 相談
相談
- 
		カテゴリー:発育・発達 > 生後6ヵ月|回答期限:終了 2025/04/01|こむさん | 回答数(1)うつ伏せ苦手。寝返りしない6カ月
 
- お世話になります。
 現在179日(24年9月25日生まれ)の女児を育てています。逆子でしたので帝王切開分娩で38週1日に生みましたが、特段分娩時のトラブル等はありませんでした。
 もうすぐ6ヶ月になりますがうつ伏せにすると頭を持ち上げられずに泣いてしまいます。全く持ち上がらないわけではありませんが少し顎を文字あげてその後顔床に落としてしまいます。寝返りは120日頃から横向きにはなっているものの今までできていません。
 お腹の上に乗せて肘を支えると上半身を持ち上げたまま1-2分はもってくれますが、その日のコンディションによるようです。
 
 小児科の先生には頭が身体に比べて大きい方なのであと1ヶ月様子を見ましょうと言われていますが、心配で心配で子供を見るたびに心が痛いです…
 どこか悪いのではないのか、発達が遅いと自閉の恐れがあるとの話も耳に挟み心配でなりません。
 すぐにでも大学病院に行くべきでしょうか。それとも先生の言うとおり気長に待つべきでしょうか。。。
- 2025/03/23 | こむさんの他の相談を見る
回答順|新着順
 大丈夫ですよ。ねこまむさん  |  2025/03/23 大丈夫ですよ。ねこまむさん  |  2025/03/23
- 赤ちゃんの体質で、筋肉や関節が柔らかいタイプの子の場合首の座りが遅かったりします。
 赤ちゃんの頭って、赤ちゃんの身体に対してバランスが悪くとても重いんです。
 例えるならば、大人にすると自分の体重の約1/4の重さが、頭の重さになるので約10kgのが頭だと思うと大人だと歩けないし起き上がれないと思いますよ。
 大げさですが、それくらいアンバランスな状態なので赤ちゃんの筋力の発達って、すごいんだと思います。
 中には、それを嫌がってうつ伏せも嫌がる赤ちゃんもいますが、そんなに嫌がってる訳でも無くてただ、顔がまだ上手く上げれないだけならばその内に筋力がついて出来る様になりますからね。
 ママもうつ伏せになって向かい合って、にらめっこ遊びしたり、ゴロゴロ転がり遊びしたりして楽しんで下さいね。
 赤ちゃんによっては、うつ伏せ嫌いの子は居ますので嫌がるならば無理強いしないで下さいね。
 様子見で大丈夫ですからね。
 活発に動き出す前に、ママはハイハイしながら赤ちゃん目線でお家を探検して危険な物が無いかコンセントの穴にカバーしたり等、安全確認しといて下さいね。
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






