 相談
相談
- 
		カテゴリー:|回答期限:終了 2014/07/22| | 回答数(47)義母との関係について
 
- 文章苦手ですがよろしくお願いいたします。
 
 私は結婚と同時に旦那の親の実家に住むようになりました。
 
 旦那の親はうちにはルールがあるからルールを守るようにと言われました。
 
 旦那の親は農家の人で、朝早くから起きて、昼寝をして、昼ドラを見る。午後から仕事するでした。
 
 一緒に同居する時期に妊娠しました。
 
 朝は四時に起きて旦那のお弁当、何故か妹の弁当も作って。材料切って、料理はお母さんがしてました。
 
 私が料理したらから、あなたは後片付けをしろと言われてました。
 
 後片付けをしてたら、洗濯機を回したから、洗濯機物を干せと言われて、次は畳めと言われ、掃除などできる限り動いてました。
 
 昼を作って、昼片付けして、夜も材料切って、あと片付けは自分と言う感じでし。自分は寝る時間がなかったです。
 
 そして妊娠中に出血をしました。
 
 義母は『妊娠は病気じゃないから』と言われました。
 
 初めての妊娠で出血はわからなくて、病院に電話したら至急きてとのこと。
 
 田舎なので誰かが運転しないと外出できませんでした。
 
 病院では絶対安静で病院のベッドにトイレがあり、24時間点滴に1ヶ月入院して居ました。
 
 病院から退院すると医師はトイレ行く以外は安静にしてなさい。無理は禁物だからと言われたので寝た生活をしなさいと言われました。
 
 退院した時に義母は『よし、片付けみたいになったので』私は義母に医師から安静にしててと言われたので言うと義母は『これ以上安静ってどう言う意味?』と言われました。
 
 私の赤ちゃん守りたくて体調いいときは片付けをしてました。
 
 私がつわりで具合悪くて寝ていると!昼のご飯なかったし、洗い物をしなかったと酷く言われました。
 
 うちにはルールがある!具合悪くてもルールだ!私はあなたに気を使ってるんだ!と言われました。
 
 私は過呼吸になり、また出血をし、救急車で運ばれました。義母は医学辞典に過呼吸載ってないから過呼吸は『甘えの病気だ』と言われました。
 
 病院の医師から引っ越しするまで入院と言われました。
 
 旦那は気にするな。気にするなとばかりで。
 
 引っ越ししてから義母とそれっきり会いませんでした。
 
 出産の時は義母ニコニコしてました。
 
 一歩間違えれば赤ちゃん流産してたんですよと心の中で思ってしまいました。
 
 私は義母に会うのが嫌だなって思ってました。
 
 同居のことは忘れて、義母に会いにいきました。
 
 みんないる親戚の前で、義母は『なんにもできない嫁』と言われました。お父さんもいて、旦那も居ました。すごくショックでした。
 義母はお見合い結婚で結婚するまでごはん炊くことすら出来なかったと聞かされました。
 
 義実家に行く時は、義母が好きな甘いものを届けたりしました!
 
 みんなの分も沢山買うんですが。義母がペロリと食べちゃったよと言います。
 
 子どもにはアレルギーがあるので子どもが食べれるような物を持って行くんですが。義母は普通のお菓子を子どもに食べさせようとします。子どもは食べないですが、義母も子どもが食べれないお菓子を子どもの前で食べなくてもなぁ〜!と思ったり。
 
 義母が『アレルギーは少しずつ食べたら治る、喘息はタバコの免疫力つければ大丈夫なんだ』とか言われました。。
 
 子どもの頭の形が悪いから寝かせ過ぎと言われ、右利きで持てと言われ、保育園はダメだ!幼稚園にしなって言われ。
 
 新築で買った家でもなんにでも口を出してきます。
 
 義母に偽善者、劣等生と言われたり、子供のことみているようで見てないと言われたり。
 
 子供がアレルギーあると妊娠中の食べ物が悪い。
 
 義母に子どもは外食はできないと言っても外食に行こうと何回も言われたりします。
 
 私の義母への接し方が悪いのでしょうか?義母とぶつかるばかりで。私が全部義母に言われたことを気にしているからでしょうか?
 
 旦那は義母になんも言えないと言います。
 
 義母が言葉使いが悪いだけで、私は冗談が聞かないからでしょうか?
 
