アイコン相談

妻への対応について

カテゴリー:産後・産褥  >  産後のトラブル|回答期限:終了 2025/04/20|きみさん | 回答数(3)
もうすぐ5ヶ月になる娘がいる、パパです。

すくすくと成長はしており、毎日見るのが楽しみで仕方がありません。

ただ、睡眠については中々寝てくれません。

妻が疲弊しきっており、平日は在宅ワークで助けれる時間は助けています。

ただ、土日になると出社しないといけないため
出社するのですが、朝になると妻が泣いてしまい、どうしたら良いか分かりません。

帰ってくると元気になっているのですが
妻にはどのように対応したら良いか
このような経験をされているママはどのように対応させてら落ち着くかご教授お願いいたします。
2025/04/13 | きみさんの他の相談を見る

回答順|新着順

ママさんキヨケロさん | 2025/04/13
メンタル弱々モードに入ってますね。
産後うつは、ホルモンバランスは崩れてるし睡眠不足もあるからメンタルがズタボロになりやすいです。

特に、もう家の事はしなくて良いから子どもが寝てる時も一緒に寝るようにして、無理しない様に過ごしてもらって下さいね。

自治体によっては、産後ケアや産後のサポートサービスをしていたりしますので、そう言ったのも調べて活用して下さいね。

後、赤ちゃんのネントレも試してみて下さいね!
子どもによっては、どんな入眠ルーティンが合ってるかは色々試してみないと分からないですが、寝かしつけに苦労されてるならネントレ試されても良いかなぁ。とは、思います。睡眠リズムって赤ちゃんの成長に連れて変化していくので急に夜泣きする様になったり夜中に覚醒する事もあるし、赤ちゃんによっては入眠のルーティンがある事で朝までぐっすり寝てくれる様になったりします。

なので、良く寝てくれる為の参考やヒントとして知っておくと心強いとは思いますよ。

下記のサイトでネントレについて知れますし、YouTubeでも紹介されてるので、試せる事で赤ちゃんの睡眠が改善されるならラッキーって、感じで気軽に取り組まれても良いとは思いますよ。

家族で協力し合って乗り越えて下さいね!

⭐乳幼児睡眠コンサルタント
ねんねママWEB
https://mominess.com/

あと、下記の本も分かりやすくオススメですよ。
⭐ママと赤ちゃんのぐっすり本
愛波 文 著
1人時間必要なのでは?Amiさん | 2025/04/16
ひとりタイム作ってあげるようにしたり、睡眠時間確保してくれたりすると
気分が上がって少し頑張ろう!と思えますが
実際在宅ワークで夫にとても甘えて産後うつと産後クライシスを経験した身としては、乳児のお世話やサポートとかよりも夫が1人の時間を作ってくれて外に出て少し気分転換するのが1番効果的でした!

見ててあげるから少し外の空気吸ってきなーとか、30分でも明るい時に1人で散歩するとか、たとえば近所のパン屋に1人で行ってくるとか、そういうメンタルケアが1番よいかと思います!

まあそれでもダメなら母親は寝るしかないです!
子が寝れない原因は色々ありますが母のリラックスやご機嫌も赤ちゃん寝るかにけっこう関係してくるなぁと思います。
ミルク量や環境、温度など色々原因はあると思いますが

我が家は近くにお互いの両親もおらず基本2人で育児しておりそれをするのが遅くて家が壊れるんじゃないかというくらい私が狂いました。笑笑

理解してくれてるのはもちろんですが
そういうことではなく少しだけ、個人に戻る時間を与えてあげて
外の空気を吸うと
案外、頑張れたりするものです^_^
私が現在そうかもしれないのでてぃーさん | 2025/04/17
いま、8ヶ月になろうとしている息子を育ててるママです。
子供は比較的に寝てくれる子ですが
力がすごくて、気分屋で離乳食なんて毎日イライラです

1人時間をください
こどものことを気にせず
美容室なりマッサージなり
好きなことをしてもらう時間を週1回だけください

涙ばかりは出したくなくても出てきちゃうんです。
「早めに帰れるようにがんばるね!」とか
「なんか帰りに買って帰る?」とか

と感じております。

page top