アイコン相談

保育園、幼稚園について

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/09/14| | 回答数(19)
娘は明日で1歳9か月になります。3歳までは働きに出ず子育てに専念しようと考えていたのですが、旦那の転職が原因で金銭的に厳しいのが現状で、また姉に指摘され私自信も考えていたのですが同じ年頃のこと遊ぶ機会が少ないため保育園に通わせようか迷っています。
ただ子供の年齢も年齢なので働き口があるかも心配です。体調をくずしたりすれば早退とかもあると思いますし…かりに勤め先があったとして保育園の月謝?以上の稼ぎになるかどうかも不安ですし…
とりあえず保育所について知りたいのですが、役場に行けばいいんですかね?何課に行けばいいんでしょうか?
また同じくらいの子をお持ちの方のお話聞きたいです。
2008/08/31 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

お互い頑張りましょう | 2008/08/31
はじめまして。
6ヶ月の母ですが、11月から仕事復帰予定です。
役場の「子供課」に行けば詳しく教えてくれますよ。
住んでる場所によって違うのかもですが・・・
私のところの月謝は、年度毎で発表されるんで、収入に応じて異なります。ただ、育休とか、仕事を決めたんで即必要とかで、なければなかなか、優先順位が低いんで、保育園に入れない事が。優先順位が高くても、抽選だしで、行きたい保育園の先生とかに相談も良いかもです。
私も、何ヶ月前から、役所や保育園に電話したり、行ったりして、アピールしてます。そういった事も、申請の用紙に書き込まれるみたいなんで・・・役所関係に知り合いが居ると、又違うとも聞きますが、私立、公立でも、又違って来たりもするんですよ。

会社によっても違いますが、子供の為の早退や労働時間の短縮、残業は出来ませんみたな申請もありますよ。

1度、行ってみてください。

保育園も、心配だし、不安な事もあるでしょうけど、お互い頑張りましょう。
ありがとうございます。 | 2008/08/31
そうですよね、少し前にテレビでも見ましたが定員オーバーで保育園が決まらない方が多いと聞きました。私はまだまだの予定でいたので後悔しています…(-"-;) 近いうちに役場に行ってみたいと思います。
保育園 | 2008/08/31
は、児童福祉課にいくといいと思いますよ(≧▼≦)
すんでいるところによって月謝など違いますので…
保育士をしていて、私が住んでいるところは収入によって決まりますので…安い人は5000円くらいでしたよ。高い人は4000万とか…
収入によってかわってくるので1万ちょっとって人が多かったですよ。

仕事も子供がいるとなかなか難しいですよね(;^_^Aこどもが小さいと特に。。
3歳くらいまでは病気が多かったりしますしね(><)
今の保育園は病後時保育や病気中もあずかってくれる園なども色々ありますよ。
病気の時預けるのはかわいそうなど…色々あると思いますが、参考までに。
こどもの体調などで早退など融通のきく仕事がみつかるのが一番ですよね。
大変だと思いますが、頑張ってくださいね(≧▼≦)
課の名称は | 2008/08/31
役所により 違うので 受け付けで聞いて下さい。 また 空きがあるかもわかりませんし 4月の月齢でクラスが決まる所と 入園時の月齢で決まる所があるので役所で聞いて下さい。無認可の所は保育費 高いですが 認可の所は 世帯の所得額で違ってくるので それも合わせて役所で確認して下さい。また保育園のある区や市で 働いていれば入れる所と住んでいなければダメな所 など 受け入れの決まり事も違います。 職場の方は 子持ちに理解ある所もあるので 働いてる方にリサーチしてみると良いと思います。始めは大変ですが 頑張って下さいね。
お互い頑張りましょうね | 2008/08/31
私は育休あけて復帰して7ヶ月になります
今二人(5歳児と一歳児)預けてる保育所は働いてないと入れられません(*_*)

