相談
-
介護士の仕事をされ、お子様が小さいく夜勤されて居る方に相談があります。
- 現在の仕事は訪問介護でパートとして働いてますが、9月末で辞める予定です。理由は、主人が今資格とるので、研修中の為働けなく生活が成り立たなくなりつつあるためです。
ただ、田舎の為選ぶほど仕事がなく、常勤になるためには夜勤しなければいけません。夜勤の仕事されている方、子供の精神状態等を聞きだいのでアドバイスお願いします。 - 2008/09/09 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
回答にはならないですが優有ママ | 2008/09/09
- 私も妊娠前から介護の仕事をしていて、妊娠8ヶ月の時に辞めました。 今、子供が2ヶ月で保育園の入園手続きしてますが、待機待ちで、仕事はまだしてません。 昨日より職安に行き仕事を探し始めたのですが、子供が居ると体調が悪くなると早退したり休まないといけなくなるので正社員は無理って言われました。 環境が変わると子供は体調を崩しやすくなるので、私はパートをして、子供の様子をみながら仕事を増やそうかなって思ってます。 子供を見てくれる方が居ても最初は子供が混乱しちゃうから熱だしたりするみたいです。 回答になってなくてスミマセン。
ありがとうございます・ | 2008/09/09
- たいへんですね・ うちの子は保育所には通っているので日中の心配はありませんが、私が夜勤をし夜いないことで精神状態が心配で…(そんなのいったらどの仕事も難しいでしょうが)早出、遅出もあるだろうし…悩みはつきません・
私も… | 2008/09/09
- 妊娠前に介護士していました。妊娠7ヶ月で辞めてからは、今だに介護の仕事についていません。介護の仕事したくても子供が熱や病気した時には見てくれる人もいないし、旦那も不規則な仕事の為夜勤も出来ません。面接に何度が行った所ではまだお子様が小さいから無理でないかい?などと言われました。夜見てくれる人、病気や熱出しても見てくれる人がいれば夜勤は大丈夫じゃないですかね。私が雇い主なら、見てくれる人がいれば雇いますけどね。頑張って下さい。
ありがとうございますm(_ _)m | 2008/09/09
- 夜勤やる上でのバックアップは、ちょっと不安な主人と高齢の姑がいるので不安があるものの大丈夫かと…(^-^) ただ、夜私がいないことでの精神状態が心配で… お子様が小さい方で夜勤されてる方の話が聞きたかったんです。
アタシは | 2008/09/09
- 妊娠9ヶ月まで介護士として施設で働いて居ました。職場のおばちゃん達は『生まれてから親に預けられるなら夜勤出来るのにね』と言って居ました。ウチの子は10ヶ月ですが夜はアタシが居ないとダメです。 時間を短めにとか職場と交渉は出来ないんでしょうか?やはり子供のことが心配で仕事中もずっと気になると集中出来ないですよね。 アドバイスになってなくてすみません↓
ありがとうございますm(_ _)m | 2008/09/09
- やはり介護の仕事をされ、子供がちいさく夜勤の仕事をするのは難しさを感じます。 もう一度考えてみます。m(_ _)m
介護福祉士、夜勤してます | 2008/09/09
- うちは今2歳4ヶ月の子供がいます。
以前勤めていた特養で常勤でしたが、同じく夜勤をこなさないと常勤でいるには難しいところでした。
なので 院内保育のある病院に転職しました。
仕事は同じく介護、夜勤も16時間です。
転職したのは去年の6月。長男1歳2ヶ月でした。
当然就職後3ヶ月ほどで夜勤をすることに。子供は院内保育で子一人先生一人ぐらいの状態でみてもらってました。
まだ 夜中に目が覚めたらおっぱいに吸い付くぐらいの状態でしたが、晩御飯もきちんと食べて 家に居るより早い時間に寝て 朝はいつもと同じぐらいに起きて 朝ごはんを食べる…。
正直かなり不安でしたが ぐずることもなく、夜勤明けの足で迎えに行き そのまま市の保育園に預ける…と言うことも何回か行ないました。
そのうちに 旦那が20時ぐらいに保育園に迎えに行き 一緒にお風呂に入り寝る。朝一番から市の保育園に預けて 夕方いつもどおりに私が迎えに行く…と言うパターンに変わりました。
どっちも母親がいないパターンですが うちは特に爪を噛んだりぐずったりというほど おかしな精神状態にはならなかったようです
