アイコン相談

パチパチ、指差しなどが無い

カテゴリー:発育・発達  >  1歳|回答期限:終了 2025/04/18|y.sさん | 回答数(1)
こんにちは。もうすぐ1歳になる息子の気になる点を相談させていただきます。

身体能力的には平均または少し早いくらいの成長で、ハイハイ、たっち、伝い歩きなど問題なくできるのですが
パチパチやバイバイ、指差しや『はーい』という手の仕草を一切やりません。

いただきますの時やパチパチなどは練習として私の手を添えると手を開いてくれはするのですが、自発的に行う事はありません。

また音楽にノってリズムをとったりもあまりせず、教え込んでようやく手拍子で頭を振るくらいの事が気分次第でできるようになりました。

また、興味があるもの(ボールを入れる遊びやボタンで音が鳴るものなど)は、教えるとよく観察してくれて、自分でできるようになっています。
いないいないばぁは好きなようで、布や家具などに隠れて楽しそうに行います。

人見知りも特になく、遠くから声をかけるとこちらに来てくれます。
目も合いますが、抱っこして近くで見つめると逸らしたりします。

喃語はよく話し、『えぇ?』『んだ!ばぶ!』というような事をよく言っています。

食事に関しては好き嫌いなく、3食沢山の量をペロリと食べますが、
一口ごとに泣いたり、ミルクなどは見せるだけで早くくれと言わんばかりに泣きます。


成長で気になるところは、手の動作(指差し、バイバイ、はーいなど)をしないところ、
人見知りがない、
食べ物の好き嫌いが一切無く
ミルクや好きな食べ物を見て喜ぶのではなく泣いて欲しがるところが特に気になっています。


一歳半までは様子見で良いと言われたりしますが、そろそろ医師への相談なども考えてみた方がよいのでしょうか?

心配で毎日不安な気持ちになってしまうので、
皆さんのご意見を伺えますと幸いです。
2025/04/05 | y.sさんの他の相談を見る

回答順|新着順

指差しなどキヨケロさん | 2025/04/05
2歳過ぎてようやく出来る様になった子もいますし、成長って、同じように進んで行く訳では無くムラがありながらも成長を待てば出来る事がほとんどですからね。

その間に、親が子どもと関わりながらも子どもの表情が全然無いとか乏しいとか意思の疎通が出来てないと感じるならば、専門医に相談されても良いとは思います。
でも、書かれてる内容は問題無く成長されてると思いますし、気にされてる内容も成長を待てば出来て行く事ですし、人見知り無いのも個性だし悪いことでも無いですし、何でも食べるのは食べることが好きだったり、楽しく食べれる雰囲気を肌で感じれて好き嫌い無く食べれてるのでしょうね!良い事ですね☺️
食べ物を泣いて欲しがるのも、その年齢ならあるある行動なので、その内に『食べて口の中に無くなっても、またお口に入れてもらえる』って、事を理解して行くようになれば学習して泣かないようになって行きますからね。

心配も不安も無いですよ。今の成長状態が2歳過ぎても変化無く出来てた事が出来なくなる成長が後退してるとかが、出るならば病院で相談されても良いかも知れません。

page top