 こんばんはまりぃさん  |  2014/02/22 こんばんはまりぃさん  |  2014/02/22
- 布団に寝かせると泣きますよね。
 背中にスイッチがある!と、言っていました。
 私が抱っこしたまま布団に寝て、しばらくしてから少しずつ横になり、くっつきながら子どもを布団に寝かせ、ゆっくり離れるようにしていました。
 ありがとうございます!  |  2014/02/22 ありがとうございます!  |  2014/02/22
- 本当に~!背中に泣き泣きスイッチがあるようで…新生児期はまだ声も小さくよかったけれど、今は声も暴れる力もなかなかで手に負えなくなってきました~。 
 添い寝が一番なのはわかっているのですが、なかなか難しいところで…。もう少し考えてみますね!
 ありがとうございましたm(_ _)m
 膝に来るならピカピカ☆。。。さん  |  2014/02/22 膝に来るならピカピカ☆。。。さん  |  2014/02/22
- 寝る時間になったら、布団に行って一緒に寝てはいかがでしょうか?
 添い寝です。
 子どもを移動ではなく、子どもが寝たら自分が移動すれば良いのですから、ギャン泣きする確率は低くなると思います。
 ただ、寝たと思っても敏感なので、思ってから10分くらいはそのまま一緒にいた方が良いです。
 ありがとうございます!  |  2014/02/22 ありがとうございます!  |  2014/02/22
- 添い寝が一番なのですが、現在、大人用ベッドに一緒に寝ていて、ガードがない為、一緒に寝ると本当に何も出来なくなってしまいます…(私のお風呂は毎日入るのは諦めました…)。地べたに赤ちゃん布団を敷いたのですが、こちらは一緒に大人が寝るには厳しい場所で…。布団を考えないといけませんね…。
 ご回答ありがとうございますm(_ _)m
 寝る時間をある程度決めてちゃんくんさん  |  2014/02/22 寝る時間をある程度決めてちゃんくんさん  |  2014/02/22
- 布団でゴロゴロしてました。本を読んだり、静かなモードへ…
 我が家は寝てからの移動は基本的に無理でした。
 ありがとうございます!  |  2014/02/22 ありがとうございます!  |  2014/02/22
- なるほど!寝てからの移動は無理と決めてしまえば、納得です!!
 布団の位置等、考えてみます。
 ありがとうございましたm(_ _)m
 こんばんは。  |  2014/02/22 こんばんは。  |  2014/02/22
- 赤ちゃんって眠りが浅いですから、いくら寝息を立てていても寝てから移動する…だと、起きてしまう確率高いと思います。
 また、特に今は寒くて布団も冷たいからびっくりして起きてしまう→眠いのに起こされた~!!と怒り爆発…という感じでギャン泣きしてしまうのかな?とも思いました。
 寝る時間になったら、一緒に横になって寝てあげた方がいいんじゃないかなと思います。うちは、新生児の頃から添い乳&添い寝で寝かしつけていました。個人差もあるかもしれませんが、うちはこの方法でギャーギャー泣いて困った記憶、そんなにありません。ちょっと愚図ることはあっても、一緒に横になりながら密着して手をつないで背中をゆっくり撫でてやると、スーッと寝てくれました。
 泣きやませグッズ買うより、もう10ヶ月でしたら必ず赤ちゃんなりの泣く理由がありますから、それを取り除いてあげる方が良いかな、と個人的には思います。
 何かご参考になれば幸いです。
 ありがとうございます!  |  2014/02/22 ありがとうございます!  |  2014/02/22
- あ~憧れの添い乳(涙)
 おっぱいをあげられれば、一瞬でも静かになるんでしょうが、悲しいかな完全ミルクでございます…。
 布団の場所、考えてみることにしました!ご回答ありがとうございますm(_ _)m
 こんばんはにゃもりんさん  |  2014/02/22 こんばんはにゃもりんさん  |  2014/02/22
- 7か月から完ミの長男の場合でしたが、
 1歳過ぎまで寝かしつけは抱っこでした。
 だっこで寝たと思ってもそこから5分は我慢し
 手がダラーっとなるまで待ってから布団におろしてました。
 体重10キロ超えたぐらいからは添い寝に変更しました。
 布団が冷たくないように、温めるとかはされてませんか?
