相談
-
お友達にいじわるされる
- 2歳9ヶ月の娘の保育園でのお友達との関わり方について悩んでいます(2歳児クラス)
はじめて仲良くなった女の子がいるのですが、入園当初は2人とも仲良くしていました。
しかしここ1ヶ月ほど前から、娘が近づくと「あっち行け」と言われたり手で追い払われたり、押されたりするようになりました。
家でも「〇〇ちゃんペンってする(叩く)の」と言ってきたり、「あっち行け」など言うようになりました。
担任の先生に相談したところ、娘が執拗に関わりにいったり、おもちゃを取りに行ったりしている様子はなく目が合うと追い払われるようです。
その子から話しかける時もあるみたいで、その時は普通にお話ししているようです。
もともと人見知りということもあり、娘から話しかけられる数少ないお友達なので、寂しそうにしている娘を見ると少し切なくなります。
嫌われているなら別の子と遊ぶなり(月齢的に1人遊びが多いですが)、怪我をする前に何か対策できればなぁと思っているのですが、この時期の子供は特定の子にいじわるしたりするのでしょうか?
娘が話しかけたりするタイミングが悪いだけなのでしょうか? - 2025/09/17 | kokoさんの他の相談を見る
回答順|新着順
人間関係学び中ねこまむさん | 2025/09/17
- うちの娘は、消極的なタイプでグイグイと行動的なお友達に度々振り回されてました。
うちの娘の場合は、3~4歳にかけて遊びの中で顔や身体に落書きされてたり「スカート履いて来ちゃダメ!」って、友達に言われたり等々、女子付き合いあるあるは色々経験してました。
引っ込み思案な子どもだったので、良く先生にも相談してました。でも、子どもはイヤだったら我慢しないように先生にサポートしてもらったりしながら色んな人間がいるんだと、歳を重ねながら本人も学んだ感じでした。身体に落書きされてた時は、私はビックリしてましたが本人は洗えば落ちるしイヤじゃ無い。楽しかったもん。って、事だったのでそこを否定するのは本人の感覚を否定しちゃうと思ったので、様子を伺いながら本人がイヤな気持ちになったり悲しい気持ちになるならば、先生に間に入ってもらってサポートしてもらってました。2歳頃だと、言葉が伝わらなくて押したり噛んだりとケガは付きものでした。うちは、やるよりもやられる事の方が多かったですが、先生も素早く止めには入ってくれますし子どもも逃げるのが上手くなったりもしてました。
本当に切磋琢磨して、たくましく育ってくれましたし、先生とも些細な事も相談に乗ってもらいながら共に子育てしていただいた心強い先生方達でした。
2歳は、まだまだ友達と仲良く遊ぶのは下手くそな時期なので先生に気にしてもらいながら、互いに成長してくれると良いですね。