アイコン相談

人生どう生きるか。

カテゴリー:|回答期限:終了 2014/08/03| | 回答数(50)
最近、やっと少しずつですが心が、安定してきました。と言ってもまだまだ子供が泣き止まないとイライラしたり、旦那と喧嘩になり家を飛び出したり。
そんなこんなで、やっと安定してきたのです。小さな幸せがほんとに癒しになったり。私は人生、一生懸命生きたいな…と思えてきました。昔は本当に目の前が真っ暗で何もかも見えなかったんです。そして、一生懸命生きるには、辞めないで今度こそ職を、長く続けられたらなと。正社員11ヶ月、パート二年だけしか続かず、ストレスでヒステリックによくなりました。精神状態崩壊してから辞めました。もっと好きな仕事がしたいと思えます。人生一度きりだしと思って、不登校の子供の悩みを聞く、カウンセラーになりたいと思いました。私自身不登校だったし気持ちは共感できるなと。けどそれも年収は少くて安定のしない仕事だと言うことが発覚。と何かしら人の役に立つ仕事に就きたいです。けど不登校の子供たちと接して共感できるけど、そんな仕事って他になにがあるのかなと。カウンセラー以外に人の役に立つ仕事に就くか、悩みます。介護の資格は有りますが、教習先で恐ろしい介護の実態を感じて諦めました。職員が、怒鳴ったり、教習生を怒鳴ったり怖かったからです。
資格を取り、経験が無くても働ける仕事って世の中に有るんでしょうか?
アドバイスお願いいたします…(._.)
2014/07/20 | の他の相談を見る

回答順|新着順

まだ落ち着いたばかりキキララさん | 2014/08/03
経験がなくても働ける所はありますが、責任がかかってくる以上、ゆるーい職場なんてないと思います。
落ち着いたのに、働いてまた酷くなってもいけませんし、もう少し子育てに専念してても良いんじゃないでしょうか?
焦っても何も良いことはありませんよ。
もしスティッチさん | 2014/08/03
カウンセラーなら自分の経験を活かせるとお思いなら、それが一番ではないのかな……と思います。
気持ちだけのゆあゆさん | 2014/08/01
先走ってる感じもしないでもないですが、、、

気持ちが安定してるのはいいんですが、収入のことをかんがえるんでしたら
資格取り、経験なしで働けるって??
経験しなきゃなにも始まらないですよ
なんでもですが、初めてのことはわからないことだらけ
怒られるのは、当たり前ですし
もう少し、「働く」意味と 「稼ぐ」っていうこと を自分なりに考えたほうがいいと思います
こんにちは | 2014/07/31
ハローワークで一度相談してみるといいですよ
いいお仕事みつかりますように
こんばんはまめちゃんさん | 2014/07/30
焦りは禁物ですよ。
やっと安定して、考える余裕ができたのですから、
焦らずゆっくりと、自分に合う仕事をみつけてみてください。
仕事か職とか?れおごさん | 2014/07/27
本当にしたいのは?・・・ご自分でしかわかないと思いますが。。。
職業が載ってる本を見にいかれてはどうですか?資格だったり経験だったり本当に色々載ってますよ。
一からしたいと思えるのがあるのかどうかご自分で判断するしかないと思うので。
でも今、資格があるなら色々な職場に行ってみたらどうですか?同じ職種でも現場によってする事は様々だし、なんといっても人間関係、そこにいる周りの人たちが違う事によって毎日が全く違ってきますよ。一人でも気が合う人いる、もしくは気が合わない人がいるだけで精神状態が変わってきます。
あと、人の役に立つ仕事、それは全ての仕事が人の役に立ってると思います。(悪い事をしてない限り) 主婦だってきちんと役に立ってると思いますし!
自分がやりたい仕事があっても近くにその職場がなかったりその時求人がなければ駄目ですよね?ママになった今、子供を立派に育てるのを一番に考えては?そういうのも含めて本屋さんでも一度みにいってみたらどうでしょう?
まずはハルルリルルさん | 2014/07/26
カウンセラーの仕事を始めてみては?
それからやっぱり収入が少なくてやっていけないと思ったら、転職を考えてみてはどうでしょうか?
まずは行動しましょうね!
(*^^)ぼぉ→CHANGさん | 2014/07/26
すごく安定きてきているのが文面からも伝わってきます。
これからも焦らずにゆっくりとです。
さて、お仕事の事ですが、
主治医に仕事をしたいと相談はされましたか?
自分が前より体調が良くなってきていると感じていても、
仕事を始めれば、持病が無くても特に初めはしんどいし、
仕事のストレスや、慣れない生活が病気を悪化させる要因にもなりかねません。
それで、また退職なんて事になったら、主様の中で”また辞めちゃった…“と気がかりが増えてしまいます。
せっかくここまで頑張ってきたのですから、また辛い時期を過ごす事を考えると主治医のOKが出ない限りはまだ療養に専念されたほうがいいと思います。
主治医のOKが出ているのであれば、
生活費などのこともありますが、カウンセラーになりたい!やってみたい!というお気持ちを大事にしてその道で働いてみてもいいかもしれません。
まずは、自分がやりたい仕事をしてなるべくストレスを溜めないようにして(仕事をすれば多少なりストレスを抱えますが)今までの自分・生活から抜け出すリハビリと思ってやってみるのもいいと思います。