 ありがとうございます!  |  2014/02/22 ありがとうございます!  |  2014/02/22
- うちも抱っこ魔でしたが、重くて重くて…。しょうがなく、眠くなるまで床で遊んで、で、膝に来てくっついて寝る今のスタイルになりました。ですが、ここ数日、起こしてしまってギャン泣き…。まいりました…。布団の位置等、考えてみます。ご回答ありがとうございましたm(_ _)m
 お疲れ様ですコロリーナさん  |  2014/02/22 お疲れ様ですコロリーナさん  |  2014/02/22
- うちは早いうちからおしゃぶりを使わせていました。
 おしゃぶりは悪いイメージもありますが、悪いことばかりではありませんでしたよ。
 精神も安定しましたし、鼻呼吸の矯正もできたと思います。
 おしゃぶりはクセになるから…というのも心配しましたが、
 言ってることがわかるようになった頃(うちの子の場合は遅くて2歳半くらいだったかな?)、
 「もうおしゃぶりバイバイしようね」と納得させて、意外とアッサリと止めることができました。
 寝かせてウワっと泣きそうになったときに、目の前におしゃぶりを出して、
 顔の上でクルクル回して「お口に入るかな~」とか言いながら、遊ぶ感じで口にポンと入れる感じにしました。
 そうすると、意識がおしゃぶりに集中して、ピタリと泣き止みましたよ。
 与えるときは「もう、うるさいな~」とかそういう感じにはしませんでした。
 歯並びに問題が…という心配もありましたが、寝てしまったらそっと外しましたし、
 寝かしつけの時だけ…と決め、四六時中咥えさせているわけではなかったので、問題ないと思いました。
 もうすぐ6歳の娘ですが、乳歯はきれいに真直ぐのままです。
 おひとりでの育児は大変なことかと思います。
 使えるものを使って、ママのストレスを減らした方がいいと思いますよ。
 乳児のギャン泣きだけではなくイヤイヤ期など、これからも色々な壁がありますので、
 育児を少しでも楽にして、楽しめる工夫を考えるのもコツだと思いますよ。
 ありがとうございます!  |  2014/02/22 ありがとうございます!  |  2014/02/22
- い寝が一番なのはわかっているのですが、添い寝が出来ない事情もあり、とりあえずの泣きやませグッズを探していました。おしゃぶりを使われていたとのこと。うちは新生児に使ったりしましたが、最近、遊びの中でそのときのおしゃぶりをくわえるようになったので、サイズを合うものにしてチャレンジしたくなりました!噛み合せはもう遺伝により若干悪いので、あまり気にしてません(矯正するかも?)それより与えるお菓子の影響で虫歯が心配で…。おしゃぶり参考になりました!ありがとうございましたm(_ _)m
 こんばんは。  |  2014/02/22 こんばんは。  |  2014/02/22
- 一緒に寝てあげては
 いかがでしょうか?
 その場で寝るか
 移動して赤ちゃんと寝るか…
 ありがとうございます!  |  2014/02/22 ありがとうございます!  |  2014/02/22
- 添い寝が一番なのですが、現在、大人用ベッドに一緒に寝ていて、ガードがない為、一緒に寝ると本当に何も出来なくなってしまいます…(私のお風呂は毎日入るのは諦めました…)。地べたに赤ちゃん布団を敷いたのですが、こちらに置くと泣き泣き…。布団を考えないといけませんね…。
 ご回答ありがとうございますm(_ _)m
 こんばんは。  |  2014/02/22 こんばんは。  |  2014/02/22
- 寝かしつけ大変ですよね。
 私は布団を温めて一緒に寝るようにしています。
 大変ですが頑張って下さい。
 ありがとうございます!  |  2014/02/22 ありがとうございます!  |  2014/02/22
- わたしが住む地域もとても寒くて、アンカや電気毛布、ボアシーツ等をフル活用してました!電気ものは電磁波も気になるので、寝る直前に止めてみたり。
 毎日試行錯誤の日々です~。
 がんばります!
 ご回答ありがとうございましたm(_ _)m
 こんにちは。  |  2014/02/22 こんにちは。  |  2014/02/22
- あとは、寝ようと思う時間の前から暗くしたりもしていました。
 うまく解決できますように!
 こんばんはmarikoraffyさん  |  2014/02/22 こんばんはmarikoraffyさん  |  2014/02/22
- みなさんがおっしゃるように、添い寝はいかがでしょうか?
 あと、スマホだったら、赤ちゃん泣き止ませアプリは無料でダウンロードできるものがたくさんあります。
 赤ちゃんが泣き止む動画(ふかふかの歌?は、有名みたいです)を見せたりなど。
 夜中のギャン泣きは近所が気になりますよね。
 おしゃぶりや、何か口に入れたそうなものを準備しておくのもいいですね。
 ありがとうございます!  |  2014/02/23 ありがとうございます!  |  2014/02/23
- スマホアプリ、現在、お試し中でした! 
