相談
-
子どもが泣いた時の親の対応について
- 子どもが転んだ時やぶつけた時等痛い思いをして泣いた時、親はどのように対応したら良いのでしょうか?
うちの子の場合は親の所に寄ろうとはせず大泣きしながら離れて行ってしまいます。「痛かったね」とこちらから抱っこしようとしても基本仰け反って離れてしまいます。
先日、上の子と夫が庭で遊んでおり、私は部屋で下の子を授乳していた時のことです。
倒れた自転車が上の子の頬に当たってしまい大泣き。急いで夫が上の子を抱えて部屋に入ってきたので私は保冷剤を出して冷やそうとしました。夫があやそうとしても上の子は大泣き・大暴れで抱っこも拒否。イライラしたのか夫は「いいよもうほっとこう。(上の子に)触らなくていいから」といいました。
上の子の泣き声につられて下の子もなきはじめてしまい、夫は下の子を抱っこしてくれたのですが、もともとテレビでやっていた野球中継を観始めました。
上の子が抱っこ拒否なので私も見守ることしか出来なかったのですがテレビ観る余裕なんてありません。
上の子は落ち着いてきたので私が病院行ってみる?と聞いたら「え?これで?」と夫に唖然とされました。
私が過保護すぎるのでしょうか。 - 2025/09/18 | 蘭さんの他の相談を見る
回答順|新着順
まだまだ、これから。ねこまむさん | 2025/09/18
- 活発な男の子は、いっぱいケガしますよ。
なので、多少のケガは様子見ですね。
頬の場合なら、口内を切って出血してないかとか歯に影響が出てないかとか外傷も確認して特に問題無さそうならば自宅で様子見ですね。
その後も、腫れたりずっと痛がるならば病院で診てもらったりします。
色んなやんちゃして、ケガは付きものなのでホームケア方法を調べたり勉強してみて下さいね。
性格で、痛い思いをして親に甘えるタイプもいれば『もー痛い~❗イヤだ~❗』って、大暴れするタイプもいますからね。大暴れタイプは、一応安全な所へ移動させて落ち着くまで放置ですね。声を掛けても自分の大泣きの声で聞こえてなかったりしますので。で、一定時間、泣いて叫んでしたら発散されて落ち着きますからね。
一緒になって、オロオロせずに「ハイハイ。大丈夫だからね~。お母さんは傍に居るからね。」って、感じで見守ってあげてたら大丈夫ですよ。