人の為に…
本当に前進されていますね!
自分の経験を生かすのも人の為ですし、
初挑戦のお仕事でも最終的には全て人の為になりますから、ゆっくり考えていいお仕事に就けるといいですね。
やりたいあずきさん | 2014/07/25
やりたいと思う仕事が見つかるといいですね。ハローワークで色々探されてみてはいかがでしょうか?
仕事ってきらりンさん | 2014/07/24
大半がそういうものだと思います。
やりたい仕事が高収入で安定。。。という人が一体いくらいるのでしょうか?生活の為に仕事をしている、環境が許すので(ほぼ旦那様の収入で生活できる)収入は低いがやりたいことをしている、やりたいと思ってついた仕事だけど、実際はとても大変でストレスだらけ。。。人それぞれ何かしら悩みや苦労があります。

世の中そんなに甘くないんです。
けど世の中捨てたもんじゃないんです。

仕事はお金の為だけではないですよ。私は専業主婦をして、社会からの孤立感や転勤で仲の良い友人と離れ。。。でしたが、仕事をして職場の人たちとの出会いにとても感謝しています。学生時代との友人とはまた違います。けど、20代から60代まで幅広い人達に出会い、色んな経験をし、色んな話を聞き、お金には変えられない宝を見つけた気持ちでいっぱいです。とても幸せです。

主さんは今まで何度となくここで相談されて来ましたよね!?
仕事をするというのは、現実問題生活の為でもあるでしょうけど、今まで仕事をしていなかったのであれば、仕事をする以上収入はプラスです。そして金銭以外のプラスだって必ずあるはず。介護だって、一つの教習先での経験をもって全て×にしてしまうのはどうでしょうか?これからはどんどん高齢化社会ですし、介護職員はとても必要とされていますよ。
人のふり見て我がふり直せという諺があるように、そういう介護はしたくない!と思って自分の目指すべき理想の介護士目指していくのも一つの手だと思いますよ。
人生、どこへ行っても全て良い人ばかりではありません。けど、悪い人ばかりでもありません。嫌な面がある人でも全てが嫌な面ばかりでなく、良い面もあるはず。人の良い面を探して見つけられる人って素晴らしいですよ!人の悪い所を見つけるのは結構簡単ですから!
やりたいことまいちゃんさん | 2014/07/23
やりたい事と収入はイコールにはなりません。だいたい、つまらない仕事やきつい仕事は収入が良くなっています