 日中はよいのですが、深夜のギャン泣きには効果が薄いようで…色々なアプリもあるのでまたチャレンジしてみます!
 ご回答ありがとうございましたm(_ _)m
 大変ですね。つうさん  |  2014/02/22 大変ですね。つうさん  |  2014/02/22
- その時期は、本当に大変ですよね。
 その時期は、一緒に寝てあげるといいと思います。
 主様の膝だと寝るのですよね。
 でしたら、一緒に寝ると安心できると思います。
 どうしても、大泣きして泣きやまない時は、少し外に出るなどして気分転換をするといいと思います。
 お菓子をあげると泣けばお菓子がもらえると思って、もっと大泣きするようになると思います。
 本当に大変な時期だと思いますが、離乳食が進んでしっかり食べられるようになると、生活のリズムが整って大泣きすることも少なくなってくると思うので、がんばって乗り切ってくださいね。
 ありがとうございます!  |  2014/02/23 ありがとうございます!  |  2014/02/23
- お外の空気を吸わせて気分転換もたまにやっておりましたが、深夜は寒くて控えておりました~。
 もう少し暖かい季節だったらなぁ…
 離乳食がすすむと落ち着くとのこと。励みになりました!
 今だけ辛抱ですね…。ご回答ありがとうございましたm(_ _)m
 疲れますよね。ぼんたんさん  |  2014/02/22 疲れますよね。ぼんたんさん  |  2014/02/22
- 夜ギャン泣きされると近所も気になるし、ほとほと疲れますよね。ご主人も単身赴任とのこと、大変ですね。でも、ご主人がいないという事は主さんとお子さんだけで生活リズムを整えることも出来るのでそこはラッキーと捕らえ、一緒に寝てしまってはいかがでしょうか。
 うちの子もダラーっとなって熟睡してると思って下に降ろすと泣いたりしていました。布団が冷たいと敏感に感じて起きていた気がします。なので、下に降ろす前に布団の上に自分が座ったりして暖めておいてから降ろすと大丈夫なことが多かったです。また、うちは縦抱きから降ろすことが多かったので降ろす時も突然離れるのではなく、自分と密着していた胸元を手で少し圧迫しつつ降ろし、それで起きなければ胸元の手を離して寝かせていました。どうしても一緒に寝られないなら試してみて下さい。年齢的にも泣き止ませグッズよりも泣いている原因を取り除いてあげた方がいいと思います。
 少し気になったのは「どうしてもダメな時」とはありますが夜遅くにお菓子を与えるのは歯にもよくないし、だんだんと知恵がついてくるので泣くともらえると思ってしまう可能性もあるので止めた方がいいと思います。
 ご近所には顔をあわせたら何も言われなくても愛想よく「いつもお騒がせしてすみません。」などと声を掛けておけば多少は印象も良くなると思いますよ。頑張り過ぎないように乗り切って下さいね。
 ありがとうございます!  |  2014/02/23 ありがとうございます!  |  2014/02/23
- 胸元を手で少し圧迫しつつ降ろし…という技!是非やってみますっ! 
 もう大丈夫かな~っと降ろすと、寝返りして座って泣き出すので、ちょっと押さえておくのはいいかも。よい技を教えていただき、ありがとうございましたm(_ _)m
 今日試しに  |  2014/02/23 今日試しに  |  2014/02/23
- 少し胸をおさえながら寝かせてみたら成功しました(´艸`) 
 さすがです!これからこの技をマスターしたいと思いました。本当にありがとうございました(*^o^*)
 しんどいですよねキンタンさん  |  2014/02/22 しんどいですよねキンタンさん  |  2014/02/22
- 旦那様が単身赴任だし、余計にしんどいですね・・・
 私は、一緒に寝ることにしました。
 横にいると安心して寝てくれることが多かったです。
 ありがとうございます!  |  2014/02/23 ありがとうございます!  |  2014/02/23
- 一緒に寝るのが一番とはわかっているものの…自分のやりたいこともついつい…。諦めて一緒に寝る方法も考えてみますね!ありがとうございましたm(_ _)m
 こんばんはせいたんさん  |  2014/02/22 こんばんはせいたんさん  |  2014/02/22
- 夜の10時だと、たぶん眠さの限界で、赤ちゃんギャン泣きかと思います。
 うちの三男が1歳4ヶ月ですが、だいたい7:30くらいには眠たがります。
 8:00すぎちゃうと限界ですごくギャン泣きしちゃいます。
 家事があって寝かせるのが10時くらいになってしまうのかなと思いますが、家事は後でにして、7:30くらいにミルクをあげて真っ暗な部屋で寝かしつけするとそのまま眠ってくれるのではないかなと思います。
