相談
-
私の性格?ご近所付き合い
- 私、集団苦手の人見知りタイプなんです。それでも、頑張ってまずは一人、次も…と頑張ってやっと何人かママ友できました。でも、軽くお話程度で…。夕方次々とママが集まりいつも苦痛に感じてしまう自分が嫌なんです。だからと言って仲いい人がいたとしても、輪の中に入れません。近所で私だけが、こんな感じな気がして辛いです。子供は二歳まだお話が難しく一人遊び大好きで同じ年の子はお兄ちゃんに連れられ外で元気に遊んでます。こんな私にはママ友出来ないんでしょうか?
私はネガティブで心配性、緊張しぃで、話さなきゃ②って思うと早口になり、。もともと言葉が下手なのでコミュニケーションができないのかなぁ…。
こんな人がご近所にいたらママ友になりますか?また、どんな感じのママ友が欲しいですか? - 2008/10/10 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちは | 2008/10/10
- 私もそういう性格ですよ~。細かく見れば違うかも知れませんが「緊張、人見知り、言葉下手、心配症」です。更に私は気が効かないです(笑)
上の子の幼稚園時代とかママ友達一人も居ませんでした。
今、小学校4年ですが未だにママ友達居ませんよ(笑)
私が思うのは、気楽に考えたらどうかと。上の子は私にママ友達が居なくてもスクスク育ったし、勝手に自分で友達も作りました。
下の子は今6ヶ月ですがもちろんママ友達は居ません。公園にもいきますが私は輪に入ろうなんて考えてません。
無理に合わせなくても子供は子供同士で遊ぶし、仲良くならなくても挨拶や、子供が悪い時謝ったり、礼儀さえしっかりしていたらママに友達が居ないせいで子供がイジメられたりもしませんよ( ´∀`)
ママだからとママ友達を作る必要も無くて、親戚の子供や学生時代の友達の子供とかと遊ばせても良いし、何より幼稚園に行けば子供は勝手に遊んでますよー。
私は広く浅くが上手で口が旨い人が苦手なので。
輪に入ったら入ったで、気の強い人にいいようにされるのが目に見えてますしυ
付き合いで子供預かったり大変な目に合うなら一人もしくは同じタイプの人がいいなと思います(笑)
私も同じです・・・。 | 2008/10/10
- 私もチョッパーさんと同じタイプです。すごく人見知りしてしまい、知らないうちに周りとの間に壁を作ってしまいます。この春に長男が幼稚園に入園しましたが、行事のたびにため息ついています。でも何回か行事に参加しているうちに、誰とでもすぐに仲良くなってしまうタイプのお母さんが声をかけてくれ、そのお母さんを中心に少しずつママ友の輪が広がってきた気がします。
そのお母さんはホントに誰にでも話しかけ、私だったら(くだらないって思われたらイヤだな)と思うような、どうでもいいようなコトを、すごく明るく楽しそうに話しています。やっぱりガードしていない、ヘンにかまえていないママにはこっちも話しかけやすいですよね。最近は私もいつもニコニコして、輪があればムリしてでも積極的に入っていくように努力しています。
それから、人の話をちゃんと聞いてくれるヒトって信頼できそうで、ママ友になりたいなぁって思います。
私自身が同じタイプなので参考にならないかもしれませんが、お互いがんばりましょう!!
自分が | 2008/10/10
- 楽しめる程度の付き合いで、よいのではないですか?ストレスを感じてまで無理に輪に入ろうとしなくてもいいでしょうし、仲の良「人と個人であったりしたらいかがですか?私はパースに住んでますので、日本人のママが集まるところに週1回いってます。はじめに行ったところは雰囲気が嫌だったので別の所に代えました。私もシャイなところがありますが、頑張って話すようにしましたよ。自分の努力も少しは必要かもしれません。自分の欠点が分かってるのですから少しづつ直すように心がけながら、付き合っていったらいかがですか?話し上手でなければ聞き上手になればいいですよ。あまり心配せずに、気楽に付き合ってみてください。自分の子育ての悩みを相談したりしてもいいですしね。
私の近所のママ友はオーストラリア人ですが、結構ずうずうしいです。彼女とは少し距離を置いた付き合いにしています。やっぱり気の合う方と友達したいですものね。頑張ってくださいね!
