アイコン相談

七五三の披露宴(ローカルな話です)

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/09/15| | 回答数(3)
茨城県の県南で行われる七五三の披露宴(?)に招待されることになりました。
七五三を結婚式場でお祝いする習慣があるというのはTVなどで見て知っていましたが、まさか自分が出席するなんて思ってもいませんでした。
わからないことだらけなので、もしわかる方がいたら教えてください。

①ご祝儀はいくら包めばよいのでしょうか?

招待されているのは私たち夫婦と子供2人(6歳・2歳)です
私たちと同居している旦那の両親も招待されましたが欠席すると言ってます。たぶん、私たちが両親からのご祝儀を預かることになると思うのですが、欠席する場合のご祝儀はいくら包めばよいのでしょうか?

②服装は結婚式に出席するような格好なんでしょうか?

私は友人の結婚式に出席するときは黒のドレスを着ていくのですが、そういう格好は適当なんでしょうか?スーツのほうが自然のような気がするんですが…。また、うちの子供も同じ年なんですが、結婚式で着たドレスで出席してはなんだか主役のお子さんと張り合ってるみたいになってしまう気がして、幼稚園の制服(ブレザー+スカート)がいいかなと思ってるんですが、おかしいですか?

③披露宴(?)ってどんなことをして、どれくらいの時間がかかるものなんですか?

結婚式と同じく、祝辞をいただいたり、誰かが歌を歌ったりするんでしょうか?
うちの下の子はまさに暴走列車で、すこしもじっとしていられません。たぶん連れて行っても食事どころではないし、すぐに会場の外に連れ出して走りまわることになると思うんです。時間がわかれば、多少、事前に対応が検討できると思うので…。

ちなみに、主役のお子さんは主人の兄の嫁の弟のお子さんで、普段は年賀状が来るくらいで全く付き合いのない方です。主人の兄は婿養子ではありませんが、兄夫婦は兄嫁の実家のすぐそばに兄嫁の両親が買った家に住んでいたりするので、ほぼ婿養子状態です。

最初は代表で主人が一人で出席すればいいかぁくらいに思っていたのですが、同居している義母が主人の兄の立場が悪くなるのを気にしているらしく、遠まわしに私たち家族で出席を…と言われているので家族で出席することにしました。

長文になってしまいましたが、どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、お時間のあるときで結構ですので教えてください。
2008/09/01 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちは | 2008/09/02
私は元々の地元民ではないので、実際に経験した話ではなく、聞いた話なので、参考程度にして下さい。

ご祝儀は結婚式と同等に包むそうです。
家族4人だと7~10万くらい?欠席者は1~2万くらい?ただ、家によって決まりがあるかもしれないので、お兄さんに確認してもらった方がいいと思います。

服装はフォーマルですが、スーツが無難かなぁ、と思いますが、黒ドレスが余り派手なラインでなければ、それでも良いと思います。お子様は、主役の子より目立たなければ大丈夫だと思います。

披露宴の内容は、挨拶、祝辞、余興、お色直し等、結婚披露宴と大差ないそうです。二時間くらいでしょうか。

あくまで聞いた話なので、他に経験者の方の話があれば、是非そちらを参考になさって下さい。
ありがとうございます | 2008/09/02
早速のお返事ありがとうございます。
やはり結婚式と同じと考えたほうが良いですよね。
ただ、服装は私はスーツ、娘は制服にしようかなと思います。
息子も少しちゃんとした私服程度でいいかなぁと思ってます。
兄にも聞いたんですが良くわからないという回答だったんです。

少し愚痴になってしまいますが、
そもそも、兄は兄嫁に『兄嫁家族が出席するのはわかるが、どうしてうちの両親や弟家族(私たち)まで出席するんだ!俺は婿じゃないんだぞ!』と言ったらしいんですが、兄嫁はとても自己中心的な人で自分が決めたことは人を巻き込んででも実行しなければ気が済まない人なので、兄は全く無視されたんです。
そのことで兄は非常に頭にきており、詳しいことを相談できる状態でもないんです。
なので、こちらで相談させていただきました。
ええと・・・。 | 2008/09/02
うちのほうもそういう習慣があります。
と言っても、全員やるわけではなくて、やる人もいる程度、ですが・・・。
私は出たことはありませんが、御祝儀はそれほど多くなくていいと聞きましたよ。
上の方と違ってしまうので、どうなのかな?とは思いましたが。
普通にお祝い程度包むだけで、やりたい人がやる、と言う感じなので、すごく足が出るものだと聞いたのですが。
そのために貯金している人もたまにいます。

内容は子供の生い立ちなどのスライドショーを見ながらご飯、という感じらしいです。

地域的にも近いので、同じような感じだと思うのですが・・・。
結婚式場、と言っても昔の式場でやることが多いみたいです。
家によって違うと思うのですが・・・。 | 2008/09/02
引き出物のようなものはなかったそうです。
ありがとうございます | 2008/09/03
そうですよね。
結婚式だって、人によって超派手な結婚式からシンプルな式までありますよね。
私の推測なんですが、多分、市内でも大きな結婚式場で結構な人数で派手にやるんだと思います。
以前、主役のお子さんの両親の結婚式に招待されて行ったんですが、○○閣や△△殿みたいな昔ながらの結婚式場で、ご実家のご近所さんも参加する盛大な結婚式でした。
また、ご実家のおばあさんが昨年亡くなったんですが、その際は親戚・ご近所が大きな旗を持って、棺を担いで練り歩いたんだそうです。
ご実家は昔からの農家なのでそういった風習が残っているんでしょうか。
なので、もっとも豪華な式を行うと仮定してホルモン24さんのご意見のように結婚式と同じと考えて、それに準じたお祝いを包むのが無難かなとも思います。
とても参考になるご意見ありがとうございました。
少し条件を追記させていただこうと思います。
あります・・・。 | 2008/09/04
主人の実家の方では七五三、初節句などのお披露目会があります。
私が出た初節句は、親戚一同揃って、プチ結婚式みたいな感じでした。

①のご祝儀は
 血縁の関係にもよると思いますが、3~5万くらいで
 いいと思います。
 (主人と二人分でしたが3万+プレゼントにしました)
  ※お車代が出るのであれば5万にしたかもしれませんが、
   出なかったので。

②服装は
 悩んだ末、主人はスーツ。私はワンピースにしました。
 スーツでもいいと思いますが、私は9ヶ月だったので・・・。
 来ていたお子さんは制服でした。

③披露宴は
 2~3時間でした。
 お祝いの挨拶の後、プレゼントを渡して、食事。
 集まる子供の人数、歳にもよると思いますが、
 子供たちで走り回ってました。
 
そんな感じでしたが、参考になりましたでしょうか?
ありがとうございます | 2008/09/08
ご祝儀が一番難しいところなんですよね。
うちの場合、子供2人も出席する予定なので、やはり少なくて5万かなぁとも思っています。
服装はやはりドレスではなくスーツにしようと思います。
うちだけでなく、子供が大勢いれば、うちの子が走り回るのも気にしないかもしれないんですが、あまり小さな子はいない気がするので少し気になってしまうんです。

皆さんからのご助言でだいぶイメージできて来ました。
ありがとうございます。

page top