 義母は他の方にはすごくいい人で優しい人です。
 
 旦那も義母は『外面いいから何にもいいたくない』と言いました。
 
 義母との付き合い方にすごく悩んでいます。どうしたらいいのでしょうか?
- 2014/07/14 | の他の相談を見る
回答順|新着順
 こんにちはももひなさん  |  2014/07/14 こんにちはももひなさん  |  2014/07/14
- 今は別居されているようですから、旦那さまとお子さんとの生活を大切にして、義母さんとは表面上のお付き合いでいいと思います。
 失礼ですが主さんではなく義母さんに問題があると思います。
 きっとどんなお嫁さんが来ても同じように文句言って自分の好きなようにされたと思いますよ。
 旦那様の「外面がいいから何も言いたくない」という言葉がすべてを物語っているように思います。
 こちらがいくら正論を並べても、勝手に「嫁が悪い、息子が悪い」などと周りに言いふらすんでしょうね。
 アレルギーと妊娠中の食べ物の因果関係も分かっていませんし、喘息の子をたばこの煙にさらすなんてあり得ないです。
 正しい知識をきちんと身につけてお子さんを守ってくださいね。
 ごめんなさいももひなさん  |  2014/07/14 ごめんなさいももひなさん  |  2014/07/14
- 最後の『正しい知識を…』のくだり、上から目線で偉そうですよね、ごめんなさい。
 私も子供を産んでから知ったことがたくさんあります、いろいろな意味で『育自』の日々です。
 読んでいてピカピカ☆。。。さん  |  2014/07/14 読んでいてピカピカ☆。。。さん  |  2014/07/14
- なんだか辛くなりました。すごく頑張っているのに、まだ頑張らないといけないのでしょうか。
 旦那さまはかばってくれないのですか?傍観者のような旦那さまなら、なるべくお義母さまに関わらないようにするしかないと思います。
 ルールと言われてますが、それって単にお義母さまのわがままではないかと。
 赤ちゃん、無事に産まれてきて本当に良かったです。
 お子さんを守るためにも接触は極力避ける方向にできると良いですね。
 こんにちは  |  2014/07/14 こんにちは  |  2014/07/14
- つらかったですね…
 理解しない姑っていますからね…
 いたわってくれない人も
 主さんには
 問題があるわけではなく
 義理母にあります
 今は家族三人で暮らされてるなら
 義理母にあうのをやめては?
 年に一度とか…
 アレルギーはひとにより重症度が違うために
 素人では判断できませんから。
 娘もアレルギーあり
 小学生だけど
 改善されません。
 年齢につれてといいますがなかなか(T-T)
 それに、喘息も持ってますが
 娘より私の方がひどくって(T-T)
 辛いですよ…。
 たばこ、ハウスダスト、ダニ、ほこりだめです。
 常に空気洗浄機フル活用してます。
 考えがおかしいです
 真実は一つyuihappyさん  |  2014/07/14 真実は一つyuihappyさん  |  2014/07/14
- 義母さんの あなたへの態度は 身内への態度なんですね!
 あと義母さんに言われた言葉は全て気にしない事。
 周りに言っている言葉も気にしないこと
 なぜって「真実は一つ」だから
 聞いた人に勘違いされても仕方ないけど
 真実は一つですからと あなた自身の中の自信を持っていれば大丈夫!
 付き合い方、
 アレルギーは病院で相談して
 見せる冊子みたいなのがないか聞いてみましょう。
 正しい、アレルギーの知識とかいう系統を
 子育て、家、などなど、口出しは
 もう、いちいち反発しないで、すべて流す!
 聞き流す! そうですね~って程度の相槌だけにして
 意見は無視する。
 口出しする人は、何言っても言ってくる!
 こんばんはみくみずちゃんさん  |  2014/07/14 こんばんはみくみずちゃんさん  |  2014/07/14
- うちは同居から別居しました。
 味付けやら、いろいろ合わないので盆、正月しか行きません。幼稚園、小学校、中学校の行事で忙しいので。
 主様も「うちのルールがある」って事で、関わらなきゃいいと思います。
 私は義母と義父、義妹の携帯番号登録してないので、義母は旦那に連絡。それだけでもイライラ減ります。
 私はダメ嫁でいいので、関わりません。子供の誕生日も何にもなしなので、私は義両親には何もしません。仏壇のみ、お供えするだけです。
 こんにちはまりぃさん  |  2014/07/14 こんにちはまりぃさん  |  2014/07/14
- 辛い思いをされましたね。