なんだか | 2008/10/10
- 自分を見てるようです…。私もどっちかって言えば、人付き合いが苦手…。まだママ友と呼べる人はいません。 よく支援センターとかへ行けば出来ると聞きますが、そこへ行くのが怖いです…。 まだ娘は4ヶ月なので、そこまでまだ色々なママさんとも交流がないので、今は良いですが、これから先、娘の為には 苦手でも交流を持たなければとは思っていますが、無理に行かなくちゃ!とか 早くなんとかしなくちゃ!とか思うと 余計おっくうになってしまうので、私はあまり重く考えず、その内出来るときは出来るさ~的になるべく軽く考えるようにはしています(^O^) とは言っても考えてしまいますがね(汗) まだ主さんは何人かいらっしゃるようですし、その何人かのママともさんとまずは仲良くしていけば良いのではないでしょうかぁ(^O^) 私も頑張ります! アドバイスになってなくてスイマセンっ(^人^;)
ママ友 | 2008/10/10
- ママ友になって欲しいのは、やっぱり親分肌の方です。付き合いが上手そうでも、言葉に含みがあって、立ち回りのうまいというか、ある種誰とでも自分の気持ちを抑えてそつなく付き合える方は苦手です。
私も人付き合いが苦手で、それでも輪に入らねば!と頑張るうちに、人物評価ばかりが得意になってしまって、良い点としては、相手をよく見れているので、無理すれ誰とでも合わせることもできるのですが、どちらかというと、「あぁいう人だから、私には無理」と距離を置いて、なかなか友達ができません。
やっぱり、友達とまでになると、たくさんの方と会って、無理のない方を探すしかないかと思っています。その点では、子供が一緒にいるのが一番ですね。お子さんは一人遊びが好きということですが、うちの子は、公園で一人で遊ばせていると、小学生の子が声をかけてくれることが多いです。息子が言ったことは、私が通訳をしますが、あとは遊んでもらうのに任せていると、子供も小学生について走りはじめます。そのうち、誰かのママが通って挨拶をし、時には会話をし・・・という感じで、子供がママ友の縁を作ってくれています。
ママ友・・・ | 2008/10/10
- 私はたぶん正反対の性格です。
でもママ友はほぼいない気がします。
子供は小1・年中・1歳です。数人はいますが、すっごい仲良くて♪みたいなママ友は…それに田舎なので近所で子供がいて私と同年代はいませんし、フルタイム勤務で日中おしゃべりする時間もないし…
私は広く浅くの人付き合いなのかもしれませんが、チョッパーさんがご近所さんだったら話しかけますよ。お世辞ではないです。子供と共通点があれば余計に話したくなります。
でもお子さん2歳なら、ママ友いなくても普通なんじゃないかなぁ~と思います。子供が小さいと手がかかりますしね。
あまり、悩まずに今のままで良いのではないでしょうか?お子さんが成長するにつれて環境も変わるし、付き合う人も変わって来ますよ。私はママ友より家族や結婚前からの友人(←5本の指に納まります)との付き合いが今は大事です。
私も | 2008/10/10
- 同じく人見知りで神経質、人前に出ると緊張して上手く話せません。 昔からの仲の良い友達とのおしゃべりだったらスラスラ言葉が出てくるのに…と思います。 最近、子供の為にと支援センターなどへ出かけるようになりましたが、いまだにママ友が出来ません。 いくつかのグループの輪の中に入っていけないんですよね。 常に誰かが話しかけてくれるのを待っています。 私のようなオーラを出している人がいれば話しかけようとは思いますが1人でいるのは私くらいで…。 娘が楽しめればと思っては出掛けてはいますが。 アドバイスにならずスミマセンでした。
う~ん(^_^;)雄kunのママ | 2008/10/10
- 別に《ママ友》を、無理に作らなくても良いのではないでしょうか???
