アイコン相談

夫から言われたことについて

カテゴリー:赤ちゃんのお世話  >  夏の生活|回答期限:2025/08/02|よっしーさん | 回答数(1)
このカテゴリーではないかもしれませんが相談させてください。

現在4ヶ月の子どもがいます。
私は育休中で夫は単身赴任です。
休日は帰ってきますが平日はワンオペでの育児です。
また育休復帰のために保活をしています。
早生まれのため保育園に入れるのか不安もあり、保育園の見学も複数行っています。

そんな中、夫から保育園の見学は育休中で暇だから行っていると言われました。
日頃のお世話も、第一子のためわからない中、子どものためにはどうしたらいいか、これでいいのかなど日々悩みながら、自分の好きなことをする時間もなく、睡眠時間も短い中必死で行ってきました。
保活も仕事に無事戻れるのか、保育園に入った後もワンオペでできるのかなど不安を抱えながら子どもにとってどこの保育園がいいのか考えながら行っています。
その中での夫の発言は自身の努力がすべて否定されたようで虚しくなってしまいました。
夫はこちらからこうしてほしい、こういうことが嫌だったというと何倍にもなってこちらの悪いところを言ってくる人です。
どういえばわかってもらえるのか、何かヒントなどご教授いただければ幸いです。

支離滅裂な長文で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
2025/07/19 | よっしーさんの他の相談を見る

回答順|新着順

保育園の見学ねこまむさん | 2025/07/19
保育園の当たり外れは普通にありますからね。
知り合いは、のびのびした園が家庭に合って無かったって、事で園内でお勉強を積極的にやってる園に転園されたり、保育士が子どもをしっかり見てくれ無かったり園自体の施設の不備があったりで子どもが抜け出す等があって転園されたり等々、色んな理由で転園する方は居ますよ。なので、色んな視点でチェックしたり情報収集は大事ですよ。

暇だから園の見学してるなんて、子どもの成長を軽視してますよね‼️ママは、子どもの事を思って先々の事を考えるし毎日正解の無い子育てに、手探りでやってるんですものね。子育てって、本当に心身共に疲れる大仕事だと思います❗
それに、0歳から保育園に入ると6年間お世話になるので園選びは大事ですからね。

保育士から聞いた園選びは、先生方が基本の挨拶が出来てるかは重要って、聞きました。

また、園長先生と話をして園の方針や考え方などを聞くのも大切です。
子どものタイプによっては、カリキュラムが色々あってこなす事が苦痛に感じて登園拒否になる子もいますし、色々あるカリキュラムを楽しんでこなせるタイプかでも違いますが、今の月齢だとそこまでは分からないと思うので、家庭の方針と同じ方向性の園が、子どもは馴染みやすいし混乱しにくいです。
園にストレスがあり抑圧されながら通園してると、小学校へ行くようになった途端に小学校デビューしちゃう子もいますので……。
(−_−;)

後は、トイレや教室の衛生面をチェックしたり先生と子どもとの接し方を見たり。

それと、公立と私立では違いもあります。

公立は、先生の移動などがありますから先生が変わったり園長が変わるとガラッと雰囲気が変わったりします。

私立は、園長が変わる事はあまりありませんし雰囲気が大きく変わる事も少ないかも知れません。

後は、園内の見学をした日以外の日に普段の園の雰囲気を見る為に園外からも見学すると良いですよ!
その時に、園内の見学の時と先生が子どもに接する態度があまりにもギャップがある所は良くない園です。

他に、近所の方に噂を聞いたり通園の方に口コミを聞いたり、園の雰囲気を肌で感じるのも大切ですし、園のイベントがあれば参加してみて、家庭の方針に合った園選びが出来ると良いですね。

毎日のワンオペ育児、本当にお疲れさまです。旦那さんの意見はテキトーに受け流して、頑張り過ぎずに子育てしてって下さいね✨
ありがとうございます!よっしーさん | 2025/07/20
たくさんのことをお教えいただきありがとうございます。
おっしゃっていただいたとおり6年間通うことになるかもしれない、子どもが長い時間を過ごす場所です。
夫にもわかってもらえることが理想ではありますが、何よりも子どもが安全に楽しく通うことができるのかを第一に考えていこうと思います。
見学のポイントもたくさん教えていただきありがとうございます!
公立は異動があるということは考えていませんでした‥
園全体の雰囲気や方針なども重要になってきますね😃
見学したときだけでなく外から見たときの様子なども散歩がてらに見に行ってみようかと思います。

お疲れ様ですという言葉、そして私の頑張りを認めていただける言葉をいただけてとても嬉しかったです。
本当にありがとうございました😊

page top