アイコン相談

何点か不安なことがありこの場をお借りしに来ました。

カテゴリー:赤ちゃんのお世話  >  ミルク|回答期限:終了 2025/08/20|ジジさん | 回答数(2)
今、2ヶ月の赤ちゃんを育ててる母なのですが何点か不安になってることがありこの場をお借りしに来ました。

〈1.ミルクを飲みゲップをした後泣くことについて〉

・ミルク(120~)を飲ませた後ゲップをさせてしっかりとゲップをしてくれるのですが
最近、ゲップをした後に泣くことがあり少し不安です。

泣く時と泣かない時があるのですがなにかが嫌だったのかなとか思ったりします。
調べても自分が知りたい内容が出てこなく皆様のお力を貸してはいただけないでしょうか。



〈2.予防接種受けたあと数日後からお昼すぎから夜の21時あたりまで不機嫌なことが多いについて〉

・予防接種を受けた数日後から日中から夜の21時過ぎまでグズることが多くなりました。
ご機嫌がいい時もあるのですがわりかと不機嫌な時が多くどんなにあやしても泣き止むことがなかなか無く、なんかあるのではとか色々と不安になってます。
あやして寝る時もあるのですが寝てもすぐ起きてしまうのに朝はミルク飲んだあとはご機嫌が良いし しっかり寝る時もあるのにお昼すぎから夜の21時ぐらいまで機嫌が悪いのはなんででしょうか。
不安なことになるのが多く最近はスマホで調べるばかりなのに不安要素が抜けません。
皆様のお力を貸してください。
2025/08/06 | ジジさんの他の相談を見る

回答順|新着順

子育ては不安だらけねこまむさん | 2025/08/10
ゲップ後に泣く原因知りたいですね。
たいていの赤ちゃんは、ゲップしてスッキリして泣き止む事が多いですが、ゲップが出切って無い場合は泣いたりします。あと、お腹がふくれてお腹周りが苦しくて張ってオムツがキツくて泣く場合もあります。それか、もっと抱っこしといて欲しいとか違う理由なのか、ただあやして落ち着くならばそこまで心配しなくても良いとは思います。
成長に連れて、変化して行くとは思いますよ。

あと、予防接種すると予防接種の成分は劇薬とされてる物も含まれていますし、赤ちゃんにしたら異物が体内に入ってくる状態なので異変は起こります。グズグズだけで済むならまだしも重大な副作用も起こりますからね。
ご自身も予防接種についてとことん調べて勉強して、受ける受けないを決めて下さいね。

我が家は、娘が予防接種で被害にあったのでそれ以来予防接種やワクチンについて沢山情報収集して、勉強して家族で話し合って受けないと決めました。

現在、予防接種の回数が、どんどん増えてきてる事は異常事態ですからね。どれだけの薬剤を小さな身体に打ち込むのか。それが、体内に留まりどんな影響が出てくるのかは、即効性で出る場合もありますし遅延性で出る場合もありますからね。

自閉症の子が年々増えているのは何故か調べてみて下さいね。

子どもの命を薬や医師に任すのは無責任ですからね、子どもの命を守れるのは日々お世話している親しかいません。

ちなみに、下記のブログの先生の息子さんは予防接種は受けてません。数々の資料や論文を解説して書かれてますので参考になさって下さいね。
★ナカムラクリニック
https://note.com/nakamuraclinic

他にも下記のタイトルの本は、分かりやすく読めますよ。

☆予防接種へ行く前に
☆子どもと親のためのワクチン読本
母里啓子:著
不安ですよね…。けいさん | 2025/08/17
今10ヶ月の男の子を育てている母親です。

1について
うちも泣いてました!えっなんで?!となりますよね…。
お医者さんに聞いたらびっくりしちゃってるのかも?とも言っていました。
不安だったらお医者さんに聞いてもいいと思いますよ!
うちはそのうち慣れたのか無くなりました。
「びっくりしたの〜?!上手だね〜!大丈夫だよ〜!」位の気持ちであやせば良かったなぁ〜と今は思います。

2について
うちも機嫌は悪いし泣くし寝ません!笑
というかそれが普通だと思っていました…。笑
普段と違う場所に行くしびっくりするし、仕方ないよね〜という感じです!
次の日副反応で熱も出たりしますし、割とそんな感じです!

あと、回答している方にワクチン打たない方が良い、みたいな誘導されている方がいらっしゃいますが…。
私はするべきだと考えています。
確かに重たい副反応もありますが、
皆がそのリスクを背負っているから病気が蔓延せずに「ワクチンを打たなくてもたまたまかからない人」がいるんですよね。

皆の頑張りにタダ乗りしてる上に、もし我が子が運悪くワクチンを打っていたら助かったのに、という病気になった時に後悔しかないからです。
それに、その病気を誰かにうつして死んでしまったら取り返しがつかないので…。
自分だけが良い、と言うならそれまでなのですが…。

私自身が体が弱く、感染症にかかりやすかった為、発達した医療で助かっています。

というなんだか偉そうな意見を書きましたが、ここの回答で多分中々解消されることもないと思うので、
きちんと信頼できるお医者さんに話を聞きたい!というのが一番かなと思います!
真剣なお医者さんはきちんと役割やリスクについて話してくれると思いますよ!

何より不安をきちんと分かりやすくここに書けるのが凄いですよ。頑張りすぎなくらいです!
2ヶ月の赤ちゃんの時、私もすっごい不安でした。
なので聞けるのが本当にすごいです。
自分自身を抱きしめて頭を撫でてあげてください!
鏡に向かって「頑張ってるね」って言ってあげてくださいね。

page top