相談
-
3歳10ヶ月の娘の噛みつき
- 未満児から保育園に入園し2年目ですが相変わらずお友達に噛みついてしまいます。自分でもいけないことだとわかっているみたいですが頭にくると噛みついてしまうみたいです。今日も2人に噛みついて園長先生が未満児の部屋に連れて行き叱ったみたいです。家でも何度言って聞かせても噛みついてます。今日連絡帳に担任の先生と話したいと書きました、何度こんなことあると凹みます。先生となんて話したらいいのか…解決策があるのか…悩んでます。
- 2008/09/24 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
怒るより | 2008/09/25
- 噛み付いてしまうのは、頭にきてしまうからだけでしょうか?
言葉で言う前に噛み付いてしまうということですよね。
先生と話すなら、自分が何で悩んでいるのか?
保育園で噛み付いちゃうときはどんなときなのかを聞いてみるといいとおもいます。
あと、頭ごなしに怒るのではなく理由をきき、どうしてだめなのかを説明してみるといいとおもいます。
本当にこそだてって難しいですよね。 崇太ママさんへ | 2008/09/25
- 返信有難うございます!噛んだと聞くとつい理由も聞かず叱りつけてしまいます(;_;)親の関わり方に問題があるんでしょうね(><;)怒ってばかりで毎日反省です。今日も年中さんとトイレの取り合いでガブリです(-.-;)朝先生と少し話したのですがすみません(T_T)でした。園でおきていることなので対策を考えてほしいのですが…
噛んでしまう子はかず&たく | 2008/09/25
- 思っている事を言葉でうまく表現できない子が多いですよ。
うちの上の子のクラスにも、乳児クラスの時から噛み付きが多く、クラスだけでなく、他の学年の子どもの親まで、その子の存在を知っていたぐらいの子がいました。
でも、年中組の頃からは全く噛まなくなっていました。
2歳児3歳児ぐらいだと、言葉が早い事遅い子の差が激しいですよね。
うちの上の子は早かった(早すぎなぐらい)ので、言葉で攻撃(?)してしまうと、噛み付かれていました。
解決策は、ゆっくりと、どういう時に噛んでしまうのかを聞いてあげ、何故噛み付いたらいけないのかを教えてあげる事だと思います。
園長先生が、未満児の部屋に連れて行った…とありますが、それは逆効果のような気がします。
下の学年に行くというのは、プライドが傷付きますし…。 返信有難うございます | 2008/09/26
- 今年から赴任してきた園長先生は子供を叩いたりする有名な先生で今日朝も家の子を睨みつけるように見てました(ノ_・。)なぜ未満児クラスに連れて行く必要があったのか(?_?)納得させるのではなく怖がらせただけです。もぅすぐ4歳なのですがいつまで続くか不安です。昨日あれ程いっても今日トイレの取り合いで噛みついたみたいでもっと子供取り合いと向き合わなくてはいけませんね(→o←)ゞ
大変ですね・・・。 | 2008/09/25
- うちの子は4歳の今ではかなり口も達者になり
もうかむことはないのですが
何度か噛み付かれたことはあります。
そのときにやりました。
…思いっきり噛み付き返すことを…。
(私の歯形ついてこどもが泣き出すくらいの強さです)
これで噛まれたら痛いんだということが分かったのか
それ以降やらなくなった気がします。
乱暴な方法かもしれませんが
もし分かっていてもやってしまうというのは
本当には噛まれたら痛いというのが分かっていないのかもしれない…と思いました。
お話が上手になって自分の気持をうまく表現できるようになれば
徐々に減ってくると思われますが
もしミルクさんが噛まれたときがありましたら
一度噛んでみては…?(すいません変なことをすすめて)
相手がどれだけ痛いか分からせてあげるというのもひとつの方法かもしれません。
(こんなことができるのは親くらいなので)
思いつくまま書かせていただいたので回答になっていなくてすいません。
でも1日も早くかみつきがなくなるといいですね。
家もありました! | 2008/09/25
- 息子が幼稚園に通い始めて、急に「お友達を噛みます!」と担任からの電話(ノ_・。) 今までは噛みついたりした事はなかったので、理由を聞くと、お友達の真似をして遊んで覚えたらしく、気持ちがうまく伝えられないので(自分から遊ぼうや入れてが言えず)相手の気を引くつもりだったみたいです。(Θ_Θ) 幸いにも相手の子には、怪我もなくてすぐに歯形が消える強さだったみたいですが、「お友達が痛いってお怪我したら悲しいね!」「自分が痛い事されたら嫌だよね?」「入れて!遊ぼう!と頑張って言ってみようね!」とか、根気よく教えて担任の先生にも理由を話して、噛みつく子と一緒に怒って頂いたら『悪い事』と理解してくれました(^_^;) まずは、理由を聞いてみてから「こうする前に、どうしたら良かったのか」を一緒に考えてあげてみては如何でしょうか? 癖になってしまうと、今すぐは駄目かも知れませんが、『お友達と仲良く遊びたい』のは、みんな同じはずですから… 家もまだまだ、『悪い事』と理解していても、相手の気を引きたくてやってしまう事があります(昨日も担任から電話がきました)が、その都度本人に理由を聞いて話し合っています。 お互い心配や心労があると思いますが、頑張りましょう!o(^-^)o 長文でスミマセン!謝礼ポイントは不要ですので!