私の場合、公園へ遊びに行った時や同じマンションの人にも【明るく挨拶】をするので、自然と相手からお喋りして来てくれますヨッ(*^。^*)/
また、自分からはあまりしゃべり掛けないです!!
なので《ママ友》と言える方は、地元の親友とpigeonサイトで仲良くなったお友達だけですヨッヽ(^o^)丿
返って一緒に居て疲れるのであれば、挨拶を交わす程度でも全然良いのではないでしょうか???
いろんな方が | 2008/10/10
- いますから、あんまり気にしなくてもいいと思います
ストレスになるのなら無理に付き合う事もないだろうし
そのうち自然に出来るかな・・・と言う程度のほうがいいと思います
私は逆にグイグイこられるとひくタイプなので
緊張しぃなカンジのお友達のほうが話しかけやすかったりします
私もhappy | 2008/10/10
- 同じく集団苦手なタイプです。
上の子の時は、小さいうちはママ友欲しくて頑張って色んな公園に連れて行ったりしてました。
でも子供が小学生になったら、ママ友はいた方がいいけど、いなければいないでも大丈夫だなって思います。
なので下の子の場合、あまり頑張らないつもりです。
いまは下の子のママ友が、一人もいませんが・・・
私はランチとか、積極的に誘ってくれるママ友がほしいです
自分は自分でいいじゃないですか★彡 | 2008/10/10
- ママ友ってムリして作るもんじゃないし、自然に仲良しなママが出来たら、お互いの性格を理解しあえるし、今後の付き合いも楽しいですよ(*^-')b 私もチョッパーさんに性格似てる方ですが、周りはそんなに自分が思う程、気にしてないと思うと気が楽になりますよ。 集団で遊んでも1、2人の輪の中にいます(>_<) ありのままの自分を理解してくれる人はいるので、広く浅く付き合いながら、狭く深くを大切にしてます★
ママ友ってひぃコロ | 2008/10/10
- そんなに必死に作らないといけないものなのでしょうか。 私は、人は人、自分は自分という考えなので、ママ友いなくても全然気になりません。 話したい時に相談できる相手はいるし、特にママ友と思っている人はいませんよ。 職場でも、よく何人かつるんでますが別に何とも思いませんし、いつも1人の人もいますがやっぱり何とも思いません(^_^;) 私は1人が好きなので自分から輪に入ったりはしませんが、誘われて楽しそうなら拒絶もしません。 主さんも、気の合う人が現れれば必ず何らかの形で仲良くなっていけるものだと思うので、そう肩の力を入れずに気楽に構えていていいと思います。 気に入られたい、好かれたいと気張ってばかりだと後が続きませんから、そのままのあなたを好いてくれる人が現れるのを待ってもいいんじゃないでしょうか。 必ず、誰かいますよ、気の合う人が(^-^)
無理しないでももひな | 2008/10/10
- 私も人見知りの話し下手・とことんネガティブで心配症です。
子供が生まれてから友達になった『ママ友』は一人もいません。
住んでいる地域も小さい子が少ないせいか、公園でたまたま居合わせた方とお話したり、息子より大きい子だと一緒に遊んでもらったりしますが、その場限りになってますね。
夕方次々とママが集まるってことは皆さんご近所なのかな?
