相談
-
金がピンチで外食を我慢させるには
- 金がピンチだというのに外食するという息子をどう我慢させたらいいのでしょうか?うちにあるもので食べるのを勧めましたが全く効果がありません。いい加減5歳になるので我慢することを教えていかなければ更に扱いづらくなるので私に策を教えて下さい。
- 2008/08/31 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
連れて行かなければいいのでは?みきっちょ | 2008/08/31
- わたしだったら、子どもがなんと言おうが泣きわめこうが絶対に外食に連れ出しません。
ごね続ければ最終的には連れて行ってくれると思ってしまっているので
お子さんも、そこを分かって無理を言うんじゃないでしょうか。
親が「負けないぞ!」という態度で接していれば、子どもも我慢することを自然と覚えていきますよ。
かなりお腹が空けば、家にある物を食べるでしょう。
外食は、子どもが決めることではなくて、お金を稼いでいる親に決定権があるとわたしは思います。
うちにも4歳児がいますが、日々親と子の根比べです。 返信ありがとうございます | 2008/08/31
- どんなに泣かれてもわめいても態度で示すですか。あの後に少し寝てようやく観念しておにぎりを食べたいと言い、作りました。
うちでは | 2008/08/31
- 息子もガストとかが大好きで、行く!!とよく言いますが、そんなにしょっちゅうは行ってられないので、お子様ランチ(旗付き)を出してあげますよ!好きなものばかりならべると喜んでくれます♪(旗は持って帰ってきたものですが、いろんな国があり、クイズを出して、遊んでます)
旛当て | 2008/08/31
- クイズですか。それもいいですね。回答ありがとうございます。
今までも… | 2008/08/31
- ワガママを言うと、お母さんが言うことを聞いていたのでしょうか??お子様は、だだをこねると、お母さんが聞いてくれるのを分かって、言ってると思います。
そんな時、我が家では「今日は母ちゃんはお金持ってないから、行けんのよ。」とまずは言い聞かせます。それでも聞かなければ、ひたすら無視!!泣いても怒っても無視!!
そのうち諦めてくれますよ(^^;)そして、落ち着いた頃に「また、今度行こうな。」と言います。
5歳ならまずは、じっくり分かるまで言い聞かせても良いと思いますよ。 返信 | 2008/08/31
- ありがとうございます。言い聞かせも無視しても手がつけられないので言い出した本人は寝に入っていました。ワガママを言うと私は聞かないです。切り替えするまで時間がかかるのでその場ですぐ出てこない自分がいるので情けないです。
外食楽しいですよね。 | 2008/08/31
- 子供は外食好きですよね。
でも、子供の言うことを全部聞くわけには行かないのでは?
泣けば言うことを聞いてくれる、と思われていると思います。
子供って意外と侮れないですからね!!
人を見てます。
かわいそうなようですが、我慢も覚えないと、もっとかわいそうな子に育ってしまうと思います。
お金がピンチとか関係なく、月に何回までとか、約束も必要だと思います。
私が子供の時はおじいちゃんと一緒じゃないと外食できない=おじいちゃんは偉い人だ、と思ってました。
”今日はおじいちゃんはお仕事だから”と言われたら我慢。
いろいろ決まりごとを覚えていくのも大事だと思いました。 返信 | 2008/08/31
- ありがとうございます。祖父母を立てた策はもう慣れてしまっているので人を使った策は申し訳ないですができないです。ここに相談書きをしたら言い出した本人は寝に入っていました。
5歳なら…かず&たく | 2008/08/31
- 『お金がないから行かれない。』とハッキリ言って、ごねても『ない物はない!』と言い切ってしまいます。
うちの子も同じぐらいで、『外食したい。』という事があります。
『しない。』と言いますが、『え~~~。』とか何とか文句を言ってきたら、『じゃぁ、○ちゃんの貯金(お年玉)でご馳走してもらおうか?』と言うと『嫌~だ~。』と言って諦めてますよ。
今まで、お子さんが我慢する前に親が折れてしまってたから我慢できないのでは?