カウンセラー。とても大切でやりがいのある仕事でしょうが、つらいと思いますよ。人の心の重荷を受け止めてあげなければなりません。あなたのアドバイス一つで、相手が改善したり悪化したり…人生を左右する可能性だってあります

今はまだ身近なところで慣らしを兼ねてレジやレストランのキッチンなどをしてみてはいかがでしょう?
まだ焦る段階ではないかと…ちゃるさん | 2014/07/22
お子さんも入園し、少し時間ができたためにわき起こってきた感情だと思います。

ただ、仕事と言っても「生き甲斐優先」「お金優先」どちらを選ぶかで、生活は激変します。今の段階でカウンセラーのお仕事は、正直無理だと思います。私も仕事柄、様々な人生に立ち会う機会が多いのですが、その人の「負」の部分に少しでも踏み込んだとき、仕事を離れている時間でもぼーっとしたり、夜中にふと目が覚めたりして、精神が不安定になることがあります。

だから、お金が必要なら、単純作業のバイトが向いていると思います。でも、もう何年か経ってお子さんの進路が見えてきてからでもいいんじゃないですか?念願の義実家との別居、旦那様の仕事、地域の支援を得ること、お子さんの入園、少しずつ動き出した「今」にまずは感謝し、踏み出した自分をほめ、落ち着いて生活されることがベストと感じます。えらそうにすみません。
| 2014/07/22
お給料をいただくということは、誰かの役にたってるから、いただけるんだと思わないですか?
確かにカウンセラーが、人の役に立つ仕事とは思いますが他にも沢山あるじゃないですか?

リハビリと思って、簡単な単純な仕事から初めてみては?

うちは、田舎だから、ネギを揃えて出荷したり、キュウリを採るような仕事もあります。

幼稚園のお母さんは、融通がきくから、多いです。
こんにちはぺこりんさん | 2014/07/22
せっかく資格があるのであれば、それを生かしたほうがよさそうな気がします。

介護の職場は会社により雰囲気が異なりますよ。
私が見た現場は怖い場所ではありませんでした。
→母と一緒に行ったボランティアとか、母の職場とか・・・知り合いの会社だからスタッフが丁寧だったということではないと思います。
普段と同じだったそうですから。

1か所だけで介護の職場をあきらめてしまうのはもったいないと思いますよ☆
こんにちはリラックママさん | 2014/07/22
主治医の先生は働くことに関してOKは出されたのでしょうか?

働きたいという気持ちはわかりますが、長く続けられるかどうかはやはり働いてみないとわかりません。

とりあえずOKが出ているのであればやってみないとわからない事ですし、一度電話をしてみて今の主様の状況を話しをした上で行動されたらいいと思います。
こんにちはmarikoraffyさん | 2014/07/22
気持ちが安定して来てよかったですね。
ただ、せっかく安定してきたところにいきなりフルで仕事を入れるとまたぶり返す危険性も多いにあると思います。
介護の仕事は職場によって色んな雰囲気の場所があると思います。ボランティアを募集している施設も多いと思いますので、まずはボランティアで施設の雰囲気や従業員の関係、待遇面など感じてみてよければ職員として働きたいと応募してみてもいいと思います。
また、訪問介護の仕事は週一回から働けて、いいと思います。
カウンセラーですが、カウンセラーは共感するだけではできない仕事だと思います。共感し過ぎると自分の心の平安も失ってしまいますし、心のコントロールがしっかりとできないと難しいのではないでしょうか?
いきなりカウンセラーを目指すのではなく、まずは仕事をする、ということに慣れて行くとストレスも少なくてすむかなと思います。
どんな仕事もさくらいちごさん | 2014/07/22
人の役に立つ仕事って究極はボランティアが多いような気がします。