ママ友でありご近所さんでもあるとお付き合いも気を使うでしょうが、ご自身が負担に感じるならほどほどのお付き合いで済ませてもいいと思いますよ。
2歳のお子さんならまだ一人で遊ぶのが普通でしょうし、兄弟のいる子が一緒に遊ぶのも普通のことですよ。
どんな感じのママ友が欲しいか・・・すごく難しい質問ですね。
自分と逆のタイプにあこがれつつ、結局は似た方のほうが安らげそうかなって思います。
ご自身にもきっといい所がたくさんあるはずですよ。
そのいい所を見つけてくれた方とお友達になれたら嬉しいですね。
私も・・・ | 2008/10/10
- 私も、まだ4ヶ月の娘ですが、ママ友はいません。
もともと、ひとりで行動するのが好きなので、積極的につくろうとも思ってはいません。
地域の子育て広場みたいな所には行ってますが、その場でお話する程度です。
2歳のお子さんなら、まだ友達と遊ぶというのは難しいと思うので、そんなに無理しなくてよいのでは…と思います。
気の合うひとがいれば、自然に仲良くなっていくのではないかと思います。
ママ友で欲しいタイプとしては、お互い干渉し過ぎない関係を保てる相手がいいな…と思います。私が、干渉されるのが好きではないので。
きっと相性のいい方、みつかりますよ^^ | 2008/10/10
- 同じように心の中で思って心配されているママが
いると思います。 現在、仲良いママ友も
ホントは最初はとても不安だったっていう人、いっぱいいますもの。
きっとチョッパーさんの気持ちをわかった上で仲良くなれる方が
現れると思いますよ^^
焦って 無理なおつきあいすると 後でしんどくなってくるので
マイペースでいてくださいね。
こんにちわ。 | 2008/10/10
- 私が思うに疲れるつきあいならしなくてもいいのでは??
お子さんが幼稚園や学校に行くようになったら 嫌でもお付き合いしなくちゃいけないですしね。
無理した付き合いは イライラ 子供にあたちゃったり・・・私ですが。
まだ お子さんが2歳なら焦らなくても大丈夫ですよ。
すぐできますよ! | 2008/10/10
- 私も今の家に引っ越してきてからは、周りはみんな幼稚園か小学生のママさんばかりでしたが、息子が幼稚園行くようになってからは、同じ幼稚園のママさんともよく話すようになり、そこから少しずつ話す機会が多くなってきました。
あせることはないと思います。
ゆっくり付き合っていけば、大丈夫ですよ!
勇気をだして | 2008/10/10
- こんにちはと話しかけてみては? 緊張しなくても大丈夫です。 みんな同じような事を話してますし、輪の中に入るだけでも落ち着くかもしれませんよ。 ママ友もお子さんが幼稚園などに行くようになれば自然に出来るので焦らずに いつも笑顔を忘れずに('-^*)
ご近所には助けてもらえますよ! | 2008/10/10
- 私は団地住まいですが、子供がいる人達とはほとんどママ友です!急な用事ができた時など『遠い親戚より近くの他人』で、私が入院した時は主人が帰宅するまでみんなで保育園の迎え、お風呂、夜ご飯…と面倒みてくれました!もちろん親しき仲にも礼儀ありで、退院後はキチンとお礼のお金とご挨拶に回りました!入院は稀なケースですが、兄弟の一人が急病で病気連れて行きたい時など、お互いに子供の面倒を見たりできるので本当にご近所付き合いは子育てするには必要だと思ってます!まずは一番話しやすいママさんに『仲良くしたいけど人見知りなのでメールから仲良くなってもらえないかなぁ?』と言ってみたらどうでしょうか?私がもしそう言われたら嬉しく思います☆保育園や学校もママ友沢山作ると自分も楽しくなると思いますo(^-^)o保育園より学校のほうが友達は作りやすいです☆ご近所さんだけは頑張ってみるときっと『良かった』と思うと思います☆
何人かいらっしゃるなら良いのでは? | 2008/10/10
- 何人かママ友がいらっしゃるなら、良いのではないでしょうか?また、幼稚園に入ったら、自然に同じ年の子の親とも友達になっていくでしょうし、ご近所さんはご近所さんという感じで、挨拶から入って、仲良くなれば仲良くなっても良いし、挨拶程度で終わるなら、それでも良いと思いますよ。人見知りタイプだからママ友になりたくないと思う人はいないと思います。
ママ友はかず&たく | 2008/10/10
- 無理して作るものでもないし、焦って作らなくてもいいと思いますよ。
何人かとご挨拶はするんですよね?
