相談
-
一歳2ヶ月の言葉、発達
- 4月で1歳3ヶ月になる娘がいます。1人目です。娘の発達で少し心配になってます。指差し、呼ばれてハーイは出来ないです。言葉もまだだと思います。指差しは1ヶ月前くらいにしてた気がしますが今はしなくなってしまいました。呼ばれてハーイと手をあげることはないですが集中してれば二、三回でその他の時はママの事を見てくれます。バイバイはパパ、レジの店員さんなどにしていますが、逆さバイバイ?のような感じではないのですがなんとなく斜めで気になって検索魔になってます。他の子と比べるのはあまり良くないことも、もしかして発達障害系なのではないかと当てはまる当てはまらないと試すような事をしているのがダメなこともわかりますが言葉がまだ出てないので心配です。おむつ持ってきて!は伝わっていると思うしよくママの事を見てくれていますしトイレには絶対ついてきますが、公園ではすたすたすたと行ってしまったり、ベビーカーの車輪を転がしたり外にあるエアコンの室外機が気になったり止まってる車のタイヤをみたりしているのをみると不安になります。娘のペースで進んでほしいとは思いますが遊び方や接し方アドバイス等ありましたら教えてください。この相談で書き方や表現の仕方で嫌な思いされた方いらっしゃれば申し訳ないです。
- 2021/03/24 | やっほーーーーーー!!!さんさんの他の相談を見る
回答順|新着順
- 言葉を引き出すポイントキヨケロ | 2021/03/26
- 言葉の発達を促す為には何が出きるかと言うと、とにかく沢山の語りかけをされた子は口の動きを見たりコミュニケーションを体感して言葉を出す事を自然と習得していきます。それと、体を使った楽しい遊びです。体を動かすと、聞こえた言葉を感じ取って伝える脳幹と大脳辺縁系のつながりを高める効果が期待できます。
中でも「固有受容覚」と「平衡感覚」を育てることは大切です。「固有受容覚」とは、体の各パーツの位置や動き、関節の曲がり具合、筋肉への力の入れ方などを感じ取って自分の脳に伝える機能のこと。また、「平衡感覚」とは、体の位置や絡む気、動きの早さ、回転を感じる感覚です。
体を動かす遊びをしていると「固有受容覚」と「平衡感覚」が調整されやすくなり、言葉の発達も促されるのです。
「固有受容覚」と「平衡感覚」を養う遊びは、次のようなものがあげられます。
・追いかけっこ
・お馬さんごっこ
・いないいないばあ、手遊び歌
・ぎゅっと抱きしめる、抱っこして揺らす
など
昔から伝わるシンプルな遊びですが、だからこそ毎日気軽にできますね。
課題ではないので、親子で楽しく笑い合いながら繰り返してみましょう。1日5回程度、笑い合いながら遊ぶようにすると、子供にもストレスをかけませんし、お互いの笑顔を見るうちに楽しさも増していきます。
なお、子供が嫌がったりノリが悪い時には、無理やり続けないで終わりにしましょう。
言葉を引き出すためには、2人で同じものに注目して反応しながら、言葉でコミュニケーションを取ることが大切です。
子供が何かを見つけたら「〇〇がいたね!」など、見つけたものについて声をかけるといいでしょう。何を言ったらいいかわからない時には、子供が見ているものの特徴をあげるのがおすすめです。たとえば犬を見つめていたら「わんわんだね」「毛がフサフサだね」「茶色いね」というように話すことで、目と耳の両方から刺激を与えることができます。
子供がこちらを見たら、見つめ返しながら「なあに?」「どうしたの?」などと声をかけて子供の反応に応えると、コミュニケーションの発達が促されて、やがては言葉の発達へとつながります。
とりあえず、「3歳までに二語文を話せば良い」を目安に気長に楽しく今を過ごして下さいね!
あと、あれが出来ないとか出来てだのにしなくなったとか事細かにダメ出しチェックは止めたげて下さい。あなたが子どもでそんな目で親に見られてたらどんな気持ちですか?
子どもなりに空気は読めますのでイヤな気を察知してますからね。
子どもは、基本的に気まぐれです。出来ても飽きちゃう事もあるしまた、時間が経って出来たりする事もあります。
しかも、今の時期で発達障がいが有る無いは判定しにくいんです。なので、考えても仕方ない事に注目し続けるより、『この子の好きな遊びは何かな?』とか『この子が喜ぶツボはどこかな?』って、気持ちで接したりネット検索すると、楽しい遊び方や工夫の仕方が見つかりますからね。
今の視点を意識して方向転換してみて、今しか出来ない子育て楽しんで下さいね。