返信遅くなりすみません | 2008/09/26
- 相変わらず毎日誰かに噛みついています(>_<)親が凹んでいても仕方がないですがどうしたらしてはいけないことと理解してやらなくなるのでしょうか(?_?)でも我が子だから頑張るしかないですよね(^_^;)
噛み付き | 2008/09/25
- 難しいですよね。
保育士していましたが…
やはり、噛み付きは言葉で伝えられなかったときや言葉では負けてしまうときに出てしまうみたいです。私が見てきた中で4歳のこがいましたよ。やはり言葉でした。
お子さんの場合はどんなときに噛み付きがでてしまうのでしょう?それを先生に聞いてみるといいですよ(≧▼≦)
なかなか難しい問題ですが…
噛まれると痛いことや噛んだときの乗り越え方(噛んだ原因を噛まないですむ方法を)伝えていくうちにいつのまにかなくなると思いますよ。叱るだけでは…
気長に教えていってあげてくださいね。 アドバイス有難うございます! | 2008/09/26
- 相変わらず毎日衝突し誰かを噛んでます(>_<)理由を聞くと横入りしたとかお友達が座らなかったとか些細なことみたいです。ウチの子は大人しい方ではないし口も達者なのに何故(?_?)と思い先生に聞くと力にかなわないとか口で負けた時にすぐ噛んでしまうみたいです。家でも訳を聞きしてはダメと約束するのですがとっさに噛んでしまうみたいです(+_+)でも園長先生が未満児クラスに連れて行き叱ったことは納得いかなかったので担任には話ました。今日もお迎えの後担任と話のですが園での何か対策を考えていただけたらいいのですが…。
叱るだけではももひな | 2008/09/25
- ふざけて噛み付くのなら叱るだけでいいでしょうが、自分の気持ちを上手く伝えられなくてもどかしくて噛み付いてしまうのなら叱るだけじゃ逆効果のように感じます。
噛み付いてしまった状況を詳しく教えてもらって、そういう時はどうすればいいのか一緒に考えれば少しずつ減るかもしれませんね。 返信有難うございます! | 2008/09/26
- 本当に難しいです。今から悩んでいてこの先どぅなるのか考えてると保育園児での悩みは可愛いものなのかもしれません。昨日も主人と話合いました。ダメ親だからでしょうね。反省しまた頑張っていい子になるように接していきます。有難うございます!
ゆっくり話をする習慣 | 2008/09/25
- 息子が保育園時代、クラスによく噛むお友達がいました…
うちの子も何度も噛まれてました…(^_^;)
その子のご両親は口下手で大人しいタイプ。保護者内でも
あまり口数が多い方でなく、周囲の人と話すのが苦手と
おっしゃっていました。
そのせいか、子供さんは、ものの取り合いとか、順番待ちとかで
ケンカになると、最後に噛むという状況でしたね…。
一時期、お母さんが凄く悩んでいらっしゃったので、
年配の保育士さんに相談してみては?と話すと
「おうちでも、いいことも悪いことも、ゆっくりお話してあげる
習慣を持ってください」と言われて、実践されたそうです。
それからは、そのお母さんの「最近うちの子、噛んでませんか?」の
メールにも「ぜんぜん噛まなくなったよ!」と返せるように
なっていましたよ!