金額は収入に応じてなんですが、わたしが働いた分の半分は保育料にとんでいった…って感じでしたね(ToT)
1歳10ヶ月で保育園に行ってます | 2008/08/31
保育所のことは、役所に行って受付で『保育所のことはどこへ?』で教えてくれますよ。 名称は地域で違いますので…。 待機が何人いるかとか、すぐ入れるのか、年収を言えばおよその保育料も教えてくれました。 うちの地域は300万台で25000円、800万台の時は56000円と言われました。 4月からの入所なら12月に受付(私の地域の場合)なので、それまでに園庭開放で色々な保育園を見学することをオススメします。 私は週3回、6時間のパートですが、パートなら面接の時に子供を見てくれる人がいないと言えば入社後も快く早退や欠勤させてもらってます。 私は保育料と自分の小遣い程度しか稼いでないですが、子供が楽しんで行ってるし、自分の時間も持てて毎日有意義に送っています。 4月からですが、保育園に行ってからよく食べたり、しっかりしだしたので後悔はありません。 幼稚園なら夏休みや冬休みはあるし、すぐ帰ってくるので働けないと思い保育園を選びました。
こんにちわo(^-^)o | 2008/08/31
役場はそこによって課の名前が違うと思いますが…福祉課みたいなところだと思います。保育園について聞きたいですって電話したら、担当の課に繋いでくれますよ。あとは、児童館や支援センターでも教えてくれますよ(^^ゞ
1歳10か月の子がいます | 2008/08/31
保育園入園申請の前に、市役所のHPを見ました。 申請方法や、年齢別の定員数、第1志望が前年何人いたかなど載っていてとても参考になりました。 育休明けの希望が殺到する1歳児は激戦の所が少なくないようなので情報収集をして、近くに病児保育があるかなども予め調べておいた方がいいです。
明日から | 2008/08/31
保育園に通います。
うちの市は、こども育成課という名前でしたが、市民サービス課(戸籍とか転入とかするところ)で教えて貰いましたよ。
希望の私立は入れなくて、定員に余裕のあった公立に行く事になりました。私立の方が離乳食や遊びが充実してるので希望だったのですが…
先着とかは全くなく、家族構成や仕事で選ぶと言われ、〆切りぎりぎりにだしました。二人正社員で1ヶ月45000円でした。
4月入園だと10月受付開始です。就職活動中でも受付はしてくれますよ。入園して1ヶ月以内に決まらないと退園になっちゃうみたいなんですけど…。
こんばんは | 2008/08/31
現在、二歳の息子とお腹に八ヶ月の娘がいるマタママです。上の子が3ヶ月の頃から保育園に預けて働いています。市にもよりますが、待機児童と言って、保育園の先生の数によってみれる子供の数が決まっているので、申し込みしてもすぐには入れず、他の子が退園したり、先生が増えるまで待つ場合もあります。私も最初の二ヶ月は無認可の保育園に預け、あきができてから市立の保育園に預けました。今は、ハローワークでも、小さいお子さんがいるママ用にお仕事を紹介してくれますし、派遣やパートなどでも行事など休みが取れる職場も捜せばあると思います。業種によっては、シフト制で好きな時間を選んで出ることもできますので、まずはハローワークで相談されるといいと思います。
前年度の所得税や住民税によって、今年の保育料が決定しますので、今お住まいの市役所の児童福祉課に保育園の申込書を取りにいき、それを提出してからわかると思います。いろいろと大変でしょうが、お互いがんばりましょうね☆
うちも考えてます | 2008/08/31
うちも考えて相談にいきました。 児童福祉課へ保育園の事で相談したいんですけど…といえば教えてくれます。 人数により入れないところもあるし、自分が入れたい保育園がどんなところか見学へいくのもよいかと思います。うちのところは4月が一番入りやすいといっていました。 ただ悩みは乳児はたかいことです。その家の収入によりますが、うちは約四万いります。それを考えたらどうしようか考えてしまいます。 なので託児所に週3くらいでいれようかなと考えています。
私は | 2008/08/31
 私は子供が1歳のときから働き始めました。
まずは、子供課にいき保育園のあき状況などを確認したほうがいいですよ。
結構激戦区だと1歳を過ぎての入所は難しかったりします。
保育料は収入によってなので、その辺も子供課に行くと教えてくれましたよ。
子供がいて仕事を探すのは大変ですががんばってくださいね。
お互い頑張りましょうひぃコロ | 2008/08/31
はじめまして。 現在2人目の育休中で、勤続年数10年くらいの正社員やってます。 私は結婚前から勤めていた会社なので、産後の就職についてはアドバイスできません。 でも、資格などや前職での経験が多ければ、何とかなるのではないでしょうか。 保育園でも幼稚園でも、多分最初の一年は子供の病気に振り回されることになると思います。 私の会社は育休取得者が非常に多く、割と母親に理解がある方の会社なので、子供が病気をすればすぐに飛んで帰る事も可能です。 それでも、自分の仕事も進まないし周りにも迷惑をかけるので大変です。 私は1人目の時、復帰してから子供の病気で満タンだった有給休暇をほとんど使い果たしました。 保育園の保育料は、世帯の合計所得で決まるので、もし収入のとても良い仕事に就くと、来年から保育料がガバッと上がる可能性もありますよ。 保育園の管轄の名称は地域によって様々なので、お住まいの市役所の代表電話に掛けてみて、保育園の件で質問したいと言えば該当課に電話まわしてもらえるのでは? あと、同じ年頃の子と触れあわせたいのであれば、保育園や幼稚園のオープンガーデンを利用したり、子育て支援センター、児童センターなどを利用する手もありますよ。 とりあえず、お互い育児頑張りましょう~(^-^)/
こんにちは(^-^)☆もんち☆ | 2008/08/31
まず、市役所に聞かれる場合は子育て支援課みたいなところだと思いますが、直接入園希望の保育園にお尋ねされてもよいと思います。市役所も受け入れ可能かは結局園に問い合わせされるので… 入園できたとして、だいたい保育園は前年度の所得によって保育料が決定されるので、前年がご主人の所得だけならビックリするような額ではないと思いますが、来年度以降は主さまの所得もプラスされますので、少しお高くなるかもしれません(課税所得があれば…) また一歳児クラスは年齢も小さいので、料金も高いです。参考までに、うちは共働きで一歳児クラスのとき月の保育料が45000円でした(>_<) 働きながらの子育ては大変ですが、お互いに頑張りましょうね(^-^)
はじめまして、こんばんは。 | 2008/08/31
保育園に通わせる手続きは、通わせたい保育園もしくは市役所の子供支援課というのがあるのですがそこに問い合わせてみたらいいと思います。
お住まいの地域により違う場合がるので違ったらごめんなさい。
保育所が決定してからもし仕事先が見つからなくても仕事が見つかるまで3ヶ月の間待ってくれる地域もあるので、問い合わせるのがいいと思います。