どんな仕事も人の役に立つことだと思うのですが、不登校のお子さんの悩みを聞いてあげるなんていいお仕事だなぁと思いました。せっかくなんでやってみらるのもいいと思います。
理想NOKOさん | 2014/07/22
理想を持つことはすごく大事だし、それで目標が定まってくると思います。仕事の対価として何を重視するのか。収入、融通がきくこと、自分の心の満足、他人からの見た目・・・ひとそれぞれ色んな物があると思います。
何かやりたいことがあって、どうしてもカウンセラーになりたいと思う気持ちが強ければ、収入や勤務時間なんてあんまり気にならないのだと思います。
自分の心の安定のために、外に出て働く時間を持ちたいとお考えなのであれば、まずは自分の性格に合った仕事を探してみるのも良いのではないでしょうか。そこから新たな発見があり、出会いがあり、新しい夢を持つこともありますよ!!あまり過去にとらわれず、広く見てみてください。道が開けますように!!
こんばんは | 2014/07/21
カウンセラーのお仕事をやりたくて目指すのは良いことだと思います。
けれど、主さんの今までの相談を読むと失礼ですが向いてないのかな・・と思いますよ。
より問題を抱えてストレスになり、精神的によくないのではないでしょうか。
主治医とも相談してみるのがいいと思いますよ。
仕事 | 2014/07/21
こんにちは。
精神的に少し安定されてるようですね。良かったです。

主様はカウンセラーに興味があるのですね。
ただ…主様にはちょっと難しいかと思いました。
私の友達に、大学で心理学を学びカウンセラーを考えていた方がいます。
でも、その方は結局諦めたそうです。
話を聞くと、負の感情をもらってしまうから自分を保てる精神力に自信が無い。と言っていました。
人によってはカウンセラーの先生に依存してしまう人もいるから、そういう人の心に負けて一緒に心が病んでしまう可能性もあるそうです。

介護も大変な仕事ですよね。
でも介護職も色々ジャンルがあると思いますし、介護でなくても人の役に立つ仕事は色々ありますよ。

私は子供が出来てからボディセラピストになりました。
勿論未経験です。育児と仕事をこなしながら資格を収得しました。
未経験で子供がいると、中々雇って貰えませんでしたが、私の強い意志に耳を傾けてくれたオーナーさんがいて、働く事が出来ました。

育児と仕事の両立は本当に大変です。
独身の頃とは訳が違います。
でもやりがいはあります。
今は二人目妊娠中なので専業ですが、また同じ業界で働きたいです。

主様はまずお子さんと自分の幸せを第一に考え、そこを優先して下さい。
気持ちにブレが無くなったら、社会との繋がりを持つ練習という意味で、週に2、3回からパートを始めてはいかがですか?
社会に慣れてからやりたい事を考えれば良いと思いますよ。

いきなり自分の目指したい道に進むと、現実と理想のギャップに挫折してしまうかと。

人生は長いです。
焦らなくてもいつかその時期は必ずやって来ます。
ゆっくりマイペースで進みましょう!
こんにちは | 2014/07/21
不登校の子のカウンセラー、大事な仕事だと思います。
不安定な仕事とおっしゃいますが、興味のない仕事をしても続かないのでは?それなら興味関心のあることに取り組んだ方がいいと思います
こんにちはわためさん | 2014/07/21
どんな仕事でも裏はありますし、つらい部分もあります。
どんな職場でもたいがいは気の合わない人ややりにくい人もいます。
なので本当にやりたいことを考えないと続かないと思います。
そして何があっても続けるという気持ちがないと辞めてしまうと思います。
こんにちはまぁーさんさん | 2014/07/21
少し安定したようでよかったですね!
長く続けるにはやはり好きな仕事が一番でしょうが・・・
主治医はOKをだしたのでしょうか?
またハローワークや役所でこれまでの体調等きちんと話して理解ある職場を探すのがいいと思います。
一生懸命ピカピカ☆。。。さん | 2014/07/21
一生懸命生きるのには賛成ですが、ずっと全力疾走で生きる事はできません。
それよりも緩急をつけて。一生懸命になる時と力を緩めてのんびりする時とのメリハリが必要だと思います。

