相談
-
活動時間を大幅超過してるのに寝ない
- 生後1ヶ月半の第一子の子育て中です。
生後1ヶ月の活動時間は40分〜1時間で、平均睡眠が16時間〜20時間とネット上には記載されています。
元々、新生児の時から寝る日と寝ない日の差が激しかったのですが、1ヶ月半になってからお昼寝をほぼせず、大人と同じような生活リズムを送っています。
夜は9時頃に寝て、夜間は1回から2回起き、朝8時頃起床です。
そして、起きてからが全くお昼寝をしません。
活動時間を目安にして寝かしつけるのですが、30分程度のうとうとで終わってしまいます。そのうとうとも日中3回あるかないかなので、これをお昼寝として考えるのであれば合計1時間半程度です。
活動時間を超えてぐずぐずする時もあったりなかったりです。
1日の合計睡眠時間も13時間程なのですが、大丈夫なのかと心配です。
寝ない子🟰発達障害と記載のあるサイトもありますます不安でおかしくなりそうです。
同じような経験があるママさん。
どうか助けて下さい。 - 2025/01/16 | なかゆかさんさんの他の相談を見る
回答順|新着順
大丈夫ですか?きき | 2025/01/23
- はじめまして。
2歳差3人目育児をしています(^^)
私も悩んでいることがあり相談するか考えていたところお見かけしたので、私で良ければとコメントしますね。
第一子の育児お疲れ様です、一対一の時間が長いと、常に子供のことが気になりますよね…
お体は休めていますか?
検診や予防接種のときなどでも少し話ができるといいかもしれないですね。
日中寝てくれないで夜もお世話、きついですよね。
わかってくれる誰かに聞いてもらえると安心できますよね。
私の一人目の子は現在4歳になりましたが、同じく寝ない子でした。
抱っこが大好きで、置くとすぐに泣く、ミルクが飲み終わっても全然寝ない(夜中)とかザラでした…眠くて眠くてなにも活動できない自分を責めてました、でも休めるときは休んでいいと思います。
記録を読み返したら、1ヶ月半頃では9~10時間睡眠でした笑
ネットの睡眠時間の理想などには何度も振り回されました。いまもです。笑
うちの事例をみていただくと、お子さん寝れているのではと少し安心していただけないでしょうか(*^^*)?
寝かしつけの仕方が悪いのかな…と思ってばかりでしたが、2人目3人目は放ったらかしても床置きでも寝てます(ノД`、)笑
こればかりは個性とか持って生まれたものもあると思います。生まれ順も…あるのかなあ?
おしゃぶりや、おくるみ、メリー、バウンサー色々試しましたね。
バウンサーは昼寝に使っちゃだめ、とおもって頑張って床置きさせてましたが、バウンサーで寝ちゃってもいいんです、その間に少し休めたらいいですよね。
お子様になにかはまるものがあるといいですね。
ちなみにいまは元気な4歳になり、
繊細というか周囲を気にする緊張しいなタイプですが、根底は寂しがりやでかまってほしくて、そんなかんじの赤ちゃんだったのかな?なんて思いますよ。
甘えん坊のスキンシップ大好きな子に育っています。
発達障害はまだまだわかりません、家庭での姿と集団での姿も違うので…
発達障害、と聞くと親としては抵抗感があるかもしれません(私も障害のある方と関わりのある立場で全くネガティブな意識はありませんでしたが、実際親の立場となると大丈夫かな?と考えてしまう部分はありました…)
が、あまり気負いせず毎日を楽しんでほしいです。
アドバイスにはなっていませんが、回答がつかないと余計に辛いだろうな、とおもって
おせっかいですが少しでも気持ちがとどいたらうれしいです。