 その時にはできればママも一緒に寝ちゃってもいいくらいの気持ちでいた方が良いですが、どうしても家事が残れば、赤ちゃんが寝てから起きてやると良いと思いますよ。
 10時に寝ることに慣れているようでしたら、初めは9:30くらいから寝かしつけを始めて、だんだん時間を早くしていくと良いと思いますよ。
 睡眠グッズはあまり効き目がないような感じです。。
 追記ですせいたんさん  |  2014/02/22 追記ですせいたんさん  |  2014/02/22
- 大人用のベッドでご一緒に寝ているとのことですので、その時間に一緒に寝てしまうのが良さそうですね。
 家事は子供が比較的静かな午前中に、夕飯の支度まで終わらせてしまうのがオススメですよ。
 うちの子はガードがあるベットでもしたに落ちましたので、将来的には布団にする方がオススメではありますけれど、さしあたっては。
 ありがとうございます!  |  2014/02/23 ありがとうございます!  |  2014/02/23
- 具体的にアドバイスいただき、ありがたかったです。 
 うちはやはり寝る時間は遅いですよね…。早めに家事を済ませて一緒に寝られたらいいなぁ。今の生活を見直してみます!ありがとうございましたm(_ _)m
 きっとなおさん  |  2014/02/22 きっとなおさん  |  2014/02/22
- 布団が冷たくておきてしまうのだと思います。
 ひざにきたら、一緒に布団に入って添い寝か、布団の上で膝枕してあげてはいかがでしょうか?
 ありがとうございます!  |  2014/02/23 ありがとうございます!  |  2014/02/23
- 膝にきてから、グゥっと寝息が聞こえてきたら、そ~…っと、そ~…っと、移動させるのですが、やはり肌が離れると起きちゃうんですよね…。今はトイレも一緒で結構しんどいので、早く自分の時間を確保したい…という気持ちが伝わってしまうんでしょうね。。。がんばります!ご回答ありがとうございました!
 私は  |  2014/02/22 私は  |  2014/02/22
- 一人目でそういう辛い目に遭っていたので、ふたり目以降添い寝するようにしていました。
 成長とともになくなるんですけどね。
 ありがとうございます!  |  2014/02/23 ありがとうございます!  |  2014/02/23
- 二人目ともなると、やはり対策は万全なんですね!うちも色々やってみようと思います(´・_・`)
 ご回答ありがとうございました!
 こんにちはみゆままさん  |  2014/02/22 こんにちはみゆままさん  |  2014/02/22
- その頃はほんっっとうに寝かしつけが大変で眠りも浅いためかなり苦労しました。毎日寝かしつけに二時間以上はかかりました…。
 そんなわたしが言うのもあれですが、わたしは添い寝していました。
 どんなに寝息をたてていてもすぐ目を覚ましてしまうので、10分以上寝息をたててから起き上がって家事していました。
 泣き止ませグッズは泣き止ませ目的ではなくただわたしが興味あって「アンパンマンのメリーゴーランド(天井に絵が映し出されるやつです)」を購入しました。
 本当に一時だけかなり助かった時期がありましたが、基本飾りになりました^^;
 泣き止ませグッズは色々あるので(わたしが働いていたベビー用品店ではお腹の中で赤ちゃんが聞いていたような音がなるグッズが人気でした)一度お店覗いてみるのもいいかと思います。
 ありがとうございます!  |  2014/02/23 ありがとうございます!  |  2014/02/23
- 寝かしつけに二時間はキツいですね…。
 赤ちゃんによって、寝つきの具合もさまざまで、うちの子は普通なんだろうけれど、常に二人きりなもんで息が詰まる時があります~。
 ホームシアターっていうのかな?前からネットで見て気になってました!寝かしつけでなくても、なんだか楽しそうで興味しんしんでした~。欲しいかも…。
 ご回答いただきありがとうございました!購入検討してみます!!
 うちの子もみいちゃんさん  |  2014/02/22 うちの子もみいちゃんさん  |  2014/02/22
- すごく大変で夜中おんぶや抱っこしながら近所をさ迷いましたよ。
 2時間くらい散歩して帰宅して寝かせようとしても夜中2時でもギャン泣き><
 車でチャイルドシートに乗せて走ったりと本当に苦労しました。
 泣かないように寝るのを諦めて本人が疲れて寝落ちするまで付き合うのが楽かもしれませんね。
 ありがとうございます!  |  2014/02/23 ありがとうございます!  |  2014/02/23
- 夜中のお散歩。母の愛ですね。ジーン…としちゃいました。わたしは出不精なので、なかなかどうも…。でもお外の空気を吸わせると、泣き止むので、ベランダ等で…ゆるいですかね。ははは。まだまだ寒いので暖かくなったら、息子を背負っていこうかな?ご回答ありがとうございました!