文章を読んでいてまだ精神的に十分安定しているとは感じないのですが、お医者様はお仕事をすることには賛成されていますか?
自分だけの判断で行動するのではなく、医師と連携して行動するよう心掛けた方が良いと思います。

介護士の資格があるのならそちら方面でのお仕事を探す方がまた資格を取ったり、新しい仕事でストレスを受けたりするよりは対処しやすいかと思います。
介護施設も全てが教習先と同じではないですから。
人の役に立つ仕事 | 2014/07/21
は、物凄く大変です。知識や経験、センスが必要です。あと、何にでも立ち向かっていける精神的強さは必須です。
なので、精神的な病気を抱えている主様には難しいと思います。
介護の現場で、怒鳴っている職員がいたとのことですが、何故怒鳴るのでしょう。命を預かる仕事なので、ミスは許されません。怒鳴る程のことがあったかもしれません。それだけ、熱い気持ちで仕事に取り組んでいる人かもしれません。あと、職員がどうのではなく、利用者の方に何が出来るかです。
職員が怖いとかは、はっきり言って、視点が違います。職員ではなく、利用者のことを考えるのが仕事です。
そういう表面的なことしか、みることが出来ないのであれば、人の役に立つ仕事は無理だと思います。
カウンセラーも、ただ同じ境遇だからなだけでは、務まりません。
知識もコミュ力も必要です。
何回も同じことを書きますがキューブさん | 2014/07/21
まずは、薬に頼らなくても、心をコントロールできるようになってください。それと、お子さんとご主人が元気でいてくれることに感謝できる心を持ってください。資格うんぬんよりも、しょうや☆ママさんの心が安定しないと、厳しい言い方になりますが、雇ってくれるところはないと思います。家事、育児も立派な仕事ですよ。
こんばんは | 2014/07/20
気持ちが落ち着かれてよかったですね。
世の中いろんなお仕事がありますが、考え方で仕事は人のためになるものだと思います。
飲食店なら、お客さんに美味しいものを食べて喜んでもらう、とか。
自分でやりたい!と思うお仕事に就けるといいですね!
こんにちは | 2014/07/20
長く福祉畑にいました。実習中に大変な思いをされたのですね。 怒鳴り散らす職員がいる施設のほうが少ないとは思いますが、命を扱うという意味でスタッフに対してキツい言葉を掛ける職員はいます。 資格があるならそれを…と言いたいところではありますが、難しいですね。 資格がなくても…もし他資格を取得する気持ちがあるのならば、それを前提にしたら契約できるかもしれませんね
対人関係トラキチさん | 2014/07/20
介護の現場はやはり厳しいと思います。
福祉の世界で求められる事は大きいと思います。
カウンセラーも良いですが、性格的に他人の悩みを抱えてしまいそうな気がします。
どの職場にも人間関係はつきものですが、人と接する仕事は状態がまた悪化するのではないかなと思います。
こんばんは!あんちよさん | 2014/07/20
お金となりたい仕事はまた別なのかな。
両方って、なかなか難しいと思います。
ですが、続くお仕事ならなりたいお仕事なのかな。
こんばんはももひなさん | 2014/07/20
どんな仕事でも同じ条件なら経験がある人の方が採用されやすいと思います。
でも、そんなことを言っていたら何も始められないですよね。

カウンセラーの仕事は精神的に安定していないと難しいと思います、人の負の部分を見聞きしても自分をしっかり保つ必要があるので、主治医としっかり話し合ってから始めた方が良いと思います。
ただカウンセラーの仕事に魅力ややりがいを感じているなら、収入だけで諦めてしまうのはもったいないと思います。
高収入でもやりたくもない仕事をやるのはすごく大変ですよ、期間限定だから頑張れると言っていた知人がいます。

まずは目の前にあるできることから頑張ってみてはどうでしょうか。
ちょっとしたバイトやパートでも続けることで自信につながり、これからの人生にとって良い糧になると思います。
介護の実態?たんごさん | 2014/07/20
実態を知るって、いったい何箇所勤めたのでしょう?
特養?デイサービス?デイケア?ヘルパー?有料老人ホーム?

