相談
-
目が合いにくい 発達障害の兆候?
- 1歳になったばかりの子供と目が合いにくいように感じ、また癇癪も出てきて不安に思っています。
・近くでこちらから目を合わせようとすると合わない、あってもすぐ逸らすことが多い。子供から見てくる場合は合うが、目を見ているのかメガネを見てるのか口を見てるのか髪の毛を見てるのか、よく分からない。(低月齢時は目が合わないと思ったことはなかった。初めて目が合わないかも?と気づいたのが11ヶ月、運動発達が心配で保健師さんにチェックしてもらった時)
・遠くからだとこちらを見てくれるが、顔全体で認識している感じ。
・私の手を使ってパチパチなど手遊びする。
まるで手を道具のように扱う。
・手をひらひら、頭を左右に振るなど気になる行動が1日数回数秒ある。
・パチパチ、バイバイ、〇〇(名前)ちゃん、ハーイで手を挙げる、いないいないばぁなど、模倣は1日一個ペースくらいで増えてきている。
簡単な言葉の指示は通るようになってきた。
・発語はないが、〇〇はどこ?でそちらを見るなど言語理解は進んでる感じがある。
・名前を呼んだらだいたい振り返るか、忙しいと振り返らないが笑顔になったり呼ばれたことを分かってはいる様子。
おいでは自分が暇なら来る、何かやりたいことがある時は来ない。
・ちょうだいどうぞ遊びがブームで暇があれば一日中やっている。
ただ、近くででちょうだいしている時は明らかに手を見ている、目が合うことはない。
遠くからちょうだいしてくれる時は顔を見ている(普段の目が合う、合わないと同じ感じ)
・発語は無いが、喃語では親の音を模倣する(じゃーじゃー、ばぶー、だーだなど。比較的出やすいマ行はまだ出ない)
・指差は興味、要求はある。こちらに共感を求めるような指差しや、〇〇どれ?で指差すようなことはない。
・運動発達はゆっくりで、まだつかまり立ち。伝い歩きや1人で立ったりはできない。ハイハイもできずズリバイ移動。
・離乳食、睡眠に困ったことはない。
・11ヶ月ごろからおもちゃで思ったように遊べないと癇癪が出てくるようになり、数分抱っこして落ち着かせる必要が出てきた。
模倣や指差しが順調に出てるので大丈夫だと思っていましたが、他の同月齢の子と一緒に遊んだところ、他の子は穴が開くぐらいじーっと私のことを見つめるのに、この子にはそんなことがなく、児童館に行っても近くでバイバイする保育士さんと目が合わず物にばかり目がいっていて、やはり何かあるのかな…と思ってから不安で眠れない日々が続いています。
旦那や母にもこの子は大丈夫かどうか繰り返し確認し、迷惑をかけています。
とにかく心配ばかりして子育てを楽しくできなくなっており、しんどくなってきたので意見を伺いたいです。
上記を読んでどう感じられたか教えていただけますでしょうか。 - 2025/10/10 | ゆかママさんの他の相談を見る
回答順|新着順
その月齢だとねこまむさん | 2025/10/11
- 普通に成長されてると思いますよ。
目が合いにくいのと全然合わないのとでは、違いますからね。じっと見ないって、事は普通にありますからね。子どもの性格によっては、じっと見る子も居ますがある程度目が合うならばそれで大丈夫なんですよ。
癇癪が出てきてるのも、自我が出てきてるので成長してる証拠です。他の物に、色々興味を示すのも好奇心旺盛な証拠で視野や広がり、やってみたいやチャレンジしたいなどの気持ちが出てきてる成長しようとする力が付いてきてる事なので、子どもらしく成長されてると思いますよ。
よその子と比べると今の月齢だと、様々に成長の差や個性の差が見えてしまうと思います。でも、1ヵ月前まで出来なかった事が出来るようになったなど子ども自身の過去と比べて成長を見てあげて喜んであげて下さいね。
なので、何の心配も無くちゃんと成長する力を持ってこれからもスピードの差はあれど、しっかりと成長されるので大丈夫ですからね。
旦那さんやお母さんが何か言おうと、ママが子どもの味方で子どもの成長する力を信じて応援したげて下さいね✨✨