 主様の接し方が悪いのではなく、義母さんがおかしいと思います。
 無事に出産できてよかったですね。
 何かあったらどうしたんでしょう!
 ご主人も、ご自分のお子さんをお腹の中で守ってくれているのだから、主様の体調を気遣い守ってもらいたいですよね。
 私も義母に色々言われましたが、主人に「そんなに気にしてたら身が持たない。」と言われてしまいました。
 それからはイラっとしても、こういう人なんだ。イライラしてもしょうがない。と、開き直っています。
 マメに連絡をしたり、歩み寄るようにしましたが、傷つくだけなので距離を置くようにしました。
 必要最小限しか連絡していません。
 アレルギーのことなど、命に関わることなので、譲れないことはしっかり主張したほうがいいと思います。
 主様が言ってもきっと聞く耳を持たないと思うので、病院で禁止事項を書いてもらったり冊子をもらうなど、実際に見せるのもいいと思います。
 自分より弱いと思ったら強気でいきますが、立場が上の人にはへこへこする人が多い気がします。
 こんばんはビビさん  |  2014/07/14 こんばんはビビさん  |  2014/07/14
- うちも同居です
 何よりお子さんが無事に生まれ安心しました
 文章読んでいて旦那さんは味方なのか義母側なのか分かりませんが...
 義母への愚痴なんて山ほどあります
 うちも子供にアレルギーがあると食事制限していた時に“アレルギーなんて与えてたら免疫つくもんだ”“離乳食から何でもあげない結果だ”と義父に言われました
 私は子供たちを義家と触れさせたくないので朝の数分だけ(ごはん時間)顔見せるだけです
 主さんすごく頑張ってると思いますよ
 それでも顔見せに行くなんて私には無理です
 わかってくれる人に分かってるもらえたらいい
 私が実母に相談した時に言われた言葉です
 こんにちはmarikoraffyさん  |  2014/07/14 こんにちはmarikoraffyさん  |  2014/07/14
- 困った義母ですね。
 なるべく関わらないようにした方がいいと思います。
 別居できて良かったですね。
 義母が他の人に何を言っても、気にしないことにして、何を言われても言うことを聞かなくていいと思います。
 わたしだったら、自分が正しいと思うことは突っぱねます。何を言われても。
 外面がいいと周りから白い目で見られるのはこっちなので不利ですけど、自分や子どもの健康を守るのが先決だと思います。
 ご主人はあまりあてにならなそうですね。
 こんにちは。  |  2014/07/14 こんにちは。  |  2014/07/14
- 読んでいて、とても主様はとても頑張っておられるな、と思いました。
 そして、お義母様とは分かりあえる事は難しそうだな、と感じました。
 別居されて良かったです。
 食べていくうちに治る、って昔の人はよく言いますよね(^-^;
 食物アレルギーの正しい知識をお義母様にも知ってもらいたい所ですが、無理だと思います。
 なので、アレルギー症状が出る物は主様がお子様に食べさせないよう注意しておくしか方法はなさそうです。
 ご主人様のお義母様なので、関係を断つのは難しいと思います。
 色々言われても受け流す、気に止めて悩むのは時間がもったいないです。
 最低限の付き合いだけにするといいと思います。つうさん  |  2014/07/14 最低限の付き合いだけにするといいと思います。つうさん  |  2014/07/14
- 辛い思いをされましたね。
 よく今まで、我慢してきたと思います。
 赤ちゃんが無事に産まれて来てくれてよかったですね。
 今は、別居されているのであれば、必要最低限の付き合いだけにして、あまり関わらないようにしたほうがいいと思います。
 旦那様も、何も言いたくないとあまり関わらないようにされるのであれば、主様もあまり関わらないほうがいいと思います。
 義母さんは、どんな嫁に対しても、文句を言われると思います。
 それを聞いていたら、キリがないので、すべて聞き流すといいと思います。
 あまり考えすぎないようにしてくださいね。
 冷たい言い方になりますがキューブさん  |  2014/07/14 冷たい言い方になりますがキューブさん  |  2014/07/14
- ご主人が、主様の味方になってくれないのなら、お付き合いをやめてみてはどうですか?口出しされたら、流すしかないです。
 距離を置きましょう。kogokogoさん  |  2014/07/14 距離を置きましょう。kogokogoさん  |  2014/07/14
- うちは、私の実家も主人の実家も遠方な為、相手の実家へ行くのは年に1回あるか無いかです。