介護って種類があります。その法人によって、その施設によって、かなり違います。世の中、そんな怒鳴る人ばかりいたら成り立ちません。普通はいません・・・

私は介護職ですが、やりがいはあります。体力が必要で、サービス業になるので、人と接するお勉強にもなりますね。

他のところでトライしてみたらどうでしょう?
臨床心理療法師黒豆ねずこさん | 2014/07/20
以前、臨床心理療法師の方のお話を聞いた事があります。 正直、大変なお仕事だと思いました。 話を聞いている心理療法師さんの中には体調を崩されたり、心を病んでしまわれる方も少なくないと聞きました。 せっかく前向きな気持ちになっていらっしゃる所に水を注すようで申し訳ありませんが、今までの相談を拝見する限り、今のしょうや☆ママさまには、カウンセラーというお仕事は、ちょっと難しいように感じました。 まだ見ぬ、困っている人の為に何かしてあげたい!というお気持ちは大変素晴らしいと思います。 でも、とりあえず今は、ご自身含め家族全員が健康で笑顔の絶えない家庭を守り抜く事こそが、一生懸命生きると言うことなのではないでしょうか? そこにはもちろん、就職し収入を得ると言うことも必要になってくると思います。 今はまだ、収入を得る手段である仕事と生き甲斐を探す事とは別々に考えられた方が良いと思います。 お子さんに手が掛かる時期はまだまだ続きます。子どもが小学生になれば、また、今とは違った悩みが生まれます。 今、お子さんが幼稚園に入園され、時間にも心にも余裕ができた事で、しょうや☆ママさんにとってとても良い状態になっているんだと思います。その余裕を、ご自身のためにも、ご家族のためにも持ち続けていられるような環境をしばらくは保った方が良いのではないでしょうか? これから、成長されるお子さんと共にたくさんの事を経験して行く中で、最終的に生き甲斐となるような物を見つけられた方がよいように思います。
こんばんはあーみmamaさん | 2014/07/20
やりがいを取るか収入を取るかどちらか決められた方がいいかと思います。
きちんと決めてしまえばそれなりの覚悟が出来、続けることも出来るかと思います。
最初は皆未経験からですので飛び込んでみられてはいかがでしょうか。
こんばんは | 2014/07/20
主治医の先生は、仕事していいと言ったのですか?
持病を理解してくれる職場を探した方がいいかと思います。
調子が、また悪くなっても、休ませてくれるといいですね。
ハローワークで相談にのってくれると思います。
サポーターとかyuihappyさん | 2014/07/20
職にはならないかもしれませんが
ボラアンティアとかサポーターとかで
かかわる施設みたいなのはあると思います。


児童心理学に興味をもったことがあって
授業で先生に聞いてみました。
カウンセラーになるのは、

感情の起伏が激しい人は向いてなくて、
何があっても、揺れない、動揺しない精神が必要
だそうです。

話を聞くときに、主観が入るといけませんし、
一緒に泣くとかもダメですしと私は向いてないと思い目指しませんでした。(私は新聞を読んでも泣きます(笑)

相手に寄り添って、相手が自分の中に秘めているのを
引き出してあげるようなイメージみたいです。
こんにちは。くみやんさん | 2014/07/20
前向きになられている文面で安心いたしております。
仕事について私なりのアドバイスです。
今子育てをしながら、資格をとるための勉強をするのは、費用的にも時間的にもなかなか難しいものだと思います。相当なやる気がいると思います。
自分の好きなことや資格や特技を生かした安定した収入の仕事につければ本当にうれしいことですが現実は難しいと思います。
介護の求人は日々多数ありますよね。結局は勤務先の施設の様子と人間関係で決まると思います。いいお仕事見つかりますように。
こんにちはせいたんさん | 2014/07/20
何がしたいかが重要だと思います。