2歳児だったらその程度でもいいのかもしれません。
お子さんが幼稚園や小学校に行ったり、習い事を始めると、そこで気の合う友達が見つかるかもしれませんし…。
ママ友は、一緒にいて疲れない人がいいと思うので、苦痛に感じるぐらいなら今は挨拶だけで充分だと思います。
でも、『私だけが一人で辛い』と思うなら、勇気を出して話し掛けてみてもいいのかもしれませんね。
私はきっと、反対のタイプで、いろいろな人達と話をするのできっと主さんのようなママも機会があればお話すると思います。
そして会う度に少しずつ話も増えていくと思いますよ。
私の場合、殆どのママ友が浅く広く…の付き合いで、気兼ねなく付き合え、心の内まで話せるママ友は、一人だけですよ。
そのママ友は、上の子の保育園で0歳児から一緒の人で、性格など正反対なのですが、趣味と子育てに関しての考え方が似ている人です。
ちなみに集団はあまり好きではありません。
私もです | 2008/10/10
- 私も近くにママ友がいません。支援センター等出かけるのですがその場で話す限りだし、輪の中に無理に入るのも苦手です。
初対面の人とはなかなか自分から声がかけられず自分の性格が嫌になり落ち込んで帰ってきたりします。友達が出来なくて悩んだり出かけるのが苦痛になったりもしました。
でも子供が楽しそうに遊んで満足してくれたら、まぁいいっか、その内自分に合った人と巡り会えるかな?って思ってます。
言葉が下手とか関係ないですよ。私だったら気にしません。
自分のペースで付き合えばいいんじゃないでしょうか?
こんばんは~ | 2008/10/10
- 私も凄い人見知りで自分から輪の中に入る事も出来なくて、支援センターに行っても挨拶するのがやっとだし、近所でもママ同士お茶会をしてるみたいですが私は参加していません。
焦ってママ友作らなきゃって思った時期もありましたが、今はマイペースに話しが合えば仲良くなっていければいいかなぁ~っておもってます。
同じです~ | 2008/10/10
- 私も同じです・・・
気持ち分かります。
苦痛に感じてしまうなら
無理をしないで・・・
お子さんも2歳ならまだ1人遊びのほうが
楽しい時期ですし、
お子さんの成長とともにママ友も増えていくので
焦らずに頑張ってください。
私もママともが近所にはいません。 | 2008/10/10
- もともとの性格なのでしょうが、あまり社交的でない私は、近所に同じ年齢の同じ息子を持つママがいますが、時々世間話をする程度で・・・
人見知りもあるし、すごく警戒心が強く仲良くなるまでには時間がかかる性格です。
特にママともが必要とも思ったりもしないんです。
そのうちにって思ったり。
今は子供も小さいし自然に任せたら良いかな?と思ってます。
・チョッパー・さん がご近所に住んでて、話してみて気が合いそうだと感じたら仲良くさせてもらうと思います。
あせらずゆっくりで良いとおもいますよ。
あまり。ゆっこ | 2008/10/10
- 無理に「ママともつくろう!」と意気込まなくてもよいのではありませんか?私はそう思っているので、今現在はさしあたっていません。まあ、ご近所さんは挨拶で会釈する程度ですし、住居のあるところの「ふれあいセンター」などでは、必要に応じてその場限りで会話をする程度ですし、こういう場で情報はいただけますし!
子どもが保育園とか幼稚園とかでお友達が出来るようになってくると、そのときはきっと仲良くしなくちゃならないママさんができるとは思いますが、かぜまかせです!