 こんにちは☆りつままさん  |  2014/02/22 こんにちは☆りつままさん  |  2014/02/22
- 本当、大変ですよね・・・。近所のことを考えると余計にストレスになってしまいますよね。
 うちでは、一緒に布団に入り手を握って静かに歌を歌ったりして寝かせていました。効果があるとわかりませんが、やってみてください。
 ありがとうございます!  |  2014/02/23 ありがとうございます!  |  2014/02/23
- 手をにぎにぎ、いいですね!歌はちょっとジャイアン並の歌唱力で…泣かせてしまいそうなので、手をにぎにぎやってみようと思います。ご回答ありがとうございました!
 ひたすら抱っこkogokogoさん  |  2014/02/22 ひたすら抱っこkogokogoさん  |  2014/02/22
- うちも上の娘の時、大変でした。抱っこしていても泣きますか?
 うちはしばらく抱っこすれば治まる事もあったので、ひたすら抱っこ。
 抱っこして寝たと思ったら、そのままそーっとソファに座り、
 座りながら寝た事もあります。
 これは、なかなか解決策は無いかな〜という感じです。
 あとお風呂はこの時期寒いので、難しいかもしれませんが
 浴室暖房をかける、なければお湯を張って浴室内を暖めておいて一緒に入るのが良いと思います。
 うちはお風呂チェアが大活躍でした。
 ありがとうございます!  |  2014/02/23 ありがとうございます!  |  2014/02/23
- ふむふむ、おもいきって入浴っ。そうですね、お風呂に入ると疲れるのか、わりと長めに寝てくれるような気もします。
 バスチェア、欲しかったので(旅行時に簡易チェアとしてもよいらしく…)気になりました!ご回答ありがとうございました!
 おはようございますあきプーさん  |  2014/02/22 おはようございますあきプーさん  |  2014/02/22
- 一人での育児大変ですよね。
 お疲れさまです。
 うちも寝たと思って布団に寝かせると起きてしまいます。布団が冷たいのもあると思います。なので、寝かせる布団で抱っこしてあげて布団を暖めるというのはどうですか?
 やっと寝た~と思って寝かせるのに起きると悲しいですよね(^_^;)
 泣いてるときはしたらいけないと言われたけど、ベビーマッサージの中で、我が子のお気に入りのやつをすると泣き止みます。
 一人一人ツボがあるとは思いますが、、うちの子は足裏を押すのと胸をなでてあげるのとかすきです。
 ありがとうございます!  |  2014/02/23 ありがとうございます!  |  2014/02/23
- ベビマよさそうですよね!息子にやろうかな~とチャレンジしてみるものの、わたしのタッチが嫌なのかすり抜けて逃げてゆきます…。ゴッドハンドになれるよう本とか見て勉強してみます!ご回答ありがとうございました!
 こんにちはわためさん  |  2014/02/22 こんにちはわためさん  |  2014/02/22
- うちは回数を気にせずおっぱいをあげて寝かせてました。
 もしくは移動させたら起きるのであればその場所で寝かせて起きたら移動させておっぱいをあげてました。
 ありがとうございます!  |  2014/02/23 ありがとうございます!  |  2014/02/23
- 悲しいかな、完全ミルクな為、あげたいだけあげられないのです…涙 ご回答ありがとうございました!