ですが、不登校の子供の悩みを聞くお仕事は、トピ主さまはやめたほうがよいと思います。。
というのも、健康で元気な人でも、具合が悪い人の話を聞くとだんだん具合が悪くなってくるものです。
せっかく調子が良くなってきているのに、人の悩みを聞いたらまた具合が悪くなりますので、やめたほうが良いと思います。
また、給料が良くないので、、とご自身もお給料の面を気になさってますので、多分お給料が安くてもこのお仕事がしたい!!という熱い想いがある方が向いている仕事なのではないかと思います^ ^
友達は無資格ですが、たまに頼まれて介護のお仕事を単発でしていますよ。
どこかのホームに勤めて介護をするのではなく、たまに頼まれて介護先に泊り込みで介護をしに行ったりです。
介護に興味があるのでしたら、そういう少しの仕事からなさってはいかがでしょうか。
こんにちはあきプーさん | 2014/07/20
体調が良さそうでなによりです。
仕事に関しては主治医はなんとおっしゃってますか?
やはり、体調をよく知っている主治医の意見も大事だと思います。
資格を持っていれば持っていない人より優遇はされるでしょうね。
でも目標を持つって大事ですよね。
それに向かって頑張れますもんね。
無理しない程度で頑張ってください。
こんにちはみこちんさん | 2014/07/20
介護の資格があるとのことですので、資格を活かした方がいいかもしれません。
嫌な思いもあったでしょうが、全部がそのような職場ではないと思います。
職安に行かれてみて、介護関係の仕事を探してみてはどうですか?
仕事 | 2014/07/20
子供に関わることのできる仕事は沢山ありますよ。
ハローワークでご相談されるのが良いんじゃないでしょうか。
仕事は大変 | 2014/07/20
みんなそうだと思います。 仕事は精神崩壊しながら、嫌でも生活の為と割り切ってやっています。 みんなしなくていいなら、今すぐにでも辞めたいはずです。 長続きするかしないかは、切羽つまってるかどうか… 次の仕事みつかるまで無給が困るから辞めれない… カウンセラー憧れますよね。あたしもなりたいものです。
人の役に立つ仕事 | 2014/07/20
カウンセラーや先生などが、人の役に立つ仕事と考えられていますか?

違いますよ。

レジのパートも、工場のラインも、バイトでも人の役に立つ仕事なんですよ。

仕事、家事育児、…実は生きているだけで、人の役に立っていたりします。


ですので、人の役に立つ仕事を目指すのではなく、何を一番に考えるかを、もう一度考えてみてください。
収入ですか?やりがいですか?

もし収入を取るなら、まずは基本となる仕事を探すこと。どんな職場でも悩みは付きものです。
長く続けられそうな仕事を探すことかなと思います。
それができて、カウンセラーの仕事がやりたいなら、カウンセラーの資格も働きながら取得し、仕事を両立させるように頑張ってみたり…。

もしかしたら新しい職場で、違うやりがいをみつけられるかもしれないし、まずは基礎を作ることだと思います。

反対なやりがいを優先させたいなら、不安定な収入でも生活できる基礎を作っておくことだと思います。
それによって、心にゆとりができなくなるおそれもあります。

まずは医師や専門家に相談し、やっていけるかシミュレーションしていくといいと思います。


主様は今でも人の役に立っています。
役に立つ仕事では、目標ではありません。

焦りは禁物です。人生一度きりだから、遠回りすることも大切なんです。

人を相手にする仕事なら、なおさら、もっと人生経験を積まなくてはならないです。
いろんな仕事、いろんな人と出会わなければ、ただ不登校になった経験だけでは、足りないと思います。

生きているかぎり、できることはたくさんありますから、ゆっくり考えてみてくださいね。
やはりビビさん | 2014/07/20
長く続けるには自分のしたいことかと思います