 うちの実家には主人は年に1回も行かないかも?
 家族と言えども、婿や嫁はやはり他人ですよ。
 自分の親は自分で面倒を見る、親孝行すると私は思っています。
 主人の親は、主人と孫に会えれば良いでしょうし、
 私の親は私と孫に会えれば良いはずです。
 私が孫を持ったとしても、婿や嫁には興味無いです。
 こんばんは  |  2014/07/14 こんばんは  |  2014/07/14
- とてもとても大変な思い&生活をされてきたんですね…
 お義母さんにはできる限り関わりをもたないようにしたほうが、主様とお子さんのためになると思います。
 旦那さんはお義母さんに何も言えないとのことですが、主様が恐ろしい仕打ちを受けていることはもちろんご存知ですよね?
 であれば、できる限り関わりをもちたくないことを理解してもらう必要があるかと思います。
 どうか無理なさらないでください。
 お義母さんが周りにいいたい放題言っている内容なんて聞き流してください。お義母さんの勝手な発言に悩む価値なんてないです。
 距離を置く。vivadaraさん  |  2014/07/14 距離を置く。vivadaraさん  |  2014/07/14
- 本当に、大変な思いをされましたね…。
 主さんが悪いわけじゃないですよ。その義母さんに問題大有りです。
 今後は、主さんだけではなくて大事なお子様を守ると言う意味でも、今まで以上にしっかり距離を置いて、義母さんに会う頻度を減らしたほうがいいですよ。
 理由は、なんとでもつけられますし、それで何か言われても、「どうせ会っても何かいうし」くらいの気持ちで行くしかないです。
 旦那様がそれで何か言うようであれば…一度ご実家に帰るなどして強い意志を示してみられては?
 ご両親も事情は一部は察していらっしゃるんですよね。
 今後も大変でしょうけど…主さんがストレスで体調を崩したりしないように、そしてお子様を守るためにも、無理なさらないで自分のペースで生活できるようになるといいですね。
 こんばんは。  |  2014/07/14 こんばんは。  |  2014/07/14
- 本当に辛い思いをされましたね。
 義母さんが明らかに悪いと思います。
 とにかく赤ちゃんが無事で何よりです。
 必要最小限であまり関わらない方がいいと思います。
 今までの事トラキチさん  |  2014/07/14 今までの事トラキチさん  |  2014/07/14
- 色々あったでしょうけど、全部義母のせいにしていては前へは進めません。
 ここでは、酷い義母だねーって同情してもらえますが、実際にどこの義母も嫁とは他人で義母に不満があっても変えていく訳にはいきません。
 結局はこちらが合わせていくしかないんです。旦那も義母の子、男は自分の新しい家族より親を大事にします。
 なるべく連絡をとらないとか、言われることをスルーしていくしかありません。
 こんにちはにあいあいさんさん  |  2014/07/14 こんにちはにあいあいさんさん  |  2014/07/14
- 義母は知識が古いというか間違ってますよね。極力会わない方がいいかもしれません。
 関わる必要…。.・°*°ぽんた°.*・゜゜さん  |  2014/07/14 関わる必要…。.・°*°ぽんた°.*・゜゜さん  |  2014/07/14
- ない気がしました。
 嫁と義理母は他人。片方だけ気を使ってもうまくいきませんよね。
 最低限の付き合いで良いと思います。
 あと、言っても良いことと悪いことの区別もよーつけん人。まともに相手にしてたら身がもたないので、頭の悪い人やからなぁ~と心の中で思ってたら、サラッと流せるようになりますよ。経験者(^^)v
 絶対口には出したらダメですけどね!
 こんばんは!あんちよさん  |  2014/07/14 こんばんは!あんちよさん  |  2014/07/14
- もう、いっぱい頑張っていると思います。
 旦那さんはなんでそんなに味方してくれないのですかね。
 ママさん、お疲れさま
 こんばんはあーみmamaさん  |  2014/07/14 こんばんはあーみmamaさん  |  2014/07/14
- それは大変な思いをされましたね。
 赤ちゃんが無事に生まれて何よりですね。
 別居されたのでしたら少し距離を置いてお付き合いされた方がいいかと思います。
 義母さんはそういう人なんですよちゃんくんさん  |  2014/07/14 義母さんはそういう人なんですよちゃんくんさん  |  2014/07/14
- 嫁をいじめるような人…いわゆる昔からある嫁と姑問題というやつだと思います。
