相談
-
産後のめまいについて
- 現在4ヶ月の赤ちゃんを育てています。
産褥期にはなかったのですが、
数日前からめまいがするようになりました。
生後3ヶ月の頃から完ミにしているので
母乳は1ヶ月以上あげていません。
最初はミルクをあげている時に一瞬
頭?脳?かわふわっとした感覚になり
それだけで収まりました。
翌日も同じような感覚が一度ありました。
そのまた翌日くらいから何だか常に頭がふわふわしているような頭がふらっとする感覚が
こまめにするようになりました。
目が回ったら視界がおかしくなる感じはありません。
2ヶ月前から主人は育休があけ仕事をしており朝から夜までワンオペです。
子供は夜通し寝てくれるようになりましたが、
ミルクは飲まないにしろ、早朝4時-6時くらいに数回少しだけ起き、また寝る。を
繰り返しています。
その都度私自身も起きたり寝たりを繰り返しているため、常に若干寝不足な感じです。
産後半年くらいでもまだまだ本調子には戻らないと聞いたことがあるのですが、
めまいはホルモンの乱れや疲れからくるものなのでしょうか。
ちなみに生理は再開しましたが、
めまいが始まったのは生理とは関係のない時期でした。
今後もしばらく続くようなら脳の病気も怖いので病院に行く必要があるのかなと思いますがその場合耳鼻科でしょうか?
このような経験がある方いらっしゃいますか? - 2025/02/10 | ゆいさんさんの他の相談を見る
回答順|新着順
寝不足などキヨケロ | 2025/02/10
- 産後は、寝不足やホルモンバランスが崩れたりで自律神経が乱れて、めまいや頭痛など様々な症状が出ますよ。
ワンオペだと身体が休まらず、ツラい状態だと思います。
このままだと、産後うつなどママも赤ちゃんもツラくなってしまうので家事はそこそこにして、赤ちゃんがお昼寝してる時や寝れる時は一緒に寝るって、して下さいね。
あと、親や義両親や一時保育やファミサポや託児所やベビーシッターやネットスーパーや宅配など活用出来るサポートは頼ってママが倒れ無い様にして下さいね。
地域によっては産後ケアで、赤ちゃんをみてくれるサービスなどありますので役所や子育て支援センターなどに相談して支援サポートを確認して下さいね。
旦那さんが休みの前日や休みの日は、赤ちゃんを頼んでママはガッツリ寝てみて下さい。それだけで、かなり解消されたりしますからね。
産後ムリすると、数年後にリウマチや膠原病を発症したりしやすいですよ。 ありがとうございます。ゆいさん | 2025/02/13
- 自分ではそこまで辛くないと思っていても
体は悲鳴をあげているのかもしれませんね…
主人が休みの前夜は部屋を別にして1人で寝かせてもらったり
しているのですが、子供を見なくていいからこそ、
寝るまを惜しんで自分のやりたい事をしていることも
多かったです。
その辺り改めて睡眠をしっかり取りたいと思います。