うちの母も昨年50になり介護職に転職しました
もちろん未経験で資格も取ったばかりです
きっかけは祖母の他界で“あの時やり方(体の起こし方など)分かってたら、もう少し楽に生きさせてあげれたのでは・・・”と言っています
自分の経験・体験を活かしてって考えはいいと思いますが自分の嫌な思い出が戻ってきたり自分の感覚押し付ける方向にもなるかと思います
介護。ゆうママさん | 2014/07/20
経験が無くても、という部分だと介護、やりがいもある部類だと思います。

ただ、やっぱり、そこにやりがいをみいだせるかどうかは人それぞれですし、怒鳴る職員がいないとは限りませんし、自分のペースでゆっくり探してみて下さい。
これからも焦らずで…。vivadaraさん | 2014/07/20
最近安定されているようで、何よりですね。
お医者さんと相談しつつ、これからも改善できるといいですね。

さて、お仕事ですが…こちらもやはり、お医者さんと相談しつつ考えていくのがベストだと思います。
夢や希望を持っておられて、とても素敵ですね☆ 
ただ、現実はやっぱり厳しかったりしますよね。就職しにくかったり、収入が生活できそうなものではなかったり…。

私自身、カウンセラーに関しては無知なので、的確なアドバイスは出来なくて申し訳ないのですが…。
「経験がなくても勤務できる仕事」に関してでしたら、パートからであればですが、職種によっては勤務できるものもあると思います。
希望とは少々ずれますが、小学生と関わる仕事でしたら、学童保育の指導員さんなら、未経験でも雇ってもらえると思います。
教師や保育士の資格があるほうが有利ではありますが、時間も放課後が中心となりますので、パートだったらお手伝いさん程度でOKが出るのでは?
政府の政策では、対象年齢も3年生までから全学年に拡大を目指しているようなので、需要はあると思います。
もちろん、色々なお子さんが利用されるので、大変なお仕事ではありますが…。

焦らずゆっくりと、これからのことについて考えてみてくださいね。
こんにちは。 | 2014/07/20
精神が安定してきて本当に良かったですね。
かかりつけの先生からも仕事をしてもいいとのことであれば、大いにご自身の経験を生かしてお仕事できると思いますよ。
就職相談の所だと、経験の有無で仕事も紹介していただけると思います。
こんにちはあいあいさんさん | 2014/07/20
経験重視するところ多いですよね。介護は需要が多いし、比較的就職しやすいと思います。介護もいいかもしれませんね。
ドクターはオッケーを出したのでしょうか?ちゃんくんさん | 2014/07/20
先を心配しても辛くなることもありませんか?働いて良いと言われてから考えてもいいと思います。
介護も全て悪いところではないと思います。でも、子供がいてお金がたくさん得られて、労働条件がいいと全て納得のいく仕事は私は聞いたことがありません。
こんにちはいちごママさん | 2014/07/20
カウンセラーの仕事、いいですね。
自分がやりたいと思った仕事なら頑張れると思います。

介護の仕事、私は10年以上続けていましたが、しょうや☆ママさんが体験したようなところばかりではないと思います。
確かに、態度の悪い職員もいたところもありますがそれがすべてではありませんよ。
ただ、介護の仕事は体力と、精神的にキツイ部分があります。
せっかく資格を持っていて、もったいないと思いますが怖い思いをしてトラウマになっているのなら、新しい仕事を探したほうがいいかもしれませんね。

どんな仕事でもどこかで人の役に立っていると思いますよ。
医療事務や介護事務はどうですか?
介護職ならいちごママさん | 2014/07/20
在宅のヘルパーやデイサービスなどで働きながら実務経験を積んで、ケアマネになるとか、福祉用具専門員(確か講習受けるだけだったかな)をとって、福祉用具販売の仕事をするというのもありますね。

0102次の50件

page top