相談
-
逆さバイバイについて
- 1歳3ヶ月の女の子です。生後10ヶ月頃からバイバイができるようになったのですが、1ヶ月くらいであまりやらなくなり、その後、1歳過ぎた頃から逆さバイバイになってしまいました。
逆さバイバイで検索すると自閉症と出てきてしまい不安です。
他にも、夜あまり寝なかったり、発語が少なかったり(今のところ意味のある言葉は「まんま」「にゃんにゃん」「いないいない」くらいです)
落ち着きなくテーブルやソファーによじ登ったり
手を繋いでくれなかったり
不安な要素があります。
目は合いますし、こちらの言ってることは理解している感じはあるのですが
やはり逆さバイバイが気になります。
この月齢で自閉症の判断はできないということは分かっているのですが、初めての子なので不安で…。
同じような経験をされた方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いいたします。 - 2025/07/15 | aoribon__さんの他の相談を見る
回答順|新着順
まだまだ、これから。ねこまむさん | 2025/07/16
- 普通に成長していても、逆さバイバイやクレーン現象ありますからね。
専門家の方が言われてましたが、発達障がいの子はとりあえず全く目が合わない。と、言われてました。
なので、そこまで心配や不安になり過ぎなくて良いのではと思います。
私の友達の子は、言葉が出るのが遅く両親共に心配していましたが、4歳頃に一気に話し出してビックリしていました。話した時には、すでに文章になっていたそうです。
言葉の発達は、子どもの成長過程で一番差が出やすいので心配になりやすいと思います。
でも、子どものタイプが2パターンあって1つは聞いて直ぐに真似っこして話し出すタイプともう1つは聞いた言葉を溜めて後々話し出すタイプです。もしかしたら、子どもさんは後者タイプなんだと思います。
とりあえず、目線が合ってそれなりに意志疎通が出来てるなら、そこまで心配しなくても良いと思います。
そのくらいの年頃の発達は、かなり成長の差が大きく出るので。
子どもといっぱい遊んであげるのが大事です。
教え込もう!と、頑張らずに『この子が好きな遊びは何かな?』『どんな遊びをしたら夢中になったり良く笑うかな?』って、相手を観察しながら色んな遊びや絵本に触れさせて色んな体験を体感させてあげて下さい。
その繰り返しが、色んな事を吸収して成長に繋がって行きます。
じっとしないのは、それだけ興味や好奇心や探求心が強い証拠!生きる力の強い子ですよ。
年齢が上がって行ったり集団生活する年頃になると、周りの行動を見たりしてどんどん変化していきます。
今は、子どもの成長する力を信じて楽しく関わってあげて下さいね。
ネット検索で、自閉症でリサーチしちゃうとあれこれ当てはまる項目が見えて凹みがちです。
今の年齢で確証出来ないのだから、あれこれマイナスに落ち込む事無く今を大切に楽しく生きて下さい。子育ての悩みの大半は取り越し苦労が多いです。それならば、エネルギーを悩む事に消費するよりも、子どもが楽しむ事にフォーカスして今を楽しく生きる事にエネルギーを使う方が有意義ですよ。
同じネット検索するならば、『子どもの年齢 遊び』でリサーチすると、まだやったこと無い遊び方だったり楽しい事が探せます。
そんな風に過ごしてる内に成長する事で、悩んでた事が解消していくのがほとんどです。
親は、初めての育児で色んな学びを得て親自身が成長させられて振り返ると『そんな心配し過ぎる事無かったな。思いっきりいっぱい遊んであげるのが一番なんだな。』って、思います。
半年や1年経っても今の発達状態と何も変わらない又は、悪化する時は、専門家に相談して対策を練って下さい。まだまだ、大丈夫です。子どもは、その子なりのペースでちゃんと成長してたくましくなります!