 ご主人とお子さんのことは大切に考えて、義母さんの言うことを流せたら一番良いと思います。流すといっても難しいとは思います。
 こんばんはせいたんさん  |  2014/07/14 こんばんはせいたんさん  |  2014/07/14
- お義母さんは、外面が良い方とのこと。
 モラハラだと思います。
 外面が良くて、家族にはとても冷たい方。モラハラを、ネットで調べるといろいろ当てはまるところがあると思いますよ。
 たぶんトピ主さまの旦那様も子供の時から酷いことをされていて、何も言えないのだと思います。
 モラハラを周りが、まして義理の娘が治すことはできませんので、ただ離れる以外に被害に合わない方法がないです。
 お医者様も入院中、別居するまで退院するな!と言ってくれてよかったですね。ほんとに。
 今は別居できてるとのことで、極力会わないようになんとかしましょう。
 なんとか、仲良くしよう、気に入られようとがんばっても無駄ですので、とにかく離れる、関わらないことに全力を注ぎましょう。
 がんばりましたねたんごさん  |  2014/07/14 がんばりましたねたんごさん  |  2014/07/14
- かかわらないのが一番だとおもうので、何かしら理由をつけて会わないようにしたほうがいいと思います。
 だんなさんにも気持ちを伝え、会うならだんなさんだけで、という風にしたほうが精神衛生上いいと思います。
 気にしないいちごママさん  |  2014/07/14 気にしないいちごママさん  |  2014/07/14
- 気にしない強さを持つのもひとつかと。
 主様、頑張ってますよ。
 私なら「何もできない嫁」「過呼吸は甘え」など言われたらなえなるべく義母に会わないようにしちゃいます。
 私も過呼吸になることもあって、不安でツラい気持ち分かりますし、次男にアレルギーがあるので口に入れるものにはすごく過敏でした。
 きっと、どんなに頑張って良い嫁をしても、義母さんのいうルール通りにしても、一つでも気にくわないことがあれば「何もできない嫁」になっちゃうのでは?
 だったら、必要最低限の付き合いだけにしたらいいと思います。
 特に子ども食べるものはアナフィラキシーショックになると大変なので、ご主人によく理解してもらうこと、義母が勝手になにかあげたり、アレルギー食品をあげようとしたら主様とご主人で止める、できなければ行かないようにするなど必要です。
 あまり深く考えると精神的に追い詰められるので距離をおいてお付き合いするのがいいですよ。
 こんばんはあきプーさん  |  2014/07/14 こんばんはあきプーさん  |  2014/07/14
- つきあいをやめる。のが一番かと。
 それが無理なら最低限の接触だけを持つ。一年に一度だけ会うとか。
 嫁イビリですね。何を言われてもスルーが良いですね。
 こんにちはみこちんさん  |  2014/07/14 こんにちはみこちんさん  |  2014/07/14
- 辛い思いされましたね。
 義母様も昔辛い思いをされ、それを嫁に・・という気がします。
 引っ越しされたとありますので、義母様の付き合い方、やはり極力逢うのを減らす事ですね。
 お子さんと旦那様と楽しく過ごすのが一番です。
 関わらない  |  2014/07/14 関わらない  |  2014/07/14
- 確かに妊娠は病気でないけど、その扱いひどすぎ!! あたしもそんな感じで、妊娠中に嫁ぎ先の家からアパートに引越ししました。 引越ししてからは、一回も嫁ぎ先の家に帰ってません。 孫が見たくてアパートに月1くらいで来るけど、それ意外は関わらないことにしてます。
 農家だと  |  2014/07/15 農家だと  |  2014/07/15
- 確かに昔は、産後まもなくから畑仕事しない代わりに、家の事はすべてこなしたり、赤ちゃん連れて畑仕事手伝ったり…って、よく聞きましたので、ある程度の義母様のルールはわかりますが…。 
 それにしてもひどすぎますね。
 でもうちの母曰く、昔は切迫流産とかいうものはなく、とにかく働かなくては食べていけない時代だったので、妊婦だろうがなんだろうが、ゆっくりなんてしていることはできなかった。
 それで流産しても、妊娠検査薬なんて売っていませんので、初期なら生理かな?で終わり、中期なら、体が弱かったで終わっていたようです。
 今みたいにお腹の赤ちゃんのエコーを見る機械はないし、ウテメリンのように流産を抑える薬もない時代の人です。
 私も切迫流産、早産で入院しましたが、今の医療はスゴいね…って、感心してましたよ。
 ですので、妊娠中の事に関しては、『苦労してきた昔の人だから、しかたがない』で終わるしかないと思います。