月々の月謝は共働きで2人合わせた金額から計算されるので、共働きでもお給料が少ないと支払いも少ないです。
ランク付けで支払いが変わります。

私も3歳までと思いましたが、現実は・・
最初は通い始めなくかもしれません。慣らし保育があり3時かんづづを3日ほどと徐々に時間を長くしていくスタイルの保育所もあります。私の子供の場合はそうでした。
通ううちに慣れてきて遊んだり、違う歳のこともふれあいがありいと思います。
地域によって違うかもNOKO | 2008/08/31
9ヶ月の息子がいまして、4月から(息子が4ヶ月から)復帰し、保育園に通わせています。
保育園は、地域(市区町村レベル)で違ってくると思います。私の住む地域では公立と公設民営の保育園は同じ保育料の基準になっていて、前年の世帯の所得税額によって区分されています。生活保護世帯だと0歳の子を預けても月1200円です。もちろん、子供の年齢によって額が違うし、2人以上をあずけている場合は2人目は6割引とかになったりします。逆に私立(いわゆる無認可)では、個々に料金設定をしているので、所得などによらず一律の額です。無認可には自治体から月々2万円の補助がでますが、基本的には無認可の方が高いかな。お住まいの地域の役所で、聞いてみてください。うちの自治体では、「こども生活課」というところが所管ですが、それも自治体によって違うと思います。
お住まいのかず&たく | 2008/09/01
地域によって、課の名前も、保育料も、途中入園できるかどうかも違います。
ちなみに私の住んでいる所では、『子育て支援課』で、保育料は収入によって0~50,000円ぐらい(乳児クラスは高いです)、待機児が多いので途中入園(申し込み)は厳しいです。
0歳児入園は比較的、枠が広く入りやすいのですが、それでもパートだと入れない人もたくさんいます。
産休明けに復帰する人達は、無認可や保育ママさん等に預け、4月入園の手続きをする事が多いです。
詳しくは役所に相談するのが一番ですよ。

