アイコン相談

就寝時間、生活リズムについて

カテゴリー:赤ちゃんのお世話  >  ねんね|回答期限:終了 2025/09/13|&さん | 回答数(1)
もうすぐ2ヶ月の子どもがいます。
朝起きる時間、夜寝る時間について相談させてください。

現在完母で育てていて授乳間隔や1日のリズムも少しずつ安定してきました。
3時、6時、9時、12時、15時、18時、21時の7回授乳です。21時〜3時の夜間のみまとまって寝てくれるため間隔あくようになりました。
30分〜1時間ずれたりしますがだいたいこんな感じです。

授乳時間を軸に夜21時頃寝室に移動して授乳してます。22時までには眠っています。
朝は自分が8時にはベットを出て先にご飯や家事など済ませ9時にカーテンをあけ起こしにいきます。

周りの人を見てる夜20時までには電気を暗くしたり朝は7時など早い時間に起こしている印象です。
まだ先ですが離乳食など散歩も始まるとなると6時の授乳後7時くらいにはカーテンをあけ起こした方がいいのでしょうか、、
6時の授乳で起きた時が一番体が重くすぐに体を起こせず授乳後まだうとうとと自分も眠ってしまいます、、

まだリズムを意識するのは早いかなとも思いますがみなさんはどのようにされていましたか?
2025/08/30 | &さんの他の相談を見る

回答順|新着順

え、素晴らしいと思います。めごさん | 2025/09/03
毎日育児お疲れ様です。
我が家は5歳の息子と11ヶ月の娘を育児中、夜泣きで頭をかかえてねんねについてめちゃくちゃ情報収集した人がお邪魔させていただきます。
・7回授乳→お手本通り素晴らしい
・まとまって寝てくれる→最高
・22時睡眠9時起床→羨ましい
だと感じました!バラバラその日によって違うよりもずっといいと思います。なによりママもストレスフリーなのが1番です。2ヶ月なら寝れる時にじゃんじゃん寝ていいかと!
寝返りするようになったり動きが出てきて活動時間が伸びてからでも、調整は効くと思います。30分ずつとかで朝日浴びるタイミングずらせば体内時計がリセットされるので、就寝時間もずらせると思います!
返信ありがとうございます&さん | 2025/09/04
上の子もいる中での夜泣き、、想像しただけで大変です。
毎日おつかれさまです。

初めての育児でわからないことだらけの中そう言っていただき
安心することができました。。
朝日浴びるタイミングで体内時計リセットされるのですね!
今はまだあまり気にしすぎず今のリズムのまま生きたいと思います。
ありがとうございます!

page top