相談
-
日中のねんねについて
- こんにちわ(^ω^)★
もうすぐ3ヶ月になる男の子を育てる新米ママです!
日中のねんねについて、先輩ママさんたちに相談です。
息子は日中、寝床で寝るのが苦手です。
普段、日中寝る時は抱っこで寝かしつけをしています。抱っこの寝かしつけ自体は問題ないのですが、抱っこして寝たなーっと思って20-30分抱っこしてから、そーーっと置いても必ず泣いて起きてしまいます。なので、また寝かしつけ→置く→泣いて起きる→寝かしつけ、、、の繰り返しで私が根負けします。なので、抱っこ寝のまま過ごす事が大半です。またコニーの抱っこ紐やアップリカの抱っこ紐も使用して寝かせてますが、長時間使用するのは怖いので1-2時間経ったら下ろします。その時もそーーっと置くのですがもちろん起きちゃいます。背中スイッチが敏感だと思ったので、抱っこ布団、バウンサー、ハイローチェア、cカーブを意識した寝床、、など試してみましたが、全てダメで泣いて起きます。この生活が続くかと思うと辛いです。
不思議なのですが、夜は19〜21時に寝てくれて、4〜7時間はまとめて寝て朝は7〜9時に起きます。その間1.2回授乳しますが、その際授乳で寝落ちしてくれるので、そのまま布団に置けます。置く時に起きずにそのまま寝てくれます。
生まれてからずーーーっと日中抱っこし続けていて、体力面でも精神面でも辛くなって来ました。夜は寝てくれるから昼間は抱っこしてあげる精神で頑張っていたのですが、心が折れかけて、ネガティブになりつつあります。
ちなみに旦那は朝8時前に家を出て、23時前に帰宅します。なので旦那の休みの日以外はほぼワンオペです。私の実家は近くにあるのですが、母に息子のお世話をお願いするのも気が引けます。なので顔を出してもお世話は全て私がやります。
毎朝起きるとまた抱っこ生活が始まる。。。と思ってしまいます。こんな自分も嫌です。
息子は間違えなく愛おしい存在です。
笑顔が増えてきて、本当に可愛くてたまらないです。
同じような経験された方、どのようにして乗り越えましたか??よろしければ教えて下さい!!! - 2025/09/13 | てんてんさんの他の相談を見る
回答順|新着順
同じくねこまむさん | 2025/09/14
- うちの子もずっと抱っこやおんぶの密着育児してました。
首が座らない頃は、スリングに入れてほぼ半日過ごしてましたし、寝てくれておろしたら泣くのでお腹の上に乗っけてラッコ抱っこして一緒にお昼寝してました。
首が座ったら、おんぶでずっと密着育児で自転車乗って買い出しなどもあちこちアクティブにおんぶで出掛けていましたよ。
その内に、本人が動けて活発になってきて疲れて勝手に布団でお昼寝してくれたりと成長につれて変化して行きました。
しんどかったので、家事はテキトーでたまに親に見てもらったり一時保育活用したりしてましたよ。子育てって、まだまだ先は長いし頼らないと自分が潰れちゃいますからね。
自治体の子育て支援のサポート受けたり、ベビーシッター利用したりと息抜きは大事ですからね。親も頼れる時に頼ってくれると嬉しいもので、赤ちゃん期間は短いのであずかるのも喜んでくれたりしますからね。親も孫と接する時間は、圧倒的に短いので貴重な時間ですからね。
色々周りに頼りながら、ツラくならない子育てしてって下さいね。