 その他に関しては、まあ、距離を置くのがいいかなと思います。頻繁に行く必要はないかと…。
 ご主人は板挟みになって、うまく対応ができない方なんだな…と思いました。(うちの旦那そっくりです(笑))
 私だったら…  |  2014/07/15 私だったら…  |  2014/07/15
- 何を言われようが、もう関わりません。 義母なんて所詮は他人。大事なのは、自分の体と自分の家族ではないですか? 本当に読んでいてつらくなるくらい、ひどいと思いました。申し訳ないですが、旦那様もひどい。 どうか、自分とお子さんを一番に考えて無理をしないで下さい。
 大変ですね  |  2014/07/15 大変ですね  |  2014/07/15
- 間違った自分の固定観念から抜け出せない人は、もうどうしようもないので、可能な限り距離を置かれた方がいいですよ。
 難しいですよね赤青黄さん  |  2014/07/15 難しいですよね赤青黄さん  |  2014/07/15
- 今は別居されているのでしょうか?
 私も結婚当初は完全同居でしたが、今は完全二世帯です
 やはり同じ家で住むと、色々と大変なことがありますよね
 私も義母に確認をすれば「好きにしていい」と言われ
 何度もOKをもらったことを確認せずにやったら「好き勝手する」と言われ
 ありもしないことを近所の人に言っていたこともあり
 義母との関係にすごく悩んだ時期がありました
 主人のお母さんだと思うと、なんとかそれなりでも仲良くやっていこうと
 自分なりに努力しましたが最終的には私の心の中では絶縁してます
 自分で絶縁を決めたら、正直すっごく気持ちが楽になりました
 ご主人からしたら、自分のお母さんなので、どうにかうまくやってほしいんだと思います
 そのためにこちらの意見をあまり強くも主張出来ないんでしょうね
 もう義実家に行くときも、義母の好きそうなものを持っていったり
 そんな気を使うこともやめちゃってもいいと思いますよ
 冷たい人だと思われるかもしれませんが、私も絶縁に値する理由があり
 (我が家の場合は、金銭面でのトラブルですが)
 でもそれをみんなに『こんなことがあった』と言いまわれるわけでもないので
 わかる人だけわかってくれればいいと思ってます
 最小限にともざらすさん  |  2014/07/15 最小限にともざらすさん  |  2014/07/15
- お付き合いは最小限にしてみては。
 外面が良いと旦那様が言っているようですし、関係がこれ以上好転する事もなさそうですし。
 身内だけど他人、しかも息子を盗った女という認識が潜在的にあるんでしょうね。
 もう割り切って、こういう人だと思うしかないでしょう。
 そして本当に関わらないようにする。
 旦那様にも、子どもと家族を守りたいからと切実に訴えて了解してもらいましょう。
 こんにちは  |  2014/07/15 こんにちは  |  2014/07/15
- 辛かったですね。
 たえてきて偉いです。
 義母さんはおかしいので主さんは自分の思った通りにしていいと思います。
 本当に無事に産まれて来てくれて何よりですね!
 旦那さんも言う通り外面が良いということなのでいい人そうに見えて本当は違うことも。
 義母さんはおかしい方なので会うのも年に1,2回くらいでいいと思います。
 無理せず旦那さんとお子さんでの生活楽しんでください。
 こんにちは。つぼちんさん  |  2014/07/15 こんにちは。つぼちんさん  |  2014/07/15
- よく頑張っていらっしゃいますね。
 うちの姑とよく似ています。
 長男の出産前後3ヶ月、主人が海外出張中で、実家の母も入院中で頼れず、私も持病で安静にと言われてたので、姑の勧めで義家にお世話になりました。
 口ではゆっくりしてて良いと言われましたが、出来る限り、家事の手伝いをしました。
 ですが、やはり主さんと同じ様に言われ、来て2週間で出血し入院しました。
 姑も外面がよく、親戚に悪口を沢山言われましたが、亡くなった主人の祖母だけは姑の性格を分かってて、私を庇ってくれてました。
 主人は何も言えません。
 うちの場合は、遠方で離れてるので、帰省するか泊まりに来られるかぐらいなので、何でもハイハイと聞くようにしてます。
 一度反論したら、倍返しになり、どこぞの議員さんみたいにすぐ泣きつく方なので諦めました。
 子育て、新築の際、何でもかんでも口出したり、すぐキレる義父母に、本当に辛くて離婚も考えました。
 今は子供達が大きくなるまで我慢して、介護をする頃に離婚するという妄想でストレス発散してます。
 子供達には大事な祖父母なので、なかなか接し方にも気を使いますよね。
 どこかでストレス発散してくださいね。