毅然とした態度で、絶対に折れない強さを持てばいいと思いますよ。 返信 | 2008/08/31
- ありがとうございます。貯金から使うよという策ですか。思い浮かばなかったです。この書き込みの後に言い出した本人は寝に入っていました。
いかない | 2008/08/31
- 5歳なら、いついくというのを決め、約束をさせてもいいとおもいますよ。
いかないと決めたら絶対にいかない。
そうしないと、駄々をこねるといけるとおもってしまうとおもいますよ。 返信 | 2008/08/31
- ありがとうございます。行く日を約束ですね。参考にさせていただきます。
5歳なら | 2008/08/31
- 外食は楽しいですもんね(≧▼≦)わくわくしますよね♪
5歳ならちゃんと「お金がないからいけない」や「外食はいつでもはいけない」ことをきちんと教えてあげないといけないと思いますよ。
なかれても…なにをしても親が負けずに「お金がないからいけない」っと本当の理由を伝え我慢する…ことを覚えさせるしかないかと思いますよ(*^□^*) 返信 | 2008/08/31
- ありがとうございます。きちんと理由を話すことですね。これを書き込みしている間に言い出した本人は寝に入っていました。
返信 | 2008/08/31
- ありがとうございます。きちんと理由を話すことですね。これを書き込みしている間に言い出した本人は寝に入っていました。2時間後に起きておにぎりを食べたいと言い作りました。
今の状況を | 2008/08/31
- ありのままにお話して 普段から節約の大切さを言い聞かせてはどうでしょう? うちの子も5才ですが お菓子売り場でおもちゃ付きのものを欲しそうにしますが 「うちはお金を沢山使えないから安いお菓子だけだね」 と自ら言いますよ 時には買ってとぐずる時もありますが... うちは口癖のように言い聞かせてます(^_^;)
根比べですね | 2008/08/31
- 『お金がない』という理由を子供に伝えるという意見も多々ありましたが、中学生ならともかく、5歳に伝えるには惨めな気がします。 子供って外でも同じように『うちにはお金ないから…』というようになりますし…見栄を張ってあると言えというわけではありませんが、外の人が聞いてそんなふうに言って我慢させてると思われるのは親なので自分が惨めに感じるし、子供が可哀相にならないかと思いました。 節約や物の大切さを教えることと、お金がないからと言って我慢させるのは別だと思います。 お金がないのは子供のせいではないのですから(>_<) ↑は皆さんの意見を読んで思ったことなので、本題からスレて申し訳ございません。 本題に対して、外食に固執してるなら回数か次行く日を決めてあげるとわかりやすいと思います。 それ以外の日は、唐揚げやポテトなど子供が好きな物を並べても効果はなしでしょうか? 外食の代わりに今日はあなたの好きな物を作ってあげるから♪と言ったり、売ってる物がいいなら弁当や惣菜、デザートなどでも代用しては?と思います。 外食費に比べたら安上がりです(笑) 近くに祖父母の家があれば、遊びがてら夕食を御馳走になっても『外食』になりますよ(・∀・) それでも嫌がるなら我が家では食べさせません。 お腹が減ると勝手に食べるようになるので、それまでおやつもジュースもあげません。 お金がないと言うより、今日は約束の日じゃないからと我慢させる方がいいと思います(^^) 約束を守ること、守るための我慢を覚えるようになりますよ。 お子様が理解するまでお互い根比べになりますが、折れずに頑張って下さいね(・∀・)
返信 | 2008/09/01
- ありがとうございます。約束の日でないことを教えていけば我慢につながるもありますね。
5歳なら | 2008/08/31
- 言っても理解出来ますよね?
ゴネられても無視するくらいで厳しくしなくてはいけないのでは?
寧ろ5歳から言っても遅いくらいじゃないでしょうか?
お金が厳しく苦しいならそれをお子様に話しては如何ですか?
