相談
-
完ミにしたいです。
- 1/1に出産して
生後11日目です。
出産してすぐに呼吸不安定で
NICUに入院になり
現在GCU、今週末には退院出来るといいなって感じです。
産後すぐに授乳することも無く
搾乳し冷凍、冷凍母乳を病院に持っていく日々です。
点滴などが外れ
病院で授乳してみるも
哺乳瓶に慣れたのもあると思いますが
母乳を上手く吸えなかったり、寝てしまぅことが多く
結局搾乳して哺乳瓶であげています。
授乳が上手くいかない事もありますが
搾乳してると
漠然と悲しくなることがあり
搾乳後に貧血の様な気持ち悪さが出てきて
しんどくなってしまいました。
元々、混合でやっていこうと思っていましたが
辛くなってきてしまい
1ヶ月検診までは頑張って
その後、完ミにしたいです。
出産前から乳頭マッサージをしていたのもあり
10分〜15分位の搾乳で
70mlは取れて
搾ればまだ出そうなので母乳の出は悪くないと思います。
特に左がよく出ます。
この場合、
搾乳回数を減らす、搾乳の量を減らす
どちらがいいのでしょうか??
もしくは回数も量も減らしていって
張ってきたら少し搾るようにすればいいですか?
搾らず冷やすだけでいいんでしょうか…。
乳腺炎にならないようにしたいです。 - 2025/01/12 | かんずりさんさんの他の相談を見る
回答順|新着順
- 断乳方法キヨケロ | 2025/01/12
- 回数と搾乳量を少しずつ減らして行きます。
搾乳していた回数を先ずは1回減らして、搾乳量もしっかり搾乳し切ってしまわずに、圧や痛みが落ち着く程度の量を搾乳します。
様子見しながら、また1回減らしてって、具合に数日掛けて回数も量も減らして行く感じです。
あと、糖分や脂質の高い飲み物や食べ物を取ってると乳腺炎にもなりやすいので、断乳終わるまでは控えた方が良いと思います。
搾乳し過ぎると生産しようとするので、搾乳しても痛い場合は冷やしてケアして下さいね。
それでも、母乳の分泌が良く熱をもったり痛みがひどくなったりするならば、母乳外来でケアしてもらいながら母乳を止められた方が良いと思います。
乳腺炎になると本当に痛いし熱も出てツラいので。
スムーズに母乳が止まると良いですね。 - ありがとうございます。かんずりさん | 2025/01/12
- 回数を減らしつつ
搾乳量も今のままではなく
少しずつ減らしていくのがいいんですね。
搾乳時にしこりがある場合は
そのままにしても大丈夫でしょうか? - しこりはキヨケロさん | 2025/01/12
- 搾乳前にホットタオルなどで温めたりおっぱいマッサージしてほぐしてから搾乳すると、しこりが解消されたりします。
それでも、痛みや熱があったりしこりが解消しない場合は母乳外来や助産院などでケア方法を直接教わったり、しこりを解消してもらうと良いですよ。