 スリングNOKOさん  |  2014/02/22 スリングNOKOさん  |  2014/02/22
- スリングで寝かしつけてはどうでしょうか。うちは、夜母乳だったのでおっぱい飲みながら寝ていましたが、スリングでも良く寝ました。布製なので、寝たらその布を敷いたままベッドに寝かせていても大丈夫です。眠りが深くなったらそーっと布を引き出せばいいし、楽ですよ。
 ありがとうございます!  |  2014/02/23 ありがとうございます!  |  2014/02/23
- スリング!なるほど、スリングの存在を忘れておりました!密着度が高くて、スリングの中で寝たら気持ちよさそうですもんね。ネットで調べてみようと思います。ありがとうございましたm(_ _)m
 こんにちはあゆにゃんさん  |  2014/02/22 こんにちはあゆにゃんさん  |  2014/02/22
- うちには1歳2カ月の娘がいますが、完母なので毎日おっぱいで寝かしつけています。
 だけど1歳過ぎたくらいからおっぱいを離すとすぐ起きて泣くようになり、最近はおっぱいをあげたまま横になり、そのまま添い寝で一緒に寝ちゃっています(>_<)
 眠くなるとママの膝にきて寝るということなので、一緒に寝てあげるのが一番ではないかな、と思いました。
 ありがとうございます!  |  2014/02/23 ありがとうございます!  |  2014/02/23
- そうですね、一緒に寝られるように生活リズムも考えてみようかな~と思いました!ご回答ありがとうございましたm(_ _)m
 こんにちは  |  2014/02/22 こんにちは  |  2014/02/22
- ベッドやめて布団を二組しいてはどうですか。赤ちゃんを寝てから移動するのってどうしても起きちゃいますよ。冬だと布団が冷えてるのもあると思います。うちは電気アンカー で新生児寝かせるころは温めてました。添い寝のほうが子供も寝やすいし,寝相悪くなるとベビーベッドも危ないです。うちは赤ちゃん産まれてからベッドやめてずっと一緒に寝ちゃってます
 こんにちはぺこりんさん  |  2014/02/22 こんにちはぺこりんさん  |  2014/02/22
- 移動前に布団を人肌に温めておくと気づかれにくいかも知れません。
 小さな湯たんぽとか、ママ自身の体温で温めておいてはいかがでしょう。
 あとは、若干段差があった方が寝やすいというか、移動したことに気づかれにくい場合があります。なので、膝の上で寝ているのと同じような体勢で寝られるように毛布か何か(顔が埋もれない程度の硬さのあるもの)で、高さを調整してみてはいかがでしょうか。
 眠たい時にビビさん  |  2014/02/22 眠たい時にビビさん  |  2014/02/22
- 膝にくるならそのまま布団で添い寝されては?
 こんにちはみこちんさん  |  2014/02/22 こんにちはみこちんさん  |  2014/02/22
- どうしても起きてしまう月齢ありますよね。
 うちの3番目もそのような時があり、一緒に添い寝していました。
 ママもお疲れ様です。
 お疲れ様です。トラキチさん  |  2014/02/22 お疲れ様です。トラキチさん  |  2014/02/22
- おしゃぶりを使用する意見がありましたが、我が家も愛用していました。
 勿論、歯並びも影響していませんし、1歳で自分からやめました。
 口寂しい場合はこれで対応出来ます。ただ、うちの子達は添い寝していたにもかかわらず、寝入って1~2時間経つとふと眠りが浅くなるのかグズグズ言っていた時代がありました。
 その時は背中をトントンしたり、頭に手を置いてみたりして早めに存在感?をアピールすれば早めにまた眠りにつく感じでした。あとは、私が着ているパジャマを近くに置くとかしていました。匂いや肌触りで安心させるためです。
 添い寝出来ない時はそろそろ泣きそうな時間に横にいたり、寝る前に布団に湯たんぽなど入れて、あたためておいても良いかもしれないですね。
 あまりおすすめできませんがキューブさん  |  2014/02/22 あまりおすすめできませんがキューブさん  |  2014/02/22
- お腹というか、お母さんの心音を聞かせてみてはどうですか?それか、日中、おもいきり遊ばせるのはどうでしょうか?(児童館や子育て支援センターなどで)テレビからの話で申し訳ないのですが、ご近所さんに、お子さんを連れて挨拶(「泣き声でご迷惑をかけてすいません。」)にいかれると、いいと思います。
 少し放置するとなれてくるおかちんさん  |  2014/02/22 少し放置するとなれてくるおかちんさん  |  2014/02/22
- ネントレのようなものです。
 私は9ヶ月頃からしましたが、1週間ほどで布団においても泣かなくなりました。最初は辛いくらい泣きましたが・・・
 泣き止ませグッズはあまり意味ないと思います。
 添い寝ができないのであれば抱っこしかないか。
 軽いネントレやってみてはどうですか???
 布団をプー子さん  |  2014/02/22 布団をプー子さん  |  2014/02/22
- うちはまだ4ヶ月ですが、布団に置くとギャン泣きなので、あらかじめアンカで布団を温めておいて、寝かしたら外していたら、
 ギャン泣きしなくなりました!!!
 違うかもしれませんが布団がつめたいのかな???
 こんばんは☆もんち☆さん  |  2014/02/22 こんばんは☆もんち☆さん  |  2014/02/22
- 赤ちゃんって背中にスイッチが付いているのか!と思うくらい布団に置くと泣きますよね・・
 うちは自分お腹上で寝させていました。ぐっすり眠ると腕枕みたいにして横に寝させて、様子をみながら腕を抜いていましたよ。途中で泣かれるとまたお腹の上に戻し・・で自分が先に寝てしまうこともありましたが、3人ともこれで乗り切りました!