何故 外食にお金が厳しいのに行かれるかわかりませんが…
誰が働いて得たお金か
お金の有り難みを幼い頃から教えてあげて下さい。
うちでは。 | 2008/08/31
- 5歳の息子。外食大好きですよ♪
でも、外食ばかりしてられない!!ってことで、うちでは、おにぎり作って公園や車、ベランダで食べますー
外食ですよ♪ 息子は満足?してるみたいです。 返信 | 2008/09/01
- ありがとうございます。公園に持って行って遠足気分にもいいですね。
はっきりももひな | 2008/08/31
- お金がないから外食はできない、外食は特別な時だけと言えば理解してくれる年頃だと思いますよ。
何でも駄々をこねれば叶うと思われると大変ですからね。
自宅での食事をお子様ランチ風に旗を立てたりしてみたら喜んでくれるかもしれませんよ。 返信 | 2008/09/01
- ありがとうございます。この書き込みしている間に言い出した本人は寝に入っていました。2時間後観念しておにぎりが食べたいと言い作りました。
私の場合は・・・ | 2008/08/31
- まだ2歳なので外食と言ってもまだわからないようですが、毎日のお夕飯はマンネリになってしまうので、お子様ランチのプレートに色々と好きなおかずをのせてみます。
喜んで食べてりします。
お子さんの年齢が5歳なら、お話をされてもあまり効果が無いのなら可愛そうですが、行かないという態度をはっきり示したほうがいいと思います。
外食の日を1ヶ月に何回ときめ後は行かないというお約束をされるのもいいかと思います。
たぶん外食することが楽しんですよね~。私のその気持ちわかります。
小さい頃よくく外食に行きたがっていた子供だったので・・・ 返信 | 2008/09/01
- ありがとうございます。この書き込みしている間に言い出した本人は寝に入っていました。2時間後におにぎりが食べたいと言い作りました。
よかったですね。 | 2008/09/03
- おなかがすいてくると、自然に空腹には負けてしまうので自然にお家のご飯を食べるようになるんですね。
子の返信を見て安心しました。
今からでもガマンを教えつつ。。。nikobow | 2008/08/31
- うちの次男もガンコです。言ったら聞きません。だから最初の3分で親は決断を迫られます。
言い分を聞くOR絶対ダメOR妥協案(気をそらす)を考える。の三択です。
ダメといったら絶対ダメです。根競べです。これをきめたら大変です。だって、30分泣いたからって私が折れたらテキは「30分泣けば聞いてくれる」って学習しちゃうと思うんですよね。
今回はダメ+妥協案ですよね。
「おかあさんがダメって(この態度で)いったらダメなんだな」ってことを学習させつつ、説明&妥協案を相談してみるというのが
ベターかな?
今はダメ だから お弁当をもって公園でおにぎり食べようね。
でも、お誕生日には外食しようね。とかって次回の約束もしたら
納得してくれませんか? 返信 | 2008/09/01
- ありがとうございます。この書き込みしている間に言い出した本人は寝に入っていました。2時間後におにぎりが食べたいと言い作りました。
こんばんは☆ | 2008/08/31
- うちはまだ息子が1歳なので、「こうしようと思う!」でしか言えませんが…。私だったら、まずお父さんに聞いてみてからと言ってみます。稼いできてくれるのはお父さんなので。 それもダメなら寂しいお財布の中身を見せます。 あとは、月に何回までとか、頑張った時のご褒美としてという感じに約束をします。 それもダメなら維持でも連れていきません! 工夫としては、少し手間はかかりますが、外食時のような雰囲気やメニューにするとか、家でも十分楽しく食べれる環境作りをしてみると思います。 いくつ頃から分かるか分かりませんが、お金のありがたみが分かる子、約束を守れる子に育ってほしいです☆ 生意気言ってすみません(;_;)
返信 | 2008/09/01
- ありがとうございます。この書き込みしている間に言い出した本人は寝に入っていました。2時間後におにぎりが食べたいと言い作りました。
外食 | 2008/08/31
- うちの息子も外食大好きです。
子供にお金がピンチと言っても納得いかないでしょうね
お家のご飯を少し工夫して
休みの日はスペシャルメニューにしたりして
お家ご飯もいいよ!と思わせるようにしてみては。
かわいそうだけど | 2008/08/31
- うちでは、ごはんをあげません。家内と二人でご飯を食べて、しばらくほっときます。
適当な時間みて、お腹空いたか?って聞くと空いたと言うので、その時にかぁちゃんのご飯が1番美味いんだ!かぁちゃんいなかったらご飯たべれないんだ!と言ってご飯を食べさせます。ご飯を食べれることがどれだけ幸福なのかをいつも言ってます。外食できない悔しさより、ご飯たべれないほうがやっぱり嫌みたいです。
参考にならないと思いますが・・・・
我慢することを教えないと!!なか | 2008/09/01
- とにかくだめ!!ではお子さんも納得しないと思うので、
「お給料日前だからお給料が出たらお父さんと相談しなさい」とか、
「外食はそんなにしょっちゅうできないからおべんともって公園で食べよう」とか、
だめだけどちょっと希望があるくらいで我慢できるようにしてみては?
ちなみにうちでは、「外食はしょっぱいからしょっちゅう食べると体をこわす」
ってのを理由にしています。
実際、先日ファミレスでご飯食べて、しょっぱすぎて家族全員体調崩したんですけどね(^^;)
身をもって経験したので、当分外のご飯は食べたがらないと思います・・・(^^;)
今こそ食育のすすめ! | 2008/09/01
- 小学校1年の息子がいますが、やっぱり外食は好きです。
(私もですが…(^_^;))
でも、そうしょっちゅう行っていては、家計が持ちません。
なので、年長くらいから「一緒に作る楽しみ」を
知ってもらうが為に、外食の変わりに、何かを一緒に
作ろう!!という方針に切り替えました(笑)
幼児包丁を用意して、かんたんな野菜切りや
ピーラーを使っての皮むきなど。
餃子の種だけを作って、包むのをさせたり、
肉団子を丸めさせたり。
カレーも良く作りました。
手巻き寿司とかも。(ネタは安いもので…(^_^;))
買い物に行くところからはじめると、ものすごく時間が
かかりますが、子供は喜びますよ!しかも一緒に作る充実感から
1品あれば、納得してくれるし(笑)夫にも協力してもらい
(我慢?)1品だけなので、家計的には安くつきますよ♪
ぐちゃぐちゃでもご愛嬌!