若い先生だと、結構、その場ですぐ怒って対処って感じなのですが
ベテラン(50代)の先生は、もちろんその場で注意はしますが
温かく見守ってくれてるんだなーという感じでしたね。
困りますよね | 2008/09/26
- うちの子も未満児クラスの時はよく噛みついてしまいお友達のママに謝っていました・・・。
自分の感情を抑えきれずに噛んでしまうので成長とともに治まっていくと思います。
家で息子に教えた事はカッとなって噛みつこうとした時に「噛んじゃダメ」と教えました。
叩いたり押したりするのでそうゆう時は手を出す前に抑えて手を出させないようにしました。
段々叩こうとした時に少し躊躇するようになって今では手をあげる事も無くなりましたよ。
根気のいるしつけですが大切な事ですよね。
余談ですが旦那の母が昔「噛みつきエッちゃん」とあだ名がつくくらい噛みついてばかりいたそうです。
旦那の祖母から聞きました。
もしかして血筋かしら?と思ってしまいました。
娘さんは☆もんち☆ | 2008/09/28
- ちゃんと自分の気持ちを言葉で伝える事ができますか?噛みつくのは恐らく気持ちが上手く伝えられずもどかしい、どうしたら良いか解らないからだと思います。お家で、こんな時はこう言おうね。こんな時はこうしようね。と練習してみてはどうでしょう?例えば、おもちゃを貸して欲しい時は「貸して」って言おうね。とか… うちの子はいつも噛まれてくる方です。口達者な娘にお友達がついてこれないようで(>_<) 保育園の先生にも、どんな時にお友達を噛んでいるのかを確認し、そんな時にはどうしたら良かったのか指導をお願いしてみてはどうですか?
それは・・・ | 2008/09/28
- ストレスからきているのではないでしょうか?
もしそうなら、怒るよりも根本的な原因を探さないと。
まず、お子さんとゆっくりお話をしてみてはいかがでしょうか?
がんばってくださいね 返信遅くなりすみません(^_^;) | 2008/10/04
- ストレスかぁ~。確かにパパも私もよく叱ってます(;_;)叱ることで悪いことを抑制している気がします。最近噛むの治まっててホッとしてます。ゆっくり話を聞いてあげることも大事ですね(*^-^)b頑張ります!
不安だけど | 2008/10/03
- 褒めて褒めて
不安だからきっと口癖みたいに主さんは『噛んではダメ!』といってませんか?
お子様も頑張ってるから……つい注意したくなりますがぐっと注意を我慢してたくさん抱きしめてあげてみてください
私は子供はまだ集団生活にはいってません……が、幼稚園教諭をしてました。
噛んでしまうお子様は話したくてもまわりが話したいのにうまく伝わらなかったり、不安になったり、たぶん
、また○○ちゃんは噛む!みたいな周りの雰囲気に押し潰されそうになってわからなくなってるのかもしれません
親だから叱る、気になる。これは愛情ですよね
でも、大好きな親が自分を注意ばかりするって、置き換えてかんがえてみたら私なら辛いです
悲しい顔してませんか?
笑って。お子様に笑って抱きしめて
噛んではダメではなく上手にお話できたね
噛まない○○ちゃんお母さん知ってるよ♪
と言い換えてみてはいかがでしょうか?
若輩者がすみません(>_<) | 2008/10/06
- もし、色々試してダメでしたら、噛んだ後、叱らずに抱き締めてあげたらいかがでしょうか。
『○○ちゃんは噛んじゃう程嫌なことがあったんだね。ママ、わかってあげられなくてごめんね』みたいな感じで。
先輩ママから聞いたので、自分の体験などではなくすみません。
噛み付かれる側です | 2008/10/08
- 1歳9ヶ月の娘は、毎週のように噛み付かれて帰ってきます。子供のことはお互い様なので、先生も誰がやったとは言いませんし、子供もまだうまくしゃべれないので、誰だか分かりません。(知ったところで親同士けんかしたりしたくありませんし)噛み付かれる原因を作ったのはうちかも知れないから、噛んだ子が必ずしも悪いとは思いませんが、こう毎週毎週歯形を付けられて帰ってくると、正直悲しくなります。跡は一週間くらい残りますし・・。
心配なのは、うちの子も噛み付くことを覚えて、お友達にやったら困るなぁ・・・と。
かといって、現場に親がいて注意できるわけじゃなし、家で怒っても、子供が分かってくれるかどうか、難しいですよね・・・。
何か取り合ったときなど、怒りの気持ちを理解してくれる先生や親がいてフォローしてくれ、早くお子さんも言葉でうまく表現できるようになるといいですね。
情緒的に安定することが、大事だと思います。
その園長先生のしかり方には反対です。