 昔の人さくらいちごさん  |  2014/07/15 昔の人さくらいちごさん  |  2014/07/15
- 昔の人は、、、と言ったらダメかもしれませんが昔の考えと今の考えは随分違って来ているんですよね。そこをわかってもらわないと改めてくれないかもしれませんね。
 アレルギーは親から遺伝してるんですよね。だからどっちかが持っているもの。完全に除去して成長とともに大丈夫になって行くか、喘息になったり花粉症になったり、、、みたいなことがあったかと思います。
 主様がよく勉強をして正しいことを義母様に伝えてみてもダメでしょうか。。昔は間違ったことが広まって亡くなられたお子さんも多くいたとか。
 とりあえずは会う回数を減らしますね。。
 こんにちは  |  2014/07/15 こんにちは  |  2014/07/15
- 私なら、極力、関わらないようにすると思います。
 子供が幼稚園、学校に行くようになると、土日も何かと予定がありますので、会う機会が減ると思います。
 こんにちはあゆにゃんさん  |  2014/07/15 こんにちはあゆにゃんさん  |  2014/07/15
- 義理母さん、ひどいですね…。
 読んでいて腹立たしくなりました。。
 いくら家のルールがあったとしても医師から安静が出ているのに…信じられないです。
 赤ちゃん、無事に生まれて良かったですね。
 今は別居しているということですので、義理母さんとは良い距離を保てればいいのですが。
 離れて暮らしているのに色々口出ししてくるのは困りますね。。
 主様はお辛いと思いますが、何を言われても適当に聞き流すのが一番だと思います。
 こういう口出ししてくる性格は誰かが注意しても治るものじゃないと思うので。。
 こんにちはまめちゃんさん  |  2014/07/15 こんにちはまめちゃんさん  |  2014/07/15
- とてもおつらかったですね。
 申し上げにくいのですが、この文章を読む限り、
 どんなできたお嫁さんでも、義母さんとは、うまくいかないと思います。
 義母さんは、自分中心で世界が回っているとでも思っているタイプなのでしょう。
 きっと、ご主人も、何を言ってもダメなので、あきらめているのだと思います。
 なので、気にするなとしか言えないのかもしれません。
 でも、ご主人こそ主様の味方になってくれないと、困りますね。
 相手が、仲良くしたいという気持ちがなさそうなので、
 表面上の付き合いでいいかと思います。
 あまり、無理なさらないでくさいね。
 所詮は他人です。ゆうママさん  |  2014/07/15 所詮は他人です。ゆうママさん  |  2014/07/15
- 「所詮は他人。仲良くしようと自分の意見を抑え込みすぎず、これだけは!ということは伝えた方がいい。」
 私が、義母との関係で悩んでいた時に救われた言葉です。
 それでも義母のペースで回っていたことを解消してもらいたいとつげられたのはそれから半年位あとです。
 毎回、今日こそ言おう!と思いつつ、面と向かうと笑って受け流していました。
 そんなことがあっての今現在。
 半分とは行きませんが、それはちょっと、と思ったことは明るくふざけた感じで「いやいやそれはないですよ~」「今のはちょっと悲しいですね~」という感じで気持ちを吐き出しています。
 あの言い方は良かったかな?と振り返ることはありますが、何も言えなかったことの悔しさで同じ場面が何度もよぎるという不快感がなくなりました。
 会いたくない時は無理に合わなくていいと思います。
 健康面での間違った認識は何を言っても変わりません。
 今の健康説を知ろうともせずに、古い知識や聞きかじりの情報をさも正論かのようにかざすそのタイプは、目を離したすきに手を出してきます。
 その時に不幸が起こっても向こうは向こうで悪気は無い訳で…
 行かないのが一番です。
 会っても楽しくないのに無理に会うのは嫌です。
 行っても色々と言われるのであれば、行かずに勝手に言っててもらう方が楽です。
 勝手に乗り込んでくるのであれば、今度は「うちのルール」と、相手の技を持ち出すぐらいの覚悟を決めておく方がいいと思います。
 子どもを守る!それくらいのレベルのことだと思います。
 勝ち負けというわけではありませんが、ご自身に余裕ができる&相手がもう少し落ち着くまでは、逃げるが勝ちだと思います。
 こんにちはわためさん  |  2014/07/15 こんにちはわためさん  |  2014/07/15
- 義母さん変わってますね。
 というか、ひどいです。
 付き合ってられませんね。
 妊娠中、入院して自宅でも安静って言われてるのに、旦那さんが何も義母さんに言わないのも分かりません。