 ギャン泣きくみやんさん  |  2014/02/22 ギャン泣きくみやんさん  |  2014/02/22
- うちの三人の子供ひどかったのでお気持ち分かります。末っ子は来月四歳ですが、時々癇癪起こすのでギャン泣きの延長中です。
 ミルクで添い寝ができない環境なんですよね。
 うちは母乳で添い寝してました。けどギャン泣きスイッチ入れば手が付けれません。
 ご近所から苦情がと心配されてますが、今は窓閉めてるから聞こえないと思いますが、苦情にはおびえないでくださいね。
 ご主人もおられずおひとりでの育児で大変でしょうが、ギャン泣きが落ち着く時期は必ず来ます。落ち着いたかと思えばまた始まったりしますが。
 ママ様大変ですが、ギャン泣きに付き合い、ストレスをためられないように頑張って下さい。アドバイスではなくて申し訳ございません。
 スリングなおさん  |  2014/02/22 スリングなおさん  |  2014/02/22
- スリング便利ですよ
 肩こりますけど・・・
 うちは  |  2014/02/22 うちは  |  2014/02/22
- 添い寝と腕枕をしてました。
 熟睡したら、腕を抜きます。
 うまくいくといいですね。
 こんばんはあーみmamaさん  |  2014/02/22 こんばんはあーみmamaさん  |  2014/02/22
- 夜のギャン泣きは困りますよね。
 添い寝で寝かしつけられてはいかがでしょうか。
 赤ちゃんを移動するとどうしても目がさめやすいかと思います。
 もう少したんごさん  |  2014/02/22 もう少したんごさん  |  2014/02/22
- 早く寝ることはできますか?10時ではちょっと遅すぎなので、8時前にはゆったりと眠るモードにしていくといいかもしれません。
 夜は特に辛いですよね。  |  2014/02/22 夜は特に辛いですよね。  |  2014/02/22
- お一人での育児お疲れ様です。
 お気に入りの毛布を与えたりすると一人で寝たりしますが、お家にある毛布やタオルを片っ端から与えてみて試してみてはどうでしょう?
 我が家の子供たちは幸いそれでお気に入りの布団が見つかり寝るときだけは何とかそれに包まり寝てくれるようになりました(ただし、それでないと寝なくなるので泊りとかは辛いです)
 他の方法ですが、十時ごろから主さんも一緒に寝ることが可能でしょうか?
 もしも可能ならば、仰向けに寝た自分の胸のところに子供さんの頭を乗せる感じでポンポンってしていたら落ち着く子多いみたいです。
 我が家では夜泣きの泣き止ませからの寝かしつけ(布団に置くとまた泣くので)でやっていますが、息子はしばらく寝て動きたくなったら勝手に私の上から転がって降りそのまま寝てくれます。
 慣れるまでは重いかもしれませんが、一度試してみてください。
 こんばんはももひなさん  |  2014/02/22 こんばんはももひなさん  |  2014/02/22
- お布団が冷たいと大人でもびっくりして起きちゃいますよね。
 ベビー布団の上で抱っこして温めておいて、それから寝かせて、しばらくは密着して寝入った頃に離れていました。
 大体ウトウトする時間が決まっているなら、その頃にはお布団にいるようにするといいと思いますよ。
 一人だと大変ですよね、頑張りすぎないでくださいね。
 こんばんわ  |  2014/02/22 こんばんわ  |  2014/02/22
- ギャン泣き大変ですね
 毎日お疲れ様です
 うちも9ヶ月の娘がいますが、やはり寝かしつけ大変です(T-T)
 日中はミルクとおっぱいの混合ですが、寝かしつけは添い乳です。しかし、最近はおっぱいを噛んでくるし、寝付くまで相当時間がかかります。
 夜中も何回も起きるし、まだ手がかかります。
 上の息子のときも添い乳でしたが、一歳になったときに妊娠がわかりおっぱいやめました。
 寝かしつけに困りましたが、哺乳瓶に入れたミルクを寝たまま自分で持たせて飲ませました。飲み疲れてうまい具合に寝てくれました。
 娘も試したのですが、風邪をひいてて鼻呼吸ができないのか、咳き込んで吐きそうになるのでやめました。やはり添い乳でないとダメです。
 お互い頑張りましょう!
 こんばんは碧以さん  |  2014/02/22 こんばんは碧以さん  |  2014/02/22
- 眠くなる時間帯をもっと早められるようになると良いですね。単身赴任中とのことですが、たまには旦那様に日頃の育児の悩みや愚痴を聞いてもらって少し発散されてはいかがでしょうか?