また、勤務先ですが、その会社によって理解のある所、ない所があると思います。
面接の時に、子どもの急病の時の早退や欠勤について、どのようなお考えか伺ってみたらいいですよ。
同じような境遇で・・・ | 2008/09/01
はじめまして(^-^)
私もまさに同じような境遇です!
保育園に預けるにも、様々な悩みが出てきますよね・・・

私の息子は、1歳になったばかりです。
保育園に預けようにも、旦那の収入で保育料が決まるので
転勤で収入↓↓になった今どうしようかと・・・
市町村とか個人でも、一時保育とかないですか!?
一日の料金を約1ヶ月で計算して
安い方を利用してはどうですか??
収入が安定するまでは一時保育で
落ち着いたら入園とか・・・

仕事は、正社員だとお給料もいいですけど
自由はないですよね。
まずは午前中だけのパートとかであれば
病気になった時でも対処できそうな気がします。

お互い頑張りましょう!!^(>o<)^
保育園 | 2008/09/01
地域によって違うと思いますが、私たちのところは児童福祉課に相談に行きます。
年齢が低い子ほど入れる確率が低くなると思いますので前もって調べた方がいいかもしれません。

我が家は5歳と1歳5ヶ月の二人が通ってます。
下の子は3月が誕生日できりのいい4月から入所させました。

人数に余裕があればいいのですが、ギリギリで入れるか入れないかの
状態だと年度途中で入所させるとあまりいい顔をしてもらえないところもあるみたいです。

大変でしょうが、がんばってください。
同じ1歳9か月です。メリー | 2008/09/01
こんにちわ!
同じく1歳9か月の女の子のママ、メリーと申します。

うちは娘が1歳7か月の時から働き始めました。
派遣で条件の合う(16時終業、週5以下勤務、休みの取りやすい環境)職場の募集が出ていたので、ダメもとで応募したら通ってしまい、バタバタと慌てて保育所関連の手続きをとりました。

まず区役所に保育所の申込に行きました。
こどもの健康診断や集団予防接種の案内がきたりする課(うちは保健福祉課)へ行きました。
申込用紙に記入したり、書類をそろえたり手間と時間がかかるので、早めにもらいに行かれた方がいいと思います。

私の住んでいるところは激戦区でなかなか入れないと聞いていたので、諦めて無認可の託児所に見学へ行きました(3か所行きました)。
その中で1番環境のよかったところに預けて、待機しました。

結局半月たらずで運良く空きが出て、私立の認可保育園に入ることができましたよ(^O^)/

他の方も書かれていましたが、認可だと保育料は去年の所得によって決まるので、うちはすごーく安くて済みました。
月7-8万円にしかならないお仕事ですが、それでも少しでもあるにこしたことはないし、娘も保育園で人見知りが改善されてきたし、彼女なりに楽しんでいるみたいだし、しばらくはがんばろうと思っています。

よい園、よい職場に巡り合うとよいですね。

あとアドバイスというか経験談なのですが、時間のある今のうちに任意の予防接種(水ぼうそうやおたふく等)も受けさせていった方がいいと思いますよ。
平日にお休みのないお仕事だったらなかなか行けなくなると思うので。。。

page top