おかげで?小学生になった今は、お手伝いも良くしてくれますよ!
子供さんの好きなものを冷凍してくってどうです?ばやし | 2008/09/01
- マクドナルドに良く行かれるのであれば、家にハンバーガーや
レタスなんかにトマトを挟んでいつでも食べれるようにハンバーグを冷凍しておくんです。マックよりも少しケチャップを足したり生トマトが挟んであったりと豪華になるしパンも冷凍しておけば必要なのはいつでもトマトとレタスぐらいです。またポテトもジャガイモを刻んでおいていつでもフライすれば良い状態に冷凍しておくんです。またハンバーグは普通の外食時に良く頼んだりすると思います。普通にご飯を炊いてケチャップとソースを足して煮込めば、また他の一品になりますよね?色々と工夫をされてはいかがですか?
また安い時にステーキ肉を買っておいて細かく角切りにして冷凍しておいてフライパンでタレを付けて焼いてパンに挟んだり、オニギリの具にしたりと色々試してみて下さい。子供は結構喜びますよ。
お友達を呼ぶ | 2008/09/01
- 家の場合は友達を呼んで簡単な料理でもてなしますよ。
手巻きすしとかこの前はソウメンで。
友達が来るだけで楽しいので喜んでくれますよ。
その後一緒にお風呂入って花火をしました。
もしかして結構出費してるかも・・・。
私なら | 2008/09/05
- ホームパーティみたいに、子供の喜びそうなご飯を作って外食より楽しませてあげる。 ベランダで食べたりするだけで気分は違いますよ♪ベランダなら多少汚しても大丈夫ですし、のびのび食べれると思います。 もちろんお料理は節約料理です。 私はおにぎりに唐揚げやウインナー等子供の好きなものを入れるだけですけど…。
解決したかも知れませんが… | 2008/09/10
- 外食のかわりに、天気の良い日に公園とかでごはんしたら、いかがですかぁ(^-^?)場所を変えれば、気分も変わるから庭があるなら、 庭とか家の中でもお弁当にするとか、してみたらいかがですかぁ(^-^?)
こんにちは | 2008/09/12
- やはり根比べですよね。負けてしまうと、子どもは味を覚えてまたダダをこねるだけだと思いますので、がんばって「今日は無理」の姿勢を貫いてください。
一緒に外食日を決めてみては(^_-)-☆ | 2008/09/13
- 2歳の娘は言い聞かせて駄々をこねることもありますが、真剣に何度か説明すれば分かってくれます。
5歳になると賢くなって逆に難しくなるのかもしれませんが、何度でも言い聞かせるしかないと思います。
息子さんと一緒に話し合って、月に一度とか外食日を決めてはいかがでしょうか。
5歳なら | 2008/09/13
- 全部は飲み込めなくてもちゃんと話せば分かるのでは?よーく話して次回の約束をさせるとか出来ませんか?子供にとって外食は楽しみで仕方ないことだと思いますが、家で外食と同じような雰囲気作りをしてみてはいかがですか。たとえばお子様ランチ風に1つのプレートに好きなメニューを作るとか(プリントかゼリーとかちょっとしたおまけつきで)お店屋さんごっこのようにメニューを作って選ばせるとか。おままごとの延長のようですが・・・家は田舎ということもあり食事=家でという感じが多いのであまりめったに外食はしません。なので家で結構お子様ランチやレストランごっことか回転寿司ごっこ風にしたりしてます。外食したときには、あー家と同じ!!とか言ってます・・・
我が家では | 2008/09/13
- 出された物をちゃんと食べないとデザートを食べる権利とTVを見る権利が消えるので、デザートとTVのためにいつも頑張って食べてます。 何か我慢する代わりに楽しみがあると励みになると思いますよ。
外食ではなく・・・ | 2008/09/14
- 家族の誕生日や、行事のある時はホームパーティーをしたり、公園や動物園などにお弁当を持って出かけたりして、時々いつもの食事に変化をつけてみてはどうですか。