 旦那さんが気持ちを分かってくれない、フォローもしてくれないなら、
 あまり会わないように するのが一番ですね。
 こんにちはにゃもりんさん  |  2014/07/15 こんにちはにゃもりんさん  |  2014/07/15
- そんな義母さん…別居できて本当によかったと思います!
 関わりはできるだけ絶っていけたらいいですね。
 旦那さまがちゃんといってくれないのは
 かなり痛いですが…
 義実家には断固最低限以外は絶対に関わらないと
 旦那さまには宣言して、あとは何を言われようが
 流していけたらいいですね。
 こんばんはまぁーさんさん  |  2014/07/15 こんばんはまぁーさんさん  |  2014/07/15
- 大変でしたね。
 旦那様が味方に付いてくれないのであればこの先も関わると主さんが苦労するのが目に見えていますよね。
 ある程度の距離を持って最低限の付き合いで十分ではないでしょうか。
 私も同じ境遇です。  |  2014/07/15 私も同じ境遇です。  |  2014/07/15
- 今も同居中です。妊娠中の食べ物、私も言われたときは死ぬほどつらかったです。その姑さんは変わりませんよ。接し方としては聞き流すしかありません。周りに見方を作れたらよいですね。旦那さんは、、、他に親戚の方で理解してくれる方がいれば力になります。いなければ文句を言う友達に言ってストレスをためない。
 外面が良いなら、他の近い人は理解してくれないか。。。
 私も納得出来なくて何回も言い返しました。しかし、通じないんですよね。
 割り切って、かわすしかありません。被害を受けないように距離を置いたり、はいはいと返事だけしておく。
 私も出来ないですけど、これしかないかなと。。。がんばってください!!
 十分がんばってますよ!!!
 こんばんはリラックママさん  |  2014/07/16 こんばんはリラックママさん  |  2014/07/16
- 嫌な義母さんですね。
 過呼吸が甘えの病気!?本人がなったことがないからそんな事が言えるんですよ。どんだけしんどいか。過呼吸になるぐらい辛いんですよね。
 ただ、別居という形になってよかったですね。義母さんの言葉には腹が立ちますが、スルーされた方がいいですね。いちいち気にしてたらまたストレスたまりますし。
 旦那さまが義母さんに何も言ってくれないのは少し辛いですが極力関わらないことがいいですね。
 こんにちは  |  2014/07/16 こんにちは  |  2014/07/16
- すごく頭の古い、カチンコチンのお姑さんだと思いました。
 多分、真面目にやってきて、時代が変わっても考え方を変えられないんだと思います。
 赤ちゃんは「家」のもの。その母親であっても、嫁は嫁。
 カビの臭いがしてきそうです。
 意地悪している訳じゃないんだけど、今の人はついていけないし、ついていく必要もない。
 これはとても難しいと思います。ご主人に守ってもらうしかないと思います。それか、もう姑と対立する覚悟でいい嫁をやめるか。
 別居が一番だと思いますが…。
 強い姑なので、対立するとしたら難しいと思います。最初は悔しい思いもするかもしれない。でも、自分を信じてやっていれば、自然て鍛えられます。
 頑張ってください。
 付き合わないようにするれおごさん  |  2014/07/17 付き合わないようにするれおごさん  |  2014/07/17
- 無視する感じで良いと心に決めて、一定の距離を置くしかないのではないでしょうか?
 今までよく頑張って耐えてこられたと思います。本当に大変だったと思います。もう十分です。心の中でサヨナラしましょう!お子さんの為に生まれ変わってください。母は強しです!
 私達の義理の家ではよく聞いてない振りが多発化してます。変な家ですが、皆が独り言のようにしゃべってたりしてます。
 嫌なことは反発せず知らん振りという暗黙のルールとなってるみたいです。
 農家の人たちはそういう感じの方が多いような気がします。
 知り合いのオバチャンは皆、同じようにお嫁さんの事を言います。お嫁さんを褒めるなんて聞いたこともないし。そんなの気にする事ないですよ!気にしないと心に決めて、これからは聞き流す努力をしていくましょう。頑張って★
 いい大人あずきさん  |  2014/07/17 いい大人あずきさん  |  2014/07/17
- いい大人なので矯正するのは不可能ですね。ほどよい距離を置いて付き合うしかないでしょうね。
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