あまり無理をして仲良く・・・と思っても、うまく続かなかったり疲れてしまいますよ!
お互いそういう関係はぎくしゃくしませんか?
なるようになるさ!で、気を抜いていたほうが、案外仲良く話せる人できたりしますし!
気負わないのが一番ですよ!
私わ | 2008/10/11
- 近所付き合いわ常に 愛想笑いで済ましてます!笑 あまりママ友が出来過ぎるのも 私的にわ…みたいな感じです(>_<) でも,お子さんが幼稚園,保育園 行きだしたら自然にママ友達が 出来ますよ('-^*)/ 幼稚園より保育園の方が ママ友ができやすと思います☆
分かります | 2008/10/11
- 私も人見知り、というかなかなか上手に話せない、話を盛り上げられないタイプなので、集団での会話になると苦手です。
1対1で話す分にはそれほど、緊張しないんですが・・・。
だから複数のママ友と話すときは、いつも聞き役です。
それでいい、と思う人だけママ友が残り、物足りないと思うママ友は遠ざかっていってると思います。
あんまり自分をかえてもしんどいので、気の合うママ友ができるのを気長に待ってるような感じです。
焦らない方が | 2008/10/11
- 私もはじめは焦って色々参加したりしたけどサークルとか… 結局1人としか仲良くありません(-_-; もぅ諦めちゃいましたヽ(´∇`)ノそしたら気が楽になってきにしなくなりましたよ☆ 因みに私なら大人数で行動は苦手なんでまったり2人とかの偶数で行動タイプさんの大人しい系統の方とフィーリングがあいます。 貴方自身が大人しい方なら気のあう方もそういう方では?だとするとその方も出会いのきっかけが少ないかもしれないですね。お子様を通じて何かイベントはないですか?あったらそれとか…お料理教室や図書館とかもいいかもしれないですね ちょっと脱線気味でしたけど、要はもっと少ない人間もいるんで焦らずにゆっくりさがしましょう☆無理するとしんどいですよ
むりに | 2008/10/11
- 無理に輪の中にはいらなくってもいいかなっておもってしまうタイプです。
無理に話そうとするとどうしても話し方などに出てしまうし。
うちも3歳ですが、ご近所の方とはそんなにせしてませんよ。
ママとも | 2008/10/11
- 私も似た性格です(;^_^A
なかなかできませんが・・
私は自然にできた方とだけママ友になっています。
無理して作っても気を使う方だったりすると・・大変ですし。
苦痛に感じるのであれば・・無理につくらなくてもいいかと思いますよ。
幼稚園など通うようになると自然と仲いいママ見つかりますし。
今はお子様中心でいいと思います。よしかママ | 2008/10/11
- 私も最初は話さなきゃ話さなきゃ~っとしてましたが作り笑いも疲れてましたが本来の姿にしたら自然と寄って来ます。気にせずです☆
私もすぬぴこ | 2008/10/11
- すごい人見知りで、支援センターでも、幼稚園のお迎えのママ達の輪の中にもなかなか入れないでいますf^_^;
近所はみんな働くママさん達で余り会わないし…。
会話も挨拶と、情報交換を少し程度ですf^_^;
寂しいなと思いますが、逆にお付き合いも疲れるからいいか…と思ったりf^_^;
ただ、挨拶だけは頑張ってするように心掛けています(^-^)
何だか、お答えになっていなくてすみませんm(__)m
私と同じだ!と思って返信しましたm(__)m
無理しなくても | 2008/10/12
- いいと思います。
そのうち素敵なママ友が見つかりますよ。
無理されているとそれこそストレスになりますよ。
こんばんは\(^O^)/ | 2008/10/12
- 周りの人の事を気にしていたらストレスがたまるだけだから自分は自分で行動すればいいと思います\(^O^)/自分が思っているほど周りは何も言ってない事が多いから気にしない方がいいよ\(^O^)/