相談
- 
		カテゴリー:|回答期限:終了 2014/04/17| | 回答数(12)
自分の悪魔な気持ちが有ります。
 - 私は腹黒いかもしれません。旦那は両親、特に父親には逆らえない性格で父親も、亭主関白で家庭をあまり大事にはしてなかったようです。糖尿病の義母が居るのに、ごみひとつ自分では捨てずに義母に捨てさせるのが義父です。頑固雷おやじでしょうか。平気で酒に酔うと、甥っ子や親戚の前で私に朝まで説教させたりします。義母の父が亡くなったときもお風呂に早く入れ!と義母の弟に急かされてたら、義父がぶちギレ!私に、なんでまた一番風呂入るんだ!頭悪いのか!と。泣きながら違うのよ…と言いましたが旦那は大丈夫、大丈夫と言うだけで助けはくれません。
そんな家族ですがようやく、孫も大きくなってきていざこざが減ってきましたが、実は言うと義父に、実家に戻るように言われるのが怖いです。別居してますが、義母の介護を強要されたらと思うと恐ろしいです。義父の家は旦那に譲るようですが、リフォームの資金や年収を考えると住みたくありません。いずれ一人息子の旦那が家に戻るのかと思うと気が狂いそうですし、強要されたら離婚もありだなと思います。旦那は両親は両親でやるだろうし、なにもお前に全て任せる訳はないだろ。と言いますが絶対に義父に強要されるような気がします。義父の意見は聞いたこと無いですし、相談できる機会も無くて、本音は分かりません。追い詰められると思いますか?意見が食い違うとすぐ怒鳴り散らすのが義父です。 - 2014/04/03 | の他の相談を見る
 
回答順|新着順
同居がいやと言うこと・・・?NOKOさん  |  2014/04/06- 同居を拒否するにはどうしたらいいのかっていうことですか?具体的に話が出ているわけではないのでしょう?
ちょっと質問の意図がわかりませんでした。
同居・介護のことは日ごろから夫婦でよく話しておいたほうがいいですね。 
今キキララさん  |  2014/04/06- 考えても無駄、なような気がしますが…
言われたわけではない、考えも分からないじゃぁ、いくら考えたって何も変わりません。
お子様のことや家計のこと、まずは自分の目の前で起こっていることに集中しましょう。 
こんばんはのゆあゆさん  |  2014/04/06- う~ん、悩み損な気がします
まだ起こってもないことを悩むのは、、、
今現在、悩まれてることあるんじゃないですか?
それを先に解決したほうがよいと思います 
こんばんは  |  2014/04/06- 少しでも悩む時間が減るように、なにか趣味をみつけてみるのはいかがでしょうか?
100均でハンドメイド資材を買って、お子様のためになにか作ってあげるとか(*゚▽゚*)
夢中で手を動かしていると、心がカラッポになれて良いですよ。 
相談を  |  2014/04/07- ご主人とよく相談されるのがいいですよ。
自分の家族を大切にして暮らしたいですよね。お気持ちをしっかり伝えましょう。 
同居は・・・もんちさん  |  2014/04/07- いずれ家を譲るというのは、時期とかは決まっていないんですよね。
でしたら、義父さんが亡くなってからということで話を進めればいいのではないでしょうか?
義父さんが亡くなる前に同居しろと言われたら断れば良いと思います(*^_^*) 
こんばんは!あんちよさん  |  2014/04/07- んー年とともに少しずつ丸くなることを祈りましょう(>_<)
 
こんにちは  |  2014/04/08- 前に同居してて、別居になったなら、そうそう戻るよう言われないのではないでしょうか?
別居するようになった原因も改善されてるわけじゃないんですよね?それに、旦那様も両親は両親でやるだろうし、とおっしゃってるんだし、同居しなくてもやっていけるのではないでしょうか? 
うーん  |  2014/04/08- 今は別居していざこざが減ってる状況なんですよね?
それなら主さんが心配してることは今考えなくてもいいと思いますよ 
こんにちは。  |  2014/04/09- それは大変な義父ですよね><
 
こんにちはgamballさん  |  2014/04/09- まだ起こってないことを心配しても・・という気がします。
 
こんばんはリラックママさん  |  2014/04/09- また同居をして、さらに介護と考えるとぞっとしますよね。
旦那さんは義父さんには何も言えない性格かもしれませんが、ここはなんとしても今の状況では同居はできないと言ってもらえるように話された方がいいかもしれませんね。
うつの状態で、息子さんも大変なのに介護なんて無理でしょうし、旦那さまも無理というのはわかると思いますよ。 
                    
                                
                                