親がいない分 しっかりとしてくれた という感じがありますが。。今は私が産休で家に居るので 土日もべったり。。。甘えん坊になっていて 若干辛い部分がありますが…
少しは甘えん坊になったりするかもしれませんが 逆に父親になつく、父親にも親の自覚が芽生えて いい機会かもしれませんよ♪
もっとも 保育がないのであれば 父親や両親の協力がないとやっていけないですが…
お休みの日にゆっくり遊んであげる、顔を見たらしっかりと抱きしめるなどしてあげると大丈夫だともいますよ♪ ありがとうございますm(_ _)m | 2008/09/10
- ホッとしました。実際働いてる方からお返事頂いて(^-^) うちの子も甘えん坊なので心配でしたが、やってみようと思います。 明日面接なので頑張りますm(_ _)m
夜勤は・・・ | 2008/09/09
- 友人が看護師をしていて夜勤をしていました。
夜勤の時は実家の親に預けていました。
はっきり言って可哀そうです。
ママに甘えたい年頃なのにママがそばに居ないのは寂しいですよ。
友人は子供が水疱瘡になっているのに気付かず酷くなってしまい跡が残ってしまいました。
それで夜勤を止め開業医の昼間だけの仕事に転職しました。
収入は結構減ったみたいです。
前の職場は市の病院だったので待遇もかなり良かった分生活は苦しいみたいです。(離婚しているので)
でも子どもと一緒に居られる時間が増えたからこれで良かったと言っています。
夜勤は子供にとってかわいそうなのでお勧め出来ません。 遅くなりすみません。 | 2008/09/10
- ご友人の方はご苦労されているんですね。 まぁ、うちの子も病院通いが多いので心配なとこはありますが、夜勤しか働き口の常勤がなければ夜勤しないといけないと考えてます。 体調の変化も姑がいるので、あまり不安感はありません。主人が今働けませんので仕方ないので。 アドバイスありがとうございましたm(_ _)m
私も | 2008/09/09
- 介護福祉士で特養勤務、16時間の夜勤がある正社員でした。ハードな勤務なので妊娠を機に辞めました。
同僚の友達はシングルマザーで1歳を機に断乳をし夜勤も出てました。家では実母に見てもらってましたが精神的な問題は聞きません。夜勤といっても月に4~5回ではないですか?
私も小さい頃に母が夜仕事に出ており、近所の人に預けられましたが、子供は意外にケロッとしてますよ!お母さんが子離れ出来るかどうかの問題だと思いますf^_^; ありがとうございますm(_ _)m | 2008/09/10
- 遅くなりましたが、子供は案外強いかもしれませんね。勇気がでました頑張ってみます。(^O^)
私も悩んでます。 | 2008/09/09
- 私は看護師で子供が小さい内に貯蓄をと思うのとマイホーム購入を考えている為に復帰を考えています。家は主人も看護師で夜勤もあり二人で夜勤をしてしまうと子供への負担が多いと思い私は夜勤なしの正社員を探していますが、私は家族のサポートがあれば後は一緒に居れる時間を大切にしてあげれば子供への負担も軽減し、お子さんも仕事と理解してくれると思いますよ!
遅くなりましたm(_ _)m | 2008/09/10
- ありがとうございます。そうですよね…頑張ってみます。明日面接ですし(^-^)
娘の場合は | 2008/09/10
- 一歳になった時に仕事復帰しました。
夜勤ありの仕事をしていました(今は息子が生まれて
夜勤はしていませんが・・・)仕事復帰前から
旦那が寝かしつけや風呂入れをしていた事もあり
私が夜勤でいなくても全然普通でした。
同僚で 夜間保育に預けている人も
何人かいますが、子供の精神状態が不安定になった話は
今の所聞いた事がありません。夜勤を始める予定でしたら
普段ママがいなくても大丈夫なように慣れさせていければ
大丈夫ではと思います。 ありがとうございますm(_ _)m | 2008/09/10
- そうですねo(^-^)o 普段私がいない時は、いい子らしいんで多分大丈夫だと思います。 休みの日はいっぱい遊ぼうと思いますm(_ _)m
うちは | 2008/09/10
- 私が看護師で3交替をしていました。
今は下の子が5ヶ月なので日勤だけですが。
上の子が3歳になるまで夜勤をしていましたが、精神状態は問題なかったです。
生活リズムも狂ってはなかったですよ。 ありがとうございますm(_ _)m | 2008/09/10
- 心配いならいみたいですねo(^-^)o 頑張ってみます(^-^)