アイコン相談

生後5ヶ月 笑わなくなりました

カテゴリー:発育・発達  >  生後5ヵ月|回答期限:2025/05/14|もさん | 回答数(1)
もうすぐ6ヶ月になる娘がいます。
5ヶ月なりたてくらいまでは目があったらニコニコ、あやすと声を出してゲラゲラ笑っていたのですが、ちょうど2週間前からピタッと笑わなくなってしまいました。

大好きだった鏡を見ても目を逸らし、あやしても目を見て話しかけてもニコッと微笑むこともなくなりました。
笑わなくなってから1週間後、うっすら笑みが戻ってきたかと思ったら、また数日前から全く笑わなくなってしまいました。
それと同時に、飛行機ブーンのポーズをしながらずっと怒っているような声を出していたり、うなったり、不機嫌にしていることが増えました。

飲みも普通だし睡眠時間も変わらない、うんちもおしっこもしっかりでてる、お熱もないのにどうしてだろうと毎日不思議で心配でなりません💦
こちらも意識して笑いかけたり、手遊びなども時間をとってしているのですが笑顔はなく、むしろ興味をもたずにすぐに寝返りをして自分から離れてしまいます。

笑ってくれていた時期の育児がとてもたのしかっただけに、まったく笑わなくなってしまい今は不安や悲しさしかありません。
こうなってくると、抱っこの時すごくのけぞるとか、顔周りを触るととても嫌がることとか、この子は発達に問題があるんじゃないか…とか考えてしまうようになり心苦しいです。
また以前のように楽しく育児をしたいです。

皆様の経験談やアドバイスをいただけないでしょうか。
2025/04/30 | もさんの他の相談を見る

回答順|新着順

赤ちゃんによって色々キヨケロさん | 2025/04/30
今まで笑ってくれたのに笑わなくなると心配になりますよね。
でも、これも成長してる証拠とも言われてますからね。今までは、ちょっとした事で笑ったけど赤ちゃんも飽きちゃうので同じ手が通じなくなってきたりします。
なので、親もあの手この手と『この子は、どんな事が笑いのツボなんだ⁉️』と探求してみて下さいね。

オーバーリアクションで、笑ったりするかもですし、絵本の読み聞かせ方で好きなフレーズがあるかも知れないし。等々、どんな遊びやどんな声かけか親子で楽しみながら探ってみて下さいね。

6ヵ月位になると、赤ちゃんの脳も一気に発達したりして人見知りや場所見知りし出したり、夜泣きが始まったりなど様々な変化は起きやすい月齢です。

それと、ママが不安になってると赤ちゃんは察知するのでそこにリンクしたりして笑顔がどんどん減ったりしますからね。

子育て広場や子育て施設へ行くとスタッフの方が、親子遊びを教えてくれますし、図書館へ行くと読み聞かせ会もされてたりするので、色んな所で刺激を受けて遊びや絵本のバリエーションを広げると笑いに繋がるかも知れませんよ✨
他にも、オンライン子育て広場や子育てサークルなどもありますので色々活用して楽しんでみて下さいね。

赤ちゃんに語りかけたりママが笑顔で、いたらまた笑ってくれますからね。一時的なだけですからね☺️
ありがとうございます。もさん | 2025/05/02
コメントありがとうございます。
キヨケロさんのコメントをみてとっても気持ちが楽になりました( ; ; )

かかりつけ医にも湿疹のお薬をもらいに行くタイミングで相談しましたが、5〜6ヶ月の赤ちゃんには少なからずあることなんですね。
娘の笑顔がワンオペ育児のモチベーションになっていたので、かなり落ち込んでしまっていました。
しかもこのタイミングで急にイヤイヤがパワーアップして、気に食わないことがあるととんでもない声で怒り出すようになって、どこか体調が悪いのでは?と心配したりもしていました。笑
娘も急な成長発達に戸惑っているのかもしれないですね。
まだ娘のツボ探しは難航中ですが、おうち遊びや支援センターなど、できることをしながらまたかわいい笑顔が戻ってくるのを待とうと思います😌

page top