 こんばんはみ~らいはすてきさん  |  2014/02/22 こんばんはみ~らいはすてきさん  |  2014/02/22
- うちもお姉ちゃんが寝つきが悪く 苦労した経験があります。 今の時期だと、寝つくときは体が温まってきているのに、横になるとお布団が冷えてて寝心地が悪く感じるのかもしれませんね… 膝に来た段階で、薄いモーフなんかにくるんであげて、そのまま寝かせてあげたらどうかな?と思います。 うちも人に聞いては色々試しましたよ… 大変な時期ですが、なんとか乗り越えられるといいですね。
 動かさないことベビーマイロさん  |  2014/02/22 動かさないことベビーマイロさん  |  2014/02/22
- 少しでも動けば、すぐにわかって泣くことはいつもでした。抱っこしたまま寝たらもうそのままでという日々でした。
 一緒に寝るしかないでしょう。布団なら問題ないと思いますしベッドなら下にマットや布団引くなどでカバーしましょう。
 こんばんは  |  2014/02/22 こんばんは  |  2014/02/22
- ウトウトし始めたらお布団へ先に移動されてはいかがですか?
 それができないのであれば、お布団への移動をする際、少し抱っこして落ち着いてそうなら降ろすようすると泣かないかもしれませんね。
 降ろす時もほっぺをくっつけたままにし一番最後に離すとなく確率がさがると思いますよ
 こんばんはまぁーさんさん  |  2014/02/23 こんばんはまぁーさんさん  |  2014/02/23
- 移動させると起きてしまいますよね。
 なんで分かるのか不思議です。。
 初めから布団で添い寝をしてみるのはどうでしょうか。
 また10時は遅い気がするので、もう少し早目から布団でゴロゴロしていてそのまま寝るモードにもっていってくのがいいと思います。
 夜ですと泣き声はなるべく避けたいですよね。。
 お子さんに合った方法が見つかるといいですね。
 こんばんわ。すっちゃんさん  |  2014/02/23 こんばんわ。すっちゃんさん  |  2014/02/23
- 寝る前のお菓子は避けた方がいいと思います。くせになって大きくなっても欲しがると虫歯とか大変だと思うので。布団で寝ながら本を読んだり腕枕してみたり布団で寝入れる習慣がつくといいですね。
 私も旦那の帰りが遅くいつも一人ですが寝かしつけは大変ですよね。下がなくから抱っこしてると上の子が全然寝ようとしなかったり。大変ですが布団に横になって寝る習慣がつくと後々お母さんは楽だと思うので頑張って下さい。
 寂しさと寒さかな?!ぶりぶりさん  |  2014/02/23 寂しさと寒さかな?!ぶりぶりさん  |  2014/02/23
- 添い寝が出来ないようですが、ほんの少しでも横に寝てあげると違うと思います。一緒に寝ると暖かくもなりますし、安心できると思います。
 うちも大人用の布団に子供二人右左に置いて寝てます。現在は主人は単身赴任ではありませんが、去年まで単身赴任でした><一人での子育ては不安が多く、大変だと思います。その不安が子供さんにも伝わって余計泣いてしまうのかもしれません。
 ありきたりの事しかいえませんが頑張って下さい!!一人で抱え込むのはよくないですよ。少しでも吐きだせる場所があるといいですね。
 回答失礼致します。Roanjuさん  |  2014/02/23 回答失礼致します。Roanjuさん  |  2014/02/23
- 背中にセンサーがある、うちの息子もそうでした。
 膝の上で寝るときにおくるみにくるませて、
 そのままベッドに運んでおくるみにくるませたまま寝かせるという方法がありました。
 また授乳クッション(三日月の形)を枕のようにして寝かせる方法もあります。
 でも一番楽なのはミルクかもしれませんね。
 2時間経ってなくても大丈夫だと思いますよ。
 また近所のことも気にされなくて大丈夫だと思います。
 赤ちゃんは泣くのが仕事ですし…。
 実際私はハイツに住んでいて、斜め下と真下に赤ちゃんがいますが、
 泣き声はほとんど聞こえません。
 (ほとんど泣かない子ではないようです。)
 お一人で子育て、大変ですね。
 無理されず、ご自愛下さいね。
 大変ですね  |  2014/02/23 大変ですね  |  2014/02/23
- 毎日一人で大変だとおもいます。
 お疲れ様です。
 泣かれると何もできないですよね。
 おんぶはダメですか?私はよく、おんぶをして全部終わったら下ろして寝かせていました。おんぶだと眠りが深くなりそのまま寝てくれます。降ろす時に起きないようにそっと降ろすのは大変ですが。
 無理しないでくださいね。うちは魔の二歳児と一歳の子が居ますがホント泣かれると手がつけれないし大変です。お互い頑張りましょう。
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






