アイコン相談

育休復帰について

カテゴリー:産後・産褥  >  産後のトラブル|回答期限:2025/09/04|さーちゃんさん | 回答数(1)
話を聞いてほしいです。

生後4ヶ月になるこどもを育てています。
いわゆる「育てやすい子」のため育児に対するストレスはありません。

先日職場に復職の相談をしたところ、自分の戻るポストがない状態であり、勤務地が変更になる可能性が高いと言われました。


わたしの過去ですが、新卒で勤めた会社は激務とパワハラで鬱になり逃げるように辞めた過去があります。そのあとに転職してた職場が今の職場であり、とてもやりがいがある仕事で、本当に充実した日々を過ごせました。5年ほど働き、産休、育休を取らせてもらいました。
育休復帰後も長く働きたいと思えるそんな職場でした。

話は戻りますが、復職後は
自宅から電車で1時間以上かかる場所への通勤になる可能性がでてきました。
(今は自宅からすぐ近くです。)

ただでさえ保育園の送り迎えがある中で通勤時間も長くなるとなると、時短勤務を取らざるを得ません。(夫は朝は6時に家を出て、20時ごろ帰宅するため送迎は期待できません)

・慣れ親しんだ職場を離れなければいけないこと
・ただでさえ慣れない育児をしながら、自宅からも遠く、職場の環境も変わる中での職場復帰になること
・時短勤務をすることになり、収入も落ちること

・新しい環境に飛び込むことの怖さ
(鬱になった過去があるため本当に怖いです)

などで気分が落ちていました。

そこで、職種はかえず、家から近い場所への転職も考えました。しかし育児と並行しての転職活動もまたストレスになっています
というか転職したところで通勤時間が短くなる以外のメリットがなにもありません。

いろんなことを考えるうちに、

そもそもなぜ母親側ばかりが変わらなければいけないのか?
妊娠〜出産までの体の負担、痛み、体型の変化、産後4ヶ月になると抜け毛の悩み、髪質の変化、大好きだったお酒も妊娠してから現在も授乳中のため飲めない

ただでさえ変化が大きい中

わたしは仕事まで変えなければいけないのか

マイナスな感情ばかり溢れて

今日いつものように夜ご飯を作っていたら、
突然全てのことが嫌になり、涙が止まらなくなってしまいました。

こんなにメンタルが崩れるのは
産後のホルモンバランスの乱れのせいでしょうか
それともわたしがもともとメンタルが弱いせいでしょうか
どっちもなのでしょうか
母親になったからには、自分の働きやすさなど
は我慢するべきなのでしょうか


すこし話がそれますが
夫は育児にすごく協力的で感謝もしています
でも、ずっと変わらず同じように働けて、好きな時に飲みに(夫自身はアルコールは飲みませんが職場の付き合いでいきます)いけて、タバコも吸い続ける夫を見てるとなぜ自分だけ?という気持ちが湧いてきてしまいます。


何が正解で、自分がこれからどうしたらいいかがわからないのです

拙い文章で申し訳ないです
同じような状況を経験した方はいらっしゃいますか
誰か助けてください
2025/08/26 | さーちゃんさんの他の相談を見る

回答順|新着順

めっちゃ分かります。ねこまむさん | 2025/08/27
そうなんです。何で私ばかりが変わらないと行けないの❗って、同じように思っていました。
結婚して名前が変わったり住む環境が変わったり(私の場合は、旦那の実家近くに住むようになった)妊娠して体型は変わるし付き合う人も変わるし、初めての子育てで訳が分からなくなってメンタル病んだり変化について行くのが本当にしんどかったです。その後も、子ども優先で仕事探して融通きく仕事に変わったり子どもの成長に応じて付き合う人間関係も変わったり。子どもそれぞれの人付き合いもあったり等々。本当に、様々なステージ毎に良く頑張ってたと自分で思いますよ。
もちろん、自分で気持ちも消化出来なかったりしたので旦那に当たったり喧嘩になった事もありました。
たまに、「もう、限界です!息抜きしに友達と出掛けます!」って、遊びに行ったり飲みに行ったり気分転換して下さいね。
まだまだ、人生の先は長いので我慢せずに上手く手抜き息抜きして自分をほめながらやりたい事を見つけて進んで行って下さいね。子育てしてると、一時的にはどうしても子ども優先になる所はありますが、旦那さんとも話し合って互いに歩み寄って折れ合って片方だけが沢山我慢を抱える事が無いように家族や自治体のサポートも受けつつ模索しながら進んで行って下さいね。
今は本当にホルモンバランスも崩れてるから、メンタル弱々になってるとは思います。
時間の経過に連れて、情緒不安定も回復して行きますし子育てしてると、お母さんとしてのたくましさや揺るがない強さなど自分自身の器も大きく余裕が出てくる様に嫌でも成長して行きますからね。
たまに、好きなお酒飲んで母乳は搾乳して捨ててって、事もアリですからね。少しずつ、ご自分に優しく労って好きなことやりたい事をしてって下さいね。

page top