相談
-
吐き戻しについて
- もうすぐで生後3ヶ月になる赤ちゃんを育てています。
吐き戻しが多くて思うように体重が増えず、心配です。
吐き戻しの量は1回10mlくらいかなと思われます。場合によってはいつ乳程度で済むときもありますがほとんどまれです。
「胃食道逆流症」の診断を受けておりお薬を内服していますがあまり効果が感じられません。
体が小さくまだ3500g台なので1回の哺乳量は約70〜80mlで1日8回授乳をしています。
授乳中にもこまめにゲップをさせていて1回の授乳でだいたい4〜5回くらいはゲップをさせています。
上記のように対応しても、毎回飲んでから1〜2時間経ってから吐いたり、唸って苦しそうにもがいたりする姿が見受けられます。
唸っている時に起こしてゲップ出しをさせるとそれでも大きなゲップがまだ2〜3回ほど出ることが多いです。
吐き戻しの窒息が怖いので夜も寝れず
正直親の私たちも辛いです。
吐き戻しを減らすために他に何か対策あれば教えていただきたいです。
もし似たような経験をされたことがある方もいらっしゃったらお話聞きたいです。 - 2025/02/22 | るるさんの他の相談を見る
回答順|新着順
吐き戻しの改善キヨケロさん | 2025/02/22
- 吐き戻し体質の子は本当に大変ですよね。胃の形も吐いてしまう形状なので、成長に連れて胃の形状も変化しますので吐き戻しも落ち着いて行きます。
なので、それまでの応急措置程度しか無くて飲ませる量を少なくしてこま切れ授乳したり、ゲップも普通よりも出にくい体質だと思うので20分以上の縦抱きとかをしてみる、それでもなかなかゲップが出なかった時はタオルなどで上半身に高さを出して角度がつくように寝かせる顔は横向けなどですね。
吐き戻し体質の赤ちゃんは、ベッドシーツも直ぐに汚れるのでペットシーツ敷いたりして対策してましたよ。
離乳食始まる頃には落ち着いて行くので、色んなやり方を試行錯誤して家族で協力しあって乗り越えて下さいね。 いろいろ試しているのですが…るるさん | 2025/02/22
- ご返信ありがとうございます。
医師からの指示のもと授乳後の縦抱きや頻回少量授乳、頭を高くして寝かせるなどいろいろやっていますが効果があまりありません。
次の受診の際に相談してみます